Autumn 2023 in Kyoto 2

●この日は

朝からでした。

けっこうな降りだったし、寒かった。

なので京都文化博物館へ。

もしも猫展、というおもしろい美術展でした。

友人たちが「行く」というから、つきあった感じですけど。



DSC_0145m_20231120.jpg



DSC_0150m_20231120.jpg



最近の展覧会では多いけど、おおむね撮影OKでした。

おおむねというのは、一部の貴重な展示品以外は撮っていい。

そういう感じ。



CENTER_0001_BURST20231110115640003_COVERm_20231120.jpg



もっとも、ガラスのフレームの中の絵画や浮世絵を撮るのは楽ではない。

というか、きれいに撮るのムリ。

(^~^;)



DSC_0178m_20231120.jpg



ゆえにわたしが撮ったのは、ほとんどブロウアップした等身大?レプリカ。

あれ、等身大はおかしいか(笑)。

浮世絵から飛び出した人間サイズのカードボード(パネル)。

わはは。



DSC_0160m_20231120.jpg



CENTER_0001_BURST20231110125047155_COVERm_20231120.jpg



正直、あんまり期待してなかった。

でもものすごく面白かった!

じっくりゆっくり、たっぷり見ることができました。

浮世絵って、本当におもしろい。



DSC_0161m_20231120.jpg



DSC_0180m_20231120.jpg



なんか友人たちと、ほぼ2時間ぐらいいたような(汗)。

大変に有意義な時間でした。

うふふ。

(´∀`σ)σ



では、またね。。。


【23/11/2023 23:59】 旅★たべもの | CM (-)

Autumn 2023 in Kyoto 1

●ここ数日

ビルトインガスコンロの調子が悪かった。

少なくともついこないだまでは、なんの問題もなかった。

―――ような気がする。

よく覚えてないけど。

(^~^;)

火がつかない。

火がついてもすぐに消えちゃう。

弱火にすると維持できずに消えてしまう。

あう。

ヾ(´▽`;)ゝ

「先日ブレーカーが落ちたからかしら」
「・・・それは関係ないと思うけど」

母に促されてガスの修理の手配をしてから、ふと。

ふと思いついた。

「電池、いつ替えたか覚えてない?」
「電池ってなんのこと?」

びっくりした顔をされて、逆にこっちがおどろいた。

点火に電池がいること、まさか知らなかった?

「もしかして・・・」

単に、電池の交換が必要なだけでは?

「コンロの端っこで、ランプ点滅してなかった?」
「してた・・・」

それ、電池交換のサインです。

わたしも詳しいわけじゃないので、とりあえず取説をダウンロード。

今の世の中、なんでもネットに転がっててありがたい。

単一乾電池のストックを探して、そっと交換。

はい、終わり。

点火の問題はあっさり解決しました。

ヾ(´▽`;)ゝ

「へー、すごいねー!」

他人事みたいにパチパチ褒められたけど、うーん。

ちょっと生ぬるい気分に。

何十年も台所をあずかってる主婦なんだから、知っててもいいような。

まあ、高齢者に文句をいってもね。

直ってしまったので、修理の予約はさくっとキャンセルしました。

コールセンターのおじさんが優しくてよかった。

一件落着・・・なのか?(笑)






●さてこれは

京都圓光寺で撮った写真です。

撮影日は11月11日。

まだちょっと紅葉には早め、でもとてもきれいでした。



DSC_0311mm_20231116.jpg



DSC_0352mm_20231116.jpg



DSC_0315mm_20231116.jpg



DSC_0340m_20231116.jpg



HORIZON_0001_BURST20231111111459773_COVERmm_20231116.jpg



紅葉の時期は、特別拝観の事前予約が必要です。

ネットで簡単に申込できます。

お支払いは当日、その場で。

当日でも、空きがあれば入れてくれるみたいです。



紅葉で有名なお寺ですが、それほど大きくはありません。

だけど寺宝もお庭もすごい。

幸運にも、思ったほどは混んでいませんでした。

お庭が広くて、ひとをのみ込んでしまう感じ?

