I dreamed a dream, but...

●TBのお題から

「ポイントカードは活用できていますか?」

そ~ですねえ。。。

ちゃんと活用できてるって言えるレベルで、こつこつコンスタントにポイントを貯めて、それを使ってるのって、楽天スーパーポイントくらいじゃないかな(笑)。

けっこう1000ポイント、2000ポイント単位で貯まるので、その分の値引きはもちろんうれしいですが・・・でも。それって単に、それだけ楽天でお買い物をしてるってことですよね(苦笑)。食い物・・・いやいや、お得意様状態ってこと。

実際、ポイントを貯めるために欲しいものをとりあえず我慢したり(=ポイント10倍アップのときまで待つ)、他のクレジットカードをすっかり使わなくなったり(=楽天KCカードを使ってポイントを稼ぐ)、消費行動に影響を与えているような・・・?

あ、そういえば先日、大阪で某さまたちにお会いしたとき、この種の話になりました(笑)。

「ポイント10倍につられて、ハンドバッグを2つ買っちゃった」

こともある、と告白したわたしに、

「・・・そういうのにつられる人って、ホントにいるんですね・・・」

と、驚くというよりも大変あわれみ深い、同情いっぱいの眼差しで見つめられ(溜め息まじりだったかも)、なんだかスゴク恥ずかしかったような・・・(苦笑)。

うぐぐ・・・!

言い訳はあるけど、それはやっぱり言い訳に過ぎないので書きません(笑)。

まあ、いいじゃないの(と、おもむろに開き直ってみたりして)。それでちょっぴり幸せになれるんだから、安いもんです(笑)。

本当に買い物がやめられなくなったり(依存症?)、ポイントのためにわざわざ高い値段のついたもの(同じものが他で安く入手できるのに)を買うようなら、それは問題かもしれません。だけど、毎月のお小遣いの範囲内で衝動買いをするくらい、いいんじゃないかしら?(笑)

なんてね、言ってるわたしは、家計簿をつけられない女です。。。


●禁断の書?

なんだか、ヤバそうな本のリストが載っているので。

「城の中のイギリス人」 [著]マンディアルグ

バイオレンスと倒錯とせっくす、って感じなんでしょうかね?(笑)

20歳くらいのころ、うっかりこの手の某小説(=これも澁澤龍彦訳だったような)に手を出して、過激な内容にびっくりして逃げ出したことがありますが・・・か、可愛い過去ですよね(苦笑)。今だったら、また別のリアクションになるのかなあ。

(人間の本質的な好奇心なのか、ホルモンの関係なのかはともかく、そ~いうものを覗き見したくなる衝動ってのは、誰にでもあるのかも?)

城の中のイギリス人城の中のイギリス人
(2009/03)
アンドレ・ピエール・ド マンディアルグ

商品詳細を見る


ちなみに、えすえむ趣味はないはずなんですが、たま~にそれを示唆するようなビジュアルには、妙に反応してしまうことがあります・・・(爆)。

※岩城さん限定です。


●そういえば

かのスーザン・ボイル嬢(48歳)は、「Britain's got talent」(例のオーディション番組)で、優勝しなかったんだそうですね~。

たしかに、緊張でガチガチなのがわかるような決勝戦の歌いっぷりでしたが(結局、最初のオーディションのときの伸び伸びとした自信あふれるパフォーマンスにはほど遠かった)、他のグループと比較して、特に劣っていたとは思えなかったんですよね。

なので、なんというか、イギリス人ならではの反骨精神、お仕着せの価値観に反発したくなる天の邪鬼?な性質の表れかなあ、という気がしました(笑)。

スーザン・ボイルの話題・評判がとにかく独り歩きしすぎて、最初からまるで優勝してあたりまえ、みたいな世界の論調だったし。世界中でYouTubeの視聴が1000億回?とか、デミ・ムーアがファンになったとか、とにかく大騒ぎされすぎましたよね。

おまけに、審査員がみんな目をうるうるさせて、「彼女は最高」なんて言うものだから。。。

それが悪いわけじゃないんですよね(笑)。でも、確かに他の決勝進出者にとっては、かなり不利な状況です。そういう、どう考えてもフェアじゃないトーナメントに、右に倣えが大嫌いなイギリス人は反発したのではないかと思います。(番組は、視聴者が電話投票する方式なので。)

※それでも、もしスーザン・ボイルがぶっちぎりで最高の歌を披露したんだったら、つまり圧倒的な実力の差を見せつけたんだったら、やっぱり彼女に票が集まったとは思います。

(実はほかにも、いろいろ噂があるんですけど、あくまで噂なのでね~。)

ま、でも、それでいいのかもしれません(笑)。

世界中で話題の時の人に、あっさりダメ出しをする(期待を裏切る)のってイギリスらしい気がするし、だいたいいまさら優勝しなくても、スーザン・ボイルのプロとしてのキャリアは、すでに約束されているも同然です。彼女にとっても、少し冷や水を浴びせられるくらいでよかったのかも。

個人的には残念ですが、緊張と重責であがっちゃう彼女は、人間らしいというか、けっこう可愛いじゃないのって思いました(笑)。


【31/05/2009 06:51】 社会・時事ニュース | Comments (0)

旅に出ます(笑)

●といっても

実家に1泊するだけですが(笑)。

「京都の知人から美味しいタケノコをいただいたから、筍ご飯を炊くわよ。それから、(贈答品の)カツオのたたきが届いてるけど、食べたくない?」

・・・あぐぐぐ~。

あんまり食べるな、運動しろ、ダイエットしろってわたしに言うくせに、こういう甘い悪魔のささやきで、実家に寄りつかない娘(←と思われている)を呼び寄せようとするんだもんなあ。

そんなわけで、24時間ほど六本木を留守にします(笑)。


●年金ねえ・・・

考えなくちゃいけないんだけど、考えたくないですねえ。

40歳の人は、年金がもらえるの?

もはや国/政府なんて期待できないって、クールな脳みそでわかっているつもりでも、具体的な数字をあげて指摘されると、なんだかずっしり重たいですねえ。

無責任な国なんぞに頼るもんか!

って、まあ、元気はときはそう言えますが、老齢と病気が襲ってきても、同じように気丈でいられるかって聞かれたら、答えは微妙ですよね。

心配したらキリがないけど、とりあえずは目先のことです(笑)。ちゃんと働いて、稼げるうちに稼いでおこう、としか今は言えないかも。

社会保険・年金のキモが2時間でわかる本社会保険・年金のキモが2時間でわかる本
(2008/12/11)
石井 孝治

商品詳細を見る


図解 よくわかる!すぐわかる!年金Q&A〈平成21年度版〉図解 よくわかる!すぐわかる!年金Q&A〈平成21年度版〉
(2009/05)
田中 章二

商品詳細を見る



●なんとなく

よかったねえ、って思いました(笑)。

草なぎさん活動再開「感謝の気持ちで一から頑張りたい」

たぶん、以前よりもファンが増えたんじゃ・・・って思うのは、わたしだけですか?(笑)


【30/05/2009 01:11】 島流し生活2008~ | Comments (0)

Shampoo!

●しつこくて

すみませんが、わかりやすい記事を見つけたので。。。

新マルウエア「GENOウイルス」蔓延に注意

なんせウィルスは、相手をえり好みしませんからね~。

「わたしみたいなのを狙っても、なんにもイイコトないし~」って思ってても、それがなんの慰めにもならない世界なんだと思ったほうがいいです。それでもウィルスは、無差別に「穴」のあるPCを狙ってきますから。

ああ、やだやだ~。


●あはは~

わかるような、わからないような・・・?

隣の理系がワカラナイ 文系だってワカラナイ!

「男はこう考える、女はこう受け止める」
「文系はこう、理系ならこう」

・・・この手の議論って、本当に多いですよね~。

わたしはバリバリの文系ですが、理路整然として破綻のない、論理的な思考ができないとあっという間にクビになってしまうお仕事に就いているので、たぶん、論理的なほうではないかと思っています。まあ、自分でそう自惚れているだけ、かもしれませんが。

なので、文系=非論理的、ってひとくくりにされると、ちょっとむくれます(笑)。

それはさておき。。。

文系とか理系に関係なく、自分と考え方のちがう人を受け止め、お互いに理解しようとする気持ちがあれば、コミュニケーションはできると思ってるんですが、甘いですかねえ。もちろん理解には、それだけの時間と労力をかける意気込みが必要ですが。

で、自分が常に正しいと思わないこと。

自分にとっての「あたりまえ」が、目の前にいる人の「あたりまえ」と同じとは限らないって、そう肝に銘じておくこと。

・・・そのあたりが、キーじゃないかと思います。辛抱も愛情も、必要ですね(笑)。

なんて書くとえらそうですが、実行は容易ではありません(苦笑)。


●そういえば

先日、美容室に行きました。

(こんなことがブログねたになること自体、考えてみれば悲しいですが、それはさておき!)

仕事の帰りに銀座近くのお洒落なサロンで、そりゃもう、お値段も安くありません(笑)。わたしの場合、ホントは毎月通うべきところを、せいぜい1ヶ月半ごとかな。。。

でも、実際やってもらってることを改めて考えると、その1万円(以上)は、あたりまえのコストのような気がしてくるんですよね~。

わたしみたいなオバサンのために、奇麗な若い女の子がニコニコしてくれるし、お茶もいれてくれるし(笑)。お洒落な細身のお兄さんが2人も3人も、かわるがわる髪を整え、トリートメントして、丁寧に何度も何度もカラーリング剤を塗って、頭皮のマッサージも、肩もみもしてくれる(笑)。

で、シャンプーは至福です・・・(笑)。

わたし個人的には、シャンプーを他人にしてもらうといううっとり快感☆を味わうために、高いお金を出してるんだと思ってます(笑)。途中で寝ちゃうときもあるけど、でも、ホントはもったいないから、寝ないで堪能したいですね。

(寝ていないときは脳内で、香藤くんが岩城さんにシャンプーをしてる図を想像して、その会話を妄想して、非常にヤバい気持ちになります。。。)

・・・てへへ。

いったい何人の人が、わたしがあのサロンにいる2時間ほどの間に、わたしをいい気持ちにするために、あれこれ構ってくれてるんだろう?

