寝る。

●それにしても

そろそろ11月も終わりかあ。

早いですね。

一年すぎるスピードが凄まじすぎて、ついていけない(笑)。

英語で breakneck speed とかいいますが、ホントそんな感じ。

(((((((;´д`)))))))



勤労感謝の日は、ぬくかった。

日差しがあったかくて、庭にいると汗をかくぐらい。

油断すると日焼けするレベルで。

庭しごとは常にエンドレスです。

がんばってもがんばっても終わりがない。

やりたいことを10とすると、やれることは1とか2とか。

もともとズボラで最低限しかしないし。

そのうえド素人だから、いちいち時間がかかるしなあ。

(^~^;)



この日は非耐寒性(または半耐寒性)多年草の剪定。

・・・というとエラソーですが、別に技術はない。

知識も経験もない。

(直前にYouTube動画でどうやるかざっと見るぐらい。)

要は期の終わったたちの整理です。

アメリカンブルー、ポーチュラカ(一部)、スーパートレニア(一部)。

冬越しのためにどんどん刈り取った。

何も考えずにちょきちょきちょきちょきちょきちょき。

それだけ(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

実際、めちゃくちゃ丈夫なポーの一族たち。

にょきにょき徒長するものの、もうはほとんど咲かない。

さびしいもんですね。

ちょきちょきちょきちょきちょきちょき。

わりと丸坊主になったけど、どうなんだろう。

うまくいくといいけど。






●これは

なんとなくわかる。

すごく問題が大きいし深いし、解決法が見つからないよね。

https://times.abema.tv/articles/-/10104244?page=1

https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/11/22/36045.html

オフィスの若い子に、ふわっと無邪気に聞かれたもんなあ。

なんで喧嘩するの? とかね。

パレスチナの歴史とか、全然しらない子もいる。

ロンドンの友人も似たようなことをいってたので、なんというか。

戦争からの距離感なのかもしれないですね。

うぐ。



では、またね。。。


【24/11/2023 23:22】 社会・時事ニュース | CM (-)

時代の変遷とともに

●これには

びっくりしたけど、おやおや。

アルトマン氏のCEO復帰合意

結局はもとに戻ったんですね。

うは。

めちゃくちゃ面白い展開です。

社員の9割が反発し、クビになった社長について行く!って。

シリコンバレーっぽくない人情ねた。

(^~^;)

要はクーデター失敗、ってことなんだろうか。

彼らはいったい何をしたかったのか。

もうちょっと事情がわかるといいなあ。






●Jアラート

実はよくわからない。

船舶の安全確保ということなら、意図はわかる。

思うけど、万が一にもミサイルが飛んできたとして。

あぶないから建物の中に入ってろってのは、どうなんでしょう。

適切なアドバイスなんだろうか。

|||(-_-;)||||||

しかし、わけがわからない国家ですよね。

ときどき思い出したようにミサイルだかなんだか、発射して威嚇する。

なんのメリットがあるんだろう。

世界観がわからない。

ロジックが見えない相手との交渉をする人は大変だろうな。






●政治家や政党の

駆け引きや非難合戦は置いておいて。

https://news.livedoor.com/article/detail/25401001/

そもそも万博って何なんでしょうね。

正直いまの世の中、その意義が見えない気がします。

何のためになるんだろう。

何が楽しいんだろう。

予算はけた外れに増大し、期待する声もあんまり聴かない。

撤退する国家すらある。

推進する政治家には逆風が吹き荒れる。

うにょ。

(政治家や企業の利権意外に)どのへんにいい点があるんだ。

やめればいいのに。



まあわたしはオリンピックも止めちゃえと思ってた人間ですけど、うむ。

オリンピックはまだね、開催の意義はわかるんです。

世界のトップアスリートが競い合うチャンスは、そんなにないから。

開催地のメリットとデメリットを計りにかけて、要らないとは思ったけど。



ただ、万博はいまいちわからん。

外務省のページによれば、開催の意義はこんな感じ>>

昔は時の支配者たちが財宝や戦利品を展示することによって自らの権勢を誇示する手段であった博覧会が、今では平和の象徴として、そして世界各国の人たちの交流の場となりました。また、国際博覧会は、人類が築き上げてきたその時代の技術・芸術の頂点を世界に向かって発信する機会を提供してきています。例えば、アール・ヌーボーやジャポネスクといった建築・美術に関する新しい流行を世界に広げたのも万博がきっかけだったと言えるでしょう。こうした新しい意味を持ったからこそ、国際博覧会は現在まで連綿と続いてきたのではないでしょうか。



ふーん。

そうなんだ。

インターネット全盛の今の時代に。

世界中のどこのどんな情報でも簡単に手に入る、旅行にも行ける。

情報量は今までとまったく違う。

そういうご時世に、ちょっと価値観ふるくない?

