過剰なほどの

●役所広司さん

久々に、いいニュースですね。

役所広司さん カンヌ映画祭で最優秀男優賞

https://news.livedoor.com/article/detail/24318585/

織田信長役で大河ドラマデビューしたときから、ずっと応援してる(笑)。

ある意味、ながーいつき合いです。

(*´艸`)

いいおっさんになったよなあ。

※褒めてます。






●ごくふつうの、

少しおとなしい感じの青年。

―――このパターンって、本当に多いですよね。

口数が少なめだったり、人づきあいが得意じゃなかったりするけど、

「どこにでもいる、ごくふつうの青年」

が、何かのきっかけでブチ切れる。

ある日いきなり暴発して、とんでもない惨劇を引き起す。

どういうことなのか。


〈長野たてこもり〉「ぼっちとばかにされたから殺した」


他人がしゃべってると、自分の悪口じゃないかと疑心暗鬼になる。

不安になり、不安定になる。

他者が自分をどう評価しているのか、過剰に気になる。

学生のころなら、わかります。

痛いぐらいよくわかる。

自意識過剰な、神経が全方位にとんがってる青春時代。

ティーンエイジャーならありがちな心理ですが、彼は30歳をすぎてる。

残酷ないいかたをすれば、大人になり切れていない。

肥大化した自尊心を、持てあますんでしょうね。

「残念なひと」 扱い(という自己認識)を受け入れられず、怒りをため込む。

そういう感じかなあ、と思いました。

実は世の中の人は、自分自身の人生に忙しすぎてね。

アナタが何をしてるどういう人間なのか、さして関心がないのだよ。

他人なんかどうでもいい。

仮にうわさ話をしたとしても、5分後には忘れてる。

「他人は自分にそれほど興味はない」

気づいていたら、こんな事件は起こさなかったかもね。






●いろいろと

ネットの記事を見てると、ため息しか出ない。

あることないこと、いや、ほぼ9割はないことないこと。

好き放題、書かれ放題。

あるわけねえだろ的な下劣な作り話ふくめて、酷すぎ。

不祥事は不祥事として、事実は事実として。

それを報道するのは、何も思わない。

そこに文句をいうつもりはないし、隠蔽はダメです。

悪いものは、悪い。

業界の常識が世の中の非常識というのは、よくあることです。

だけど、だけど。

いくら対象が芸能人だからって、何でもあり?

ウソでもテキトーな憶測でも、マユツバものの噂でもいいわけ?

それで大勢の人を傷つけても、プライバシーを暴露してもいいわけ?

(それも事実じゃないことを、さも事実であるかのように。)

そんなわけないだろ。

ただ叩きたいだけ、炎上を煽りたいだけ。

PVを稼ぎたいだけ。

今ならどんないい加減なことを書いても許される、とでも?

やらかした人間なら、いくら愚弄してもいいの?

んなわけない。

歌舞伎の世界はちょっと特殊だから、いろいろ知らないのはしょうがない。

ある程度はね。

でも、そういうレベルじゃないでしょう。

いやしくも芸能レポーターなら、すこしは勉強しろよ。

(((((((;´д`)))))))



なんかね。

暴力的な、無責任な記事ばかり目についてしまうの。

|||(-_-;)||||||

歌舞伎を愛する人間として、バイアスがあるのは認める。

肩入れしてるのは、確かにある。

でも、フェアではいるつもりなのよ。

無理やり正当化しようとか、それはない。

だけどマスコミのクオリティには、正直いらつく。

真実を暴くというなら、納得する。

それがしんどい内容でも。

だけど 「太陽が西から上りました」 並みの非常識なことを、平気で書くんだもの。

呆れるよりほかない。

あることないこと、ないことないこと。

いい加減にせえよ。



で、歌舞伎ファンのわれわれです。

まったく関係ない外野なのに、おかしな方向から流れ矢が飛んでくる。

とばっちりもいいところです。

(^~^;)

役者がどんな罪をおかしても気にしない、的な。

非常識にも犯罪者をかくまう、的な。

んなわけあるかい。



個人的に贔屓かどうかに関係なく、彼は天才役者です。

それはたぶん、みんな認める。

今回のことで非常にショックなのも事実。

自分の立場をわかってたら絶対にできない行為、のはずだから。

(座長公演の最中にみずから穴を開けるってのは、特に信じがたい。)

良識ある大人の判断として、ありえない。

わけがわからない、そこは同じなのです。

でもね。

心のどこかで、祈ってもいるのだ。

諸事情が許して彼がいつか、いつか舞台に帰ってきてくれたら。

―――ええ。

おかしいかもしれない。

でもあれほどの才能だ。

失われるのを惜しむ、その思いは止めようがない。

歌舞伎役者って、そもそも人数が限られてますしね。

でも、だけど。

それは難しいだろうな、ともふつうに思うわけです。

世の中の感覚に照らしたら、当然です。

そこを見失ってるつもりはない。

いつか・・・世間がそれを許すのか?