その人件費を考えると、料金が安いように思えるから、なんともお気楽なもんですね(笑)。

「いや、それは彼らの仕事だから」

って、たとえば條一朗なら、あっさり言うんだろうなあ(苦笑)。


【29/05/2009 00:33】 島流し生活2008~ | Comments (0)

思いもかけないレクイエム

●よもや

こんなに早く、訃報を聞くことになろうとは。

SF小説、文芸評論 栗本薫さん死去 56歳

評論家の中島梓さん死去 作家「栗本薫」でも活躍

ファンだったのか? って聞かれたら、答えはNOです。

グインもまったく読んだことがないし、だいたい病気だったことすら知らなかったほどなので、NO以外の答えはありません。

でも、はるか20年も昔、はじめて(緊張して震える手で!)手にしたJUNEで彼女の「小説道場」を知ったときから、ずっとそこにいる、先駆者的な存在だったのだと思います。ときに共通項を発見し、そしてときにまったくちがう嗜好に戸惑いつつ、決して無視はできない存在。

安易なラベリングは愚かですが、ある意味、教祖さまでしたからね。

「やおい」(←彼女はこの言葉を使うので)をひそやかな、人の目に触れてはいけない秘密の隠花植物から、現在の一大BLビジネスに開花させた、その原動力、結果的にJUNE系とBLを繋ぐリンクともなった人ではないかなあ、と。

(ご本人は、その現在のあっかるいBLのあり方を、よくは思っていなかった・・・というか、たぶん理解できなかったと思いますが。)

彼女独特のお耽美文学論、美少年愛へのこだわり、滅びゆくものたちへの執着を知るにつけ、すげえなあ、と思うときもあれば、ついていけないぜ、と思うこともありました。正直、趣味があうわけではないので、気になるけど手を出す気がしない、そんな感じの作家さんでした。

真夜中の天使 (1) (文春文庫 (290‐1))真夜中の天使 (1) (文春文庫 (290‐1))
(1982/01)
栗本 薫

商品詳細を見る


美少年学入門 (ちくま文庫)美少年学入門 (ちくま文庫)
(1998/10)
中島 梓

商品詳細を見る


でも、「真夜中の天使」を読んで、あまりの衝撃に読後しばらく動けず、自分の部屋でうずくまって、泣いて泣いて、バクバクいう心臓を抱えていた・・・そんな時代も、わたしにはあったのです(笑)。

うっかり「美少年学入門」という変な本を買って、読んだはいいけど、そのあとで自室のどこに隠したらいいのかわからず、おろおろとした時代もあったのです。(今でもたぶん、実家の本棚の奥にこっそりしまってあると思います。)

古いですが、「ネフェルティティの微笑」だの、「黒船屋の女」だのといった、ものすごいツボつきまくりのタイトルの本を書くものだから、ついつい手にとってしまうことも何度も。(彼女の推理小説は、けっこう面白いです。)

まして、いったい幾つのPNを使って、JUNEにいろんなテイストの小説を書きまくったんでしょうね、彼女。おそらく、わたしの気に入っていたアレやコレの中にも、彼女が別名で書いたお話が、いくつかはあったんだろうと思います。

コミュニケーション不全症候群 (ちくま文庫)コミュニケーション不全症候群 (ちくま文庫)
(1995/12)
中島 梓

商品詳細を見る


そしてこの本には、ずいぶん考えさせられました。

彼女の意見に、わたしは半分くらい賛成できませんが、それでも、彼女の言わんとしてることには力があるし、彼女の生き方や美学を見事に反映していて、まさに「らしい」なあと思います。

好きではなかったけど、でも、常に無視できない存在であったのだと思います。偉大な先人であるという意識は、いつでもあったので。

惜しい。ほんとうに、もったいない。

未完のままのグインのファンは、やりきれない思いでしょう。

ご冥福をお祈りします。



●もうひとつの訃報

「悲しい酒」「矢切の渡し」…作詞家・石本美由起さん死去

とある御縁で、石本先生は子供のころから知っています。

とても有名な作詞家なのに、威張ったところが全然なくて、とても穏やかなやさしいおじさまでした。ずいぶん可愛がってもらったと思います。

このニュースに驚きはありませんでしたけど、悲しいものは悲しいですね。マスコミがいっせいに取り上げるのを見て、改めて、いかに影響力のある人だったのか思い知った気分です。

なんだか今日は、こんな記事ばっかりでごめんなさい。。。


【28/05/2009 01:02】 書籍・マンガ | Comments (0)

一世一代にて

●まだ週の半ば

だというのに、息切れしてるような・・・?(苦笑)

GWと淡路島旅行の疲れを、いまだに引きずっているのかもしれません。というか、たぶんそうね(笑)。ふつうに毎週、当然のようにゴロゴロ週末を過ごしてたロンドンの日々とちがい、今は週末のほとんどに、数か月も前から予定が入っちゃうからなあ。。。

※自慢ではなくて、単なるグチです。


●なんと

素顔、可愛いんだなあ・・・♪

市川笑也、二枚目の三蔵法師 国立劇場で「華果西遊記」

最近あんまり笑也ちゃんを見ないし、うわさも聞かないなあ、なんて小鳥さんと話していたところだったので、これはタイムリーでした(笑)。

(ところで、なぜ笑也「ちゃん」なのか、自分でも疑問です。ちなみに、まったく関連性のない話ですが、この顔を見ていたら、ふとフジミ・シリーズのユウキ系だなあ、と思いました。・・・変?)

で、夏目雅子の役、やるんだ・・・?

と思ったわたしは、だいたいどんだけ古い人間なんでしょう(苦笑)。


●もうひとつ

歌舞伎ネタです。

kabuki june 2009

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2009/06/post_43.html

そういえば6月の歌舞伎座公演、かの孝夫さんが「一世一代」と銘打って登場する「女殺油地獄」ですが、どうやら本当に、これが見納めみたいです。ご本人が、もうこの役はやらない、封印する、と言っているんだそうで。。。

このお芝居の主役は、河内屋与兵衛というど~しよ~もない悪い男です。それが孝夫さん、もとい15代目片岡仁左衛門の当たり役。正直、ほかに誰がやれるんだ!ってね、今でもそう思う人は多いはずです。

歌舞伎座さよなら公演六月大歌舞伎 片岡仁左衛門一世一代『女殺油地獄』への思い

もう何十年も、彼がいちばん、最高の色悪って言われてきました。このたび、これが最後だというのも、彼なりのプライド、こだわり、役への愛着ゆえなんだと思います。

もう見られないのは寂しいし、せつないなあ。。。


●うむむ

goo注目ワード ピックアップ・・・殿と様の正しい使い分け

わたし自身、ちゃんと使い分けを説明できるかって言われると・・・ううう。


【27/05/2009 00:23】 オペラ・演劇・映画 | Comments (0)

She can bring the house down

●Susan Boyle returns

さて、先月たった一曲の歌を歌っただけで、全世界にその名をとどろかせた奇跡のスーザン・ボイル嬢が、再びテレビに登場しました。

たぶん、そのうちYouTubeにもたくさんビデオがアップされると思いますが、正規の?ビデオはこちらですので、ご覧ください(笑)>>

http://www.itv.com/

(ITVというのは、彼女の登場してるBritain's Got Talentというタレント発掘番組を製作・放映してるテレビ会社です。通常は番組のクリップは、イギリス国内の視聴者にしか見られないそうですが、今回は全世界にわたるスーザン・ボイル現象に鑑みて、世界中どこからアクセスしても見られるようにしたそうです。)

生まれて初めて、生中継のテレビで歌った彼女。きれいになったよね~。

で、準決勝にぶつけてきた歌が、本命!としか思えないキャッツの「メモリー」です。緊張のあまり出だしでけつまずいてますが、それもご愛敬かなあ(笑)。

でも、やっぱり、凄いのです。ホント、すごい。

みなさまもぜひ、堪能してくださいませ♪


●ところで

淡路島ネタの続きです(笑)。

淡路島って、行ってしまえばけっこう簡単に着くものだと、今回思いました。地元の方にとっては、おそらくクルマがデフォルトでしょうが、新幹線とバスを乗り継いで、わりとあっさり行けました。

東京から新神戸まで新幹線で行って、そこから高速バスで1時間。かの明石海峡大橋を渡って、淡路夢舞台という駅で降りると、そこはもうウェスティン・ホテルの車寄せでした(笑)。

淡路牛というお肉も有名だし、もちろん海産物は言うまでもなく美味しいけれど、淡路でいちばん感動したのは、もしかしたらタマネギだったかも(笑)。

tamanegi1.jpg

とっても甘くてジューシーな淡路玉ねぎは、わたしが無知だっただけで、実はかなりのブランド品なのだそうです。いやあ、とにかく、本当に美味しかった♪

tamanegi2.jpg

グリルにしても、そのままサラダにしてもおいしいので、すっかりお気に入りです(お土産に持って帰ってきました、笑)。なんというか、こんな美味しい玉ねぎを、味がわからなくなるまで調理しちゃったら(カレーに入れるとか)、もったいない気がしますね~。


●ウィルス情報です!

えっと、インフルエンザではなくて、PCのウィルスのお話です。

このブログを管理しているFC2インフォメーションで、新型ウィルスに関するお知らせがありましたので、念のためここに必要個所を抜粋しておきますね。


+++++


新型のウィルスに関する注意


平素は、FC2(fc2.com)をご利用頂き、誠にありがとうございます。

Adobe社のAdobe ReaderおよびAdobe Acrobatの脆弱性を利用した、 新型のコンピュータウィルスと、その対策について通達いたします。

ここ最近、蔓延しつつある上記の新種ウィルスは、 それに感染しているウェブサイトにアクセスするだけで、 パソコン上に保存されている、アカウント名、ログインパスワードが漏えいさせられてしまい、お客様がご利用のサイトの改ざんにつながる恐れがあります。危険防止のため、下記をご確認ください。

■Adobe Reader、Adobe Acrobat を最新にする

古いAdobe Readerをご利用になっている、もしくは、 Adobe Readerで、Javascriptを実行する設定にしていると、 このウィルスの影響を受けてしまいます。

お客様の大切なWebサイトが改ざんされることのないよう、 Adobe Readerのアップデートもしくは、 Adobe ReaderでJavascriptを実行させないよう設定することを 強くお勧めいたします。

[Adobe Reader、AcrobatでのJavascript実行解除方法]

 1.  AcrobatあるいはAdobe Readerを起動します
 2.  メニューバーの[編集] > [環境設定] をクリックします
 3.  分類の中にある[JavaScript]をクリックします
 4.  [Acrobat JavaScriptを使用]オプションのチェックを外します
 5.  [OK]をクリックします