世界のあれこれを知ることができる、触れることができる期間限定のテーマパーク。

―――みたいな感じ?

魅力的だって感じる人もいる・・・かなあ。

楽しみだなあ、行きたいなあって人もいるかもしれない。

ただ、政府が莫大な税金をつぎ込むような事業なんだろうか。

(^~^;)

オリンピックも万博も、いずれなくなるでしょうね。

日本の美術や工芸が欧米に紹介されて、世界が衝撃を受けた。

―――みたいなインパクトはもはや望めない。

歴史上の意義は終わったんじゃないかなあ。

かつてのような価値はもうない。

なんとなくね。



では、またね。。。


【22/11/2023 23:28】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝ます。

●TBのお題から

「あなたの日常の小さな幸せは何ですか?」

お花。

それ以外に何が(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ



そういえば、どっかのネット記事で見かけた。

非耐寒性多年草で、日本では一年草あつかいのお花。

(地域にもよりますが、日本での冬越しが難しそうな草花という意味ね。)

うちのポーたちもトレニアたちも、みんなそうです。

そろそろ枯れてしまうんだろうと思ってたけど、でも。

やりようによっては、冬越しもできる(かもしれない)らしい。

日照のある室内に移すとか、簡易ビニールハウス的な防寒対策をするとか。

そうかあ。

越冬の可能性があるなら、生かしておいてあげたい。

このへんはいわゆる暖地で、真冬でも最低気温が零下になることはめったにない。

霜ですら、まず見かけない。

チャンスはある、かもしれない。

できるかはわからないけど、がんばってみよう。

(//∇//)






●ちょっとした

違和感が・・・(汗)。

https://news.livedoor.com/article/detail/25381390/

野生動物の保護も大事だ。

自然との共生、共存とは美しいことばだ。

だけど、人間の日常生活を脅かしているんだよね。

その限りにおいては、迷う余地はないと思うの。

実際に死傷者が出ていて、農作物の被害も大きい。

明らかに、ふつうの、毎日の平穏が失われている。

ならば、適切な対応をするのは当然では。

世論調査で決める(影響される)こと、じゃないよね。

うーん。

なんでこんな調査をしたんだろうな。

駆除反対派がマイノリティだって数字で示すためか。

そうかもね。






●この動画の

ことを最初に読んだときは、あれです。

世間の大半のおとなと同じ反応をした、と思います。

つまり 「はあ?」 ですね。

(^~^;)

https://news.livedoor.com/article/detail/25374547/

だけど一周まわって、考えがちょっと変わりました。

別の見方をしてみた、というか。

常識を疑え、というやつです。

「俺なんか8時間どころか・・・」

―――はい、そういう社畜自慢みたいのはやめましょう。

「世の中、金をもらうってそういうことだ」

―――もっと楽に金を稼ぐひともいる、よね。

ヾ(´▽`;)ゝ

世間知らずの甘ちゃんの泣き言。

大人とはそういうもんだ。

そう思う反面、新鮮な視点ではあるよなあ、って思う。

大人はそういう世の中に馴れすぎて、疑問にすら感じない。

ホント、なんで毎日8時間の勤務、なんでしょう(笑)。

なんで仕事のために私生活すべて後回しなんでしょう。

「そういうもんだ」

という前に、あらためて考えてみるってありなのかも。

コロナ禍を経て、ね。

これまで常識、当然、あたりまえだったことは大きく変わりました。

テレワークの浸透。

転勤必須という「常識」の見直し。

オンライン会議の普及。

もちろんオンライン化できない仕事も多いけど、それでも。

今まで絶対にありえなかったことが、けっこう実現した。

仕事の常識って、案外しれっと変わるのかもしれない。

そう思うようにもなりました。

上の記事の、泣きべそかいてる新入社員も。

数年したら、フツーに企業戦士になってる・・・かもしれない。

いや、ないか(笑)。

毎日8時間も仕事に専念する以外の、稼ぐ方法を編み出してるかもしれない。

世の中は、こういう人が変えるのかも?