いつかって、いつ?

正直、そんな日が来るかどうかもわからない。

永遠に来ないかもしれない。

それ以上は辛いので、もう考えない。

今は考えない。



では、またね。。。



【29/05/2023 09:26】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

RIP (ρ_;)。。。

●ずっと病気だって

聞いてはいましたけど、こんなに早く。

まだ71歳ですよ。

ひどい。

坂本龍一さん死去、71歳

思うのは、ひとつだけ。

彼の音楽はすごい。

それは知ってる。

でもわたしにとっては、永遠にヨノイ大尉です。

戦メリを最初に見たのは、中学生のときでした。

あれがわたしの運命を変えた。

ご冥福をお祈りいたします。







では、またね。。。


【03/04/2023 10:39】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

終わったんだなって

●ゆうべは

ブログ書けなくて、失礼しました。

こんな過疎った場所でも、心配してくださる方がいてうれしい。

なにもトラブルはありません。

書こうとは思ったのですけど、ダメだった(笑)。

出先から、ブログの管理画面にログインできませんでした。

。。(((((((;´д`)))))))。。。

みっともない、はい。

そのとおりです。

前に書いたと思いますが、スマホ本体を機種変更したのね。

だいぶ時間はかかったけど、データ移行などもおおかた終了。

以前のような使い勝手にするのに、何日もかかった(笑)。

めんどくさいですよね、ホント。

いろんなアプリに、いちいちログインし直さなくちゃいけないじゃない?

普段めったに、スマホからブログを書かないのです。

だからね、パスワードがわからなくなって。

うぐぐ。

ダメなときは、ダメなんだよねえ。

ヾ(´▽`;)ゝ






●昨日は

小鳥さんと日比谷へ、ドキュメンタリー映画を見にいきました。







まあまあ、おもしろかった。

貴重な発見もあった。

―――けど、うーん。

正直、まったく万人向けではありません。

ひとにはちょっと、薦めづらい。

(^~^;)

ザッピング風の編集スタイルと、女王様ではないコンテンツのチョイスが変わってる。

それが製作者の個性、なのでしょう。

悪くはないけど、かなりクセが強い。

世界の近現代史や、ここ数十年のイギリスの大衆カルチャー。

かつて流行ったテレビ番組とか、ヒット曲とかね。

いろんな映像が次々と、ランダムにコラージュされてる。

視覚情報の渦に、説明はほぼなし。

ナレーションはもちろんありますが、挿入されている映像や音楽については触れない。

(女王陛下ではない小咄も随所に。)

「わかるでしょ?」 が前提なのですね。

しかも、映像は時系列には並んでいない。

つまりイギリスとロイヤルファミリーガチ勢しか、楽しめない気がします(笑)。

まあ、映画作品だもんなあ。

その制作姿勢に文句をいうのはヤボ・・・かもしれない。

BBCやNHKの正統派ドキュメンタリーみたいな、理路整然とした展開はない。

初心者向けの解説などといったものは、欠片もありません(笑)。

映画レビューの評価が分かれるのは当然ですね。

(^~^;)






●それにしても

東京駅も日比谷も、ふつうに混んでいました。

コロナなんか関係ない、の連休の初日、という感じの混雑ぶり。

大荷物の旅行客も当然のように多くて、なんというか、

「ポスト・コロナだなあ」

それを実感しました。

終わってはいないけど、終わったんだなって。

マスク必須社会は今やほぼ日本だけだそうですが、それでも。

それでも、気持ちのうえではポスト・コロナ。



www23sep2022a.png

www23sep2022b.png



では、またね。。。


【24/09/2022 23:42】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

へろへろで

●ぐったり・・・

何もしてないのに疲れる、って不思議ですよね。

ヾ(´▽`;)ゝ

家族にね、ときどきいわれるわけですよ。

在宅勤務メインで、一週間で外出はせいぜい1日、2日。

あとは基本的にうちから一歩も出ない。

―――そういう生活してて、なんで疲れるのさ?