混雑、という印象はありませんでした。

もちろん拝観者数をコントロールしてるからですが、それだけじゃなくて。

一条寺エリアって、京都市の中心からすこし離れてますよね。

清水寺とか金閣寺みたいに、大勢の観光客が押し寄せる場所ではないのでしょう。

ちょっと紅葉に早いのもあったと思う。

ともかく、ゆったりのんびり過ごせました。

(´艸`*)

また行きたい。



では、またね。。。


【17/11/2023 00:49】 旅★たべもの | CM (-)

京都イタリアン 1

●ふう・・・

さむいですよね、なんか。

(^~^;)

寒いのは嫌いではないし、つらくもない。

秋冬スキーですからね。

が、寒いもんは寒い(笑)。

つま先が冷えるとかね、あーもうばばくさ。

あぐ。

庭のバラその他おたちは、冷えてもがんばってる。

朝晩、けっこう気温さがりますよね。

でもホントがんばってる。

けなげ。

きれいなをつけて、咲き続ける子もいる。

かわゆす。

ついつい朝、長話しちゃいますね(汗)。

「おお、元気か」
「つぼみ、膨らんできたねー」
「今日もきれいだね、いい子だね」

みたいな?

ヾ(´▽`;)ゝ

毎朝お庭で、草に向かってひとりブツブツ、ひそひそ。

で、にまにま。

―――ヤバいやつか。

|||(-_-;)||||||






京都

お友だちに会いました。

春抱き』仲間。

お昼のサラダビュッフェつきのイタリアンでした。



TRIPART_0001_BURST20231109132036855_COVERm_20231115.jpg



DSC_0071m_20231115.jpg



DSC_0080m_20231115.jpg



DSC_0070m_20231115.jpg



DSC_0087mm_20231115.jpg



おしゃべりの中心は、おのことでした(笑)。

(´艸`*)

たのしかったなあ。

もっともっと、いろいろ聞きたかったなあ。



では、またね。。。



【16/11/2023 00:15】 旅★たべもの | CM (-)

きらきらみどり色に輝く

●うひひ

やっと届いた返礼品。

(*´∀`*)

楽しみにしてた。



DSC_9085mm_20231004.jpg



今年は価格が下がっているそうですが、それでも。

やっぱり贅沢ですよね、シャインマスカット。

たっぷり、うれしい。

(*´∀`*)

ふるさと納税には賛否両論あるようです。

自分が住んでる地元にちゃんと納税すべきでは?

―――といわれると、たしかに。

(((((((;´д`)))))))

でも、まあ。

国の制度がある限りは、ちょこっと楽しんでもいいんじゃないか。

応援したい自治体はいっぱいある。

そう、とりあえずは思います。

たとえば、国内でダブついているというホタテ。

食べて支援って、ありじゃない?

いいわけ?

ヾ(´▽`;)ゝ






●知人から

岩まん」 というお菓子をいただきました。

岩国の幻の銘菓なんだそうです。

知らなかった。

初めて食べましたが、これが美味。

衝撃的。

ものすごく美味しい。

*:.。☆..。.(´∀`人)

調べてみると、現地に行かないと買えないらしい。

(行っても買えるとは限らない。人気すぎて予約必須。)

ネット通販はおろか、公式ホームページもない。

「いまどき・・・?」

そう思うけど、でも。

やたらと販路を広げないって、それもありだよね。

クオリティを守るため、地元のひとを大事にするため。

たぶん、そういうことかな。

めったにめぐり合えないごちそうに会えた、そんな気分です。

うひひ。






●毎日の

温度差がけっこう激しい。

残暑だったと思えば、いきなり気温が下がったり。

ヾ(´▽`;)ゝ

そういう時期ですね。

昼間はまだけっこう暑いけど、朝晩はすずしい。

ひと雨ごとには深まる。

そう信じてます。



では、またね。。。


【05/10/2023 23:43】 旅★たべもの | CM (-)

寝る。

●無理やり

の気配・・・だと思って、おねがい(笑)。



DSC_8762mmm_20230930.jpg

といえば葡萄。

シャインマスカットのケーキ。

おいしい・・・いや、まあ、普通でした。

(--;)

