寝る。

●補正予算が

成立。

コロナ対策に、うんとお金をつかってほしい。

(日本の経済はもともと停滞気味で、しかも国家は赤字なんですけど。)

レストランも居酒屋さんも、カフェも、デパートも。

ふつうのお店も、オフィスも、たくさんの人が自粛してる。

ただ座して、こらえている。

休業することが、そのまま倒産につながるところも多いのに。

毎日ロスを積み上げて、泣きながら我慢してると思う。

自営業も、フリーランスも。

あんまし評判のよくないパチンコ屋やキャバクラだって、休業してるほうが多い。

(そう。さんざん非難されてるけど、自粛要請に従ってるところのほうが多い。)

航空会社も、鉄道も、黙って血を流し続けている。

自粛要請というお願い、という名の強制。

法律を変えるべきじゃないかと思うけど、今はそこじゃなくて。

自分が悪いわけじゃないのに、お店を閉じているところ。

大企業だけじゃなくて、小さいところも。

家賃が払えない、従業員のお給料が払えない。

そういう人たちが大勢いる。

このところ話題の、学生さんたちも大変だ。

アルバイト収入が消えて、親からの仕送りが滞り。

どうせキャンパスに行けなくてオンライン講義なら、都会で下宿するコストも不要な負担だ。

そういうひとたちを助けるのは、政府しかないでしょ。

ここで出動する税金は、文字通り命を救う。

バラマキじゃないよ。

とにかく時間がかかるのはしょうがない部分もあるけど、でも、早く。

必要なひとたちに、お金を回してください。

頼むよ。

足りなかったら、また予算を組んでください。

緊急事態宣言を延長するなら、きっともっともっと、お金がいるよ。

次の家賃が払えない、ローンの返済ができない、保険料が払えないひとたち。

財政面で足腰の弱い庶民が、いちばん痛い目にあっている。

すれすれのところで、虫の息でしのいでるひとたち。

今すぐ、助けが要る。

いますぐ。







●コロナのバカ

早くいなくなれ。



news_30april2020.jpg



japancorona_30april2020jx.jpg



では、またね。。。




【30/04/2020 23:40】 社会・時事ニュース | Comments (0)

53日ぶりの

●今日は

53日ぶりに、マスク(7枚入りのパック)を駅前のスーパーマーケットで買いました。

買えました、か。

ふらっと通りかかった薬局(スーパーの3階)で。

「お?」

段ボール箱からそのまま、

「ひとり1個ずつでーす!」

「間隔をあけて並んでくださーい!」

店員さんが、声を張り上げる。

わお。

(。・_・`。)

うぐ、すみません。

ついつい、並ぶときって詰めてしまう(汗)。

注意しなくちゃ。

ちなみに、30枚入りの箱もあったのね。

サイズが 「小さめ」 だったので、やめたけど。

小鳥さんは迷わず、箱買い。

(いろいろと) ちいちゃい人はいいなあ。



前回たまたま買えたのがいつだったのか、見たら3月7日。

53日ぶり。

そんなに。

(^~^;)

今度はもっと早く、イラつくまえに買えますように。



っていうか!

たかだか7枚の不織布マスクを買ったことが、話題になるのがオカシイ。

・・・そう、なってほしい。







●ところで

先日オフィスに届きました、アベノマスク。

オフィスビルでも、配布するんですね。

といっても、会社ごとに2枚。

どういう理論なのかしら。

(オフィスの住所に、住民登録してる人はいないはず。)



200428_152813s.jpg


200428_152838s.jpg



ガラケーで撮った写真なので、画質はご愛敬。

(^~^;)

いろいろ言われてますが、見た感じ、よさそうでしたよ。

きれいにパッケージされてるし、大きさもふつう。

昔なつかしいガーゼマスク。

うちに届くのは、いつなんでしょうね。



では、またね。。。


【29/04/2020 22:00】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ましゅまろんどん、いじける

●TBのお題から

「お気に入りの喫茶店はありますか?」

おう。

あるぜよ。

カフェじゃなくて、あくまで喫茶店ね(笑)。

京都の、北大路の。

ご夫婦でやっている、ふつうの喫茶店。

(//∇//)

小鳥さんは、日本でいちばん美味しいカフェラテだっていう。

たしかに、おいしい。

コロナが終わったら、また行こう。

久しぶりに行こう。

それを楽しみにしています。







●シャープのマスク

抽選で当たったひと、いる?

当選どころか、応募すらまともにできなかったよ。

502 Bad Gateway

これ、しばらくは見たくない(笑)。

まったく、もう。

ニュースで読んだけど、応募数が470万!

たった3万個だか、4万個だかのマスク箱をめぐって。

あきれた。

それじゃ、当たるわけないや。

前回あれだけアクセスが殺到して、鯖がパンクしたのに。

シャープさん、いったい何をやってるんだ。

と、グチもいいたくなります。

とほほ。



では、またね。。。


【28/04/2020 23:36】 社会・時事ニュース | Comments (0)

わけがわからない。

●コロナ禍が

去ったときに気づく、いいこと。

なにかな。

(*´∀`*)

テレワークが 「非常時に仕方がなく」 ではなくて、普通になること。

定時までにタイムカード押してればいい、みたいな風潮。

なくなってもいいと思うわ。

そこに 「いる」 ことじゃなくて、そこで何をするのか。

オフィスに顔を出してればいいんじゃなくて、クライアントにどう必要とされるか。

それで評価されるようになるといいなあ。



ハンコ文化。

これはもちろん、紙の書類文化でもある。

いいかげん、やめにしませんか。

いまだに紙じゃないと、請求書が処理されないとか。

領収書は実物がないとダメとか。

契約書に会社の代表印とか。

これはたぶん、法改正が必要だね。

ハンコ文化。

紙の文書至上主義。

―――これの総本山は、なにしろお役所だ。

税務署も、法務局も、市役所も。

紙の申請書がないと、なーんにも始まらない。

オンライン化がすすまないのも、それが理由だ。

これ、改革には時間がかかりますね。

日本のお役所文化をひっくり返す、そのぐらいの勢いがいる。

テレワークの浸透よりも、大変だろうな。

でも、いつかはやらないとね。







●わたしが

どうしても、どうしても理解できないのが、医療従事者への差別だ。

偏見だ。

いい子ちゃんぶって、正論を振りかざすわけではない。

コロナ禍のせいであぶりだされているけど、もともとある、よね。

なんというか、ごく一部の考えだと思うけど。

お医者さんや看護師さんを、侮蔑する向きがある。

(彼らが代表だけど、病院で働くひと全般への差別、みたいな感じ。)

・・・ような気がする。

わたしの錯覚ならうれしいけど。

なんでだろう。

ひとの命を救う仕事の大変さ。

病人の面倒をみる大変さ。

なんというか、すごい仕事だと思うのだよね。

自分がわりと最近まで入院してたせいかもしれないけど、さ。

彼らのありがたみ、彼らの献身。

プロフェッショナリズム。

ただただ、感嘆と感謝しかないぞ。

仕事はキレイゴトじゃないので、彼らの体力も、精神力もゴリゴリ削られるだろう。

それでも毎日わらって、世話をしてくれる。

どんだけ凄いことなのか。

たくましいし、頼りになるよね。

彼らの仕事をさげすむ気持ちが、まるでわからない。

わからないよ。

なんでだよ。



まして、ですね。

今このコロナ禍の真っ只中で、まさに身体を張ってるでしょう?