|||(-_-;)||||||

いや、うぐぐ。

そうだけど、そうだけどさー。

フィジカルな運動量は少ないから、そのとおりだけど。

毎日それでもフルタイムで、フル稼働してるんだよー。

仕事する、それだけで脳は疲れるのよ十分に。

週末になればグダグダで、一日ベッドでうだうだしたい。

そのぐらいしんどいわけですが、うむ。

通じないねえ。

あぐ。

運動不足は事実なんですけどね。

(^~^;)






●ほうほう

そうなんだ。

「お刺身」と「お造り」の違いってなに?

よく考えると知らないことって、いっぱいありますね。

ぼんやり知ってるけど説明できないこと、とかも。

たい焼きには「養殖」と「天然」があった!

これはまあ・・・知らなくてもいいかも(笑)。

(*´艸`)






●ちょっと

興味をそそられますよね、これ。

『トップガン』4Kニューマスター版と『トップガン マーヴェリック』の2作連続上映が決定

オリジナルをもう一度、映画館で。

考えるとちょっと、たまらん(笑)。

きっと、アイスマンのファンが増えるだろうな。

うひ。



では、またね。。。


【03/09/2022 23:55】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

TOP GUN Maverick

●今日は

炎天下の日本橋へ。

久しぶりに、映画館に足を運びました。

これ、見た。







うは。

意外かもしれませんが、小鳥さんに誘われました。

1986年のオリジナルで、アイスマンかっこえー♪のクチ(笑)。

(´艸`*)

はい、それはわたしも一緒です。

なにしろ36年も前の話ですから、実はほとんど覚えてない(笑)。

どんな話だったのか、ほぼ忘れてます。

当時はまさにトム・クルーズ全盛期でしたけど、そこにあんまり関心がない。

でも、どういうわけか、ね。

ケリー・マクギリスとアイスマンがかっこよかった、は記憶にあるのですね。

不思議なもんだ。



今回の映画は・・・なんだろうなあ。

すごくよくできていて、おもしろかった。

と同時に、予定調和感がすごかった。

悪い意味ではありません。

きっとあーなって、こーなって、最後はそーなるんだろうな。

そう予想させておいて、そのとおりになる。

その過程でたっぷりハラハラどきどき、楽しませてくれる。

王道パターン踏襲というか、水戸黄門的というか。

ハリウッド的エンタメ映画のお手本のような、そういう気がしました。

純粋に、誰でもたのしめる。

それって大事ですよね。

(//∇//)

あ、ひとつだけ。

David Bowie の曲がかかったのだけは、想定外でした。

「ん? なんでこれ?」

理由があるんだろうと思いますが、異質すぎてびっくり(笑)。

うれしかったけど。

(ジェニファー・コネリー登場のタイミングだったので、どうしても「ラビリンス」を連想してしまう)






●そして

6月だというのに、灼熱地獄でしたね。

└( ̄▽ ̄;)┘あー・゜・⌒└( ̄Д ̄;)┘ちー♪



www25jun2022a.jpg



www25jun2022c.jpg



www25jun2022b.jpg



このまま炎暑シーズンに突入しそう。

電力不足とか、完全に笑えません。

たのむ、なんとかしてくれ。

冷房ないと生きていけません。

では、またね。。。



【25/06/2022 23:58】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

久々にぼへった!

●昨夜は

やっぱり観ちゃった。

当然か。

(´艸`*)

もちろん、アレです。

NHKで放映された 『ボヘミアン・ラプソディ』 たらいう映画

やん。

すき。

(´∀`σ)σ

久しぶりでしたので、またインパクトが凄まじくってねえ。

ふたたび、毒気にあたってしまった(笑)。

もう、くっらくら。

あんだけ何十回も、映画館で見たのに。

(いまだって執拗に、いつでも見たい。)

セリフも、どのタイミングでどの曲が流れるかも、みんな覚えているのに。

ありとあらゆる角度から見て、なんども見て、研究しまくって。

おそらく何もかも、まる覚えしてるのに。

それでもやっぱり、映画の熱にやられました。

うぐ。

ヾ(´▽`;)ゝ



あああ、たまらん。

いいよね、ぼへ。

*:.。☆..。.(´∀`人)