■アカウント名 パスワードの変更

また、ウィルスへの感染が疑われる場合は、ウィルスの駆除を実施した後、 アカウント名、パスワードの変更を実施されてください。

パスワードの変更は、今回のウィルス以外のクラッキングなど、 他者の不正ログインを防止するにも有効な対策です。 ログイン情報は定期的に変更することをおすすめします。


+++++


Adobe Readerというのは、PDF文書(スキャンされた書類など)を読むのに必要なソフトです。よほど古いPCを使っていれば別ですが、みなさまのほとんどのPCに、プリインストールされていると思います(=工場から出荷された段階ですでに入っているソフトという意味です)。

事務系のお仕事をしている人ならお馴染みのソフトですが、ご家庭で当然に使うソフトではないので、入ってることを知らない人もいらっしゃるかも。。。

最新版をダウンロードするなら、こちらから>>

http://www.adobe.com/jp/products/reader/

※無料です

まったく、なんで世の中には、こんな悪質ウィルスをまき散らす悪人がいるかねえ。


【26/05/2009 00:01】 旅★たべもの | Comments (0)

そこは、見渡す限りのお花畑でした

●さてさて

先週こっそり替えたトップ画像は、淡路島の花さじきです♪

awajishima 1

この画像、ちょっと重たいので表示に時間がかかるかも。。。

なだらかな斜面一面に、色あざやかなポピーのお花畑!

http://www.awajihanahaku.or.jp/hanasajiki_new.htm

先週、仮称☆洋介くんに会いに、週末ぷち旅行をしたときの写真です。あいにく雨が降っていたので、青空はカケラもありませんでしたけど、でも、本当にキレイでした。季節によって、いろんな花が楽しめるみたいですよ。

awajishima 2

これだけスケールの大きい、とても絵になる風景なのに、悪天候で視界が悪く、海が見えないのが本当に残念でした。これで海が見下ろせていたら、どれだけ印象的な構図だったでしょうね。

awajishima 3

この写真のあざやかな色合いは、雨上がり故だと思いますが。。。

もっとも、のんきにファミリー三世帯で旅行をしたのはいいけど、ちょうどこの頃、大阪と神戸では、新型インフルエンザの二次感染が広がってるって騒ぎになっていました。

正直、あの段階では(もう現地にいたので)どうしようもなかったけど、もし3日、いや1日でも遅かったら、大事をとって旅行をキャンセルしていたかもしれません。自分たちが感染するというのはあまり心配してないけど、2歳児を連れての旅は、さすがに考えたと思いますので。

新型インフルエンザ:淡路島内も予想超す打撃 /兵庫

【新型インフル】経済に打撃、観光客激減…関西3都悲鳴

でも、こういう記事を見ると、キャンセルも安易にできないかな、と思います。

(もっともこれって、自衛手段というだけでなく、旅行者の中に感染者がいて、他地域にウィルスをばらまいてしまうことを懸念してるんだって、そう思ってますが。)


●日曜日は

朝も早くから、PCの前に座っていました。

新しい機械に早く慣れなくちゃ・・・なんてのはもちろん言い訳で、単に遊びたかっただけです(笑)。小鳥さんに頼まれた壁紙をつくるために、Photoshopを立ち上げて作業したりしましたが、とにかく、早いのよね~。

さくさく動く快適なPC環境って、こういうことを言うんだなあ・・・しみじみ。

今まで、もともと動作の重たいPhotoshopは、サイズの大きなデジタル画像を扱うと、編集の途中で処理しきれなくなってフリーズしてたんですが、今ではそういう不安もありません。

Photoshop Elements 7 日本語版 Windows版 アップグレード版Photoshop Elements 7 日本語版 Windows版 アップグレード版
(2008/10/17)
Windows

商品詳細を見る


※おっと・・・新しいバージョンが出てたんですね・・・(笑)。

あうう、快調すぎてコワイ・・・?(笑)

一方、真新しいPCだけに、わからないこともときどき起きます。機械のほうがわたしに慣れてない、というのもありますね。昨夜のチャットでは、とにかく「香藤くん」と打ち込みたいのに、いちいち最初に「加藤」が出てきて、途中からイライラし始めました(苦笑)。


【25/05/2009 01:21】 旅★たべもの | Comments (0)

新しいPCで書いてます(笑)

●とうとう・・・

今日はやっと、ようやく、PCのお引越しをしました(笑)。

dell pc 1

ええ、そうです。GW直前に届いていたけど、時間がなくってずっとデータ移行を後回しにしていた、わたしの新しいDellのノートPCです。

(ちなみに、天板の色はなかなかシックなレッドです。いまどきの商品なので、けっこうスリムでお洒落だと思います。)

この週末、ほんとはあった別の予定を全部キャンセルして、一日・・・いや、寝ぼけて朝をロスしたので半日かけて、元のPCのデータをコピーし、新しいPC環境を整えました(笑)。

下準備はこれまでしていたつもりですが、それでも、やっぱり時間かかりますね~。

ふつうは目に見えない設定になってるファイルの移動もあるし、たとえば写真や文書だけでなく、PCの個人設定(お気に入りとか、ユーザー辞書とか)も忘れるわけにはいきません。前にPCを買い替えたときは、dynabookにお引越しツールがついてましたが、今回は自力です(笑)。

※素人さんでは取りこぼしは出てくると思いますので、何らかのガイド?なりを参考にしたほうがいいかもしれません。わたしの場合は、少し前に買った日経PC21を参考にしました。

☆マイドキュメント、サイト用ファイル、デジカメ画像などの移動
☆個人設定の移動
☆プログラム・システム関連の整備(新しいPCに再度アプリケーションをインストールするなど)
☆デスクトップ環境の整備
☆メールアイテムの移動(←これは、わたしは不要ですが)

こまごました作業が多いので、まとまった時間がないとできないですね。

で、そんなわけで。。。


●やっとこさ

めでたく、新PCデビューです!(笑)

まだ操作や、キーボードの配置に慣れてない部分もありますが、全体的にはとってもいいです。非常に気に入ってます。

とにかく早い!(笑)

まっさらなPCで、今まで使ってたものとは性能がまったく違うので、当たり前のことなんですが、それにしても感動的な快速パフォーマンスです。いやもう、信じられないほど(笑)。

★起動が早い!
★アプリケーションの立ち上がるのが早い!
★ブラウザで画面表示が一瞬!

・・・って、まるっきり初歩的なことなんですが、いちいち驚いてますよ~(笑)。

技術的なこと(要するにスペック)は、以下のとおり。

★OSは、Windows XP Professional (downgraded from Windows Vista Business)
★CPUは、Pentium P8600 Core 2 Duo
★メモリは、4GB
★HDDは、320GB
★ディスプレイは、15.6インチTFT
★130万画素ウェブカメラ搭載
★Windows Office Personal 2007
★スーパーマルチドライブDVD

などなど。

この3年弱ほど愛用していたPCの不調という、思いがけない不幸に見舞われ、あわてて購入したシロモノですが、現時点で望み得る最高のスペックではないかなあ、という感じです。(わたしの予算の範囲内で、という意味ですよ~。)

わたしの場合、「譲れない最低条件」というのは三つしかなかったので(OSがXPであること、CPUがCore 2 Duoであること、それからメモリが2GB以上あること)、あとは全部、素敵なおまけみたいな気分です(笑)。

あ、ちなみに、画質も音声も(素人判断ですが)なかなかいいです♪

これでお値段は8万円台後半ですので、何もトラブルが起きなければ、とても良い買い物だと思います。

(デルというメーカーさんは、よけいなソフトや解説書をほとんどつけて来ません。だから、PCで何がしたいのか分かっている人にとっては、すっきりシンプルな機械が買えるのが魅力ではないかなあ、と思います。逆に言えば、PCのことなんてよくわからないから、手取り足取り、いろいろ教えてくれる親切なソフトがいっぱい入っててくれたほうがいい、という人には向かないかも?)

しかし、キーボード、使い慣れないなあ・・・(苦笑)。


【24/05/2009 01:02】 島流し生活2008~ | Comments (0)

ラッキーくんの思い出

●TBのお題から

「この人スゲー!と思う人」

岩城京介。
まっすぐに愛だけを信じて生きてゆく強さ、柔らかな心をさらけ出す勇気があるから。

香藤洋二。
愛する人のためならどこまでも強く、大きく、したたかに、寛容になれるから。

新田祐克。
『春抱き』という稀代の愛の物語を生み出し、10余年にわたって命を注ぎ込み続けているから。


【23/05/2009 01:01】 書籍・マンガ | Comments (0)

ウィルスのお話

●ありゃりゃ

東京・神奈川でも、高校生の感染者が出ましたね。

新型インフル、東京・川崎の女子高生2人感染 NY帰り

もっとも感染の経路は旧来型というか、(もともと政府が想定していた)海外で感染したパターンのようなので、そういう意味では、びっくりするに当たらないのかもしれません。でも、これが原因で一気に広がっていったらイヤだなあ。

人口過密の街では(大阪もそうでしょうけど)、不特定多数の人間との接触を避けるなんてほぼ不可能だけに、今後の展開が非常に気になります。


●そういえば

関西に転勤中の仮称☆洋介くんのおとーさんからは、

「どっかでマスク売ってたら、買って送って!」

というメールが届きました。

周囲ばかりか、本人も認めるほどベタ惚れの美人の奥さん(←かなりぽよよん)と、かわいいかわいい2歳の息子のためなら、幾らでも出すそうです。(いや、でも、法外なオークション価格には引っかからないでほしいけど。)

ちゃらちゃら派手に遊ぶのが好きで、20代くらいまでは(キレイな)女の子を切らしたことがなかった彼が、変わればホントに変わるものです(笑)。奥さんと子供に夢中で、今じゃご近所でも評判のマイホーム・パパだもんなあ。。。

あ、でも、送ってあげたくても、東京あたりでもマスクは完売です。ネットでも、一見あちこちで売ってるようだけど、よく見ると入荷日未定なのが多くて、困ったものです。(それでも少しはあるので、なんとか探してみましたが、量は多くないですね~。)

マスク着用の是非については、いろいろ言われてますが、小さなお子さんをお持ちのお母さんにとっては、やはり無いのは不安でしょう。あるに越したことはないと思ってます。

それにしても、お外で思いっきり遊んだり、児童館でお友だちと会ったりできなくなった仮称☆洋介くんは、ものすごく機嫌が悪いそうです(苦笑)。そりゃ、事情がわからない彼にとっては、今の状況はイジメにも等しいでしょう。

あうう、かわいそう・・・!


【22/05/2009 00:31】 社会・時事ニュース | Comments (0)

欲しいけど、欲しくない

●わたしだったら

どうだろう・・・?