―――ちょっとだけ、そう期待します。



では、またね。。。



【19/11/2023 23:56】 社会・時事ニュース | CM (-)

ほぼ無礼

●TBのお題から

「一年で好きな季節は?」

冬。

というか、晩秋から早春の手前まで。

即答。

(^~^;)

今日はあつくてマジやばかった。

11月なのに余裕で夏日。

おばちゃん、あやうく妖怪アセミドロになりかけました。

勘弁して。






●薬の話

足りないんだってね。

供給量が絶対的に不足している。

もうけっこう前からいわれてるのに、改善の兆しはない。

医薬品 供給不足の原因は?

医療機関の74%「医薬品が不足」、せき止めなど1500品目

薬局困惑「薬が足りない」確保に追われる日々

昨日や今日の話じゃないですよね。

薬って、需要に合わせてポンポン増産できるものじゃない、らしい。

設備投資には時間がかかる。

ジェネリックの薬価が低すぎる、という話もありますね。

メーカーがちゃんと儲かる仕組みじゃないと、供給は増えない。

・・・らしいです。

かもしれないなあ。

ジェネリック製薬会社の不祥事。

行政処分。

そこに来てコロナとインフルの同時流行。

咳止めや解熱剤が市場から消える・・・ということみたいです。

ここに、薬物乱用リスクを予防するための流通制限がのっかって来るのかな。



ホント、その辺の薬局やドラッグストアにはないものが多い。

特に咳止め薬。

自分にあう成分を含んだものは、入手しにくくなってます。

ストックが必要な身としては、けっこう焦れる。

コロナの前からずっと購入には制限があったけど、もはや見つからない。

ネットではまだあることはある、けど高いなあ。

うにょ。

(((((((;´д`)))))))

普通の、ごく一般的な市販薬が品薄で、がんばらないと見つからない。

それ自体おかしいですよね。

どういうことだよジャパン。






●阪神が

勝ったのはめでたい。

(//∇//)

でもさあ・・・何とかしようよ。

2点、どうしても許せないこと。

1.道頓堀に飛び込むんじゃねえ。

2.誰かさんを間違ってもバース様の再来とかいうんじゃねえよ。

おこがましいにもほどがある。

どのへんが似てるのよ。

―――うは。

神様仏様バース様だいすき人間には、許しがたい妄言です。

比較に値する部分なんか1ミリもねえ。

冗談だとしても冒涜がすぎます。

(ρ_;)



では、またね。。。


【05/11/2023 23:50】 社会・時事ニュース | CM (-)

これ以上のホラーはない

●ちゃかす

つもりはないけど、これ。

ハロウィンの夜にこれ以上のホラーはない。

〈埼玉・拳銃男が立てこもり〉

【速報中】埼玉 立てこもり 86歳容疑者を逮捕

逮捕されたのは、86歳のじいさん。

逮捕後の映像を見たけど、うーん、普通すぎる。

大きめの病院に行ったらいくらでも見かけそうなタイプ。

でも、普通の高齢者は銃なんか持ってないわね。

銃刀法違反はもちろんのこと、拳銃の発砲事件。

殺人未遂または傷害に、器物損壊、不法侵入、人質強要の監禁事件。

一部の報道では、放火の疑いもあるとか。

おまけにバイクで逃走。

この手の暴力的な犯罪の被疑者としては、最高齢じゃないの。

これが怪談じゃなくて、なんなんだ。

理由はわからない。

誰でもいいから殺したかった系なのか。

(死刑になりたかった系ともいう。)

