●PCの前で
寝ちゃうってだけで、だいぶダメダメ感が漂いますが。。。
おまけに、そのうたた寝状態のときに、しっかりストーリー性のある、フルカラーの、それも普段見ないタイプのホラーっぽい展開の夢を見るって、どういうこと・・・?(苦笑)
なにしろ夢なので、その「ストーリー性」ってのも笑っちゃうレベルですが、それにしてもねえ。わたしはなぜか、大きな犬を見てわんわん泣きだした仮称☆洋介くんを抱きかかえて、目に見えない不気味な「敵」から、エレベーターで逃げ回ってましたよ。。。
う~ん、不条理!
これに似た展開の夢すら、今まで見たことがない上、最近どこかで見かけた映画やTVの影響でもないんです(笑)。もちろん、この手のプロットのお話を書いてるわけでもありません。
まったく、脳みそって変な動きをするもんだなあ。
●要するに
ないものねだり、なんだろうと思います。
二重まぶたって遺伝するの?日本では局地的に、「二重まぶた信仰」みたいなのがありますよね~。
たとえば、一重の目の女の子が、「二重になりたい」と思うことはあっても、二重の子が、「一重になりたい」と願うことって、あんまりない・・・ような感じでしょうか。
個人的な感想ですが、二重=くっきり大きな瞳で奥行きがある、というイメージだとしたら、それはたぶん白人憧憬に近いものがあるように思います。(お目々ぱっちりも、足長も、美白も、みんなそうかもね。)
皮肉なことに欧米では(こっちも一般論ですが)、そういうパッチリ系じゃなくって、すーっと切れ長で細めの黒い瞳のほうが、「東洋の神秘」っていうか、もてるんですけどね(笑)。珍しいから、めったにいないから、そういうのに憧れるんでしょう。
そういえば、ハリウッドで成功するオリエンタル系の美女や、世界的に活躍する日本人モデルさんなどって、日本人(女性)の「美女基準」からみると、微妙に「え、そうなんだ?」っていうか、美人ど真ん中じゃなかったりしません?
(外見だけが評価の対象だとは思いませんが、でもどうしても、外見がイメージを大きく左右する世界ですよね、こういうのって。)
ちなみにわたしは、生まれてから最初の27年くらい、右目が二重、左目が一重でした(笑)。
左は、もしかしたら(今考えると)奥二重だったのかもしれませんが、まあ、一重にしか見えない状態でしたね~。若いころはフツーの女性と同じように、ちゃんと?フルメイクなんてしてましたので、この「ちゃんぽん目」には泣かされました。
「アイシャドウ、どうやって入れるんだ???」
一重のまぶたと二重とでは、塗り方がちがうので困りました(笑)。いまだに、どうすればよかったのか疑問です。。。
でも、27歳のときにひどい風邪をひいて、3日間ほど仕事を休んで寝込んだあと、鏡を見たら左目が二重になっていました(笑)。それ以降ずっと、そのまんまです。
シワができたってこと・・・?(笑)
意外な展開でしたが、オフィスに復帰したらば、(休んでいた間に)整形したんじゃないかって、同僚にからかわれましたね~(笑)。そういうキャラじゃないって、たぶん周囲は知ってたとは思いますが、それにしても、たかが二重で、気づく人は気づくものなんですねえ。
ちゃんぽん目よりはいいけど、でもわたし、一重も二重も気にならないけどなあ。なんでみんな、二重であることに価値を見出すかなあ。というか、一重ってキレイだし、流し目の色っぽさなんか無敵だと思うけど・・・!
・・・と、当時しみじみと思ったものです(笑)。(今はなおさらそう思います。)
●わかってるんですけど
なかなか、難しいんですよねえ。
9割以上がID・パスワードを複数サイトで併用、野村総研調べ☆パスワードやIDは、サイトごとに変える
☆それも、定期的に変更するのが望ましい
というのが、ネット・セキュリティ上の原則です。フィッシング詐欺やキーロガーの被害が後を絶たない現状では、そうするべきなのはわかります。ちなみに、安全なIDとパスワード設定のコツ?は、
×自分の名前を使用しない(特に、性別が推測できるものは使わない!)
×自分の氏名、住所、電話番号、お誕生日などは使わない(どうアレンジしようとダメ)
×同居の家族のものも使わない
※特にメルアドの場合、女性であることを連想させるIDは避ける、というのは常識ですが、じゃあ男性ならいいかっていうと、そうでもないです(笑)。今度はそれで、ヤラシイお誘い系の迷惑メールが殺到したりします。・・・ホント、困っちゃうよねえ。
※ちなみに知り合いで、大学時代の学籍番号(爆)をさらにもじって、IDなどに利用してる人がいます。あまりに意味のない数字の羅列であるせいか、迷惑メールなどがいっさい来ないそうです。ちょっと、羨ましいかも(笑)。(あ、もちろん、現役の大学生がこれをやっちゃダメよ?)
でも、パスワードをひとつひとつ変えるって、実際にはなかなかできないのよね。。。
ネットバンキングや職場のセキュリティソフトの場合、こっちがイヤでも、定期的にパスワードの変更を要求されたりしますが、そうでなければ、何年も同じパスワードを使う人のほうが多いだろうと思います。リスク管理も大切だけど、それと同じくらい、パスワード管理も必要なので。。。
だって、いったい幾つあるんでしょう?(苦笑)
サイト、ブログ、掲示板やフォトアルバムなどのサービス、会員登録制サイト、メンバーズ・ページ、お買いものサイト、オフィス、ウェブメール、旅行などの予約サイト、銀行、クレジットカード、デリバリー、ダウンロード。
ざっと思いつくだけでも、ものすごい数のサイトがあると思います。もちろん、日常的に使っているサイト数は多少減りますが、それでもかな~り多いです(笑)。人間の記憶力には限界があるので、全部ちがうパスワードを使ったら、管理できなくなりますよね。。。
紙に書いてお部屋に貼っておく?
メモしてPCのデスクトップに置いておく?
システム手帳にメモして持ち歩く?
ケータイのメモに入れておく?
自分の脳みそに保存する以外に、いろんな記録方法を取ってる方がいると思いますが、それぞれ便利な点と不便な点(またはリスク)がありますよね。個人の価値観によるというか、「正答」はないと思います。
わたしの場合、一か所に全部まとめてリストアップするほうがコワイと思ってしまうので、それを避けるために、似たようなパスワードを使いがちです。ちょっとずつ変えたり、大文字や小文字、数字を使い分けて、一応努力はしてるんですが。
カンペキな保護方法って、あるのかなあ・・・?