オオタニサーン!ヽ(*´∀`*)ノ 再び

●とにかく

ヽ(´▽`*)人(*´▽`)人(´▽`*)人(*´▽`)ノ

素晴らしい。

そうなると思ってはいたけど、それでもとてもうれしい。

超しゅごい。

(//∇//)

大谷翔平 大リーグでホームラン王を獲得

年寄りの昔話になっちゃうかもしれないけど、でも。

ちょっと前までは、考えられなかった。

日本人選手がメジャーに行って、他の誰よりもたくさんホームランを打つ。

―――いやあ、ないない。

体格的にも、精神的にも、技術的にも無理でしょ。

やっぱり 「あっちの人」 には及ばないって。

そういう考えが常識、でした。

そういうもの、でした。

マンガや映画にそういうストーリーを描いたら、失笑される。

非現実的すぎて、願望の暴走っていわれる。

そういう時代が長くあったと思います。

でも、大谷くんが変えた。

ときには常識が足枷になると証明してみせた。

(^~^;)



世の中そういうもん、に逆らい続けるのが彼の人生です(笑)。

ここまでできればスゴイ、に彼は満足しない。

頑固というか、その精神力のタフさよ。

高校生で本気でメジャーに行こうとしてた。

プロになっても二刀流にこだわり続けた。

日本で実力を発揮して、若くしてアメリカに渡ってさえ、

「投手に専念すればいいのに」
「打者に専念すればいいのに」

言われ続けた。

というか、今なお言われてますね。

おそらく一生ずっと言われるんだろうな。

(^~^;)



彼は自分に制限をかけない。

無理だ、とは絶対に思わない。

それがマイナスに働くこともあるけど、それでも。

やりたいことを、やりたいようにやってる。

そのために超人的な努力をする。

投げて打って、おまけに走る走る。

そのせいでふつうの倍、消耗する。

ケガのリスクも倍、三倍になる。

消耗の激しさから、キャリアが長くもたない可能性もある。

前人未到の道を歩むということは、約束された未来はないってことだ。

どこかで崖に落ちて、二刀流は無理だった、という最初の例になるかもしれない。

でもさ、今までの彼の記録。

見ればわかるけど、とっくに 「二刀流挑戦は失敗だった」 とはいえないレベルです。

すでに達成したことだけで、十分に成功した・・・といえるぐらい。

それでも本人にはたぶん、まだまだでしょう。

未来は無限大。

未来は自分次第。

本当にそう思っているんだろうな。



大谷くんを見てると、自分の感覚が古くてちっぽけだと気づきます。

常識に縛られていると痛感します。

意識を変えるのは容易ではない。

でも、応援したいんだよ(笑)。

野手専念なら50本、60本打てるとか。

投手に専念してサイ・ヤング賞とろうよとか。

そういう従来の価値観にとらわれない(ようにしたい)。

彼の人生を勝手にジャッジしないファンでありたい、と思います。

むずかしいけど。



イチローくんが引退会見で、大谷くんを評して、

「世界一の選手にならなくちゃいけない」

「サイ・ヤング賞とホームラン王を取ったら・・・? そんなこと考えること
すらできないですよ。でも、翔平はその想像をさせるじゃないですか」

とか、いってた。

その時点の大谷くんはケガもあって成績が振るわず、

「なにをおっしゃる、またまた~」

みたいに受け止められた。

イチローくんの言葉を真に受けた人間が、どれだけいたのか。

でも。

今になってみれば、イチローくんは当然のことをいってたんだとわかる。

常識に縛られていたわたしたちが、常識を超える発想ができてなかった。

で、今年の大谷くんを見るかぎり、

イチローくんの想像すら超えてくるのでは・・・?」

とね、思わせてくれた。

ケガで離脱する前までは、ね。

(^~^;)