賃貸・持ち家、どっちがいい?

イギリスでも日本でも、「家賃を永遠に払い続けて、それでもほんのひとカケラも自分のものにならない、釘ひとつ自由に打てない賃貸なんて、お金をドブに捨ててるようなもの」って、そう考える人は少なくないですね。

「持ち家神話」というか、不動産こそが究極の資産であり、安定であり、目に見える豊かさの象徴だ・・・という考え方は、なかなか根強いと思います。たぶん古くからそう考えられて来たのだろうから、それもあたりまえかな?

(○×家の財産の相続・継承、みたいなイメージ?)

自分自身の育ってきた環境を考えると、「お家の存続」はともかく、たしかに「おうち」がそこにあって、それは暖かい家庭、わたしの家族、自分の帰属する場所、還るところ、ふるさと・・・と、ほぼ同義語であったりします(笑)。

父親の転勤も(小さい頃は除いて)なく、安定した家庭をそこに維持し続けてくれた(今もそうですが)両親には、ものすごく感謝しています。今になって、それがどれほどありがたいことなのか実感するだけに、素直にそう思います。

でも、「自分の」家ということになると、どうだろう・・・?

シングルが前提条件で考えると、家に関する条件はずいぶん変わってきますよね。

広々とした空間とか、子供が伸び伸びと遊べる環境であるとか、いい学校が近くにあるとか、そういうことはプライオリティに入ってすら来ないので、自分だけのコダワリがいっぱい出てきます(笑)。

あんまり広くなくていい。
駅のそば。
日常の買い物に便利な場所がいい。
通勤に便利なところ。
自分の趣味を続けやすい環境。
お友だちと集まりやすいところ。

などなど、自分のことだけを考えていればいいわけで、楽といえば楽・・・かな?

で、この発想の延長に、賃貸か持ち家か、という選択肢も乗っかってくるように思います。

昔とちがって、今はシングルでも女性でも(←こういう言い方はキライですが、現実問題としてあるので)、その気になればローンを組めますから、オプションが増えた分だけ、よけいに悩ましいところですよね。

わたし自身は、基本的にあまり不動産に執着しないタイプのようです(笑)。


【21/05/2009 00:12】 島流し生活2008~ | Comments (0)

自称☆アンティークな淑女

●TBのお題から

「行きつけのお店はありますか?」

これは、バーやレストランという意味かな・・・?(笑)

あるといえばあるし、ないといえばないかなあ。

ロンドンでは、幾つかお気に入りの(入り浸っていたとも言う)お店があって、自分でも笑っちゃうくらい、その限定されたレパートリーの範囲内での行動が多かったですね(笑)。安心感というか、信頼というか、メニューも値段も想像がつくし、顔見知りが常にいるという気楽さがポイント。

六本木に島流しになってからは、そういう居心地のいいお店を見つけようと、それなりに努力してるつもりですが、まだまだウラシマタローですねえ。かつてお気に入りだったお店は閉店していたり、移動してたり、すっかり味が変わってしまったりで、ゼロからの再出発です(笑)。

新たなお気に入りを開拓するのに、意外なことに?障害になるのは、「お金」ではないかと思います。正確にはお金というより、小金って感じでしょうか。

今のわたしは、まあポンドの為替レートという意味では踏んだり蹴ったりだけど、所詮は雇用者から通常以上のお手当て(出向手当て、住宅費補助など)をもらった、にわか成金状態です(苦笑)。

余剰がいくらかある分、使う分もホントにどんぶり勘定というか、実にテキトーにいい加減に散財してるので、「安くて美味しいお店を探す」努力を、今ひとつしていないと思うのです。リピートして通いたくなるような気軽なお店を、あまり知らないのはそのせいです。

それなりのお値段を出せば、それなりに美味しいのはあたりまえ。そうじゃなかったら、誰も行くわけがない(笑)。なのでそんなのは、わたし的にはグルメとは言いません(苦笑)。そんな調子でふらふらをお店を渡り歩いていても、「行きつけのお店」は増えないのですね。。。

もちろん、いつも通ってるスタバやタリーズはあるけど、そういうのはなんとなく、「行きつけ」って言わないかも(笑)。


●ちが~う!

と、思わず唸ってしまいました(笑)。

腐女子はスター・トレックがお好き?

この記事に出てくるような女の子も、世の中にはいるのかもしれません。

それはそれでいいし、別にわたしは気にしないし、もちろん不快にも思いません。他人さまの趣味に口を出したり、エラソーに誉めたりけなしたりするほど、わたしはヒマじゃないんです(笑)。

ガンダム?
スター・トレック??
仮面ライダー???

・・・好きなら、萌えるなら、それでいいじゃない?(笑)

でも、それは、わたしにはまったく認識できないタイプの女性です(笑)。

なんとなくエイリアンすぎて、どうつきあったらいいのか。もちろん安易な価値判断はしないけど、わたしと縁=共有できる萌えがないのは間違いない。・・・と、思ってしまいますねえ。断定しきっていいのか、それはわかりませんが。

もしも、上記URLの記事にあるような傾向を持った女性こそを指して、いわゆる「腐女子」だというならば、わたしは確実に、絶対に、120%腐女子ではないって、自信たっぷりに宣言できます(笑)。おほほのほ。

となりの801ちゃん 1―腐女子的高校生活 (1) (KCデラックス)となりの801ちゃん 1―腐女子的高校生活 (1) (KCデラックス)
(2008/03/13)
仁小島 アジコ

商品詳細を見る


なるほど、こういう嗜好を持った女の子がイマドキの「やおいちゃん」だとしたら、わたしにはついていけないわけだよなあ(笑)。

と、旧型(どっぷり昭和型)の腐女子は、思うのでした(笑)。


【20/05/2009 01:04】 書籍・マンガ | Comments (1)

It was so quiet

●京都のお祭り

去る15日は、京都で葵祭を見学して来ました。

古いちびカメラで撮影した写真を、ちょっとだけご紹介しますね。

aoimatsuri 1

場所は北大路、鴨川のほとりのすぐ近く。

この辺りまで来ると、京都といっても市街地から離れているせいか、とても緑の多い、ゆったりした自然にあふれるエリアでした。

ご覧のとおり、この日はまさに文句のつけようのない五月晴れ。爽やかな風が新緑を揺らして、木漏れ日が輝くという、本当に素晴らしく美しい午後でした。こんなに気持ちいい季節に京都に行ったのは、はじめてかもしれないなあ。

aoimatsuri 2

もっとも・・・五月の日差しはとても強いので、逆光だったりすると写真を撮るのには苦労します(苦笑)。この写真なんか、それが顕著に出ていますね~。

aoimatsuri 3

ほんとうは、上賀茂神社に行く予定だったんですよ(笑)。それが、葵祭りの行列の目的地なので。

だけどわたしが北大路に着いた時点で、細い沿道には見学客がいっぱい。あたりまえなんでしょうが、すでに場所取りが始まっていました。(それでもたぶん、平日だったのでまだ混雑がひどくなかったほうみたいです。)

これじゃあ、上賀茂神社はもっと混んでいるだろうなあ・・・というわけで、計画変更。道端でずいぶん待ちましたが、それだけの価値はあったと思います(笑)。

aoimatsuri 4

いちばんの印象は、「音が無い!」ということでした。

考えてみれば、それってわたしの勝手な思い込みだったのですが、葵祭の行列が通る際に、なんらかの「音」があると、正直に言うと、雅楽みたいな音楽を伴って(奏でながら?)進むのだと、なんとなく考えていたのです(笑)。

でも実際には、無言の行列で、実に粛々と、淡々とした印象でした。

(御所を出発してから何時間も、着慣れない衣装で延々と歩くのだからしょうがないかもしれませんが、中にはけっこう、疲れてうんざり、という表情の参加者もいましたよ~。)

aoimatsuri 5

とっても疲れましたが(ただ立ってるだけというのも辛いものです)、でも、行ってよかったなあ。こういうのは、実際に自分の目で見てみないと、雰囲気がわからないものだと思いました(笑)。

aoimatsuri 6

もちろん、被写体としても、これ以上ないイベントでした。

メインのカメラ(一眼レフ)で撮影した写真は、また追って後日ご紹介できるといいな、と思ってます。どの程度ちゃんと撮れたのか、微妙なんですが。。。

葵祭 特集

今度はやっぱり、上賀茂神社で見たいなあ。


【19/05/2009 00:22】 旅★たべもの | Comments (0)

バカヤロー(爆)

●あのう

自分が使ってるブログ・サービスの悪口なんて、できれば言いたくないですよ?(笑)

でも、FC2は最近、おかしいと思います。。。

記事の下書きを自動保存するシステムを開発して以来、ほとんど「記事飛び」はなかったのに、最近どうも立て続けに、書いた記事の保存のタイミングで、サーバー障害が起きるようになっちゃった(泣)。それも何度も起こるので、いい加減にバカバカしくなってきました。

というか、とても悲しいです。うぐぐ~。

安定してないサービスを、何とかしてくれ~。

ブログがロシア語だの、フランス語だのに対応するよりも、基本となるサービスの安定運営を優先すべきでは??

無駄になってしまったわたしの時間と労力を返せ~(笑)。。。

・・・ええ、要するに、なんども記事を失って、ちょびっと頭に来てるだけです(爆)。

せっかく一生懸命に書いた記事が、あとかたもなく失われるショックを、やり場のない憤りを、もうちょっと本気でわかろうとして欲しいと思います。つうか、そういうのって、むなしいし、せつないです。いつも記事を書き直す気になるわけじゃ、ないのだよ。。。

うくく、ばっかやろ~。

(以上、完全に愚痴でした!)


●写真を

アップしたのが全部飛んでしまったので、とりあえずこれだけ。

kyoto mug 1

京都限定販売の、スタバのマグカップです(笑)。

ロンドンですら買ったことないご当地マグですが、これはちょっとツボで買ってしまいました。ああ、なんだかこれも、ガイジン観光客っぽい行動だなあ。。。


【18/05/2009 01:08】 島流し生活2008~ | Comments (0)

雨よりも風よりも

●TBのお題から

「故郷の懐かしい食べ物」

はて、なんでしょう・・・?