お医者さんも、看護師さんも。

ちなみに、感染症の病棟の担当じゃなくても、ですよ。

いつどこで、だれがウィルスを持ってるかわからないんだもん。

病院にいるだけで、どれほどのリスクか。

マスクも、除菌液も足りないなかで、ほぼ命がけの仕事だ。

絶対に感染したくないよね、コロナ。

あたりまえだ。

自分が痛い目に遭うのもいやだが、そんな単純じゃない。

自分が感染すれば、同僚にもあっという間に感染する。

ただでさえ足りない医療スタッフが、何十人って単位で自宅に帰され、経過観察になる。

患者さんにうつれば、命にもかかわる。

それだけじゃなくて、分離とか隔離とか、消毒とか、病床のやりくりも大変になる。

地域の救急医療を担っているとなると、さらに。

さらに救急搬送を断らなくちゃいけなくなったり、そのエリア全体に影響がひろがる。

もちろん、病院経営という意味でも、名前に傷がつく。

そしてもちろん、お医者さんにも看護師さんにも、家族がいる。

家族にうっかり感染を広げてしまう、かもしれない恐怖。

実際に小さい子供がいたら、どうするんだよ?

お年寄りがいたら?



そういうのと隣り合わせで、働いているひとたち。

わたしがもしまた病気になったら(コロナじゃなくても)、お世話になるひとたち。

※なりたくないし、ならないように頑張ります!

そういう医療従事者のみなさんを悪くいう。

なぜだ。

わたしたちの、わたしたちの大事なひとの、命を救ってくれる人たちなのに。

わけがわからん。

まじで、わけがわからない。

やめようよ。

侮蔑していい人たちじゃないよ。

(いや、誰であっても、侮蔑していいとは思ってないけど。)



では、またね。。。



【27/04/2020 23:37】 社会・時事ニュース | Comments (0)

おやすみ。。。

●今日は

スーパーぐうたらな一日。

ごろごろ、ぐでぐで、へろへろしてました。

ステイホーム週間?

;つД`)

うにゃ?

「日本語でいえばいいのに・・・」

(^~^;)

まあ、ねー。

短い音で歯切れのいいキャッチコピーは、英語のほうがやりやすい。

「Stay home, save lives」 (by 都知事)

日本語にすると 「おうちにいて、命を救おう」 ・・・とか?

もっさり、いい意味での軽さに欠ける。

あぐ。







●個人的には

緊急事態宣言は、延長されると思ってます。

誰も望んでいないけど、たぶんやむを得ないだろうなって。

少なくとも、首都圏はね。



japancorona_26april2020jx.jpg



だが、そうなると、マジで倒産が激増する。

失業者も増える。

本気で生活の糧を失うひとが、どんどん増える。

感染者の増減とはちがうところで、命を落とすひともいる・・・でしょう。

そのとき、政府は助けてくれるのか。

庶民に、企業に、これまでは身銭を切らせて、なんとか感染大爆発を遅らせてきた。

が、身銭を切るどころか、大量出血してる人が多い。

いつまでもこのまま耐えて、生きてはいけないよ。

どうすんだ。

ねえ。







●それにしても

もっくん凄いなあ。

こんなに凄い役者になっていたのか。

圧倒的な存在感。

すげえ。

「麒麟がくる」 って、完全にマムシの道三が主役だよね。

もうすぐ (惜しまれつつ) 退場のようですが、さて。

見る理由がなくなるかも。

(^~^;)









●では、

またね。。。

【26/04/2020 22:44】 社会・時事ニュース | Comments (0)

お散歩

●今日は

よく晴れて、春らしい一日でした。

ね?

日差しがけっこう強くて、ああそろそろ暑くなるんだなあ、と思ったりして。

四月ももう終わりだものね。

(//∇//)

外出を控えるのと、在宅勤務とで、とにかく運動不足。

足の筋肉が衰えて、変になりそう。

―――なので、散歩に行きました。

地元の、静かな住宅街を抜けて、緑のオアシスへ。

自然公園。

誰も・・・とはいわないけど、ほとんど人がいない場所。

ウグイスがさえずり、風の音が聞こえる。

春のが咲き乱れる。

マスクを外して、新緑のなかを歩く。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

なかなかの気分転換でした。

8000歩にちょっと欠けるぐらい。

ふう。







●そんなわけで

今日の写真を少しだけ。



P4250248mss.jpg


わお、咲き乱れるカラー。

存在感ありすぎ。



P4250250mss.jpg



P4250251mss.jpg


太陽に光ってました。

神々しい。



P4250254mss.jpg



P4250255mss.jpg


シャガの

が終わるころ、シャガが咲きますよね。

うっとり。



P4250257mss.jpg


公園の入口は、こんな感じ。

数人にすれちがったけど、ほとんど人の気配がない。

静寂。



P4250262mss.jpg


大好きなアグロステンマ。

本当はたくさんこの位置に咲くのですが、今日は一輪だけ。

まだ早かったね。



ちなみにこの公園には、たくさんのバラが咲きます。

わたしのお気に入り撮影スポット。

ひそかに心配してるのは、あれです。

コロナ自粛のせいで、あちこちで壇のが刈り取られていること。

痛ましい。

本当に胸が痛む。

が咲いて、ちょっと有名なところだと、大勢の人が来ちゃうから。

―――というのは、わかるのよ。

わかるけど、でも。

感染症の拡散防止に必要だとわかっていても、やっぱりさ。

にはなんの罪もないのに。

きれいに咲くまえに、始末されてしまうのはとても悲しい。

なんというか、本当に痛いのだ。

ここのバラ園は、無事でありますように。

せつに祈る。

(--;)







●そして

が終わると、藤が咲く。

地元の藤棚を数か所回ってみましたが、なんか・・・盛りをすぎていた。

早いよ。



P4250271mss.jpg



P4250274mss.jpg


こんなにきれいに咲いても、見る人は少ない。

ちょっとさびしい。



P4250279mss.jpg


だーれもいない。

静かすぎる。



P4250284mss.jpg


たんぽぽ。

ヽ(*´∀`*)ノ



P4250285mss.jpg


そしてこれは、名残りのだ。

たぶん関山(カンザン)。

濃いピンク色の八重のサトザクラ系。

このあたりでは、いちばん最後に咲く。

シーズンのフィナーレ。

小学校の校庭の脇です。

子どもは誰もいない。

普段は土日でも、誰かが校庭で駆け回ってるんだけど。



P4250286mss.jpg


本当に都心か? って思いますよね。

うは。

わりとそうです。



P4250289mss.jpg


かわいい♪

(*´∀`*)



P4250290mss.jpg


夏椿、のような気がする。

が、シーズンには早すぎるから、ふつうの椿かも。

(^~^;)

これは公園ではなくて、お寺さんの境内です。



P4250302mmss.jpg


ツルニチニチソウ。

かわいい。

これもお寺さん。

植物図鑑によれば、園芸種はほとんどが葉っぱが斑入りなんですって。

そうじゃないこれは、もしかすると珍しい?(笑)



P4250306mss.jpg


しょぼい写真だが、ハナミズキ。

今日の散歩で、いちばんたくさん見た。

白、ピンク、赤。

見事に咲き誇ってましたが、写真を撮るのむずかしい。

「木」 だから高い位置に花があるし、よそ様のお庭だったりするし。

何より、どうしても電線が邪魔になる。

(^~^;)



では、またね。。。



【25/04/2020 23:19】 写真☆カメラ | Comments (0)

お外で思いっきり

●しかし

百合子ぉ・・・。

(((((((;´д`)))))))

「スーパーへのお買い物は、3日に1度に」

「あ、だからといって買い占めしないで」

意図はわかるが、世の中にはいろんな人がいる。

都知事がそれ、知らないわけないよね(汗)。

うにょ。

もうちょっと、うまい言い方はなかったのか。

そもそも 「買いだめするな」 と矛盾するよね。



「3日に1度」 の部分だけ聞いて、さあ大変だ! って。

翌朝さっそく、一部のスーパーには、開店前からながーい行列ができたそうな。

とほほ。

(^~^;)

「3日ぶん、買わなくちゃ!」

「3日ぶん買いだめる人がいっぱいいるだろうから、品物がなくなる前に!」

とか、そういう感じなんだろうなー。

「そんな毎日せっせとスーパー行くな」

「うちにこもってろ」

もちろん意図はわかるけど、冷蔵庫のサイズには限界がある。

まして家族がいたらそうもいかないよね?