二度目のひじの手術。

移籍か残留か、人生を賭けた選択もこれから。

でもたぶん大谷翔平は、今度も想像を超えてくるんだろうな。

そういう人だから。



では、またね。。。



【02/10/2023 23:21】 スポーツ | CM (-)

寝る。

●無理やり

の気配・・・だと思って、おねがい(笑)。



DSC_8762mmm_20230930.jpg

といえば葡萄。

シャインマスカットのケーキ。

おいしい・・・いや、まあ、普通でした。

(--;)

この画像のミソは、実は真夜中のビジネスホテルだっていう点です。

ああいけないわいけないわ、こんなのダメよダメダメ。

―――といいながら食べる、背徳のおやつタイム。

(´∀`σ)σ



DSC_8736mm_20230930.jpg

きのこみぞれそば。

うん、これはでしょう。

完全にメニュー。

美味でした。



DSC_8733mm_20230930.jpg

これは・・・っぽくないか(汗)。

定番の大海老おろしぶっかけそば。



DSC_8739m_20230930.jpg

これは全然、と関係ないですね。

好きなんです、だし巻き玉子。

(¯﹃¯*)






●もう

すでに眠い。

やばい寝ちゃおう。

では、またね。。。




【01/10/2023 22:17】 旅★たべもの | CM (-)

風にのってかすかに聞こえる・・・

●さて、

エンタメ界隈の一部で話題の、あれ。

日曜日が最終日のようです。







どんな賑わいなのか、実は知らない。

おそらく野球場に近づけないだろうし、近づこうとも思えない。

でも、大盛況なんじゃないかなあ。

ライブの開始時間になると、バーン!と音がうちまで聞こえてきます。

(先週はリハーサルの音が聞こえた日もあった。)

ズンズン地を這うような重低音。

地鳴りのように、ずっと聞こえる。

上空を飛び交うヘリコプターの音、これはけっこううるさい。

新聞社の報道ヘリと(ライブの記録用の)撮影ヘリ。

そういえば、ライブビューイングもあるんだっけ。

あとは花火を打ち上げる音ですね。

タイミングが決まってるらしく、ほぼ同じ時刻にひびく。

でも、それだけ。

メロディーや歌声はあんまり聞こえません。

つまり 「音楽」 として聞こえるわけじゃない。

どの曲なのか判別できるような聞こえかたではありません。

(こっそり)聞こえたらいいのになあ。

(^~^;)

会場からここまで、1キロ弱はありますからね。

まあ、無理でしょう。



野球場のそばに住む知人によれば、運営というか管理というか。

思いつくかぎりの(地元民への)配慮がなされているそうです。

警備、誘導、声かけ、物販場所の選定。

ライブが比較的はやく始まってさっさと終わるのも、その一環かな。

住民への配慮と、たぶん遠くまで帰宅するファンへの思いやり?

一部の公道は規制されて、そこの住民しか車で入れない。

臨時電車も、臨時バスも走ってる。

ライブの前後、駅と駅ビルや市役所のトイレはぜんぶ封鎖されたって。

(なんでだろ? 着替えとか? 防犯?)

顔見知りのタクシーのおじさんいわく、

「主催者の関係者らしい人を乗せたけど、大変みたいだよ~」

いろいろ聞き込んだみたいでした(笑)。

会場設営の段階から、付近からの苦情もけっこうあったとか。

まあ、誰もがウェルカムとは行きませんね。



そもそもサザンなら、どんな大きな箱でも埋まる(よね)。

設備が整っていて、一回で何万人も入れるドーム公演とか、やろうと思えばできるよね。

いくらでも。

あえてこんな田舎の、吹きっさらしの市営球場。

4日間あわせても、チケット7万枚とか?

お金もうけがしたいなら、音響もクソもないこんな小さな場所には来ない。

大変なことなんだな、と思います。

よほど強い思い入れがないとできませんよね。



もっとも・・・ここは、人口24万人の田舎です。

おっとり、のんびりした街です。

チケットなし(音もれ期待)ファンもあわせて、あわせて10万人?が訪れる!