あるいは、逆恨み系か。

以前、おなじ埼玉であった訪問医の射殺事件みたいな。

大阪のクリニック放火もそういう感じだった。

どちらにしても、常軌を逸してる。

無敵の人か。

不遇をかこち社会を敵視して暴発する系、多すぎやしませんか。

それも昔とちがって、最近はお年寄りもやりかねない。

理不尽すぎる。

予測も予防もできないから、余計に恐ろしい。

巻き込まれた被害者も、ただ近所の住民もお気の毒すぎる。

冗談じゃないよ。






●殺伐とした世の中に

これはすばらしい。

思わず応援したくなる「ポテトチップス用ジャガイモ輸送船」

ポテト丸・・・かわいい。

♥♥ヾ(* ̄・ ̄*)〃

かわいさでは、こちらも負けてない。

紀文考案の「ハロウィンおでん」がSNSで話題

(//∇//)

ハロウィンにおでん。

考えたこともなかったけど、これはいいなあ。

これはあり。



では、またね。。。


【31/10/2023 23:46】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふにゃ。

●プラチナバンド

すごい朗報。

楽天モバイルにプラチナバンド

ヽ(*´∀`*)ノ

より繋がりやすくなるなら大歓迎。

なんだかんだ、楽天モバイル3年生です。

Androidスマホは2代目。

都心で暮らしてる範囲で、正直ほとんど不便はない。

世間で 「つながらない」 って批判されてたころも、大きな問題はなかった。

建物の内部とか大きな駅にいるときとかは、たまに微妙だけど。

(^~^;)

それが改善されるなら、いいなあ。

なにしろ維持費がひと月たったの約1000円です(3ギガまで)。

その3ギガを超えたのは、今まで一度しかない(笑)。

通話はアプリ利用でゼロ円。

安いうえに日常生活に支障はない。

個人の感想ですが、楽天モバイル一択ですね。

(^~^;)

ただ・・・これからはどうでしょう?

楽天経済圏にユーザーを囲い込んで、そのうち値上げとか?

赤字解消できないと、そういうこともあるかもなあ。

ヾ(´▽`;)ゝ

まあ、そのときはまた考えればいいね。






●えっと・・・

岸田首相が所信表明演説

「この変化の流れをつかみ取るために・・・」

このあたりで、なんともいえない失望感が。

この人はどこを見てるのかなあ。

庶民の声を何も聞いてない、わかってない感が凄まじい。

|||(-_-;)||||||

コリャダメダ、なんてね。






●これは

ついつい見ちゃう。

(((((((;´д`)))))))

ねほりんぱほりん

最初に見たときは、なんだこれ、でした。

なにNHKふざけてんの。

―――って感じ。

でもおもしろい、とにかく面白い。

(//∇//)



では、またね。。。



【24/10/2023 23:45】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝ます。

●今日は

この時期にしては暑かった。

最高気温が26度とか。

(^~^;)

真夏と同じ、Tシャツ一枚ですごせる。

まあ、妖怪アセミドロで不快になるような気候じゃない。

たちにとっては、むしろラッキーなお天気。

からりと穏やかに晴れて、風はほどほど。

庭のおの様子を仕事のあいまに眺めながら、思う。

「いいこだね~」

(岩合さん風に)

実際、そう言ってるかもしれない(笑)。

うーん。

庭いじりババア全開です。

ヤバ。

ヾ(´▽`;)ゝ






●これには

わりとロマンを感じる。

(´艸`*)

青ヶ島沖の深海から高濃度の「金」

まさか21世紀のゴールドラッシュ?

日本近海で?

(´∀`σ)σ

夢だねえ。






●ちょっとよく

わからないこと。

今年は過去最悪ペースで、各地で熊の被害が出ている。

毎日のように聞きますよね、熊のニュース。

農作物や家畜だけじゃなくて、実際に人命が失われている。

それなのに、文句をいう人がいるんだってね。

駆除するなって、自治体に電話が入るんですって?

|||(-_-;)||||||

どういうことなの。

わけがわかりません。

熊がかわいそうって、どういう意味。

被害に遭う人間はかわいそうじゃないとでも。

今日も、東北で中学生がクマに襲われた。

自分たちの生活圏に野生のクマが侵入して来ても、

「かわいそう。撃たないで」

っていうんだろうか。

家族や自分の命と引き換えでも?

うにゅ。

わたしはイヤです。

安全な生活環境がいちばん大事。

そのために必要な措置は、ちゃんと講じてほしい。

怖いのはイヤです。



では、またね。。。


【19/10/2023 23:25】 社会・時事ニュース | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。