たぶんこれは郷土料理のことで、母親の手料理(おふくろの味?)ではないと解釈しますが、湘南海岸にそんなもの、あったかなあ(笑)。

今は、第二の故郷のロンドンを遠く離れているので、本物のスコーンとか、からりと揚げたフィッシュ&チップスとか、地元のカフェのカフェラテとか、そんな月並みなものが懐かしいです(笑)。あまりにもありがちな答えですが、でも、美味しいものはしょうがない。

あるいは、地元スーパーで売ってる食品のあれこれを、想像してなつかしく思ったりもします(笑)。たとえば、日本にも一応「Tesco」と名のついたお店がありますが、中身はイギリスにある超大手スーパーマーケットとは、似ても似つかない(苦笑)。

ペースト状のカレーソースとか、パスタ・ベイク(日本で言うグラタンに近いもの)とか、ヨーグルトとか、シリアルとか、商品名を挙げてもしょうがないものばっかり、思いつきます。

有給がまだけっこう残っているので、夏の早いうちにちょっとロンドンに帰ろうかと思ってますが、でも、こういう食材は持って帰って来れませんからね~。

というわけで、なんだか回答になっていません(苦笑)。


●人事異動

の気配が濃厚な、わたしの出向先です。。。

わたしは所詮、ガイジン傭兵部隊の一員ですし、今だけの期間限定☆助っ人なので、もちろん人事異動に直接関係はありません。あたりまえですね(笑)。

でもでも、この半年ずっと一緒にお仕事をしていた「同僚」がいなくなったりすると、ひそかに困るのです(苦笑)。相対的に、わたしの担当するお仕事が増え、責任が増す・・・というのは、おそらく避けられないなりゆき。

仕事をしたくないから、ではありません。でも、その部署で相対的な経験値があがり、知っていることや人が増えれば増えるほど、出向を打ち切って早めに脱出するというのが、どんどん難しくなってしまうような・・・?(苦笑)

うぬぼれのアホ妄想ならいいんですが、なんだか嫌な予感です(苦笑)。


●へろへろと

しておりますので、本日はこれで。

旅の写真は、またおいおいアップロードしたいと思います。


【17/05/2009 01:12】 島流し生活2008~ | Comments (0)

移動中です(笑)

●ちょっとばかり

疲れ気味なので、ご挨拶のみです(苦笑)。

旅先で、思いっきり家族サービス中です。どっかのちびっこも一緒です(笑)。それはまあ、めちゃくちゃ楽しいんですが、お陰さまで振り回されて、なかなか自由時間が取れません。

たはは~。

また後ほど、少し気力が回復したら、再び書きに来ますね☆


【16/05/2009 01:53】 島流し生活2008~ | Comments (0)

再び、新幹線の旅

●さても

またしても旅に出ます。

探さないでください。。。







じゃなくって!(笑)

※嘘です! 万が一、なんの予告もなくブログが更新されなかったりしたら、ヤバい事態が発生したと思ってほしいです・・・(苦笑)。


●こういう場所に

出かけます。

ええ、旅に出るのはホントです(笑)。例によって、重たいカメラとPCを抱えて。

でも、なんだか、週末は雨の気配みたいですね。ちょっと涼しげなのはいいけど、やっぱり旅に出ているときは、晴れていて欲しいです(笑)。

kyoto may 2009

実は出向先の同僚くん(ガイジン傭兵部隊のひとり)が、奇しくも同じタイミングで、同じ場所に行くことがわかりました(笑)。なんだか、観光客の思考回路って、同じなんだなあ。

で、こういう爽快な写真を撮りたいけど、雨では無理かも?

akashi kaikyo ohashi 1

おかしいなあ、わたしは晴れ女なんですけど・・・(苦笑)。

ご自慢の夕景が見られなかったら、けっこう悲しいかも。


【15/05/2009 01:41】 旅★たべもの | Comments (0)

No pub, no village life

●本日の「買ってよかった!」

は、まちがいなくコレです(笑)。

サンワサプライ USB卓上扇風機 USB-TOY24サンワサプライ USB卓上扇風機 USB-TOY24
()
不明

商品詳細を見る


ええ、そうです。

PCのUSBポートに差し込むだけで動く、小さなかわいい扇風機です。背の高さが10センチちょっとしかないミニサイズですが、ちゃんとそれなりに風を起こしてくれるので、(エコと称して冷房をなかなか入れてくれない)オフィスでは、かな~り貴重です(笑)。

電源(コンセント)が必要ないので、PCの前に座ってると暑い!・・・という人にもおススメ(笑)。類似商品はいっぱいあるので、お気に入りのデザインを見つけてください☆

もっとも、いくら電源は要らないといっても、PCのUSBポートの数には限りがあるので(ノート型ならば、せいぜい3つ、4つあればいいほうですよね)、差し込む余裕がない、という人もいらっしゃるかも?

マウスでひとつ、プリンタ接続でひとつ、音源/外付けHDD/ケータイ充電なんかにひとつ・・・って使っていたら、もう余ってるUSBポートがないですよね。わたしみたいに、頻繁にデジカメ画像などをPCに落とす人なら、常にひとつはポートを空けておきたいですし。

となると、こういうものを買う必要があるかもしれません。

ELECOM USBHUB2.0/スリム/バスパワー/4ポート/0.07m/イエロー U2H-SL4BYLELECOM USBHUB2.0/スリム/バスパワー/4ポート/0.07m/イエロー U2H-SL4BYL
(2009/03/12)
不明

商品詳細を見る


要するにこれは、USBポート用の「タコ足」です(笑)。ものすご~くたくさんの種類、サイズ、デザインがあるので、用途に合わせて選んでみてください。

ちなみに、ポート同士があんまり狭いスペースに、きっちりコンパクトに並んでいると、そこに差し込む端末の形状次第では、隣のポートをふさいでしまうかもしれません。そのあたり、ご注意です。

わたしが買ったのは、こんなカタチです(笑)。

u2h-cr3bgn.jpg

かわいいといえば可愛いけど、案外と場所をとってしまいます(苦笑)。


●うむむ

確かに・・・!

あえぐ英国名物パブ…割安ビール台頭に経済危機、増税

British Beer & Pub Association

酒場、という表現は好きじゃないなあ(笑)。

いや、たしかにそうなんですが、パブの精神を表現するのに、イマイチふさわしくないと思います(笑)。イギリスのパブは、「パブリック・ハウス」=みんなのおうち、の略ですからね~。

どんなド田舎の村でも、そこには必ず教会があり、パブがある。もちろんお酒も出すけど、田舎であればあるほど、そこはなんでも屋化して、お昼はご飯を出すし、夕方までの間は子供にジュースも出すし、おしゃべり目的のご婦人相手に紅茶も出しちゃう。

その小さなコミュニティの中心であり、ハートであり、みんなが集まる暖かい場所。

・・・パブって、本来そういう存在だと思います。

いい意味でのたまり場というか、そういう懐かしいイメージ(笑)。もちろん、そういう地元密着型であればあるほど、ヨソモノ(観光客とか)には、やや入りにくい雰囲気をかもし出してるかもしれませんけどね。

客層はまったく違うけど、ロンドンの金融街にあっても、パブの役割は基本的には同じです。

別に、誰かがそう決めたわけじゃないけど、この銀行、この証券会社、この法律事務所ごとに、ほぼ私有化(というか社員食堂可)しちゃってる「おらが」パブってのが近所にあって、とりあえず一杯、ってときはまずそこに、人が集まるんですよね(笑)。

いつもの、行きつけの飲み屋さん、ってことですね(笑)。


【14/05/2009 00:45】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ね~む~い~

●目の前に

アルミのA4フレームに入れた、本○雅弘さんの白黒ポートレイトがあります。

先日、某ニュース系週刊誌に掲載されていた、数ページのグラビアの切り抜きです。なぜか名前を一部伏せてみましたが、そこに意味は、ほとんどありません(笑)。ちなみに、特にファンだったわけでもないです・・・(笑)。

無背景。
シンプルな白いワイシャツ。
ピンストライプのダークスーツ。
ネクタイなし。
アクセサリーなし。
顎に、ほんのちょっとだけゴーティー。

やや仰向け加減に身体を横たえ、物憂げな表情で虚空を見つめている感じ。モノクロ横顔の陰影が、彼のギリシア彫刻みたいな端正な輪郭を、いっそう引き立てている。

基本、彼は香藤くんタイプだと思うし、実際この数枚のポートレイトでも、全体的なイメージは月ではなくて太陽です。静ではなくて動。

でも、この一枚の写真に限っては、岩城さんに見えるんだよね・・・(笑)。

隣りに置いてあるパネル時計の岩城さんと、服装やポーズが似ているせい?

あるいは、インタビュー記事を見ると、案外とひとつの役にどっぷりのめり込むタイプみたいだから、そこが岩城さんに近い所以なのかな・・・?

いずれにしても、気になる一枚ではあります(笑)。


●こういうのは

もっとどんどん、進めてくれていいなあ、と思いました。

大日本印刷と秋田書店、休刊雑誌を電子化 歴史題材の記事など

有料コンテンツに、ユーザーが本当にお金を出すかどうかは、もちろん内容のクオリティ次第です(笑)。でも、方向性としては悪くない。雑誌というのは、一度そのときに買い損ねてしまうと、なかなか見ることができないので。。。

(この手のコンテンツの供給が充実してくれば、やがては無料で配布になるんじゃないか、とも思いますけどね。)

あ、でも、わたしはこの「歴史の好きな女性」というのを、まるで最近のトレンドみたいに、珍しいもののように位置づけるのが大っきらいです(笑)。

だって、それ、嘘だもん。

昔も今も、歴史が大好きな女性は、いくらでもいましたよ(笑)。というか、わたしの経験に限っていえば、歴史が好きなのは男子よりも女子って、学校では相場が決まってました(笑)。

九郎判官義経。
諸葛亮孔明。 (というか三国志そのもの)
源氏物語の世界。 (フィクションだけど)
世阿弥。
土方歳三。 (というか新撰組そのもの)
織田信長?
聖徳太子?
卑弥呼? (というか邪馬台国ロマンス)

(以上、かなり順不同)

まあ、ひとの好みはそれぞれですが、こういう歴史上の人物はいつだって人気があったし、まるで芸能界のスターを追いかけるように、夢と悲劇とロマンにやられて彼らにはまってしまうのは、たいがい女性だと思います(笑)。

それにマスコミが、最近やっと気づいたんだとしたら・・・遅すぎ!(笑)

※ちなみに上記のリスト、腐女子レーダーにひっかかる人物ばっかりです(苦笑)。


●たしかに

何になるのか、わかりませんが。。。

「受かって何になるん?」 大阪検定、逆風でオマケまで

でも、面白いじゃんか!(笑)

それだけで十分、存在価値はあるように思うんですが、ダメなのかしら。

(あ、ところで、わたしは神奈川県出身なので、親しい人との会話にはわりと自然に「じゃん」が出てくるのですが、これって方言なのかな? いや、理屈では方言だって知っているのですが、すでに世間一般に流布していて、全国区で使われている・・・ように思うのはわたしだけ?)