―――と聞いて、びびる住民も少なくない。

それはまあ、しょうがないね。

ヾ(´▽`;)ゝ

最後までつつがなく、無事にライブが終わりますように。

少なくとも、雨なしでよかった。

ホントよかった。






●そういえば、

うちにもなつかしい知人が現れました。

駐車場を貸してほしいって、弟経由で。

やつの学生時代の友人って、わはは。

会うのは実に20年ぶり・・・以上かもなあ。

チケット抽選に当たったラッキーなファン。

子どものころあるあるですが、弟はうちに友だちを連れてくるタイプでした。

(わたしは逆で、友だちのうちに行く系。)

なので彼の昔の友人は、たいてい知ってます。

大人になって就職して、結婚しても、わりとうちに来てた子も何人かいる。

もはや家族ぐるみのつきあい?

そういう子たちなので、なつかしい。

わたしの友だちじゃないんだけど、それでもね。

子・・・といっても、今じゃ完全におっさんおばさんだけど。

ヾ(´▽`;)ゝ

うはは。

サザンのライブは、多くの人にとって、邂逅の場だったのかもなあ。

そんな気がします。






●さて、

では、またね。。。


【30/09/2023 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

中秋の名月

●満月を

見られるといいなあ。

そして、涼しくなってほしい。

なんだから。

切実です。

(^~^;)






●こんなことって・・・

ショック。

泣いた。

ひどい。



DSC_8474m_20230929.jpg



DSC_8477m_20230929.jpg



これまで、無事だったのに。

3か月の酷暑を、なんとか生き抜いてくれたのに。

なんだかんだ、大した病気も害虫も知らずに育てて来たのに。

(こんなへっぽこガーデナーに面倒を見られても、うれしくないかもしれないけど。)

でも、これ。

愕然としました。

ハキリバチの仕業です。

きれいな葉っぱがボロボロ。

なんでこんな酷いことするの。

(ρ_;)。。。



ブラスバンド(薔薇の種類)だけ、被害にあっています。

すぐ隣りのピエール・ドゥ・ロンサールやクイーン・エリザベスは無事。

どういうことなの。

( ;∀;)



許さないぞテメー。

といっても、駆除は簡単ではありません。

ハチを現行犯逮捕するのは、まず無理です。

根本的な解決策はない(らしい)。

(株全体を農業用のカバーで覆う、とか?)

葉っぱを食べるわけじゃないから、薬剤で退治もできない。

(((((((;´д`)))))))

でも、どうにかしたい。

ささやかな抵抗として、いちおう薬剤をまいた。

直接ハチに効くわけじゃないけど、それでもさ。

薬剤まみれの葉っぱは、やっぱりイヤでしょう(きっと)。

ハチはハチで、卵(こども)のために葉っぱを切り取ってるそうです。

こどものごはん、ですね。

毒薬まみれ(と想像する)の葉を与えたくはない、はず。

・・・はず。

|||(-_-;)||||||



ホントひどい。

たしかに、このぐらいじゃ薔薇はしにません。

葉っぱにボコボコ穴を開けられてかわいそうだし、光合成にも困るでしょう。

でも、株がやられるわけじゃない。

(世の中には薔薇の茎や根っこをダメにする害虫もいるので。)

たぶん、枯れません。

枯れないけど、でもなあ。

見た目が痛々しくて、気の毒でたまりません。

かわいそうだ。

熟練のガーデナーなら、もっと上手に守ってあげられたかもしれない。

そう思うとね、申し訳なくて。

(ρ_;)。。。



シーズン的に、そろそろやつらは退場するらしい。

(巣を見つけて退治できれば最高ですが、まあ無理だよなあ。)

いつまでも暑いから、活動期間が長いのかも?

一刻もはやくいなくなってほしい。

もうね、祈るのはそれだけです。



では、またね。。。



【29/09/2023 23:31】 ガーデニング | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。