紙の本

●TBのお題から

「最近うれしかったことは何ですか?」

ふと思いついた。

おとといぐらいかなあ。

混んでいる帰りの電車の中で、本を読んでいるひとを見かけました。

(たくさん人が立ってはいるけど、朝ほどの激混み状態ではないくらい。)

わたしのすぐ前と、隣と、隣の前の席に座っているひと。

たまたまみんな、30代ぐらいの男性。

サラリーマン風と、もっと自由な感じと。

ひとりはキンドルで、残りのふたりは紙の本です。

ふつうの文庫本。

カバーをかけていたからタイトルは知らないし、別にそこは詮索するつもりはない。

でも、文字列を見ればわかることもあります。

※すみません、つい覗ける位置にいました(汗)。

それはふつうの小説とか、評論のたぐいに見えました。

ハウツー本系とか、ラノベとかなら、印字のフォントや配列からしてちがいますものね。

「おお、本を読んでる・・・!」

(//∇//)

余計なお世話なのはわかってますが、なんか嬉しかった。

いいなあ、と思ってしまいました。

「一心不乱にスマートフォンをいじり続けて・・・いないじゃないか!」

的なおどろき。

文庫を読んでいる若い男性がいるという、そのことがうれしかった(笑)。

だってさ、見ないですよ。

本当にすっかり見かけなくなりました。

本を読むひと。

とくに男性、とくに若いひとほど、紙の本を持ってるひとを見かけない。

仕事のレポートっぽいものや、教科書らしきものは見ることもありますが、純粋な、娯楽としての読書。

・・・めったにないなあ。

暇つぶしはみんな、スマートフォンに席巻されている気がします。

そりゃ、出版物が売れないわけだよなあ。



あ、スマートフォンを悪くいうつもりは(あまり)ないです。

あれは便利だし、まさに暇つぶしツールとして無尽蔵のポテンシャルを持ってるから。

今やあってあたりまえだし。

でも、まあ、おばちゃん世代から見るとさ?

朝っぱらから満員電車で、猫も杓子もみんな、小さな画面をにらめっこ。

ソシャゲにぼーっと没頭してピコピコ、スイスイ、というのはやっぱり異様に見えます(笑)。

なにが怖いって、目がうつろなのよ。

駆り立てられるようにゲームをやってるけど、ちっとも楽しそうじゃない。

「もはや惰性なのかね・・・?」

そんなひとたちを見てると思います。

(ラインやツイッターのひとは、もうちょっと楽しそうだけど。)

「俺はゲームなんかしてない!」

って人も、そりゃたくさんいるでしょうけどね。



そう、本。

旧世代といわれようと何だろうと、わたしにとっては紙の本こそ「本」です。

電子書籍は便利ですが、あれはデータであって本ではない。

そう、思っています。

使い分けは必要よね。

データさえあればいいものは、電子で。

軽く、かさばらず、収納場所をとらず、いつでもどこでも必要な情報を引き出せる。

その便利さは他の追随を許さない。

だけど本といて、かたちのある作品として残したいものは多い。

大事にしたいと思うのも、繰り返し読みたいと思うのも。

そばに置いて愛着を感じるのも、物理的にそこにモノがあってこそ、です。

紙の本。

人類の財産です。

すたれると本気で思ってるわけじゃないけど、そっち方向にゆるやかに向かってるのは事実。

いつまでも、好きな本を手に取るよろこびを忘れたくはないよなあ。

なくなってほしくないと思います。







●あれ、

なんだか妙にシリアスな流れに・・・(汗)。

文庫を読んでるお兄さんを見かけたって、それだけの話なのに。

((((ノ ̄▽ ̄;)ノ

では、またね。。。



【17/06/2017 09:51】 書籍・マンガ | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

05月 | 2017年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。