昨年の民放での放送もふくめ、みんな録画してます(笑)。

持っていたい、という感覚。

しょうがないね。






●芝居つながりで

質問をいただいたので、簡潔に。

もちろん毎週なんだかんだ見てます、大河ドラマ

鎌倉殿の13人は、よくできたドラマです。

軽快でたのしくて、スピード感がある。

むずかしい時代を、わかりやすく見せている。

(//∇//)

ただね、しょうがないことですけど、なんつーか。

個人的に好きじゃない役者さんがね、わりと重要な役をやってるのよ。

ヾ(´▽`;)ゝ

うまいんだろうし、人気も勢いもあるひとだけど、苦手でねー。

みたくないと思っちゃう、んだよなあ。

あがが。

こういうのって、どうすりゃいいのさ。

誰も悪くないというか、いち視聴者の勝手な好みだもんねえ。

芸能人に対してはどうしても、そういうのがある。

その人が何かやったわけじゃなくても、好きになれないときがある。

好きなドラマでも、そのひとがいるってだけで見る気を削がれる。

顔が好みじゃないとか、声がいやだとか、まさに生理的ななにか。

理不尽だけど、しょうがない。

そのひとのやってる役がいずれ死亡退場するまでは、がまんがまん。

そういう感じです。

とほ。






●そして

日曜日はね、お引越し第一弾。

運び出しは、それでも完全には終わってないという。

うう。

明けない夜はない。

終わらない引越はない(笑)。

そう信じてがんばります。

便利屋さんのおじさんが心のささえです。



では、またね。。。


【28/03/2022 22:43】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

もしかすると alter ego

●本日の

おさんどん。

死語か。

お昼に、じゃがいもとしめじとベーコンのグラタン。

うまうま。

夜には、大根と銀杏入りちびがんもといわし天の煮物。

うんまい。

しあわせ~。

いいお味にしあがると、なんかうれしい。

高齢の親の手伝いをする、という風をよそおっていますが、実はちがいます。

自分が好きなものをつくってるだけ。

(^~^;)

よく解釈すれば、一石二鳥かな。







●週末は

上記のとおり親元にいることが多いので、あれです。

大きなテレビの画面で、好きな番組を見られることも多い。

多いけど、まあ限度はあります。

親の家なので、いわゆる チャンネル権(死語?) はありません。

「娘はきっと、大河ドラマの最終回を見たいんだろう」

と気をつかわれて、見た。

麒麟がくる、の最終回。

※感想は後日ね。

見たのはいい。

見せてくれてうれしい。

ですが、なんというか。

うれしいような、うれしくないような。

葛藤、わかります・・・?

両親はふだん見ていないので、登場人物を知りません。

歴史は知ってるだろうけど。

ドラマの、しかも最終回の最中に、

「これは誰?」

とかいちいち聞かれて、楽しいひとはあんまりいない。

(^~^;)

あぐぐぐ。

あのお、今、本能寺の変の真っ最中なんですけど。

緊迫したクライマックスの場面で、気が散ることはいわないで。

つか言うな。

たのむよ。

(^~^;)



後から思えば、録画してもらえばよかったよなあ。

真夜中にひとりで観ればよかったのだ。

不覚じゃ。

ぐすん。

見逃し配信で、ゆっくり見直そう。

うにゅ。



で、ひとこと。

本能寺の解釈として、とてもおもしろい。

家臣の謀反。

たしかに、史実はそうだ。

その裏に、こんなに濃厚な、というか濃密な愛憎関係があったと。

フィクションだけど、すんごい納得したわ(笑)。

信長、光秀にほぼプロポーズしてましたよね(笑)。

ほぼ暴力的な、破壊的な愛情表現。

うひ。



以前 『英雄たちの選択』 で、小谷賢さん(軍事研究)がいってたことがある。

※NHKの歴史番組です。

明智光秀が織田信長を殺したのは、

「陶工が自分のつくった作品を気に入らず、自ら壊して割ってしまったみたい」

な感じじゃないか、って。

はからずも、今回のドラマはそういう流れでした。

自分が人生をかけて作り上げたもうひとりの自分、かな。

それが暴走して制御不能に陥ったとき、

「これを止めるのは自分しかない」

そういう考えだったのかもしれないなあ。



では、またね。。。


【07/02/2021 23:59】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。