●あがが・・・
失念してた。
とある振り込み、完全に忘れてた。
ヤバイ。
激やば・・・(汗)。
あした朝いちばんに銀行ダッシュだ。
情けないねえ。
。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。
●偶然ですが
これ、見てましたよ。
逆切れ首相、容赦ない質問は久々登場の若手記者たちからだったがーすーの超不機嫌なぶら下がり取材。
まさに逆ギレ(笑)。
(^~^;)
なぜかそれを、NHKがライブ中継したもんね。
かりに忖度の意図があったなら、すばらしく逆効果でしたね。
首相の悪いとこ、これでもかってたれ流した感じ。
(まともな文章をしゃべれない、記者を見下す、イライラを隠すテクもない。)
結果としてGJか。
この記事のとおり、記者さんたちがんばってたと思う。
食らいついて質問をしてた。
ふだんの、例の辞職したおばはんが仕切った記者会見はひどいもん。
「一社、一問だけ。再質問なし」
という骨抜き、腰くだけっぷり。
首相は首相で、誰かが準備した原稿を読み上げる予定調和。
しらけムード。
ああいうのは取材とはいわない。
文句をいわない記者クラブが本当に、本当になさけない。
政権のマウスピースに成り下がっている、よねえ。
あんな茶番につきあわず、ボイコットするぐらいの気概がほしい。
ジャーナリストと名乗るなら。
●このひとは
もともと、おひとりさま活動の提唱者だけどね。
日本で蔓延る「孤独=悪」の風潮に問いたい問題でも、これには同感。
まったくだ。
独居と、孤独はちがう。
孤独と、孤立もちがう。
ぜんぜんちがう。
「ひとりで暮らしてるなんてかわいそう」
ですと・・・?
いや、ちょっと待て。
時と場合によっては、よけいなおせっかいかもしれません、よ?
ヾ(´▽`;)ゝ
今や、東京都の世帯数のおおよそ半分が独居です。
世帯の平均人数も、2を下回っています。
ふたり未満。
独身とか、ひきこもりとか、年寄りかどうかは関係ない。
ひとり暮らしが実質的マジョリティ。
ひとりがデフォルト。
地域差はありますが、どこもそれに近い状態です。
(政府はいつまでも、夫婦二人とこどもがデフォルト世帯だと信じたいみたいですが。)
そういう世の中なのだ。
選んでそうなってる人も、不本意ながらそうなった人もいる。
事情はそれぞれ。
理想とする暮らしかたも、それぞれです。
「ひとり」 が標準になりつつある社会で、ひとりがかわいそう、って?
哀れでみじめ、ですか?
そこまで気の毒がられること?
(^~^;)
うむむ。
ま、あれだよね。
ひとによって、孤独の定義が異なる。
それだけのことかもしれないけど。
もちろん、助けが必要なひとは助けてほしい。
寂しくてたまらないひとを、見つけてなんとかできるように。
なんらかのアクションを起こす、声をあげる。
それができない人もいるから。
情報が届かないひとには、必要な情報を。
災害の際に独居の高齢者をたすけるとか、そういう取り組みは必要だと思います。
だが、それはそうなんだけど。
ひとりでいること = かわいそう、はやめて(笑)。
事実としてひとりであることと、孤独はちがう。
大勢の家族と暮らしていても、孤独にさいなまれている人はいるでしょう。
心底らぶらぶのご夫婦であっても、どちらかが先に逝くでしょう。
孤独は心の問題であって、人数の問題ではありません。
旧来のイエ制度を廃止し、核家族化をすすめてきた現代。
ひとりは、当然の帰結だと思う。
多くのひとが自分で選んだ未来、といってもいい。
それを全否定するのは、ちょっと変じゃない?
なんとなくさ。
社会問題になる孤独とは、いわゆる 孤立(isolation) ですよね。
他者とのつながりがないこと、コミュニケーションの手段を絶たれていること。
ちょっと寂しいなと思ったときに、話す相手がいないこと。
それは家族と暮らしていても、ホームに入居してても起こりえる。
デイケアが大好きなお年寄りもいれば、絶対にいやだという人もいる。
それはそれで、いいんじゃないかなあ。
・・・と、今のわたしは思います。
老境に入り、身体が不自由になったら、考えは変わるだろうか。
それはまだわかりません。
(^~^;)
では、またね。。。