この画像のミソは、実は真夜中のビジネスホテルだっていう点です。

ああいけないわいけないわ、こんなのダメよダメダメ。

―――といいながら食べる、背徳のおやつタイム。

(´∀`σ)σ



DSC_8736mm_20230930.jpg

きのこみぞれそば。

うん、これはでしょう。

完全にメニュー。

美味でした。



DSC_8733mm_20230930.jpg

これは・・・っぽくないか(汗)。

定番の大海老おろしぶっかけそば。



DSC_8739m_20230930.jpg

これは全然、と関係ないですね。

好きなんです、だし巻き玉子。

(¯﹃¯*)






●もう

すでに眠い。

やばい寝ちゃおう。

では、またね。。。




【01/10/2023 22:17】 旅★たべもの | CM (-)

おいしそうは正義

●たぶん・・・

気のせいだとは思うんですけど。

きっとそうだけど。

昨夜おそく、ちょっと変な音、声がした。

庭の外からかすかに聞こえるのは、えっと・・・?

ふ、ふくろうの鳴き声・・・?

ほー、ほー。

。。。ヾ(´▽`;)ゝ

えー。

うそだろ。

ここはたしかに田舎だけど、そこまで田舎でもない(はず)。

聞き間違いだよね?

猫か、赤ちゃんの泣き声か、そういうもの。

風はまったくない夜。

そうね・・・寝ぼけてただけ。

うん、そう思おう。

ふくろうは夜行性のハンターだから、夜に外で鳴くこともある・・・かも、しれない。

ただ、野生のふくろうがいるようなエリアじゃない。

・・・んですけど。

(^~^;)

うーん。

誰かのおうちに飼われていたペットが逃げた・・・とか?

それだったら大変だな。

(((((((;´д`)))))))






●おいしそうシリーズ

いくつかランダムに。

ブラックサンダーがティラミスに!

これ、絶対おいしいやつだ。

(´∀`σ)σ

天丼てんやの実験店舗『駒込天丼』

見るからにおいしそうな高級天丼、いいなあ。

(//∇//)

都内の絶品オムライス3選 全店昭和創業!

オムライスの魔力は異常。

(¯﹃¯*)

そういえばいまだに、探してるお店があります。

霞が関のどこかのお店のオムライス。

20代のころ、同僚に誘われてときどき食べてた。

絶品のとろっとろオムライス。

チキンライスの上に、つやつや輝くオムレツがポンと乗ってるのね。

そこにナイフを入れると、ふわふわとろとろの半熟オムレツが広がってライスを覆う。

あああなんて美味だったんだ。

わたし的には、夢にまで見る最高の、まぼろしのオムライス。

はるか昔のお話です。

特許庁からあまり遠くはない。

雑居ビルの地下で、たぶんだけど、夜はバーになってたと思う。

重厚な革張りのソファーだらけだったから。

大人になってからの記憶なのに、場所を覚えていない。

お店の名前すら憶えていない。

どんだけ脳みそポンコツなんだよ。

( ;∀;)

お湯を無駄なく沸かせる! カップヌードル専用計量カップ

なんてバカバカしい。

そして、なんて魅力的。

(--;)

これは欲しい。

あぐぐ。



では、またね。。。




【27/09/2023 22:56】 旅★たべもの | CM (-)

夏の思い出2023 (むりやり) Part 2

●夏は終わり

はい、終わり。

おしまい。

とにかく終わりなの。

―――という気持ちを、願いを込めて。

ヾ(´▽`;)ゝ



DSC_8054mm_20230916.jpg

散歩道でのひとコマ。

強い夏の日差しで、くらくらしたよね。

これはなんか、野菜のだよね。

瓜? かぼちゃ? 



DSC_8043mm_20230916.jpg

のうぜんかずらは、夏の癒し。

うちの庭に植えたい。

(親に反対されてるけど。)



DSC_8046mm_20230916.jpg



DSC_8039mm_20230916.jpg

日陰に咲いてたこれは、チョウセンアサガオ?



DSC_8307mm_20230916.jpg

冷やし中華もそろそろ食べおさめかなあ。

夏が終わって惜しむものがあるとすれば、これ(笑)。



では、またね。。。


【17/09/2023 02:30】 旅★たべもの | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。