●今日は
雨模様だそうです。
日中かなり強い雨が降ると、予報がいってます。
梅雨だしまあしょうがない。
けど、それだけで気が滅入りますね。
ぐう。
|||(-_-;)||||||
昨日は暑かったですねえ。
都心でほぼ30度くらい?
(まあ東京的には、「まだ30度」程度なんですが。)
いよいよ来たか、という感じの蒸し暑さでした。
今まではなんとなくごまかし、ごまかして来たけど、もうダメかな。
辛いシーズン幕開けです。
ランチ休憩のとき、(銀行に行くなど外に出る)雑用がなければ、この時期はオフィスの屋上に逃げます。
高層ビルの上の隠れ?ガーデン。
背の高い樹も、芝生もあって、おまけに鳥が住み着いている(笑)。
ちょっとした癒しの空間ですね。
地上がそこそこ暑い日でも、そこは涼しい風が吹いていたりする。
日陰のベンチに座っていると、気持ちよくていやなことを忘れます。
お昼寝もできちゃいます(笑)。
・・・なのですが、昨日はさすがに暑かったなあ。
風がふいても、まったく冷たく感じない。
「ダメだ・・・!」
逃げ場を奪われた気分でした(苦笑)。
|||(-_-;)||||||
●そういえば
ノンアルコールビールのネタ。
定期的に出てくる気がしますが、昨日も見かけました。
職場で、休憩中にノンアルコールビールを飲んでいたら叱責された、的な話です。
なんなんでしょうね?
正直にいうと、別にいいんじゃないの、と個人的には思います(笑)。
(わたしはお酒自体が好きではないため、そもそも外野なんですけどね。)
ほっとけ。
アルコール分が本当にゼロなら、それは炭酸ドリンクみたいなものでは?
理屈では、ね。
―――が、しかし。
一見お酒にしか見えないものを、もしオフィスで飲んでいたのなら、
「そら、トラブルの元でしょう・・・」
とも思う。
イギリスで働いていたころは、そもそも 「お昼にビール」 はありだったけど、日本はそうじゃない。
(文化として許容されているけど、もちろん、べろべろに酔っていいわけではない。節度と良識は問われます。)
日本では(一般的には)ダメなんだから、そりゃあ、なんていうの?
職場から離れた場所で飲む、とか。
なるべく目立たないようにする、とか。
そういう工夫をすべきなんじゃなかろうか。
自衛の手段として、ね。
が、それと同時に、
「そうやってこそこそしなくちゃいけないのに、それでもノンアル飲みたい?」
「そこまでして、お酒(っぽいもの)が欲しいのか?」
っていう気もしてきます。
本来なら、お酒じゃないんだから、コソコソする必要すらない・・・はず。
だけど社会的には、それでもアウト。
だから隠れて飲む。
う~ん。
楽しくなさそうだなあ。
似たような議論に、未成年とノンアル、もありますね。
お酒じゃないのだから、誰が飲んでも問題はないはず。
ホントのホントにノンアルなら、ね。
(微量であってもアルコールが入っているなら、ダメだというのはわかります。)
だけど、一般的にはこれもアウト。
・・・なんですよね?
お酒の味を覚えることにつながるから、とか。
あのテイストに慣れ、いずれ本物を飲みたくなるだろうから、とか。
そういう理由だと思います。
(ぱっと見、本物のお酒を飲んでるようにしか見えない、ってのもあるかな。)
教育的な配慮。
それはわかるけど、
「でも、アルコール分がないなら、ただのちょっと苦い炭酸飲料では・・・」
と思わないでもない(汗)。
理屈が通らない、のがどっか気になってしまうのですね(汗)。
|||(-_-;)||||||
●まあ
いいや。
そのうちまた考えます。
では、またね。。。