●神戸製鋼
うう。
何を言ったらいいのか。
不正つうか・・・いや不正だけど・・・あの、その。
影響が大きすぎて、いまいち頭がついていかないわ。
日産の検査の不正が、かわいく思えて来たわ(んなわけないけど)。
だって、鉄鋼ですよ?
銅やアルミだけじゃない。
基幹産業すぎる。
どこの会社と取引してたとか、そんなレベルじゃないと思う。
ものすごく大げさにいうと、日本の安全神話の崩壊、って感じでしょうか。
(もし不正が常態化してたなら、じゃあ安全基準って何なのよ? って話ですよね。)
わたしたちが暮らしている家や、働いているオフィスや、買い物に出かけるお店。
自動車も、電車も、バスも、飛行機も。
道路も、鉄道も、橋も、みんなみんな。
「強度は大丈夫なの?」
って話になってしまう。
たとえば耐震基準ひとつ、とってもさ?
使われている金属の性能が、額面通りだっていうのが大前提ですよね。
そこで数字が信用できなかったら、耐震とか免震とか謳ってもむなしい。
何がこわいって、あまりにも影響が広範囲に及ぶことを懸念して、どこかで隠蔽が起きること。
真実がすべて明らかにされないこと。
社会不安をいたずらに引き起こすから、とかいう理由で。
「臭いものにはフタ」 的な発想?
選挙の真っ最中ですしね。
うむむ。
うやむやは許されないですよ、と。
それだけは言いたい。
いうだけしかできないけど。
●大磯の給食(のかわりのお弁当)問題
給食ネタって、わりとあると思う。
「うちはまずかったよ~」 「△△が好きだったなあ」 とかさ、そういう話題。
混入物ネタだって、本来はあってはならないけど、ときたまニュースで聞く。
でも、おれはそういうレベルじゃない。
「おいしくない」食べ残しに異物混入…給食に何が?【特集】大磯の問題は、なんでここまで大騒ぎになったのか?
ひとつには、ビジュアルの効果。
あまりのまずさと混入物のひどさに、子供が残したお弁当。
それがずらりと並べられた、衝撃的な画像がありました。
いかにも、まずそう。
子供がよろこぶわけはないよな、と納得するビジュアル。
それから、町の対応がひどい。
予算がないのならしょうがないとは思うけど、とにかく安い業者に。
一円でも安くあげることしか考えてない、そんな雰囲気。
そして最後に、業者の対応がひでえ。
本当にひどい。
ε=(o;´ρ`)o-3ハァ
しかし、給食かあ。
さすがに昔のことなので、ほとんど覚えていません。
給食はそもそも、小学生のときだけだった。
学校に給食室があって、そこからえっちらおっちら、大きな鍋などを教室に運んでいました。
おいしかったものもあるけど、全体的にはどうかなー。
美味しかった、という特別な印象はない(笑)。
(^~^;)
病欠の子のあまったプリンをめぐって、じゃんけん大会が勃発するとか。
そういうのは覚えてるけど。
まあ、古い話です。
なにしろ当時はまだ、牛乳を飲み終わらない子は残されたりしてたもんなあ。
給食を残すのはわがままで、いけないことで、好き嫌いは罪だった。
アレルギーなんて、その言葉すら知らなかった。
今はその点はちゃんと配慮されている、と信じたい。
わたしはふつうに牛乳を飲めますが、とくに好きではない。
とくに子供のころからずっと、ご飯とは徹底的に合わないと感じてました。
今もそう。
給食で強制された反動か、ご飯のときに牛乳ってのはおかしいと固く信じています。
(パン食ならそこまでの違和感はないけど。)
いえ、まあ。
自分がそれを強いられない限りは、他人はどうでもいいけどね(笑)。
ところで>>
好き嫌いについても、年齢とともにゆるくなってる気がします(笑)。
ヾ(´▽`;)ゝ
子供のころからいけないことだと、家庭できびしくしつけられたので、あれだ。
ピーマンがきらいとか、茄子がきらいとか。
そういうのはいけないと、甘えだと思ってました。
いい大人になってもそういうようなことをいう人は、ダメな人間だと思ってました。
でも、なんだろうなあ。
別にアレルギーでなくても、ひとによってダメな食べ物ってありますよね。
苦手で、口にしたくないもの。
においとか、触感とか、何かが嫌だと感じるもの。
イヤなもんはしょうがない。
今はなんというか、へえそうなんだ。
そういう人もいるよね、ぐらいに流すようになりました。
基本的に、他人はどうでもいいのかも(爆)。
ただ、なんていうの?
もし自分が結婚していて、夫や子供がいたとしたら・・・?
他人ではなく家族だとすると、もしかしたら、
「アレルギーでもないのに、どうしてこれを食べられないの?」
って考えちゃうかもしれないなあ。
野菜がきらいとか、お魚がきらいとかさ?
