●TBのお題から
「あなたの日常の小さな幸せは何ですか?」
お花。
それ以外に何が(笑)。
ヾ(´▽`;)ゝ
そういえば、どっかのネット記事で見かけた。
非耐寒性多年草で、日本では一年草あつかいのお花。
(地域にもよりますが、日本での冬越しが難しそうな草花という意味ね。)
うちのポーたちもトレニアたちも、みんなそうです。
そろそろ枯れてしまうんだろうと思ってたけど、でも。
やりようによっては、冬越しもできる(かもしれない)らしい。
日照のある室内に移すとか、簡易ビニールハウス的な防寒対策をするとか。
そうかあ。
越冬の可能性があるなら、生かしておいてあげたい。
このへんはいわゆる暖地で、真冬でも最低気温が零下になることはめったにない。
霜ですら、まず見かけない。
チャンスはある、かもしれない。
できるかはわからないけど、がんばってみよう。
(//∇//)
●ちょっとした
違和感が・・・(汗)。
https://news.livedoor.com/article/detail/25381390/野生動物の保護も大事だ。
自然との共生、共存とは美しいことばだ。
だけど、人間の日常生活を脅かしているんだよね。
その限りにおいては、迷う余地はないと思うの。
実際に死傷者が出ていて、農作物の被害も大きい。
明らかに、ふつうの、毎日の平穏が失われている。
ならば、適切な対応をするのは当然では。
世論調査で決める(影響される)こと、じゃないよね。
うーん。
なんでこんな調査をしたんだろうな。
駆除反対派がマイノリティだって数字で示すためか。
そうかもね。
●この動画の
ことを最初に読んだときは、あれです。
世間の大半のおとなと同じ反応をした、と思います。
つまり 「はあ?」 ですね。
(^~^;)
https://news.livedoor.com/article/detail/25374547/だけど一周まわって、考えがちょっと変わりました。
別の見方をしてみた、というか。
常識を疑え、というやつです。
「俺なんか8時間どころか・・・」
―――はい、そういう社畜自慢みたいのはやめましょう。
「世の中、金をもらうってそういうことだ」
―――もっと楽に金を稼ぐひともいる、よね。
ヾ(´▽`;)ゝ
世間知らずの甘ちゃんの泣き言。
大人とはそういうもんだ。
そう思う反面、新鮮な視点ではあるよなあ、って思う。
大人はそういう世の中に馴れすぎて、疑問にすら感じない。
ホント、なんで毎日8時間の勤務、なんでしょう(笑)。
なんで仕事のために私生活すべて後回しなんでしょう。
「そういうもんだ」
という前に、あらためて考えてみるってありなのかも。
コロナ禍を経て、ね。
これまで常識、当然、あたりまえだったことは大きく変わりました。
テレワークの浸透。
転勤必須という「常識」の見直し。
オンライン会議の普及。
もちろんオンライン化できない仕事も多いけど、それでも。
今まで絶対にありえなかったことが、けっこう実現した。
仕事の常識って、案外しれっと変わるのかもしれない。
そう思うようにもなりました。
上の記事の、泣きべそかいてる新入社員も。
数年したら、フツーに企業戦士になってる・・・かもしれない。
いや、ないか(笑)。
毎日8時間も仕事に専念する以外の、稼ぐ方法を編み出してるかもしれない。
世の中は、こういう人が変えるのかも?
―――ちょっとだけ、そう期待します。
では、またね。。。