●ほんとに
今日も
暑いですねえ。
いやあ、まいった。
「梅雨明けまだー?」
という感じですが、どっちにしても容赦なく
暑い。
夏は非情です。
夜も七時を過ぎてから、空のむこうでゴロゴロ遠雷が聞こえました。
ああ、夕立か。
やっぱり降るのかな。
暑かったもんなあ・・・って思ってましたけど、ついに雨なし。
(今のところ。)
いいんだか悪いんだか。
ひと雨あったら涼しくなる、かどうかは微妙なくらい
暑いものね。

しかし、これを見ると・・・(汗)。
33度くらいで文句を言ってはいけないような、そんな気にならないでもない。
いえ、33度は十分に猛暑なんですけど。
うぐ。
へろへろりん。
●たくさんの
拍手やコメント、ありがとうございます。
メールも。
お寿司がおいしそうだと、言っていただけてうれしい(笑)。
食べ物の写真はむずかしいですよね。
おいしさを伝えるって、ホントむずかしい。
それが生の魚ならなおさら、おいしそうに見えるように撮るのは大変です。
昨日の写真は、すべてオリンパスE-PL2で撮影。
レンズはいつもの M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R。
今となってはひどく古いモデルですが、がんばってくれてます。
(というかレンズは最近やっと修理から戻って来たばかり。)
基本、露出はオート。
(電源の種類によってはオートじゃないほうがよい場合もあります。)
ただしこのカメラの特徴で、やや色温度が低めになる傾向がある。
よって、画像編集の際に色温度を若干引き上げています。
「記憶色」に近づける作業、ですね。
あんまりいじるとお寿司の色が不自然になるので、自重するようにしてはいます。
JPG画像なので、いじればいじるほど画質が劣化しますし。
なお>>
「え? ちっとも美味しそうに写ってないと思うけど?」
という方も、もしかしたらいるかもしれません。
可能性としては、
①食べ物の好み(なにが美味しそうに見えるか)がわたしと根本的にちがう
②わたしの写真が気に入らない
③お寿司はキライ
④PCやスマートフォンの液晶モニタの表示がおかしい
・・・くらいでしょうか。
①から③に関しては、ごめんなさい、としか言えない。
でも④が理由なら、改善の余地はあります。
たぶん。
液晶モニタの色温度や、色調整がうまく行ってないと、どんな美しい画像も
「色がイマイチおかしい」
になってしまいます。
参考までに、こんな記事も>>
■これ、自分では気づかないことが多いんですよね。
PCの場合はキャリブレーションをやればいいけど、スマホやタブレットはどうなんだろう。
持っていないので、いまいち勝手がわかりません。
たぶん、カラーマネジメントに関するツールがあると思うのですが。
“スマホ カラーキャリブレーション”
あたりで検索してみてください。
●そして
昨日のつづき。
猛暑の新宿で、ふらふらになりながら、都庁舎に向かいました。
※ふらふらの理由は3割が暑さ、7割がお寿司を食べすぎたせいです。

しかし、ちょっと威圧感のあるビルだよね。
きらいじゃないけど、好感を持ちにくい建物のような気がします。
マジメ一辺倒で、かろやかなアソビ心がないせいか。
考えすぎ・・・?(笑)

ともあれ、展望室を目指します。
※入場無料。
地下1階から入って、まずは南棟か北棟かどちらかを選ぶ。
今回はなんとなく自然な流れで、南棟になりました。
内外からの観光客がちらほら、10人か20人か。
セキュリティ・ゲートの前に短い列をつくっていました。
もしかしたら観光のピーク時はもっと時間がかかるのかもしれないけど、このときは待ち時間ゼロ。
ラッキーだったのかな。
すぐに、エレベーターで展望室のある45階へ。
地上202メートルの大パノラマです。
けっこうたのしい!

どーん!
さすがにいい眺めです。
こんな縮小した写真では、このスケール感は伝わらないだろうなあ。

下を見ると、まさに人が蟻のよう。
ここぞとばかり、ジオラマ撮影に没頭します(笑)。

これも(うっかり)ジオラマモードで撮影した東京スカイツリーですね。
つまり東の方角。

この雲の感じがなかなかよかった。
明らかに夏空だけど、いわゆる入道雲じゃなかったのね。
ちなみに>>
ご覧のとおり、ガラスに反射して展望室の中が少し写ってしまっています。
これは本当は撮影者のミス。
反射を避ける方法もあるのに、ちょっと手を抜くとこれだよ・・・(汗)。


似てるけど、ちがう写真です。
ジオラマ(ミニチュア)モードは、最近はどのカメラにもありますね。
なるべく高いところから、ナナメに俯瞰するように撮るのがコツです。

都民も含め、わたしたちはほぼ全員が都庁初体験(笑)。
もちろん、展望室も初めて。
みなさん、わりと素直に観光客していました。
区役所や市役所には行っても、都庁・県庁ってあんまり行かないものですよね。
パスポートセンターなんかがあれば話は別でしょうけど。

時間が許せば、北棟の展望室も行ってみたかったな。
どのくらい違うのか興味はあります。
ちなみに、展望室。
広々としてるし、カフェやお土産屋さんもあります。
けっこうな観光資源だなあ、という印象。
これでタダなんて。
ン千円もかけて、東京タワーやスカイツリーに登らなくても済んじゃうかも・・・(汗)。


ところで、富士山は見えませんでした。
あともうちょっと・・・って感じではあったけど、あいにく雲が厚くて。
残念。
(もっとも冬ならともかく、夏のこの時期に見える確率はどのくらいなのか・・・?)
この地図を見るとわかりますが、富士山の前をさえぎるように丹沢があるのね。
そこまでは、ちゃんと見えてたのですが。

都庁舎の2階ロビーには、巨大な熊手がありました。
浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)の酉の市(とりのいち)で有名な熊手の、超ビッグ版ですね。
縁起物。
http://www.otorisama.or.jp/
そして、なぜか唐突に某県の副知事が・・・(汗)。
ああ、びっくりした。
地方の観光情報センターに貼ってありました。
「・・・そこでナニしてるんですか」
思わずそう言ってしまった。
そっか、副知事は歌も歌うのか。
知らなかったぜ(笑)。

最後に、もう一枚。
あやしげな雲を背負うと、よけいにおどろおどろしい雰囲気に・・・(笑)。
あんまり大きいので、全部をフレームに収めるのは至難の業です。
都庁、あなどれない。
●というわけで
本日はこの辺で。
もっと続けたいけど、時間切れです。
では、またね。。。