●完全な
昼夜逆転生活に陥っています・・・(苦笑)。
いや、時差ぼけじゃなくって、風邪薬のせいだと思いますが。何しろ眠くなったら寝て、お腹がすいたら何か食べて・・・という、1歳児みたいに、時計とは関係なく動いています(笑)。それにしてもホント、咳とか×水とか涙とかって、激しく体力を消耗しますねえ。
と、不摂生なオバチャン(自称おねーさん)の愚痴でした。
●それでも
ようやくですが、サイト更新しました♪
あわせて、サイト内のトップ画像などを差し替えました。・・・とにかく、あんまり久しぶりの更新なので、ノヴェルズのインデックスのページを修正しながら、思わず「どうやるんだっけ?」って苦笑がもれたほどです(笑)。
それにしても、ぽよよん☆白衣の岩城さんは、書くのがとても楽しいです(笑)。ほほえましいというか、いじらしいというか、あんまり可愛くて可愛くて、書いててほっこり幸せでニコニコしてしまいます。
正直、「もうじき38歳のオジサンで、それってアリなのか~!?」・・・って、ふと現実に返って自分でツッコミを入れたりもしますが(笑)。でも、ファンタジーだからいいの。可愛いからいいの。岩城さんだからいいの。
・・・(笑)。
もちろん完全なるパラレルですが(香藤くんとの年齢差も大きく変えてしまってるし)、でもわたしは、本編の岩城さんが持ち得ない要素は書いていないつもりです。本編の岩城さんの、純でひたむきで、泣きたいくらい一途な部分。生涯に一度の恋愛に、身も心も捧げている部分。心の強さとしなやかさ、そして、ど~しようもなく乙女な部分(笑)。
そういう側面を、思いっきりデフォルメ(&コメディ化)したら、ぽよよんになった、って感じですね(笑)。・・・な~んて、わざわざ言わなくても、読者のみなさまはそんなこと、とうに分かって楽しんでくださってるようですけどね♪
(だからこそ、この初恋にのぼせてる中学生の女の子みたいな岩城さんが、けっこう人気があるんだと思います。あらためて、最初にリクをなさったMさまと、自由に続きを書かせてくれてる小鳥さんに感謝!)
まだしばらくは、この話は(も)続く予定です(笑)。
●モナリザのおはなし
こんな記事を目にしました。
モナリザ、伊商人の妻がモデル 独で記述見つかる昔から、
モナリザのモデルとしては有力な説だったので、びっくりというほどではないんですけど(笑)。でも、これがホントなら、とっても興味深い文献ですよね。

ある意味、世界でいちばん有名な絵・・・だと思いますが(笑)。この絵くらい、何百年もかけて議論され、研究され、模倣された絵はないんですけど、わたしは別に、そんなに好きじゃないです(笑)。
っていうか、あくまで私見ですけど、そんなにスゴイ絵か?・・・って思っちゃいますね~。ルーヴル美術館には、彼女よりもっと美しく、もっと謎めいた微笑をたたえた、もっと美術史上インパクトのある肖像画が、いくらでもあると思ってます。
(ちなみに、これはウィキペディア情報ですが、夏目漱石はこの絵を見て「気味が悪い」と思ったんだそうで・・・これには、笑ってしまいました。)
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵に限定しても、たとえば婦人の肖像画なら、「白貂を抱く貴婦人」(下図)のほうが好きですね(笑)。・・・ポピュラーなチョイスかもしれませんが。

で、レオナルドの宗教画も含めていいのなら、「岩窟の聖母」のほうがいいなあ。同じタイトルで、ルーヴル美術館と、ロンドンのナショナル・ギャラリーに1点ずつありますが、ここはわたしの身びいき(笑)で、見慣れている
ロンドン版をご紹介しますね。

ちなみに、ナショナル・ギャラリーの場合は入場無料なので(笑)。ただこの絵だけを見るために、ちょっと美術館に出向く・・・なんて贅沢もできちゃいます。(昔は実際やってました。)
●もっとも
レオナルド・ダ・ヴィンチに関しては、わたしは素人ですので。。。
そもそも彼は、あまりにもマルチタレントな天才だったので(ちなみにゲイ)、単に画家だと位置づけること自体、たぶん間違っているんでしょうねえ。
●こういうのって
妙に腹が立ちません??
秋田なまはげ、苦情相次ぐ 女性の体触るはじめ、「酔っ払って、女風呂に侵入したなまはげがいる」ってニュースを聞いたときは、「しょうがねえなあ、酔っ払いって~」ぐらいに、聞き流していたのですが。こうやって他にも、似たようなケースがあるとなると、事情が違ってきますよねえ。
全部、同じひとりの人の所業だっていうなら、その人の行き過ぎをたしなめればいいだけ、じゃないかと思います。(被害の程度によっては、それだって刑事事件になりかねませんが。)
でも、そうでないなら、後先を考えないバカが増えたって話のような気がします。伝統的な民族行事であり、今では大切な観光資源でもあるだろう
なまはげの、衣装とお酒を隠れ蓑にして、というかかさにきて、無体をやらかしたとしたら・・・という意味です。
ほんの数人?が、そんなおバカをしたせいで、楽しい(たぶん)行事が台無し。こんなふうにニュースになっちゃって、世界中に配信されちゃうんだから。
あわてたお役所が、「暴れ方の行動方針」をつくるって・・・ねえ。そんなルールを押しつけられて、うれしい人なんていないだろうに。毎年、地元のお正月の行事の一環として、盛り上げてきた人たちが、どれほどがっかりしてるか・・・と思うと、やりきれません。
長年続いてきたお祭りや、この手の行事って、そもそもイマドキの法律や人権感覚とは、相容れないことが多々ありますよね。でもこれまで毎年、何事もなく、穏便にたのしくことが済んでいたのだとしたら、今回みたいなトラブルはなかったはず・・・だと、そう思いたいですが。
でも、難しいバランスかもしれませんね。もしかしたら、だけど、なまはげが女性に抱きつくなんて、実は昔からたまに起きてた・・・のかもしれませんよね。今まで、声をあげて苦情を言う人がいなかっただけで。
・・・う~ん。