食べ盛りの子供がいたら?

休園、休校でどこにも行けなくて、食べるぐらいしか楽しみがないかも。

在宅勤務でおとーさん、おかーさんもうちにいる。

郊外は知らないけど、都心の買い物は徒歩か、自転車だ。

3日分買い込むとなれば、どんだけ大荷物になると。

ね。

土日は避けようと思うからこそ、金曜日の大行列なのかも?

(o´_`o)ハァ







●一方、大阪では

営業を継続してるパチンコ店を府知事(イケメン)が公表。

うん。

苛立つ気持ちはよくわかる。

(あれが逆に、お店の宣伝にならないといいけど。)



唐突ですが、個人的にパチンコきらい。

パチンコする人もきらい。

親族知人にひとりもいないせいか、偏見がひどい。

・・・のは、まあ、私的なことなので置いといて。



冷静にいくと、あれです。

法律的に休業を強制できない以上、要請のごり押しはできないのだ。

公権力の濫用につながる。

(かもしれない。)

もどかしいし、忌々しいが、残念ながら限界があるよなあ。

日本が法治国家である証し、でもある。

|||(-_-;)||||||



とはいえ。

感情論は別です。

「空気を読めや、おい」

いいたくなりますよね。

もちろん。

お願いという名の自粛要請に、たくさんの会社が、お店が我慢して従ってる。

身銭を切って、というか自ら血を流しても、歯を食いしばっている。

それはもちろん、コロナの感染を止めたいからだ。

この悪夢のようなコロナの嵐が去ってくれないと、ビジネスができない。

万が一かかったら、自分の周囲の社会が死ぬ。

じっさいに、誰か大事なひとが死ぬかもしれない。

自分にとっては赤の他人でも、誰かにとって大事なひとが逝くかもしれない。

だから、みんな我慢してるのにね。

うにゅ。







●そういえば

子どもたちも、かわいそうだよなあ。

感染症の恐ろしさなんて理解しない、小さな子どもたち。

たぶん、マスクもしてられないぐらい。

お友だちと遊べなくて、今やまともに公園でも遊べなかったりするらしい。

人混みがすぎて、密集リスクがあったり。

遊具が使用禁止になっていたり。

子どもが遊んでいると、苦情を入れる大人たちもいるらしい。

自分のごくごく限られた経験でいうけど、子供ってさー。

2歳から5歳ぐらいまで? 

違うかもしれないけど、果てしなくエネルギーにあふれてる。

ホントに、一瞬たりともじっとしてない。

起きてるかぎり、全力疾走。

走る、走る、走る、飛ぶ、跳ねる、回る、踊る、歌う、叫ぶ・・・(笑)。

あの底なしのエネルギーを、どうやって狭い室内で発散させろと。

無理だろ。

どう考えても、無理だろー。

(もしかして、おとなしい子もいるかもしれないけど。)

都会ならなおさら、広い場所で遊ばせてあげたい。

思いっきり。

ほんと、コロナ死ね。



では、またね。。。



【24/04/2020 22:30】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふにゃ。

●ふう・・・

あんまり自宅にとじこもっていて、運動不足。

なんか、足がダメになりそう(汗)。

(^~^;)

やばい。







●ほらね・・・

シャープのマスク。

やっぱり、鯖落ちしたでしょう?

(=通販サイトがアクセス過多でサーバダウン。ほとんど誰も買えなかった。)

もうね。

ド素人のわたしですら、そうなるだろうと思ってた。

それを予見してなかったとは、ちょっとメーカーが甘いんじゃなかろうか。

(^~^;)

来週から、抽選で販売するそうな。

今度はアクセスできるといいのですが。







●コロナ以外に

話題はないのか。

ホントにやだ。

楽しいこと、楽しみにできること。

ほしいよー。



では、またね。。。


【23/04/2020 21:40】 社会・時事ニュース | Comments (0)

それだけは・・・

●うぐ・・・

拍手やコメント、いつもありがとうございます。

感謝しています。

ヽ(*´∀`*)ノ



kさま。

最前線で働いていらっしゃるのですね。

お客さんは増えるし休めないしで、きっと大変でしょう。

どうぞお身体をお大事に。

わたしも最近ぜんぜん、美容室に行けてません。

髪を振り乱したヤマンバー状態もいやだが、白髪染めは不要不急・・・かも?(汗)

お店はずいぶんお客さんが減っているらしくて、来てほしいみたい。

彼らの営業努力に (ささやかながら) 報いることができれば。

そう思わないでもない。

じっさい髪、見苦しいしなあ。

(((((((;´д`)))))))

が、しかし、感染リスクはどうしてもある。

髪をいじってもらってる間、マスクはできませんからね。

もちろん美容師さんたちはマスクしてますけど、それでも濃厚接触ですよね。

うつすのも、うつされるのも怖い。

うにゅにゅ。



Tさま。

「密」 はね、たまにわたしも、やらかしてしまいます(汗)。

バスを待つ行列とか、それこそ混んだスーパーのレジ待ちとか。

前に詰めなくちゃ、という感覚がごく自然に身についているので、うっかり。

おっと、いけない。

すぐに気づきはしますけど、慣れないものです。

ババアだから・・・?

(^~^;)

行列をなるべくコンパクトにするって、今まではそれが他者への配慮だった。

でも、今はまったく逆ですものね。

いずれそれが身になじんでいくの、かなあ。



Mさま。

つい先日、住んでらっしゃる街の名前をニュースで見ました。

どこでも起こりうる医療現場の逼迫。

疲労困憊するお医者さんたち、看護師さんたち。

そういうのを見るたびに、ホントはらはらします。

無機質な 「今日は感染者が何人・・・」 という数字の中に、知ってる人がいるかもしれない。

自分がいつか、その数字に加わるかもしれない。

ちくしょー。

コロナ退散を心から祈ります。

まったくもう。







●今日も

いやなニュースを聞きました。

陽性の患者さんが入院できずに自宅療養していたら、容体が急変して亡くなったという。

恐ろしすぎる。

こんなことが起きるのは (現場の人には) 想定内だったのかもしれないけど、こわすぎる。

いやすぎる。

(ρ_;)。。。



japancorona_22april2020jx.jpg

japancorona_x22april2020jx.jpg



では、またね。。。



【22/04/2020 23:51】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寝る。

●今日は

愚痴をいうぞ!(笑)

ヽ(*´∀`*)ノ

「3つの密」

という言葉。

最初に聞いたときは、なかなかいいと思った。

キャッチーで、わかりやすい。

最初に問題を指摘されたのが、ライブハウスとか、真冬の北海道の室内展示場だったり。

いかにも  「密集」  「密接」  「密閉」  な感じだものね。

ダメな状況を例示する。

それはいいんだ。

効果はあった、と思う。



が、しかし。

最近の、湘南海岸や都内の公園に大勢が集まるのを見て、思うのね。

もしかして、こういう人たちは、

「3つの密が重ならなければ大丈夫」

と思っているんじゃないだろうか?