【13/05/2009 01:23】 島流し生活2008~ | Comments (0)

学習しようよ、わたし。。。

●絶賛・・・

修羅場中です(苦笑)。

例によって副業の原稿がなかなか終わらなくて、とうに過ぎた締め切りと戦っています。・・・もう、なんでいつもこうなんだろうね・・・。


●皇后陛下とニアミス

日曜日、サントリーホール周辺はひどい混雑で、びっくりしていたらば(いつも週末は、のんびり閑散としたエリアなのです)、佐藤しのぶさんの母の日コンサートだった、と聞きました。

なるほど、(たぶん)日本一のソプラノ歌手のご登場とあって、だから周辺が(開場待ちのお客さんで)あふれていたんだなあ、と納得。コンサートの後で観客ひとりひとりに、一輪のカーネーションが手渡される趣向らしくて、なかなかステキだなあ、と勝手に思ってました(笑)。

で、その後(コンサートが終わったころ)、偶然ですが、ふたたびそのエリアを通りました。というか、まあ六本木御殿のご近所なので、近くのスーパーにお買い物に行った帰りだったんですが(笑)。

そうしたら、裏通りまで全部、警察官が周囲をぐるりと囲むように警備していて、またまたびっくり。このあたりは、海外の要人が滞在することが多いホテルもあって、ものものしい機動隊の警護は見慣れているわたしですが、それにしてもちょっと異質な雰囲気だったのです。

なんだろう、さりげなく目立たないけど、非常にきめ細かい警備って感じ?

「うむむ、なんで・・・?」

いくら佐藤しのぶさんが有名人でも、ここまでの警備が必要なわけないよね?(笑)

(たとえば今日は、ロシアのプーチン首相が来日してるってことで、霞ヶ関は機動隊の警備でピリピリしてました。こういうこれみよがしな?派手な警備体制は、海外の要人向けのようです。ヒラリーさんのときもすごかったしね~。)

サントリーホールの裏側には、ひっそりと木陰に隠れるように黒塗りの大きなクルマが停まっていて、黒服のお兄さんたちがいっぱい。いったいどんな要人が、コンサート聴きに行ってたんだろう・・・と思っていたら。

皇后さま、母の日のコンサート観賞

これだったんだなあ、と翌日に納得!(笑)

そうか、皇室関係者のお出かけのときの警備って、こんな感じなのか・・・と、なんだか腑に落ちた気分です。そのうち警備のやりかたを見て、どういう「要人」のお出ましなのか、わかるようになったりして?(笑)

ところで美智子さまは、母の日をひとりで過ごしたんだろうか?

いつもと同じように、公務でそれどころじゃなかったんだろうか?

息子さんたち(夫妻)がお祝いをしてくれたり、たまには結婚した娘さんに会えたりするんだろうか?

などと、わが母と比べてもしょうもないことが、ふと気になりました(苦笑)。


【12/05/2009 04:27】 社会・時事ニュース | Comments (0)

千里の道も一歩から

●泣き言の続き(笑)

暑いだけでなく、昨夜は実を言うと、

☆サーバー障害が起きてブログ更新ができなかった(書きかけの記事が吹っ飛んだ)
☆あると思っていた冷たい飲み物がなかった
☆真夜中いきなり、うず高く積み上げていた収納ケースがラックから転落した
☆冷房がない(既述)

・・・などの複合的要素により、ぶち切れてひどく不機嫌でした(笑)。

ただ単に、モノに当り散らしてふて寝をしていたので、客観的に見たら、非常に見苦しかったろうと思います。自業自得ってやつですが、日曜日が母の日だってことも、すっかり忘れている始末。

あああああ、サイテーなわたし。。。


●でもねえ

そんな情けないわたしを見捨てないでいてくれる、やさしい神様もいるのさ(笑)。

まずは、うら若い(でもかなりコアな)『春抱き』ファンの某さま(東京遠征中)から、「母の日のプレゼント」をいただきました(爆)。かわいいピンクのパッケージに赤いリボン、おまけに「Thank you! Mama」ってマジで書いてあるし・・・う~ん、いいのか(笑)。

mothers day gift 1

(ちょっと暗いところで撮ったので、色が変!)

たぶん、血は繋がっていないはずですが、まあ年齢的には、たしかにひと世代違うかも?(笑)

でも、嬉しかったよ~♪♪♪

やさしい心遣いに、本当に感謝です。

それから、暑さのあまりに脳みそが溶けて、ひたすら不機嫌にウダウダしているわたしを、見て見ぬふりで放っておいてくれた小鳥さんね(笑)。

もしかしたら、愛想が尽きて見捨てられただけかもしれませんが、でも、朝わたしが起きたときには、家中きれいに片付けられていて、皿洗いもゴミ出しも、み~んな終わっていました・・・あうう、し、深謝いたします・・・(苦笑)。

で、最後の神様は、アマゾンさんとクロネコヤマトかな?(笑)

真夜中の暑さに耐え切れず、深夜PCを開いて、突発的に注文したのがコレです。

YAMAZEN 18cm卓上扇風機 YD-SE181(W) ホワイトYAMAZEN 18cm卓上扇風機 YD-SE181(W) ホワイト
()
不明

商品詳細を見る


なんともオモチャっぽい、半透明プラスチックの小型ファンですが、注文したその半日後には届いてるんですから、たいしたものですよね(笑)。これをPC脇に設置したら、我が家はまるで別世界のように涼しい、さわやかな、快適な場所になりました。。。


【11/05/2009 00:27】 オペラ・演劇・映画 | Comments (0)

ロンドンに帰りたい。。。

●などと、

ヤケクソ気味でマジに思っています。。。

だって、だって、暑すぎるよ~!

夜の気温が18度だなんて、わたしにとっては地獄の熱帯夜です。。。

イギリスでは、夜になっても気温が15度以下に下がらない場合(一年で何日かって程度ですが)、お天気予報のお兄さんが、「今晩はかなり寝苦しいでしょうから、枕元に氷を置いて・・・」なんて、言いますからね(笑)。

「泣き言いわずに、冷房入れりゃいいじゃん」

って感じですが、それができれば、こんなグチを書いてないよ。。。

諸般の事情で、この六本木御殿の空調は、まだ冷房になっていないのです(泣)。セントラルシステムなので、建物ごと一斉に冷房に切り替えるのが明日の夜になるんだそうです。

なんというか、きっと構造が住居棟というより、オフィス仕様になっているんでしょう(苦笑)。イマドキ、そんな古いシステムってアリなのかって、ツッコミ入れたくなりますよね。

(あ、もちろん、いったん冷房になっちゃえば、あとは各戸で温度調整はできます。)


●そんなわけで

暑すぎて眠れない夜を過ごして、わたしは気がつきました(笑)。

暑いとめちゃくちゃ不機嫌になるわたしですが、その不機嫌の理由はどうやら、厳密に言えば熱そのものではなくて、「汗をかくこと」なんですね。。。

とにかくわたしは、汗がものすごく嫌いで、不愉快に感じるのだと思います(苦笑)。自分であろうと、他人であろうと、汗をかいている人がイヤで、近づきたくないし、ちょっとでも肌がベタッとしてくるだけで、絶望的な気分になるのです。。。

まだ5月なのに、日本はもうこんな感じ。東京の気温を、湿度を、どうやらわたしは(体感として)忘れていたようです。覚悟が甘かった、という感じですね。

ああ、今後の数ヶ月は、本当にユウウツになりそうです・・・(苦笑)。

以上、めちゃ泣き言でした。


【10/05/2009 12:10】 島流し生活2008~ | Comments (0)

荷物が減っていいかも

●そりゃあ、まあ

ニーズがあるから、供給があるんでしょうが。。。

フィギュアでよみがえる“音速の貴公子”、2500個発売へ

う~ん、なんだかねえ(笑)。

おそらくわたしが、お人形だとかフィギュアと呼ばれるものにほとんど興味がないからだと思いますが(ぬいぐるみのクマは好きだけど、やや目的がちがうような気がする)、こういうモノのコレクターって、必ずしもご本人のファンとは一致しないように思います。

そういえば、故ダイアナ妃のフィギュア騒ぎのときも、同じような薄気味の悪さを感じたような。(その際は、業者が遺族、というかダイアナ妃のイメージを管理する財団の許可を得ずに販売しようとしたので、訴訟騒ぎになったと思います。・・・た、たぶん。)

なぜイヤなのか、どこにほんの少し違和感を感じるのか。こういうのって、論理的に説明はできないのですが、どこか本質的なところで、「違うだろ~」って思ってしまうのですね(苦笑)。

好きな人は好きなんだから、ってそう考えなくちゃダメですね。


●そういえば

ご報告を忘れていましたが、小鳥さんのサイトで、わたしの小品をアップしてもらいました。

といっても、去年の暮れにロンドンで書き散らし、深夜のホテルでブログに載せたお話(どっかの誰かさんが書いている、F1ドライバー香藤くんのお話の番外編です)の再録です。ほんのちょっとだけ手を加えましたが、気づくほどではないかも(笑)。

よろしかったら、ご覧になっていただけると嬉しいな♪


●もともとが

天邪鬼のせいかな・・・?

全世界の潮流(らしい)に逆らって、わたしはいまだに「iPod」を持っていません(笑)。といっても、アンチというわけでもなくて、単にそれほどの必要性を感じないだけです。

おそらく、音楽が常に身の回りに流れていなくちゃ生きていけない、というタイプではない上に、ロンドンでも六本木でも通勤時間が極端に短いので、音楽を聴くヒマがない(笑)。まして自宅にいるときは、ひとり暮らしの特権?というか、誰に気兼ねすることなく音楽をかけられますから、ヘッドフォンで聴く理由もないんですね。

(ロンドン・オフィスでは、iPodを持っていない=音楽嫌いの変人、みたいに思われる傾向があるので、非常に不本意。日本では、そこまでの偏見はないような・・・?)

でも、これを見たら、ちょっと欲しくなったりして(笑)。

といってもiPodじゃなくて、というかむしろ競合商品ですけどね♪

高音質で機能盛りだくさんの「新型ウォークマン」

SONYの商品って、めったにわたしの趣味にあうことがないのですが、ウォークマンのシリーズだけはなぜか例外です(笑)。デザインにこりすぎて壊れやすいとか、互換性に欠けるとか、いろいろマイナス評価もありますが、それでもけっこうお気に入り。

欲しいとは思いますが、さて。。。

携帯電話も新しくしたいので、これが悩みどころです(笑)。だって最近のケータイって、「音楽を持ち歩く」「ネットからダウンロードする」機能がすごくて、だんだんデジタル・オーディオプレイヤーとの境い目が、あいまいになっていません?

