●週末としては
珍しく、土・日とも外出しました(笑)。
といっても、お客さま(・・・っていうか単にX氏ですが)が遊びに来てたので、ご飯を食べに近場をうろうろしただけです。ご存知のとおり、せっかくヒップでトレンディなエリア(←という触れ込みなんですもの、マジで!)に引っ越してきたのに、さっぱり夜遊びなんてしないわたしなので(笑)。こういう機会があってはじめて、噂のローカル・シーンにデビューを果たしたわけですね。
そんなわけで、土曜日の夜は、うちからさほど遠くないカジュアルなレストランに出かけました。何度か前を通るたびに、ちょっと気になっていたところです(笑)。お洒落ですが、地元の人しか来ない感じの場所なので、ごく気楽な雰囲気でした。


入口のバーで、この派手なピンク色のカクテルを飲んでる人がいてねえ(笑)。どうも気になったので、典型的な「あれ、ください」をやりました。ラズベリーのカクテル・・・おいしかったよん☆ (ちなみに、ひっそりと?背景に写ってるのがX氏です。彼の注文したのは、ジンの代わりにウォッカを使ったマティーニ。)
※「てめえ、酒は飲まないとかエラソーに言ってたじゃねえか」というツッコミは、なしでお願いします(笑)。
お食事のほうはね、イマドキの凝ったモダン・ブリティッシュっていうか・・・素材にこだわる系、ですね。とても美味しかったです。

スターターは、イワシのグリル香草風味。塩焼きの洋食バージョンみたいな感じなので、うっかり「お醤油があったら、ちょっぴり垂らして、白いご飯で・・・」などと、おかしなことを考えてしまいました(笑)。

わたしの注文したメインコースは、ポークチョップのクラムチャウダー風ソース、マッシュドポテト添え。アサリとベーコンのホワイトソースを、ポークチョップにかけるというのが斬新な取り合わせで、これはたいそう美味でした♪ ・・・すんごいボリュームだったけど。
X氏いわく、「この値段でこの質・量ってのは、川の南価格だなあ」。・・・なるほどね。
つまり、このレストランの立地が(トレンディとはいえ、まだこれから開発されていく余地を残したエリアなので)、お値段に反映されてるってことでしょうか。この店が、テムズ川北岸のトレンディなエリア・・・たとえばイズリントンとかホクストンにあったとしたら、たぶん30%くらいは、メニューの単価が高くなってるかもしれません。
●翌朝は
のんびり朝ごはんを食べに、近くのカフェまで(笑)。