(((((((;´д`)))))))

大勢が群れていても、海岸なら、公園なら、密閉されてないからいい。

換気ができてればいい、とか。

―――とか、そういうふうに思っているのでは?

んね。

そうじゃない。

ひとつでも、ダメ。

ふたつなら、もっとダメ。

みっつ全部が重なると、もう完全にダメ。

リスクの三乗。

そういうメッセージを、伝えないといけないのでは。

なんて、思うわけです。

うぐぐ。







●では、

またね。。。



【21/04/2020 21:50】 社会・時事ニュース | Comments (0)

余波リスク

●昨日は

やる気減退で、ほぼふて寝をしてました。

すみません。

(^~^;)

一日中ぼーっと、Amazonプライムで動画を見てた。

BBCの 「ミス・マープル」 シリーズをたっぷり。

(*´∀`*)

アガサ・クリスティの安定感は異常。

1950年代のイングランドのあれこれも、なんとも懐かしい。

・・・という錯覚に陥ります。







●そういえば

話題のシャープのマスク。

貴重な国産マスク。

明日から通販が始まりますが、あれだよね。

過剰アクセスでサイトがダウンするのが、すでに見える。

一日3000箱なんて、瞬殺でしょう。

まったく買える気がしない(汗)。

(^~^;)

GWが終わるころには、買えるといいなあ。







●どこに住んでいようと

心は湘南民なので、あれです(笑)。

週末、鎌倉や江の島あたりの道路で大渋滞が起きて。

地元のひとたちが、県外から襲来する観光客に憤るのは、他人事ではない。

まったく、他人事のわけがない。

腹が立ってしまうのだ。

国道134号線の、あの渋滞はなんだよ。

信じられん。

バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ

外出自粛の要請が出てるのに、なんでわざわざ遠出するんだー。

「おうちにいてね」

頼むよー。

(((((((;´д`)))))))



電車で出かけるわけじゃないから、いいだろうって?

家族でマイカーの中にいるんだから、いいだろうって?

ひろい海岸を散歩するぐらいなら、いいだろうって?

日帰りだし、ちょっとぐらいいいだろうって?

うにゅにゅ。

散歩したい、気持ちはわかる。

砂浜を歩くのって、そりゃあ気持ちいいもん。

潮風も、もちろん。

でも、そのあたりのお店でご飯を食べるよね・・・?

なんかきっと買い物とかもするよね・・・?

クレープとかおまんじゅうとか、きっと行列ができるよね・・・?

どこかで、もちろんトイレにも行くだろう。

そのシチュエーションをとっても、きっと混む。

鎌倉のお店も、レストランも、お寺さんも、道路も、たいがい狭いのに。

|||(-_-;)||||||

ふつうなら、観光産業に貢献するのは大歓迎です。

でも、今はどうなんだ。

コロナをもらったら、どうするの。

コロナをうつしちゃったら、どうするの。

(ρ_;)。。。







●新型コロナウイルスの

果てしないリスク。

それはたぶん、死ぬことではない。

※特別ハイリスクの人は別として、致死率という意味で。

死ぬのが怖いというのとは、ちょっと違う。

感染力がつよくって、わりと簡単にうつるということ。

潜伏期間が長いうえに、症状が出ない人も多いこと。

ゆえに、もしかかったら、周囲の人間にまず間違いなくうつしちゃうってこと。

何日もたってから、その結果に気づく。

遅ればせながら。



もちろん、故意じゃなくても、です。

つか、わざとコロナにかかるやつなんていない。

わざとコロナを拡大させようというアホも、めったにいない。



オフィスは封鎖され、消毒が必要になる。

同僚やクライアントはみんな経過観察となり、仕事はとまる。

完全に、とまる。

エレベータを共有してる他のフロア、ほかの会社ですら、きっと影響を受ける。

自分が接触したひとの中には、きっと発症する人も出る。

自分が軽症でも、うつした相手は重症になるかもしれない。

自分の家族にうつしたら、その人の行く先々でも同じことが起きる。

仕事はストップ、職場は閉鎖、みんな自宅で不安な2週間をすごす。

自分の同僚にうつしたら、その人の家族にもきっとうつる。

「わたしが」 家族や友人に会えなくなる、だけではない。

わたしがコロナをうつしたかもしれない人すべて、それぞれ、家族や友人に会えなくなる。

仕事に行けなくなる。

仕事を失う人も出るかもしれない。

いじわるされるひともいるかもしれない。

わたしには子供がいなくても、わたしがうつした人には子供がいるかもしれない。

その子がいじめられたり、保育園とかに行けなくなるかもしれない。

というか、親が感染したら、子供とも引き離されるかもしれないよね。

果てしなく広がる、コロナ余波。

自分がその、望んだわけじゃないけど、起因になるかもしれない。

うっかりそういう波紋を広げてしまうかもしれない。

そこが、まさにコロナリスクだと思う、のね。



悪魔のウィルス。

自分の周りの社会を崩壊させる。

・・・かもしれない。

怖いのは、そういうリスクだと思います。

(^~^;)



japancorona_20april2020jx.jpg



では、またね。。。



【20/04/2020 22:36】 社会・時事ニュース | Comments (0)

Masks

●なんか

すごい雨だぞ。

風も、落雷も。

河川洪水の注意情報が流れてきました。

大雨警戒レベル3。

うぎ。

でも、わたしのいる場所は危険区域の外。

マンション上階ですので、ここにいるほうがたぶん安全。

だよね。

(--;)







●ご意見、アドバイス

ありがとうございます。

不織布マスクを洗う話ですが、うん。

根がどうしようもなくずぼらなので、洗濯機につっ込んだのです(汗)。

(^~^;)

ちゃんとした洗い方、調べてはみた。

けど、自分にできる気がしない。

なにより手洗いした場合、そのあとでちゃんと洗剤を落とせる自信がない。

_(_"_;)_

いずれにしても、緊急避難ですよね。

使い捨てマスクの再利用。

やりたくはないけど、しょうがない。




japancorona_18april2020jx.jpg




マスクの供給に関しては、こんな記事を読みました。

「マスクの品切れ」が延々と続いている根本理由

この説明を信じるなら、あれです。

わたしが思ったのは、

「向こう数か月は、少なくとも、マスクが市場に満ちあふれることはないな・・・」

という徒労感。

ふつうに、その辺のお店で、以前の値段で買える日は、当分こない。

まったく来ない。

それを期待するだけ、むなしい。

(^~^;)



誰も悪くない。

でも、いまは考えを変えるしかないですね。

もともと日本国産のマスクは多くない。

みんながんばって増産してるし、新規参入メーカーもあるけど、それでも。

追いつかない、追いつかない。

「通常の」 つまり、コロナ前の市場の穴を埋めるのですら、時間がかかる。

(ほんの数か月前までマスクは花粉とか黄砂とか、ふつうの風邪とか、そういうもの除けだったのに。)

まして今や、コロナ禍の真っ最中です。

需要が際限なく増えるから、つくってもつくっても追いつかない。

そういうことだよなあ。

|||(-_-;)||||||

医療従事者ですら、マスクが足りないんだもん。

彼らが最優先なのは、もちろんです。

介護や保育の人とか、運輸・配送の人とか、スーパーマーケットの人だって。

やっぱり最前線で、命はってるよね。

マスクが必要なひとは大勢いる。

ふだんの10倍、100倍の需要があると思うのよね。

不安だと買い占めが起きるし、そもそもは使い捨てだから、需要はずっと増え続ける。

むこう一年・・・いや、もっと?

