書くと書かないの境界線

●ものすごく久々に

字書きのたわごとです(笑)。

ちょっと以前にご質問をいただいたのが、小説を書く際に「読者を信頼する」って、どういうことですか、というもの。

ああ、そっか・・・わたし、サイトのどこかで、そういうことを偉そうに書いていますよね(笑)。自分では、ずいぶん前に書いたことなので、あまり気に留めてもいなかったのですが。・・・文字通り、なんですけど。でも抽象的なのはホントなので、ここでは、それについて思ったことを書いてみますね。

※いつものことですが、これはあくまで、とあるヘタレほもえろ字書きの私見ですから。だから、「そういう考えかたもあるのか~」程度に、さらっと読んでくださいね。


●書くべきことと、書かなくていいこと

まずは、わかりやすい例から。たとえば、こんな文章があったとします。

「そうか・・・」
深いため息とともに、岩城は小さくうつむいた。
青白い頬に、影が落ちる。
岩城は眉間にしわを寄せて、足元を見つめた。
冷たい花冷えの驟雨が、強張った肩を濡らしていた。

・・・うわあ、我ながら、すばらしくクサイ文章(笑)。

さて、この文章の要旨はつまり、「なんかあんまりハッピーじゃないことが起きて、岩城さんは失望しているらしい」です。・・・よね?

別におかしくはない構成ですが、それだけのことを言いたいわりには、これはけっこうしつこい!です(笑)。よく、見てみましょう・・・「ため息」「うつむく」「青白い」「影」「眉間のしわ」「足元」「冷たい」「花冷え」「雨」「強張った」・・・と、これでもか!ってくらい、陰鬱なイメージを連想させるキーワードが詰め込まれてますよね。

場合によってはもちろん、こんなふうに、似たようなイメージを想起させるアイテムをてんこ盛りにして、わざと、そのシチュエーションを強調する必要も、ありますけど。そういうのって、文章を書くテクのひとつでは、あるんですけど。

・・・でもこれは、どう見てもやりすぎです(笑)。もっとすっきりさせても、読者は十分に、作者の伝えたいことを受け取ってくれるはずです。

というわけで、こんなふうにカットしてみます>>

「そうか・・・」
深いため息とともに、岩城は小さくうつむいた。
眉間にしわを寄せる彼の肩を、冷たい雨が濡らしていた。

・・・しかし、ホントにたいした文章じゃないな(苦笑)。

ま、それはともかく、こうやって文章をちょっと切り貼りして短くしても、良くない/うれしくないことが起こったらしい、というキーメッセージは伝わると思います。「青白い」「影」「花冷え」などという、ちょっと雰囲気のあるコトバをカットしちゃったのは残念ですが(笑)、このほうが、平易でわかりやすく、何より次の文章に進んでいくのに、テンポが保てる気がします。

(もちろん、たとえば「青白い影」を残して、かわりに「眉間のしわ」を削除するとか。そ~いうのは、作家さんの自由・・・っていうか、腕次第でなんとでも、調理できると思いますよ。)

そう、文章を書くときに、思いつくかぎりのカッコイイことばを並べるのはやめましょう(笑)。それってすっごく、逆効果です。

いっぱい似たようなイメージの言葉を使うと、しつこいし、ポイントがぼやけちゃうし、文章を読むスピードが落ちてしまいます。・・・これって、お話をつまらなくするいちばんの原因なんですね。

(と、自戒をこめて。自分の文章が、修辞語を多用する傾向があるのは、わかってるんですけど・・・!)

【24/04/2007 01:26】 字書きの心得 | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

03月 | 2007年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。