逆光なので、ちょっと暗くなってますが・・・イマドキ流行りの、ヘルシー系のカフェです。ロンドンは最近、こういう「うちはチェーン店じゃありませんから!」と、自己主張してる感じのカフェが増えてますね。(もちろん、世界を席捲しちゃったスタバへのアンチテーゼです。)
オーガニックで、大量生産されてないパンや飲み物だけを扱って、ハーブティーだの豆乳などが、絶対に置いてある雰囲気なんだよね(笑)。ネット接続できるし、ATMもあって便利だなあ。・・・手作りふうのクロワッサンやマフィンがおいしい。ここのカフェラテは、なかなかでした☆
え、お客さまが来たのに、家で何もふるまってないですって?(爆)
・・・だって、しょうがないじゃん(笑)。週末の貴重な自由時間を、お料理やお片づけに割くのはもったいないし。だいたい、部屋中段ボール箱だらけで、「おもてなし」できる状態じゃないんだもん・・・ふん。
●うふふのふ
広いくせに、あまりに散らかっていて寛ぎようもないリビングで、深夜X氏とわたしが何をやっていたか、というと。
そりゃあもちろん、仲良くダイニングテーブルに並んで、『冬の蝉』DVDを鑑賞してましたとも(笑)。某さまが送ってくれた1巻が、ちょうど日本から届いたところでしたので、1巻から2巻までぶっ通しです。
・・・無理やりつき合せた、とも言うけど(笑)。
「なんだか目が青いよ?」
「う・・・うん。そだね~」
「これ、岩城さんのほうだよね?」
「うん。ま、いいじゃんか(笑)。アニメなんだもん」
+++
「なんでこんな髪の毛?」
「え、髪型?」
「それもだけど、なんかハイライト、入ってるけど」
「・・・うむ、確かに・・・(笑)」
+++
「この人、靴下はいてるし・・・」
「へ?」
「この足袋。こんなくるぶしの上まで来ないよ?」
「あはは、そうだね~」
(えっちシーンの感想はいっぱいあるんですが、ここではこの程度で。あはは~。)
+++
もちろん、ツッコミばかり入れてたわけ、じゃないんですけどね(笑)。感心しながら見ていた部分も、あります。でも面白い?会話があったのは、やっぱり失笑が漏れるときですものね。
でも、これは無論、ロンドンに住んでるからこそ言えることですが、いちばん見る目が厳しくなったのは、草加さんのロンドン留学時代の数分。いくらアニメだからと言っても、やっぱり、ファンタジーとイマジネーションには限度がある・・・と、思うからです(苦笑)。
「・・・これ、ロンドン?」
「・・・うん、そうらしいよ」
「・・・」
「・・・」
「見えね~!」
「うん、見えないよね。草加さんの部屋なんて、絶対にイギリスじゃない。この窓とカーテンじゃ、ハイジの家だよ(爆)」
「あはは、たしかに~」
「・・・なに、これ?」
「草加さんの部屋からの眺め・・・らしい(苦笑)」
「ランベスからの眺め・・・なのかな?」
「うん・・・ブダペストに見えるけどね(爆)」
●この点に
関してはね~、自慢したがりの知ったかぶり、じゃないとわたしは思います。本当に、残念に思えちゃうから。ここからは、マジメな私見です。(あくまで私見ですが。)
窓枠ひとつとっても、イギリスにはイギリスらしさがあって、たとえばそれは、フランスやドイツでは絶対にありえないのね(笑)。似たような建築様式はあっても、でも全体的に見れば、お国柄ははっきりしてるんです。
これは、たとえばハリウッドの映画監督が、すっごい適当に中国と日本のイメージをごちゃまぜにして映画を撮ったら、日本人にも中国人にも「なんじゃこりゃ?」な、笑っちゃう仕上がりになるのと一緒です。その監督が「知らない」のが、悪いわけじゃない。わからないことを調べようとしなかったのが、怠慢なんですね。
当時のロンドンの街並みを調べることなんて、今の世の中、インターネットであっという間にできることです。っていうか、今の街並みとそんなには変わらないはずなので、簡単に画像検索できるはず(笑)。
家の中の様子だって、たとえばシャーロック・ホームズのテレビシリーズでもいいから(笑)、ちょっとチェックすれば、すぐにそれらしい雰囲気がわかるはずです。
・・・そりゃさあ、「たかが」BLのアニメかもしれないけど。
でも、これだけ製作スタッフのみなさんが、心血を注いで作ったと胸を張る作品なんだから。これだけ思い入れのある作品だって、誰もがおっしゃってるんだから。あえてDVDオリジナルのシーンを入れるなら、せめてほんのひと手間、よけいにかけてほしかったなあ。僭越ながら、そう思わずにはいられませんでした。
ヨーロッパってきっとこんな感じだよね、というイメージだけで作るのではなく、実際どんなものなのか再現してほしかったです。草加さんが生きた時代のリアリティを、そこに見たかったです。草加さんが憧れた先進技術や文化を、描くと決めたなら、それらしいものを描いてほしかったです。だって、おそらく日本国内のシーンについては、それが戦争でも盛り場でも、それなりに時代考証をしたんだと思うから。
そう思うのは、ないものねだりなんでしょうか・・・?