わかりませんけど。



それも、これは世界的な話だ。

日本だけの問題じゃない。

世界的に、原料価格の高騰が起きて、もはや奪い合いに近い・・・のかも。

原料が高くなって、輸送コストが高くなって。

人手不足で、販売コストも上がってるでしょう。

そう考えると、以前のお値段で買おうとするのが、無理なのかもしれない。

残念ながら、そういう気がします。

不当な転売をする輩がいなくても、そもそも、コストが上がってる。

(^~^;)



と、なんというか。

そういうふうに考えて、仕方なくマスクを買いました。

通販で。

むりに自分で自分を納得させるしかない、そういうお値段だ。

(--;)



そう考えると、さ。

アベノマスクは、もしかして、悪い話じゃないのかもしれない?

んね。

わたしみたいに洗うのが億劫なひとには向かないけど、几帳面な人にはいいのかも。

使い捨てがほしいけど、ないものはない。

(^~^;)

以前にも書いたけど、理想は政府がメーカーから買い上げて、定期的に配給することです。

月に一度、政府から(不織布)マスクが何枚か届く。

―――だったら、すんごいうれしいかもしれない。

(*´∀`*)

国民、庶民みんながマスク・ノイローゼから解放されたら、だいぶ違うよね。

ドラッグストア店員にかみつくモンスターも、きっと減る。

いくらかでも買い控えが起きれば、そのぶん医療従事者に回る。

そうならないもんかなあ。



では、またね。。。


【18/04/2020 14:43】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふう。

●なんか

すごい雨が降るとか、なんとか。

やな感じです。

(((((((;´д`)))))))



w17042020a.jpg



どうせどこにも行けないけど。







●わたし自身も

コロナがらみで、いろいろ毒舌を吐くので。

エラソーなことはいえません。

ほら、陽性と知りながら夜の街に出かけたおっさんとか、ね。

マスクの転売ヤーとか、さ。

そりゃ腹立つもんね。

いい加減にせえよ、とか思っちゃう。

だから、あんまりよそ様のことはいえない。

全然いえない。

でも、なんだろうなあ。

結構いますよね、やたら厳しく非難するひと。

暴走する正義漢。

寛容さがまったくなくって、コワイと思うこともある。

できれば、あんまりギスギスしたくないなあ。

コロナ自警団、というか。

自粛厨、というか。

あんまり過激で、ネットでひどい中傷とかしてて。

行き場所のない憤りを、ぶっつけてる感じ。

SNSとかだと、集団ヒステリーみたいになるし。

(^~^;)

どこぞの大学生がスーパー・スプレッダーになっちゃったとか。

エリート研修医がパーリーではっちゃけた、とか。

(ちなみに、わたし入院中の副・担当医も、KO大学研修医だったぞ。すんごくマジメだったけどなー。)

芸能人で感染した人とか。

無責任だとか、周りのことを考えてないとか。

自分は罹らないと思ってたんでしょう、とか。

言われ放題。

たぶん、そうなんでしょう。

でも、コロナにかかって入院した病人を、あんまり叩きたくはないよ。

好きで病気になるひとはいない。

絶対にいない。

重症なら命にかかわるし、本人がしんどい、いたい。

重症じゃなくても、何週間も隔離されて、家族にも友人にも会えない。

いずれにしても、死の恐怖と向かい合う。

患者になったひとが、謝罪するのも・・・なんかさ。

なんかちがう気がするのね。

あ、もちろん。

本人が無防備だったこと、社会的に責任ある行動をとらなかったことを反省する。

それはいいの。

というか、それは必要だと思うけど。

ネットでの炎上とか、ホントえげつないから。

ギスギスして、余裕のないひとが、誰か悪者を探してる。

誰かのせいにしたくて、しょうがない。

―――と、そんな気もします。

(^~^;)



japancorona_17april2020jx.jpg



では、またね。。。


【17/04/2020 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

不安を和らげるために

●あら・・・

30万円は飛んじゃったんだ?(笑)

現金30万円、不評だったもんなー。

コロナ対策の目玉だったはずなのに。

いきなり大きな数字を持ち出して どや! やって、あとから制限をつけるつける。

「住民税を免除されてる世帯・・・」

の段階で、こけたもの。

それ、ふつうの勤労者はほとんど入らない。

ああ、あげたくないんだなあって。

性悪説、猜疑心のかたまりね。

結果、ほとんどの人がもらえないお金、になった。

(^~^;)

ケチ。

ケチじゃいけないところで、ケチ。

どんだけお金をあげたくないんだよ、って思ったわ。

それなら、現金給付なんていわなきゃいいのに。

「すみません、日本の政府はお金がないもんで、みんなにあげるキャッシュはありません」

素直にいえば、よかったのに。



・・・と思っていたら、おやおや。

今度は10万円、みんなに。

へえ。

ほお。

ψ(`∇´)ψ

支持率が急落して、どや顔で発表したマスク2枚で恥をかいて、

「なんとかしなくちゃ!」

焦ったのかしらん。

「みんな」 がどのくらいみんななのか、問題ですけどね。

現金で。

誰にでも。

今すぐ。

―――そうあってほしいけど、どうかなあ。

※先月の段階でそうぶち上げてたら、拍手されたと思うけどね。



バラマキ方式が必要な理由は、シンプルです。

自粛の嵐で、大勢のひとが苦しんでいる。

小さな会社ほど体力がないから、がんばれる期間は限られる。

いつまでこれが続くかわからない。

不安。

そう、みんな不安でたまらない。

息をつくこともできない、この閉塞感。

今はよくても、やがて失業するかもしれない。

今のところお給料が減ってないひとだって、いつまでそうか知らない。

それなりの収入の人だって、たぶんボーナスはボロボロだ。

そういう国民に、

「大丈夫。いざとなれば、政府はちゃんと面倒を見るから」

そういうメッセージが必要だと思うのね。

なんとか、してもらえる。

そういう最低限の安心感。

コロナにかかるのも怖いが、コロナ不況で倒産するのはもっとこわい。

立ち直れないかもしれない。

職を、仕事場を、失うかもしれない。

コロナが去ったあと、何も残ってないかもしれない。

「だいじょうぶ」

お金をあげるって、そういうことだと思うのだ。

今、この状況では。

政府筋からは

「制限をつけろ」

「貯蓄に回らないように電子マネーで」

とか、なんかもう、悲しいぐらい疑心暗鬼。

国民の不安にこたえてる感、ゼロ。

みんなの気持ちに共感できないんだろうね。

やだねえ。



もうひとつ。

所得制限とか、理屈ではあったほうがいい。

だけどさ。

それを実際にやるとすると、申請書が必要で、審査が必要になる。

添付書類が必要で、それはたとえば源泉徴収票とか。

手続きに時間がかかる。

手続きがわからない人に、教えてあげる必要もある。

それをいったい、誰がやるんだ?

以前に書いたとおりですが、もらえるまでに何か月もかかりますよ。

夏ごろ?

秋?

