●いったいいつから
始まったんでしょうね。。。
雪印。
ウナギ。
不二家。
ミートホープ社。
白い恋人。
赤福。
名古屋コーチン。
比内地鶏。
順不同。もしかして、他にも忘れてるのがあるかもしれません。あまり考えたくないけど、これからもっと、増えていくかもしれません。
http://www.asahi.com/life/update/1024/TKY200710240561.html高級品だったり、地方の特産品だったり、全国に名を知られた老舗だったり。そういった「ブランド」のイメージそのものが、品質安全のバッファーだったはずなのに。今や、何にも信頼できない、って思ってしまいますよね。毎日口に入れるものなのに、「ホントに大丈夫なんだろうか」って疑心暗鬼になりながら、賭けのような気分で食事をする・・・って感じですもの。
わたしは基本的に、自由経済、資本主義の信奉者です(苦笑)。でも・・・昨今の世の中では、あんまり説得力がないので大声で言えないけど、「金儲けのためなら、人間はどんなひどいことでもする」とは、実は思ってないです。いや、思ってなかったです。
それは経済学的には、金儲けのためにこそ、企業は品質をしっかり管理するはずだから。お客さまの期待を裏切らない、ちゃんとした製品を世の中に送り出すことが、結局はビジネスの成功につながる・・・はずだから、です。ああ、なんだかひどく楽観的に聞こえますね(苦笑)。
顧客の信頼ってのは、商売をする上でいっちばん大事なもの。
ブランドの威力ってのは、それが基礎だと思うから。だって、信頼を築くのには、ものすご~く時間がかかります。長い年月、綿々といいものをつくり続けて、そのうちやっと手にすることができる、目に見えない宝ものです。企業にとって、「この会社の商品なら大丈夫」と、お客さんに思ってもらうことが「勝ち」・・・じゃない???
・・・いや、そのはず、なんですが。
●でも、最近の
食べ物に関するスキャンダルを見ていると、わたしのお気楽な自由主義経済論は、跡形もなく吹っ飛びますね(爆)。ええもう、木っ端みじんです。情けなくて、たまに涙が出そうになるほどです。(自分の理想論が甘いからというよりも、その程度の基本ロジックすら通じない、こすっからい世の中だからです。)
今、とりあえず売れればそれでよくって。
今すぐに、お金が入ってくることが大事で。
あとで起こるかもしれないトラブルは、見ないふり?
お客さんがお腹をこわそうが、いいわけ?
そんなせつな的な、短絡的なビジネス・モデルが永続するはずがないのに。なんで、分からないんでしょう。代々築き上げてきた老舗ブランドの付加価値が、いい加減な(というより違法な)ものづくりのせいで失われる。。。それがなぜ、予測できないんでしょう。いや、わかってるくせに、モラルが麻痺してるのかもしれませんね。
ばれなきゃ、何をやってもいいのか~!?
自分の家族や恋人たちに、堂々と胸を張って食べさせられるものをつくろうって、そんな自負はないのか・・・?
この類のスキャンダルは、もう何年も(もっと前からあったような)あっちこっちで噴出してるのに、なんで「警告」にならないんでしょうね。どっかの会社が、賞味期限の切れた原材料を使ってたり、表示された原材料とはちがうモノを混入させてたり。。。そういうニュースが流れたら、「うちもヤバイ偽装をしてる。ばれないうちに止めないと!」とか、せめて思わないものでしょうかね。
いやもう、絶望的に理解不能です。あまりにも志が低いし、世間がまったく見えてない。こ~いう考えかたは「拝金主義」であって、これは正しいフリー・エコノミーの姿じゃないと思います。
●以前にも書いたかも
しれませんが、イギリスでも、似たようなスキャンダルがありました。
食用ではない鶏をつかって、加工食品を製造していたり。賞味期限の切れた生肉のラベルを貼りかえたり、牛の月齢をわざと低く表示したり。(BSEなどのリスクを抑えるために、ある程度トシをとったウシの肉は売ってはいけないことになってます。)
本当に、「いっそ知らないほうが幸せだった」と思うくらいのヒドイ話でした。そのときも震えあがったものですが、こういうことって、どこにでもあるんですよねえ。。。
消費者が賢くなるしかない、という人もいますが。
でも、どう考えても、限界があるよね。生肉ならば、たとえば(賞味期限がいつだろうと)、パックを開けてみたときの色が変、においがおかしい・・・なんかの理由で、「食べるのはアブナイかも?」って自己判断ができますが。冷凍のチキンナゲットだったりしたら、これはもう、食べても大丈夫かどうかなんて通常わかるわけありません。
食の安全って、なんてはかないものなんでしょうね。
農家さんから、流通してわたしたちの冷蔵庫に来るまでに、いったい何人の手を経ているのか、想像もつかないけど。そのすべてのステップで、すべての業者さんを信用するしかない。自分でチェックできないから、だから品質を保証してくれるツールとして、老舗ブランドなどに頼らざるを得ない・・・んですよね。でも、今やそこがもう、信頼できないわけだから。
究極には、自分の食べるものをすべて自分で(自分の目の届く範囲内で)生産する以外に、自己防衛の手段はないんでしょうか。そんなの、まず不可能ですよねえ。。。
不安ばかり募って、解決策は見つからない。辛いですよね。。。