そういう広範囲にわたる好き嫌いだったら、きっと悩むと思う。
「あっそ、キライなんだー」
と放ってはおけずに、何とか矯正しようとするかもしれません。
相手が子供なら、なおさら。
ひとつの野菜だけ(ニンジンとか)がダメなら、まだ受け入れられても、全部ダメはきびしい。
健康によくない、バランスが悪い!
ってやっきになってしまうだろうなあ。
(^~^;)
それは親の愛なのか、しつけなのか、それとも支配欲なのか・・・?
食育。
簡単には結論の出ない、むずかしい問題かもしれません。
●いつも
拍手やコメント、ありがとうございます。
楽しみに、励みになっています。
たまに、一行ぼそっと呟いてくださる方も、長文メッセージもうれしい。
感謝です。
ところで、某さま。
西武ライオンズのユニフォームに関するコメントね。
えっとね、彼らのユニフォームの基本色。
というか基本のチームカラーは、今でも青です(笑)。
ホントです。
ただし昔みたいな鮮やかな明るい青ではなくて、ネイビーですね。
地味といえば地味ですが、落ち着いた青、といえますね。
参考までに>>
https://store.seibulions.jp/special/replicaわたしも、あの西武ライオンズ黄金期の明るいブルーはなつかしい。
清原くんも、デストラーデも、松坂大輔も、みんなあのユニフォームだったものね。
西武といえばあれでしょう、というイメージです。
でもあれ、一部の人には 「ポリバケツブルー」 とか言われてまして・・・(汗)。
言い得て妙で、ちょっと笑ってしまうわ。
それが理由なのかは知りませんが、いつの間にか今の色に変わってました。
まあ、今の色のほうがスマートではある。
現代的というか。
「あの明るい青に戻してほしい」 という意見は、今でもあるようですけどね。
で、それが第一(ホーム用)ユニフォーム。
それとは別に、もちろんビジター用もあるけど、色合いは同じ。
が、しかし。
最近の
プロ野球では、第三のユニフォームって流行ってるみたいよ?
サードユニ。
で、ライオンズのサードユニってのが、「炎獅子」なんです。
http://baseballking.jp/ns/129431かなり渋い赤ベース。
たしかに、ちょっと楽天カラーとかぶりますね。
今年の夏の終わりぐらいに登場しました。
このユニフォームを着るようになってから、どういうわけか西武は勝ちまくった。
びっくりするぐらい、強かった(笑)。
それでこの度、クライマックスシリーズでも着用したんだと思います。
縁起かつぎ、です。
(そのわりには結局、楽天に負けちゃいましたけどね。)
(((((((;´д`)))))))
おまけ>>
それ以外にも、シーズンを通して、いろんなユニフォームを着てることが増えました。
レプリカ・ユニフォームを売るあの手この手といえばそうだし、ファンサービスの一環でもある。
たとえば日本ハムは、もうどれがどれだかわからないぐらいいろいろ着てます(笑)。
ゴールドと黒のバージョン。
爽やかなブルーとたまご色のバージョン。
暗めの赤とネイビーのバージョン。
緑と白ってのもあるなあ。
・・・どれがホームなのかビジターなのか、最早わからん(笑)。
他球団もいろいろやってます。
たとえばソフトバンク。
レディース・デイ専用の、ピンク色のユニフォームとかね。
これは選手が着るんじゃなくて、その日の入場者全員に配るんだけど。
スタジアムの映像を見てて、たまに、すげえなあと思うことってありません?
内野スタンドの一角がみんな、み~んな同じユニフォームを着て応援してるやつ。
「え、あのユニ着てないと球場にも行けないとか? 同調圧力すごすぎない?(汗)」
・・・と思ってたら、ちがった(笑)。
レプリカ・ユニフォームつきのチケット、ってものがあるんですね。
主催者側のイベントのひとつ。
(観客動員数の少ないチームだと、ただでユニを配る場合もある。)
あと今年のパ・リーグでは 「レジェンド・シリーズ」 ってのがあって、旧チームのユニフォームを復活させました。
たとえば、日本ハムは、前身である東映フライヤーズの復刻ユニを着た。
https://www.fighters.co.jp/news/detail/00000202.html↑これ↑を見ればわかりますが、ほぼ巨人のユニですね(笑)。
ほかにも、オリックスが近鉄時代のユニフォームを着たり。
ソフトバンクホークスが、緑のユニフォームを着たりもしてました。
緑ってもちろん、南海ホークスです。
おもしろかったですよ。
なんというか、ユニフォームで遊ぶ余裕、というか。
遊び心なんだろうな、と思っています。
ヽ(*´∀`*)ノ
ちなみに、阪神のサードユニはこれ。
http://hanshintigers.jp/news/topics/info_4810.htmlうぷぷ。
ピンクの縦じまになることは、たぶん、ないと思うよ・・・?
と思ったら、画像検索すると出てきますね(爆)。
グッズ販売用だけだと思うけど、ボーゼン。
●では、
またね。。。