そこまでもたない人もいっぱいいる。

アベノマスクですら、配布開始に2週間かかった。

お金となれば、もっともっともっとかかる。

それじゃ、ダメなんだよ。

遅いと、たとえ30万円だろうと、意味がない。

(^~^;)







●さて

どうなるんでしょうね。

財務官僚が、どう出るかなあ。



japancorona_16april2020jx.jpg




では、またね。。。


【16/04/2020 23:09】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ましゅまろんどん、マスクを洗う

●さて・・・

緊急事態宣言が出てから、一週間。

今日は3日ぶりにオフィスに行きました。

7割・・・は行かない。

だけど先週よりは、電車の中も街中もけっこう人が減っています。

主観でいうと、ふだんの半分くらいかなあ。

都心が閑散としている。

死んでいる。

密着がなくっていいけど、なんだろう。

異常だよなあ、と思います。



不安や恐怖の感じかたって、個人差がありますよね。

ものすごく怖いとおもう人と、どこかのんびりしてる人。

わたしはどちらかというと、後者のようです。

新型コロナウイルスを怖くないわけではない。

世の中でいわれてるような知識が、ないわけでもないと思う。

不必要なら外出しない。

でも、必要があって出るとき、特別に怖いとも思わない。

鈍感なのかな。

マスクとか、そういう予防はもちろんしますけどね。

(^~^;)



あんまりガチガチ、ゴリゴリにマスク監視ポリスみたいになりたくない。

神経質になりすぎても、疲れちゃう。

(((((((;´д`)))))))

でも、電車の中で必ずひとりやふたりはいますね。

マスクしてない人。

若い人も多いが、いちばん見かけるのはオッサンだ。

(正しく装着していない人も含む。鼻を外したり、アゴにかける人マジでやめて。)

苦しいとか、暑いとか。

わかるけどさ、少しは周囲に気をつかおうよ。

こんだけ蔓延してるのに、他人事なんだろうなあ。

自分はコロナうつらない、だから要らない。

自分はコロナ持ってない、だから要らない。

おまえはオレをバイキン扱いするのか?

―――そういう感覚?

わけわからん。

(^~^;)







●本日のわたしは

ついに、不織布のマスクを洗濯機で洗った(笑)。

ブラジャー用の洗濯ネットに入れて。

わりと、いけます(笑)。

裏地にうすーく印字されてる 「内側」 の文字は消えた。

若干、シワシワ。

でも伸ばせば問題ないし、いけるんじゃないかなあ。

本来はもちろん、使い捨てだ。

でも今って、そういう状況じゃないもんね。

次のマスクを買えないなら、再利用するしかない気が。

(^~^;)







●ところで

政府のつくった ↓コレ↓







グラフィックな飛沫感染が怖くていいと思うが、オッサンオバサン用もつくろうぜ(笑)。

スーパーで、大声で立ち話するオバハンとか。

ドラッグストアやパチンコ屋の前に群れをなすオッサンとか。

飲み会で大声で騒ぐのも、たいていはおじさんだからね。

若者だけを仮想敵にするのは、ちがうと思うよ。




japancorona_15april2020jx.jpg



では、またね。。。


【15/04/2020 23:39】 社会・時事ニュース | Comments (0)

おやすみやさい。。。

●なんか

疲れた。

へろへろです。

在宅勤務してて、なんで疲れるんだって話ですが。

でも、しんどいよね。

みんなそうだと思います。

この、重苦しい感じ。

いつまで続くんだろうね。

(^~^;)



では、またね。。。

【14/04/2020 23:56】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

7割とか、8割とか

●今日は

ざーざー大雨でした。

どしゃばしゃ、どんどんがんがん、ぴーぴー暴風雨っていうか。

いやあ、荒れた荒れた。

(^~^;)

みなさま、ご無事だったでしょうか。







●在宅勤務なので

こんなひどい天気の日は、ちょっと助かる。

一日ずっとヒーターをつけてるので、電気代は・・・知らない(汗)。

リモートワーク。

テレワーク。

いろんな言葉が飛び交ってるけど、あれだよね。

「出勤する人を7割くらい減らさないと」

という政府の掛け声は、よくわからない。

7割。

うにゅ。

今じっさいに外に出てる労働者の7割ってこと?

それは、無理なんじゃないかなあ。

在宅勤務できない仕事、多すぎる。



ちょっと思いつくだけでも、郵便局や配送、物流関係のひと。

アマゾンの倉庫的な場所で働くひとも、それに含まれる。

鉄道やバス、タクシーなどなど、運輸関係のひと。

わかりやすい運転手だけじゃなくて、整備士さんとか、清掃の人もね。

そういえば高速道路や道路整備とか、そっち方面のひともだね。

本数が激減してるとはいえ、航空会社や空港のメンテなども。

医療関係者は、もちろんテレワークできない。

シフト勤務なので、朝でも夜でも、けっこう大勢の人が動く。

町医者さんなんかは、文字通りコロナの最前線にいる。

保育園とか、学童で働いているひと。

これも非常に数が多いとおもう。

東京の場合は 「原則、休業」 だそうですが、無理だろうなあ。

電気、ガス、水道などなど、社会インフラを支えてるひとたち。

携帯電話などの、通信関係も。

在宅では済まない人もいっぱいいると思う。

警察官、消防士、自衛隊、その他もろもろ公務員。

霞が関の官僚だって、都庁・県庁や市役所だって、減ってるとはいえ、かなりの数がいるよね。

お役所ってけっこう、非正規の人が多い。

派遣社員も多い。

テレワークさせてもらえない、不安定な立場のひとも多かろう。

そして、膨大な数のひとがいるはずの小売り。

スーパーマーケットには、裏方のひともすごく多い。

お客さんの目に映らないけど、厨房とか、在庫管理とか、清掃とか。

コンビニも、ホームセンターもしかり。

大勢の非正規雇用のひとたちが、わたしたちの食を支えている。

金融関係。

ATMでちゃんとお金が下せるのも、誰かが仕事してるおかげだ。

んね。

これだけの人が働いているんだから、簡単に 「出勤するな!」 っていわないで。



じゃあ、オフィスワークのひとは?

システムさえあれば、リモートワークできる仕事ももちろん多い。

だけどさー。

けっこう大きな会社でも、いまだにアナログなところは多いよ。

経営者の頭のカタサによる、気がする。

会社の支出になることぜんぶ、稟議書が実際に紙で回ってくるとか。

関係者全員のハンコがいるとか。

経費の請求ひとつとっても、請求書は手書きにハンコ。

上司の決裁。

ホチキスで領収書を貼付、みたいな。

PDFでメール添付で送られてきた請求書では処理しません、ってところもね。

(^~^;)

電子署名が何かも知らないので、契約書にもいつもハンコ。

自筆でサイン。

そうじゃないと認めないっていわれちゃうと、どうしようもない。

ねー。



テレワークは、あとね、ITリテラシーの問題でもあるの。

セキュリティのしっかりしたリモート接続が必須。

それを担保する最新OSを積んだPCとか、アンチウィルスソフトとか。

(社員全員にお仕着せのラップトップ/タブレット端末を配布できる、そういう企業ばかりじゃないのだ。)

自分でVPN設定するだけのある程度のPCスキル。

おっと、それ以前に自宅にネット環境がない人もいるよね。

みんながみんな、わたしみたいなPCオタクではない(笑)。

社員の7割を在宅勤務に・・・?

むずかしいよ、ホント。

|||(-_-;)||||||







●今度は

8割のお話。

「新型コロナウイルスの流行拡大を防ぐため、人との接触を8割減らせ」

って、意味がわからないのだ。

接触を8割へらす。

みなさま、理解できます・・・?(笑)

イメージがわきません。

いや、バカにしてるんじゃないのよ。

感染症の専門家が、理屈にもとづいていってるらしいから。

どういう意味だろう。

実際の、一般人の生活にあてはめて教えてほしい。

わたしが仮に、1週間で10人に会ってるとして。

それを2人に減らせってこと・・・?