(もっと言うと、そこそこレベルのコンパクト・デジカメや小型テレビとの境い目も、日々あやふやになりつつありますよね。)

この手の端末って、いつの日か、1台ですべてをこなすスーパー・マルチ・ディヴァイスになるような気がします(笑)。・・・というか、その日はもうすぐそこまで来ているのかも?


【09/05/2009 00:27】 社会・時事ニュース | Comments (0)

更新しました♪

●TBのお題から

これは、どういうお題なんだろう・・・?

「美術館・展覧会に行ったことはありますか?」

うむむ~、レトリックではないと仮定して、これって、誰に聞いているのかな。ものすごく若い世代を、イメージしてるのかもしれませんね。だって、わたしほどの世代で、一度もそういう場所に足を踏み入れてない人を探すのって、けっこう大変なのでは・・・?

ま、それはさておき☆

今はとりあえず、この展覧会に行ってみたいです(笑)。

国宝 阿修羅展

阿修羅についてはあまり詳しくありませんので、目下、勉強中です。。。


●本日のがっかり

朝、遅刻しそうになったので飛び乗ったタクシーの運転手さんに、

「終わってしまいましたねえ。連休は、どこかに行かれましたか?」

と、にこやかに聞かれたこと(苦笑)。

たしかにまあ、カレンダーどおり出勤していたわたしですが、実はこの日だけの代打(お留守番)出勤で、気分的には、まだまだゴールデン・ウィークの真っ最中(むりやり、笑)。これからやっと、休暇の後半に入るという気持ちでいたので、運転手さんの発言に、がっかりしてしまいました。

ええ、悪気がないのは、わかっていますけどね(苦笑)。


●本日のがんばりすぎ?

あんまりにも久しぶりなので、ご報告するのも恥ずかしい気が・・・?(笑)

さて、本日サイトを更新しました♪

数ヶ月前からぼちぼち書き始めて、大したネタでもないのになかなか終わらず、今まで引っ張ってしまった読みきりのお話です。(あやうく、サイト更新の仕方を忘れるかと思いました。。。)

岩城さんの、『スタンドオン・ヴェッセル』以降の、ガラリと変わってしまった日常生活。

インタープロを買収したはいいけれど、それで生活は激変したはず。まったく新しいこと、それもやや、当初の予定とは違うことをゼロから始める岩城さんの毎日と、それを脇から見つめる香藤くん。そんな彼らを、ずっと書こう書こうと思っていたので、ようやく発表できてほっとしています。

淡々とした、ごくさりげない日常の光景ですが、結婚10年のふたりの落ち着きぶりも含めて(笑)、読んでいただければ幸いです。

それから。。。

ときどきお問い合わせをいただくのですが、「ゆすらうめ」は現在、掲示板なしのままで運営中です。かつてのように毎週、毎週せっせと更新できるのなら、また掲示板を設置したいのですが、何しろ、更新ペースがのろいので、ねえ(苦笑)。

フリーの掲示板はSPAMな書き込みも多いので、しばらくは置かないでおこうと思います。どうか、ご理解ください。

でも、感想はいつでも、大歓迎☆

(メールでもコメントでも、ひと言いただけるのはいつだって最高に嬉しいです。メールのお返事が非常に遅いわたしですが。。。)

では、また!


【08/05/2009 01:33】 「ゆすらうめ異聞」関連 | Comments (0)

菜食主義者ではあり得ない(笑)

●だはは・・・

すご~く変な夢を見ました。

仕事に行かなくちゃいけないのに、パ×ツが見つからないという夢です(爆)。

おうち中をバタバタ走り回り、汗をかきながら、バスタオル片手にうろうろ。そうしてる間にも、時間はどんどん過ぎていく。あああ、もう遅刻しちゃうのに、必死で探しても、どこを探しても出てこない必需品に、焦ったの焦らないのって。。。

って、いったいどういう悪夢だよ?(爆)

※解説、募集中!


●草食系

ああ、流行の言葉ですねえ(笑)。

草食系男子はなぜ草食?

婚活が思うように進まない女性のグチなのか、もてない男の言い訳なのか、それはさておき。というか、「本来の意味」(=この言葉を生み出した人の意図)自体がややぶれているようなので、人それぞれ解釈は自由なんだと思います(笑)。

平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子 (NB online books)平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子 (NB online books)
(2007/06/21)
深澤 真紀

商品詳細を見る


(これが、「草食男子」の元ネタのようです。)

もっとも、「そこにお肉(=女性、あるいは恋愛をこう例えるのはイヤですが)があってもがっつかない」理由が、「欲しくないから」「食べたいとすら思わないから」という人こそ、本当の意味での「草食系」だという気はしますね~。

(逆に言えば、「美味しいお肉が見つからない」「お肉は高すぎる」という人たちは、本来は肉食なのに、その気分にならない、あるいはハンティングが億劫な男性のような気がします。結果として草食状態ではあるけど、本質的には肉食のままってことかな。)

まあ、それはいいです(笑)。

わたし個人は、あくまで勝手な感想ですが、日本人はもともと、男も女もそういう欲望が薄いように思います。淡白といっていいのか、恋愛や性行為に関する積極性という意味では、(たとえばイギリスと比べて)マイルドな国民なのでは・・・?

もっとも、江戸時代の春画なんかを見ていると、性的クリエイティビティは実に楽しく、大らかで、ときに画期的なものがありますので、「もともと」というのが国民性なのか、ここ数十年の傾向なのかはわかりません(苦笑)。

で、ね。。。

これはたぶん、わたしが(とっても肉食の国である)イギリス暮らしが長いからだと思いますが、日本の女性の多くが、穏やかで女性に牙なんて剥きそうにない、草食系の(あるいは女性化した)男性が好きなのでは、と思うのですね。

だって、女性に人気のあるアイドルや俳優さん、スポーツ選手、見てください。

あの超有名な韓国出身の彼も、ジャニーズ最高峰のギャラを稼ぎ出す日本一忙しい彼も、ハンカチ使用で一躍アイドル化したあの野球選手も、マナーがしっかりして好感の持てるあのゴルフ選手も・・・いや、他にももっとイマドキの人がいるでしょうが、どなたもみんな、本当に「キレイ」。

少女漫画の(美化された)ヒーローみたいな男ってホントにいるんだ~って、そんな感じです(笑)。


【07/05/2009 11:01】 書籍・マンガ | Comments (0)

岩城さんに会いたくて

●満員御礼

昨夜のチャットは、ほぼひと月ぶりだったこともあり、大入り満員の盛況でした(笑)。

お忙しいところ参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。おかげさまで、とても楽しい、いやむしろ、有意義なお話ができました。同じ思いを抱えていらっしゃることが判るだけで、とても嬉しいし、心強いです。

それから、チャットルームの人数制限に引っかかって参加できなかったみなさま、本当に残念でした。入室者の人数を決めているのは、管理人のわたしです・・・ごめんなさいね。ふるいにかけているのではなく、あくまで早いもの勝ちですので、これに懲りずに、またぜひ、別の機会に遊びにいらしてください。

チャット自体は、『春抱き』連載の今後を考える、一大戦略会議といった様相でした(笑)。

一日も早く、愛する『春抱き』が帰って来るように、また再び岩城さんと香藤くんに会えるように、ファンはいっぱいいっぱい考えています(笑)。寝ても醒めても、それはそれは切ない気持ちで、一日千秋の思いで祈っています。

愛する彼らのためならば、忍耐も苦労も厭いませんが、じっと我慢の一年も、そろそろ過ぎようとしていますからね~。署名キャンペーンも、出版社への嘆願も、祈願の寺社仏閣詣でも、全部大マジメに企画中です。

何かそろそろ、動きがあってもいいんじゃないか?

『春抱き』のない生活には、もう耐えられない。

なにか、できることをしたい。

・・・そう思ってくださるファンのみなさまのご協力を、じきにお願いすることになると思います。だって『春抱き』復帰には、ファンの結束が必要ですもの。どうぞ、よろしくお願い申し上げます!


●なんとも切なく

なったのは、実は昨年以来ほぼ1年ぶりに、GOLD本誌を買ったからです(苦笑)。

忍くんと純佑くんのきれいな表紙に魅かれて、うっかり購入したのはいいのですが。それはいいのですが、『春抱き』連載のない、というかそれ以前に、新田作品のカケラもどこにも載ってないGOLDの、なんとも味気ないこと・・・!

その砂を噛むような、無味乾燥の雑誌に、思わずため息をつきました。

こんなのは、イヤ。
こんなのは、つまんない。
こんなのは、寂しい。

陳腐な台詞ではありますが、「誰もあなたの代わりになれない」というのは、掛け値なしの真実だと思います。いや、思い知りました。それ以外の言葉は、出てこないんですもの(苦笑)。

岩城さんと香藤くんに、一日も早く再会できますように・・・!


【06/05/2009 08:59】 春を抱いていた | Comments (0)

Be Happy Children

●まったく

シンプルな脳みそをしてると、自分でも思いますが・・・(笑)。

仮称☆洋介くんが生まれてからというもの(自分が産んだわけでもないけど)、こどもの日がすっかり楽しみになりました。わたし自身がお祝いされる対象であった、は~る~か昔(文字通り、前世紀のお話です)、

「どうして端午の節句は国民の祝日で、お雛祭りは祝日じゃないんだ?」

と、国家レベルで受容されている構造的な男女差別のシステムに、理不尽な憤りを覚えたものですが・・・(大ウソ)。

でも、ほら、甥っ子って無条件に可愛いんだもん♪

koinobori 2009 1

すくすく元気な子供は、もうすぐ2歳と5ヶ月です(笑)。

どうやら稀代のおしゃべりらしくって、最近は電話でも、いっぱいいっぱいお話をしてくれます。初めての子供で長男ともなると、言葉のゆっくりした子供が多いそうですが、我が家の血統なのか?口は達者らしいです・・・(笑)。昨日あたりは、

「ねえね、○っくんね、ややこしいよ~♪」

と、それはそれは嬉しそうに言ってました。。。

ややこしい2歳児ってのも、それはそれで問題だとは思いますが、子供ってホント、親の言動をほんとうによく見て、聞いているものですねえ(笑)。

生まれも育ちも、今のところ100%播州の彼ですが(うちの家系では初めての関西人!)、今年の夏には、どうやら東京に帰ってくるようです。わたしの島流し期間が延長されたことで、いちばんのラッキーは、仮称☆洋介くんにもっと会えることかも(笑)。

そんなわけで、端午の節句。

うちのチビくんだけじゃなく、日本中、世界中の子供たち(男女関係なく!)がいつも、いつまでも幸せに笑っていられるといいのに、と心から思います。

http://www.unicef.or.jp/

http://www.savethechildren.org.uk/

で、たぶん不朽の名作たちもご紹介(笑)。

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
(1967/01/20)
なかがわ りえこ

商品詳細を見る


ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)
(1988/12)
ハンス ウィルヘルム

商品詳細を見る



●そういえば

今晩は、突発のチャットをやるかも?(笑)

最近どうもチャットご無沙汰なのですが、たぶん、できるのではないかと思います。お手すきの方がいらしたら、ちょっと覗いてみてやってくださいね。


●それでは、

また後ほど・・・!

