●TBのお題から
「最近食べた中で美味しかったもの」
・・・じ、自画自賛でOKですか?
先日、ひさしぶりにグラタンをつくりました。
鶏肉と
かぼちゃたっぷりのグラタン。
(それ以外の素材はマカロニ、玉ねぎ、きのこ、ニンジン。)
かぼちゃは一緒に炒めると溶けて/ホワイトソースに色が移ってしまうので、レンジでチン。
耐熱ガラスのグラタン皿にまず
かぼちゃを敷いて、そこに他の具とソースをかける感じで。
きわめてシンプルですが、これが美味しかった♪
ほくほくアツアツで、幸せな気分になりました。
※写真はありません。撮り忘れました(爆)。
「これでブロッコリーもあったらカンペキだったな・・・」
とは思ったけど、まあ、理想と現実はちがうものさ(笑)。
ちなみにグラタン、大好きです。
子供のころから。
具に特別なこだわりはなく、手元にあるものでアレンジするのが基本。
じゃがいもメインだったり、豆腐を入れてみたり、いろいろです。
そもそもパスタ好きなので、ペンネとかフィジリ(フジッリ)でつくるときも多い。
ホワイトソースらぶですが、ミートソース系も美味しいよね。
要するに、なんでもいいみたい(笑)。
しいて言うと、チーズかなあ。
たっぷりシュレッドチーズをかけた上に、さらにパルメザンチーズ+あらびき胡椒。
そこは譲れない!
と思っているので、とろけるスライスチーズしかなかったら作らない(笑)。
なぜか、あれじゃダメなんですよね。
ぺそーんと溶けて具材に貼りつく感じが、なんかイヤ(笑)。
こだわり、ってほどじゃないけど。
おいしいシュレッドチーズがあるかないかで、グラタンの幸せ度はかなり変わると思っています。
以前、柄にもなく?ヘルシーが売り物のチーズを買ったんですよね。
コレステロール90%オフとか、そういううたい文句の。
でも、ダメだったなあ。
味も見た目もスカスカというか、コクも存在感もない感じ。
なんだろう、ものすごく寂しく、残念な出来になりました(汗)。
「こんなんだったら、カロリーとか気にせずにフツーのチーズを使えばよかった」
と、思わず後悔したほど。
世の中にはもしかしたら、ヘルシーかつ美味しいチーズもあるのかもしれない。
わたしが知らないだけかもしれない。
でも、やっぱり「本来のもの」がいい、ってのはありますよね。
チーズもマヨネーズも、バターも醤油も、牛乳もジュースも。
(というかイマドキ、世の中の食品ほとんどそうかもしれない。)
塩分カットとか、脂肪分カットとか。
カラダにいい新製品って、どこか風味で妥協している。
人によって、モノによって、その許容範囲はちがいますよね。
これはいいけど、こっちはイヤだ。
誰しも、そういうラインを持ってるんじゃないかしら。
わたしも結構、減塩の醤油や味噌、ソースやドレッシングは使いますが、
「チーズは普通のがいいな」
とね、今のところ思ってます。
チーズとかバター。
ヨーグルトもそうかもなあ。
(もっともプレーンヨーグルトあたりは、ヘルシーかつ美味しい商品もありますね。)
コーラだったら、オリジナルじゃないとイヤだし(笑)。
高コレステロールが心配なら、食べる/飲む頻度を減らせばいい。
そっち=量でコントロールすればいいよね、と。
若干いいわけ気味ですが、そう思ってます。
・・・あれ?
なんかまた、盛大に脱線しましたね(汗)。
グラタンの話だったはずなのに。
あぐぐ。
●
じゃがいも談義
先日、母と
じゃがいもネタで盛り上がり?ました。
ここ数年、
じゃがいもの種類を意識するようになった、という話です。
ジャガイモっていうと、アレだ。
数年前までのわたしは、ごく大ざっぱに、
「男爵とメークインがある」
ぐらいの知識しかありませんでした。
デコボコまあるい男爵。
すらっと細長いメークイン。
・・・その程度(笑)。
他にもっともっと品種/銘柄があることを意識しはじめたのは、いつ頃かなあ。
最初はたぶん、キタアカリ。
黄色くてホクホクで、イギリスで好んで食べたジャガイモの種類に似てる。
「んまい!」
感動の色と味でした。
ブランドというか、銘柄指定?でジャガイモを買うようになったきっかけです(笑)。
そっから後は、いろいろ試してみました。
インカのめざめとか、ノーザンルビーとか。
スノーマーチとか、シャドークイーンとか。
「ホントに
じゃがいもの名前なの?」
みたいな、お洒落な品種もいっぱいあるんだよね(笑)。
今はね、
「とうや」
「北海こがね」
がお気に入りの双璧です。
どちらも大好きで選べない、というか、まあ似てる系統だよね・・・(汗)。
美味しい、というのが大前提。
手ごろな大きさ、というのもけっこう大事。
だけど何より “剥きやすさ” が段違いなのです。
たかがジャガイモの皮むき?
とんでもない(笑)。
炊事を毎日まいにちやる人間にとって、ジャガイモの皮むきにかかる手間は大問題よ(笑)。
「とうや」も「北海こがね」も、なだらかに楕円形で持ちやすい。
芽があんまりなくて、デコボコが少ない。
芽がきわめて浅い。
つまりピーラーですーっ、すーっと。
ぐるりと一周、ジャガイモの表面を撫でる要領で剥いたら、おしまい。
あっという間です。
簡単すぎてびっくりよ(笑)。
包丁に持ち替えて、手元でちょいちょいと芽をほじる必要が(ほぼ)ない。
たかがジャガイモの皮むき。
されど、ジャガイモの皮むき。
これが今までの半分以下の所要時間で済むというのは、大きい。
「素晴らしい・・・♪」
とうやラブ、北海こがねラブ。
すっかりファンになったのは、いうまでもありません。
http://www.itohfarm.com/zukan.htmlhttp://jagaimo.tyokuhan.net/entry4-html/問題があるとすれば、あれかなあ。
従来のおイモ、とくに男爵あたりを、避けるようになったことかな。
おいしいのに、めんどくさくてね・・・(汗)。
そういうおいものほうが安かったりするので、ときどき葛藤します。
あはは。
●では、
またね。。。