オフィスの同僚と週末に会う(会わないときもある)家族や知人。

それを2人に減らす、まあ、できなくはない。

小鳥さんに毎週あうのをやめて、10週で2回にする?

無理だあ。

さらに、出勤して電車の中や駅ですれ違う人たちも含めると、よけい無理になるね。

10出勤日のうち、2日だけ出る。

つまり週に一度だけ出勤する。

そういうことかな・・・?

わからん。

(((((((;´д`)))))))



では、またね。。。


【13/04/2020 23:18】 社会・時事ニュース | Comments (0)

あいたた・・・|||(-_-;)||||||

●しかし

人間ってつくづく身勝手なものである。

いや、わたしか。

コロナ以前のわたしは、週末、予定がなければ普通にうちにいた。

基本、ひきこもっていた。

特に不満にも感じず、ごろごろグダグダ。

ネットと本 (とネットスーパーの配達) さえあれば生きていける、みたいな(笑)。

暑い時期ならなおさら。

だが、しかし。

外出自粛の要請が、こうも続くと感覚が変わる。

外に出るな!

群れるな!

友だちと遊びに行くな!

(おまけに、平日はこれに 「仕事に行くな」 が加わる。)

そうなるといきなり、不自由を感じる。

とにかく外に出たいって思う(笑)。

いや、外に出して、っていう感じかな。

閉塞感。

出して。

お願い出して。

ひきこもってる状態が苦しい。

うにょ。

いわゆる 「siege mentality」 っていうやつかなあ。

(^~^;)







●ところで

バナナがない。

もう一度いうが、バナナがない。

―――というのを、先週は経験しました。

わけがわからない。

局地的な現象だったのかなあ。

そう思いたい。



平日の夜。

タイムシフト勤務中なので、帰宅が常に遅いわたしです。

最寄り駅に着くころには、ゆうに21時を回っている。

定時退社でも。

ちょっと遅いと、22時になる。

幸い駅前のスーパーは23時までやっています。

ありがたや。

が、しかし。

そういう夜おそい時間に行くと、おいおい。

彩ゆたかなフルーツ、たいてい入口に並んでいますよね。

オレンジも、りんごも、ぶどうも、いちごもたくさんある。

迷うほどの種類がある。

その他カットフルーツも、野菜もたくさんあります。

なのに、バナナのコーナーだけ、がらん。

大きなスペースが、思いっきり空いている。

「ええ・・・」

どういうことなの。

ばにゃにゃがにゃい。

(^~^;)

バナナがない。

意味不明だ。

翌日の夜も、同じでした。

それが3日続くと、不穏な感じ。

なんだよこれ。

バナナだけが売り切れるって・・・まさか巣ごもり特需なの??

ナゼ。

あんまりモノがないっていいたくないけど、これは驚いた。



果物の中ではわりと安い。

(ブランドバナナとか有機バナナとかでも、まあ、比較的おてごろ。)

洗ったりカットしたりしなくても、そのまま食べられる。

栄養たっぷり。

腹にたまる。

・・・そういうことでしょうか。

(^~^;)



といっても、品薄じゃないのよね。

輸入も物流も問題ない。

昼間に行けば、じゅうぶんにある。

要は、異常な売れ行きだってこと。

んね。

結局ばにゃにゃは、平日の昼間に買いました。

病院に行ったついでに。

「あるんじゃん・・・」

山積みのバナナを見て、ほっとしました。

退院したあとのわたしの朝ごはんなんだもん。

ないと困るんです。

・・・と、心で叫んだ(笑)。







●ちなみに

退院したのが2月。

3月、4月と月に一回、マジメに通院してます。

主治医の顔を見ると、なんか安心する(笑)。

入院したひとって、そういう不思議な愛着を持つみたいですよ。

血液検査の結果も上々で、センセはにこにこです。

「いい数値ですね。よくがんばってる」

(人´∀`).☆.。.:*・゚

今度は三か月後でいいよって。

ここまで全部、いい話。



だが、しかし。

もともと種類が多いし、血糖値や血圧を下げる薬は高いのだ。

それが三か月分となると、いやあ。

大量なので、お金がかかります(汗)。

診療費とトータルで、約3万円。

「うおお・・・」

(((((((;´д`)))))))

一回お医者さんに行って、一度に3万円はイタイ。

医療費かかりすぎ(笑)。

健康は何にも代えられない。

健康がなによりの幸せ。

それは事実ですが、あれだよね。

しみじみ思いますが、健康は財産です。

いやもう、文字通りの意味で。

病気はとにかく、金を喰う。

ビンボー人がますますビンボーになります。

健康を維持するのにもお金がかかりますが、病気よりは安い。

ねえ。

(o´_`o)ハァ・・・



では、またね。。。



【12/04/2020 22:20】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

うに。(追記あり)

★追記★

岩手がんばれ。

本当に本当にがんばれ。

全国で唯一、いまだにコロナ陽性と確認された感染者がいない。

大谷くんのふるさとだなあ。

中尊寺などの観光地も、閉鎖されているらしい。

花の咲くシーズンなのに、岩手も防疫に必死です。

がんばれ。

鎖国でも封鎖でもなんでもしたれ。

都会の人間が、うっかりコロナをもって帰りませんように。

無事でいて。

いつか、コロナが終息したら、三陸鉄道に乗りに行くぞ。

おー!

ヽ(*´∀`*)ノ








●ブラタモリ

法隆寺、いいなあ。

また行きたい。

(^~^;)







●土曜日は

小鳥さんとお茶。

濃厚接触か(笑)。

コロナコロナで、なんにもできないしね。

さすがに疲れた。

感染者の数を見るかぎり、東京の感染爆発は近そうだ。

なんと不吉な。



では、またね。。。



【11/04/2020 20:30】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

へろへろりん。

●みなさま

たくさんの拍手やコメント、ありがとうございます。

激励のお言葉も有益なアドバイスも、感謝しつつ拝見しています。

わたしの発信する内容は、どうしても東京視点になってしまう。

やむを得ない部分もありますが、視野狭窄にはなりたくない。

みなさまのコメントで、自分ファーストに気づくことも多いのです。

心底ありがたい。

精進します。







●しかし

百合子マスクは結構いいかも。

かわいい。

うひ。

(*´∀`*)



疲れた。

本日はこれにてごめん。

では、またね。。。



【10/04/2020 23:20】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

報道するまえに

●昨夜は

まあるいお月さまでした。

おお。

花まつりの夜の満月。

大きくてくっきり、キラキラと輝いて見えた。

すばらしい。

そこで一句。

「・・・」

いやん。

思いつかなかったわ。

うぐ。



そういえば。

どこかのお姫さまの婚約者(かもしれない人)が、ある晩、電話をかけたそうな。

「お月さまがきれいだよ。窓から見てごらん」

数年前の話です。

あの人については思うところもあるが、なんだ。

純粋に、若い恋人たちのらぶらぶな会話として、わりと好き。

その思いっきり酔った感じに、戸惑う人も多かろう(笑)。

が、若いのだよ。

ええやないか。

ゲロ甘で死にそう?

うにゅ。

(*´艸`)

恋人と、甘ったるい会話をして何が悪い。

ロマンティックが止まらない、そういう時期もあった・・・でしょう?

