☆追記です☆
大谷翔平くんの8月の打率。
.442(4割4分2厘)で、12球団トップ。
しゅごい。
ヾ(〃^∇^)ノ♪♪♪
打者のほうは、ほぼ完全復活に近い気がします。
まあ、これはあれだ。
昨年の好調時のレベルに近くなったかな、ということ。
彼はまだまだ伸びると思うので、その「のびしろ」分は考慮していません。
さらなる化けものぶりに期待。
(*/∇\*)
ピッチャーとしては、まだ復調まではちょっと時間がかかりそう。
ブルペンで58球投げた! と昨日、話題になってました。
でも、まだバッターを立たせてすらいない。
本調子になって実戦に出てくるのは、いつになるかねえ。
(o´_`o)ハァ・・・
これ、おもしろい。
http://www.asahi.com/koshien/bestgame47/都道府県ごとの、記憶に残る
高校野球のゲーム。
神奈川県しばりでいえば、わたしは、愛甲くんだなあ。
かなり昔の話ではありますが。
それから、横浜商業の三浦くん。
子供のころの記憶、優先ですね(笑)。
松坂大輔は、まあ、もちろん。
不動のスターですけど、うるうるノスタルジアとはちょっとちがうなあ。
神奈川しばりなしだと、すみません。
なんだかんだ、PL学園の名勝負ばっかり脳裏に浮かびます。
というか、ねえ。
おおざっぱに清原くん、桑田くん世代なので、いろいろ記憶にありすぎます。
リアルタイムに見てるし。
いちばん多感な年代でしたから。
池田高校との試合とか、横浜高校との試合とか。
宇部商業との試合とか。
「甲子園は清原のためにあるのかー!」 とか。
清原くんが、どんだけ大スターだったのか。
今ではもう、語ってもむなしいかもしれないけど。
(どうでもいいことをいうと、決してPL学園のファンだったわけではない。)
高卒でプロ入りして、そのままスターでい続けられた選手。
あんまり多くはないですが、KKは別格だったし、松坂大輔は最強だった。
あのころはね。。。
(ρ_;)。。。
●たくさんの
コメントをありがとうございます。
過半数の方にはほぼ興味のない(たぶん)野球ネタが多くて、申し訳ない(汗)。
それぐらいしか昨今は楽しみがないので・・・うぐぐ。
(その反面、野球が好きな人たちのレスも多くて、けっこう同志がいるんだなあ、と心強くも思います。)
ヾ(´▽`;)ゝ
●大谷くん
大谷翔平くん。
ホントに復調してるなあ。
打席に立つたびにヒット、みたいな感じ。
8月の月間打率とか、トップなんじゃなかろうか。
ピッチャーとしても、本格的な復帰に向けて調整中のようです。
うん、遅い。
遅すぎますし、今年はほぼ棒に振ったのはまちがいない。
でも、彼が先発に戻ってくれるのはうれしい。
(*/∇\*)
ようやく日本ハムのクリーンアップが機能していて、それもうれしい。
翔さん、レアード。
今さら、まあ、優勝争いには絡めないでしょう。
今年はどうあっても負けすぎた。
でも、ペナントレースを引っ掻き回すことはできる。
去年の覇者の維持を見せてほしいですね。
大谷くん。
ひょっとしてひょっとすると、今年で日本では見納めかもしれない。
寂しくていやだけど。
まーくんみたいな24勝0敗、とは言わないけどさ。
できればケガで本調子でズルズル・・・はなくて、思いっきり活躍してさ。
それで、堂々と日本を離れてほしいよなあ。
まーくんも、ダルビッシュも、あるいはイチローくんも。
日本で無双の働きっぷりを見せて、やることやって、それでメジャーに行ったからなー。
大谷くんも投手3冠とかやってはいますが、まだ、なんだろう。
まだ、完全に花を咲かせていない気がする。
ポテンシャルが凄すぎるからかな。
無尽蔵に期待してしまう。
若いから、全開になるのはアメリカに行ってからなのかなあ。
(o´_`o)ハァ・・・
●ところで
「なんで仙台育英(を応援してるの)?」
みたいなご質問をいただいたので、考えてみました。
高校野球。
わりと漫然と見ているので、実は、対戦する高校のどちらも応援していないときが多いですね。
なんとなく、気になるほうに肩入れするぐらい。
ヾ(´▽`;)ゝ
基本的には、まずは神奈川県の代表を応援します。
最優先。
これはもう間違いがない。
ただし、東海大なんちゃらを除く。
本当にダメなのよね、東海大相模とか、その系列(全国にいっぱいあると思うけど)・・・(汗)。
巨人の元監督や現選手の誰かさんをどうしても連想してしまうというか、そういう理由です。
※「母校なんですけど、悪かったわね!」という方もいるかも。ごめんね。
(巨人アンチゆえの理不尽な好悪です。すまん。)
あとは、家族や親戚、友人の出身校。
公立高校。
今の時代、なかなか公立高校は勝てないもんなあ。
なんの縁もゆかりもなくても、公立高校だというだけで応援します(笑)。
たとえば、徳島の池田高校。
彼らにかつてどれだけ興奮したことか。
ヽ(*´∀`*)ノ
関東のほかの高校・・・には、正直いうとほとんど興味はありません(汗)。
ご近所だからといって、関心があるわけじゃないようです。
それから、東北の高校。
北海道の高校。
―――という感じで応援することが多いように思います。
北の学校にはロマンを感じますが、やっぱり地理的に、というか天候の面で不利なことが多い。
冬季、グラウンドが雪に埋もれるとか、さ。
関東以南の高校で野球をしていたら、おそらく、しなくて済む苦労ですよね。
そういう土地で頑張っているチームに惹かれてしまう。
判官びいきの一種でしょうか。
あ、でも。
それって失礼ですね(汗)。
ともあれ、東北の優勝が見たいです。
そしてこれも、何度も書いてること。
枠、増やしてほしいなあ。
神奈川と大阪は、東京や北海道みたいに、2校選出されるようにしてほしい。
「一票の格差」じゃないけど、学校数が多すぎてね。
たとえば神奈川大会では、ノーシードの高校が優勝するには、7回とか8回とか。
そのくらい勝たないと優勝できない(はず)。
学校数の少ない県なら、4勝、5勝で優勝しているというのに。
ものすごく不均衡だと思います。
(まあ、神奈川でノーシード校が決勝まで行くこと自体、めったにないけど。)
甲子園にそもそもたどり着く確率が、格段に低い。
そして県大会の試合数が多ければ多いほど、選手は消耗します。
エースの肩も疲れます。
疲れ果てた状態で甲子園に臨むわけで、そこも本質的に不利じゃないかと思う。
わたしが高校生のころ、野球部がけっこう奮闘してました(ダサい県立高校です)。
4回戦まで勝って、次は5回戦!・・・って盛り上がった(そこで負けた、笑)。
でも、それだけ勝っても、決勝なんか夢のまた夢でした。
遠すぎて、想像すらできないぐらい(笑)。
(o´_`o)ハァ・・・
増やせって話はいつもあるのに、増やさない理由?
神奈川と大阪にそれを認めたら、
「じゃあうちも!」
って要求する府県が他にも出てきて、収拾がつかなくなるからでしょうね。
大会の開催期間が延びる。
うむむ。
21世紀枠なんかじゃなくて、ふつうに、実力で。
勝って甲子園に行けるといいのにな。
(*´∇`*)
●では、
またね。。。