(新しいPCが届いたというのに、まだ梱包もほどいていないのです。)


【05/05/2009 00:40】 島流し生活2008~ | Comments (0)

R.I.P. (なんて、余計なお世話でしょうが)

●えええええ

本当にびっくりして、びっくりした自分に更にびっくりしました。

忌野清志郎さん死去…58歳ロックに生きた

ロック歌手の忌野清志郎さん死去、58歳

忌野清志郎さん死去 58歳

いや、それだけはないだろうと、勝手にそう思っていたのですが。

どう考えても、いくらなんでも若すぎるよね。早すぎるでしょう。タチの悪い冗談であってほしい、と切に思います。だって、帰ってきてほしかったですもの。それ以外のシナリオは、想像してなかったですもの。

わたしにとっては、永遠にコレが「究極」です。。。>> 

※動画です、音声が出ます。この2日間、再生回数がはねあがっているので、もしかしたら上手く見られないかもしれませんが。

ふと「rest in peace」と、追悼の言葉を口に出してはみたものの。

なぜだか、ご本人自身がそれを望んではいないような気がして、少し嗤ってしまいました。そんな通俗的な言葉しか出てこないのか、わたし、って感じですね。

死だの病だのとはかけ離れた、若いまんま、とんがったロッカーのイメージのまま、時を止めてしまった・・・そんなふうに言えなくもないけど、それでもね。彼ならばいずれは、今まで日本に存在しなかった、とんでもなくカッコいい爺さんロッカーになったでしょうから、やはり惜しいです。とても。


【04/05/2009 00:05】 社会・時事ニュース | Comments (0)

藤のゆかりの匂ひける

●とほほ~

ぐったり疲れてます。。。

えっと、とりあえず元気なんですが、少々熱にやられ気味(苦笑)。イギリス仕様のこの身体は、25度の気温で熱射病になるんじゃないかと、マジで思うほどです。

あっついよ~!

・・・ええ、あの、湿度が低くて爽やかなのは、わかってるんですけど。


●それでも!

あしかがフラワーパークに、有名な大藤の花を見に行きました。

※このサイト、フラッシュ画像も含めて、なかなかよくできています(笑)。お花ブログに載ってる写真も見事なので、お時間があればぜひ見てみてくださいね。

両親のたっての希望だったので、なかよく日帰り旅行でした(笑)。なにしろ娘の性格を熟知してますので、こういう提案をされれば、カメラ小僧のわたしがうずうず!撮りにいきたくなるって、計算の上でのお誘いです。・・・あはは、いいんですけどね☆

そんなわけで、JRの臨時電車でお出かけしました。詳細は、また後ほど。


●それにしても

いやあ、美しかった・・・!

キラキラと眩しいお天気だったし、GWのピークだということもあって、そりゃあもう、ものすごく混んでいましたとも(笑)。でも、それでも十分に、いや十二分に、藤の花の美しさを堪能できたと思います。たいそうなスケールですし、一見の価値はありますよ~。

※以下、古いちびカメラでの撮影です。

fuji 2009 1

看板に偽りなし、ってのはこういうのを言うのだと思いました(笑)。ポスターなどでずいぶん見慣れた大藤の棚ですが、実物はもっとスゴイです。これだけのスケールの花を、今まで見たことないんじゃないかなあ。

(写真に写ってる部分は、これでもホントにごく一部なのです。)

fuji 2009 2  fuji 2009 3

まず驚いたのが、むせ返るほどの藤の花の香り。

今まで、藤の匂いなんて意識したことがありませんでした。無味無臭とはいわないけど、勝手にもう、藤というのは匂わない花なのだと、思い込んでいたのだと思います。でも、これがね、びっくりするほど濃厚な、あやしげな香りを持っているんですよ。その存在感に、圧倒されました。

それから次に、大きな花房がいっせいに、風に揺らめくときの輝き。

真昼の陽光がさあ~っと地面まで差し込んで、やわらかな紫色の陰影を生み出し、それがもうね、音もなくそより、そよりと波のように揺れるのです。。。

幻想的、なんてもんじゃない!(笑)

静かなのに圧倒的な、視覚を楽しませる光景でした。

fuji 2009 4  fuji 2009 5

わたしの写真程度では、藤の花の美しさの、ほんの数パーセントしか伝えられないかもしれませんが、でも・・・でも、それでもキレイですよね~。

ここにご紹介した藤はほんの一部で、これ以外にも白藤、キバナ藤、うす紅藤など、色も形も枝ぶりもまったく違うたくさんの藤がありました。それはまた、別の機会に写真をアップできるといいなあ、と思います(笑)。

ペチュニア、つつじ、クレマティス、シャクナゲ、薔薇、ルピナスなど、他のお花もいっぱい。全部ゆっくり見て廻ると、けっこう充実した時間になると思いました。いや、あまりの暑さに、途中でずいぶんお休みしましたが・・・(苦笑)。

それにしても。。。

一般的によく、むらさき色のお花の撮影は難しい、と言われてるんですよね。

紫という色が、なかなか(フィルムでは)再現しにくい色らしくて、見たままの色を伝えるのが大変・・・だって聞いてたのですが、さて、どうでしょう?(笑) 今回は、特に問題もなく、わりと見たままの印象の色に仕上がっているような気が。

(ちなみに今回は、デジタル写真の補正はゼロです。な~んにもしてません。)

もうひとつ、このフラワーパークでは、藤の花の最盛期は入園料が1500円。これが、季節はずれになると300円ぐらいに値下がりするそうです(笑)。さてこれを、見るべきものがなければ安くする、きわめて良心的なポリシーと取るか、ピーク時にもうけに走りすぎる、と考えるのか?

「あら、でも、これだけのお花を維持するのは大変よ。藤の咲く1ヶ月のために、残りの11ヶ月を丹精するんですもの、そのぐらいは払ってあげましょうよ」

我が敬愛する母上がそう言うので、反論はしないことにします(笑)。


【03/05/2009 00:15】 旅★たべもの | Comments (0)

というか、もう五月!

●そういえば

5月(=May)ってのは、わたしのHNでもありますね(笑)。

あは、でもそれは単なる偶然で、わたしは5月生まれでも何でもありません。あ、でも、5月の誕生石のエメラルドや翡翠は、ものすご~く好きです(笑)。

特にエメラルドの、深く濃い緑色。水で薄めたようなやわらかなペール・グリーンではなくて、非常に強い色調の、鮮やかなグリーンの大粒のリングに、昔から憧れています(笑)。シンプルな大粒のカボションかスクウェアで立て爪なし、周囲にダイアモンドなんていっさい無い、プラチナの指輪。

欲しいならもちろん、自分で買えばいいんですが、しかし、エメラルドのいいやつは高い。。。

って、あらら、単なる願望ですね~(苦笑)。


●ところで

先日、オフィスで盛り上がった他愛のないたとえ話をひとつ(笑)。

シナリオ>>

恋人募集中の貴女は、合コンに参加しています。男女同数、場所はどっかのレストランの個室。女性同士、男性同志はやや顔見知りがいるようですが、男女間はもちろん、みんな初顔です。その場の費用は、基本的には割り勘です(まあ、男性のほうが多く出してくれるかもしれませんが)。

そういうシチュエーションで、幹事をやってる男性が、そのお店の割引きクーポン券(ぐるなび等からプリントアウトしてきたもの)を取り出して使おうとしたら、貴女はどう思いますか?

①気が利く人だなあ、と感心する
②用意がいいのはわかるけど、何もみんなの前で取り出さなくても、と苦笑する
③女性に投資するお金をケチる人なのか、とがっかりする

さて、貴女の答えは?(笑)

・・・といっても、別に心理テストではないし、「正答」があるわけでもないですね(笑)。

これ、あくまでランチタイムの戯れ言なんですが、わたしの周囲では、

男性全員と女性のほぼ半数が①、
女性の残りほとんどが②、
たったひとり、いちばんお洒落な女性が③、

という結果になりました(笑)。

あ、ちなみにわたしは、何の迷いもなく①です(笑)。

合コンのコストなんて、安くあがるのに越したことはありませんから(成果があるかどうかもわからないんだし)、あらかじめクーポンの準備をしてきた人には、感謝すると思います。だから惚れるわけじゃないけど、少なくともマイナス要素ではない、という感じでしょうか。

自分が幹事だったら、たぶん同じことをしちゃうかも(笑)。

なので、「この男、ケチ!」っていうリアクションの女性がいるというのは、正直ちょっと衝撃でした(苦笑)。ま、まるで理解できない思考回路に、住んでいる世界のちがいを、実感した次第です。

「これが、相手に誘われた最初のデートっていうんなら、話は別だけどね!」

というのが、①もしくは②を選んだ女性の総意です(笑)。

うん、それは分かりますよね~。

一対一の初デート、それも彼のほうからのお誘いっていうなら、状況はだいぶ違います(笑)。そういうシチュエーションなのに、自分の前で、お相手が「このクーポン使えますか~?」って聞いていたら、さすがに少しがっかりというか、

「そういうのは、せめてわたしの見えないところでやってよ~」(=夢を見せてよ~)

ぐらいは、グチりたくなるかも(笑)。

(あ、もちろんこれって、「相手がおごるのが前提」という発想に基づいてます。わたし自身は、男女の区別なく、お金のあるほうがおごればいいって思うタイプですが、上記のような前提ならば、相手がおごるだろうって考えてもおかしくないかな、と思って。)

さて、貴女はどうですか?


【02/05/2009 01:27】 島流し生活2008~ | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

04月 | 2009年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。