遠い日の青春。

あ。

ただしそういう会話は、お姫さま相手だろうと誰だろうと、超プライベート。

絶対に、マスコミに公開してはダメだと思います。

そこはチョンボ。

のろけたいのはわかるが、晒すな。

よそ様が聞けば、ひたすら寒い。

本人たちが勝手にうっとりしてれば、いい話さ。

(*´艸`)







●この話には

激しく同意。

弘前公園の桜、見頃終わるまで報道やめて…市長「桜見たがる行動を誘発」

少し前から、違和感がありました。

Yahoo!ニュースだけじゃないけど、よくあるよね。

きれいなお花や風景の画像をピックアップして、

「〇〇が見ごろ」

「××で〇〇が満開」

とかいう、季節の便り的な囲み記事。

ニュースメディアとしては恒例の、写真がメインの記事なんでしょう。

でも今の、コロナ外出自粛の風潮の中では、

「おいおい、お出かけ情報を出してどうする」

って思うよなあ。

|||(-_-;)||||||

へえ綺麗だな、見ごろなのかあ。

そんなん見たら、行きたくなるじゃないか。

ねえ。

上野のも、目黒川のもそうでした。

混んでいてもいなくても、マスコミはどんどん報道した。

(日本人は桜を見るとどうしても、本能的に反応するから。)

たとえ記事には、

「この度の非常事態宣言を受けて、××公園は閉園中」

なんて書いてあったとしても、もやもやする。

激もや。

見たい。

そう思ってしまうものを、あえて見せなくても。

んね。

すねちゃう。



そもそも弘前の桜は、これからが見ごろ。

季節もいいし、観光地としてはかき入れ時だ。

普通の状態なら、マスコミにバンバン宣伝してもらいたいところでしょう。

それを自治体の長が

「宣伝しないで。みんな来ないで」

というのは、よっぽどのことです。

コロナ、よっぽどなのよ。

そういうのをマスコミは、総合的に考えてほしいなあ。



では、またね。。。


【09/04/2020 22:46】 社会・時事ニュース | Comments (0)

空虚な数字 (追記あり)

★追記★

四月大歌舞伎(新橋演舞場)は、すべて中止。

五月から七月の十三代目市川團十郎白猿襲名披露興行も、ぜんぶ延期。

いつになるかは未定。

そうなるんじゃないかと思っていたけど、それでもがっかり。

身体の力がすうっと抜けちゃった。

_(_"_;)_

海老蔵に関しては、たぶん東京五輪の開会式か閉会式にも出るだろうと思ってた。

七月にお外で、連獅子のあの衣装で舞ったら死ぬぞ、とかも思ってた。

※勝手な妄想です。

いずれにしても、今は夢と消えた。

よね。



コロナ禍の今におよんで、ありとあらゆるイベントが中止になる中で、

「緊急事態宣言なんか出たら、来年の五輪の準備が間に合わなくなる」

と反対した、という組織委員会の森じいさん。

もともと狂信的とは思ってたけど、マジ頭おかしい。

この人とバッハなんちゃらは、天才的に時流を読めない。

ご老人は労わるべきだが、この人だけはいっていいよ。

サヨナラ。



プロ野球の開幕も、ずれにずれて今は6月かな、という雰囲気。

それすらまともな形でやれるのか、わからない。

無観客試合・・・?

4席に1席のみ販売して、誰も声を出して応援しないなら、なんとか。

※野外球場はいいけど、ドーム球場は論外。

というのが専門家のアドバスらしいけど、それって。

それってもはや、野球観戦として成立しないのでは。

選手もファンもかわいそうだが、球団の経営は傾くだろう。

親会社が鉄道や観光、レジャー関連なら、なおさらきびしい。

サッカーも同じですが、億をもらってる選手も多い。

興行収入がゼロなら、彼らのお給料を払うのも大変でしょう。

いずれの日にかコロナが終息したときに、健全なかたちで残るだろうか。

全部のチームが。

先がまったく見えない。

|||(-_-;)||||||

08:30。







●女王様

あなたぐらいは、無事でいてください。

元気でいてね、ずっと。








今はボリスが心配だよ。

おい、おっさん。

アンタはもうすぐ父親になるんでしょう。

ICUに入ってる場合じゃない。

早く、頑張って出てこい。











●108兆円の

経済政策、といわれましても。

なんの意味もないなあ。

遠い話だ。

(^~^;)

そのうちわたしの手元に来るのは、たぶんゼロだよ。

わたしは自分ひとりの個人世帯主ですが、あれだ。

ひとり30万円の給付金は、残念ですがご縁がなさそう。

収入、この数か月は激減してるけどなー。

※おもに入院と加療のため。

家賃が払えないレベルに近くて笑っちゃうけど、それでも。

住民税が非課税になる世帯、には届かねえぞ。

だって非課税になるには、年収100万円とかじゃない・・・?

※他にもいろいろ条件があると思いますので、大ざっぱに。

世帯で一年に100万円では、暮らしていけないじゃない。

ひとりでも無理。

家族がいたら、もっと無理。

家賃と光熱費を払ったら、あとは飲まず食わず。

そんなイメージです。

昨年と比べて半減なら、給付の対象になる。

つうことは、昨年度の年収が200万ぐらいの世帯か。

うーむ。

そういう世帯を助ける必要があるのは、もちろんですが。

都会の平均的な給与所得者には、関係ないわね。

うは。

絵に描いた餅の30万円。

つまんね。

なんでみんなに給付しないかなあ。

手に入らない30万円よりも、みんながもらえる5万円のほうがいい。

あたりまえだ。

つかの間のハッピーをもたらす、そのほうが重要では。

こんな不安なときには。



中小の事業者に、最大で200万円。

というのも、焼け石に水じゃないかと思う。

ゼロよりはいいけど、でもさ。

毎月200万ならまだしも、ワンオフの200万円かー。

都内のオフィスなら、家賃にも足りないかも。

あ。

もちろん融資とか、税金の減免措置もあるから、あれですね。

数値化しにくい救済策も、あるとは思う。

でも、そういうのは効果も見えにくいからなあ。

政策としてのインパクトは疑問。

ビジネス的にいえば、なんでしょう。

コロナ罹患リスクよりも、コロナ倒産リスクのほうが現実味がある。

こわいね。

うちのオフィスだって、何かあれば吹っ飛ぶぞ。

外国企業のクライアントが多いからねえ。

この歳でまた就職活動とか、したくないよー。

転職市場も冷えてるしなあ。

(((((((;´д`)))))))







●プレゼンスキル

安倍ちゃんも百合子さんも、しゃべりが上手くないよね。

プレゼンスキルというか、演技力というか。

そういう政治家としての、聞かせるチカラ。

メッセージ発信力。

普段はあれでもいいかもしれないけど、今はちがう。

官僚が準備した書面を読むんじゃなくて、なんていうのか。

カメラを正面から見つめて、訴えてほしい。

危機感と熱を、自分のことばで伝えてほしい。

語りかけようよ。

※「脚本」を読むのでもいいのだ、ちゃんとプレゼンできるなら。

北海道知事も、大阪府知事も、そういうのうまいじゃない。

ああいうふうにできればいいのに。

若者に言葉を届けたいなら、なおさら工夫がいると思う。

「基本的に休業を要請する」

「休業を強く要請する」

とかね、言葉のちがいを説明しようよ。

官僚用語は通じないよ。

「不要不急の外出」 が何か、とかさ。

もうちょっと判断しやすい言葉で、たのむよ。

たとえば 「今その外出、どーしても、必要?」 とかいえばいいのに。

「その買い物、その飲み会、どうしても今日じゃないとダメ? どうしても出なきゃダメ?」

とかね。

(^~^;)



コロナ疎開 (の禁止) も同じだ。

「首都圏から出て、田舎に帰るのはやめて」

「どっか感染者の少ないとこなら観光に行ってもいいだろう、とか思うな!」

「GWだけど、今年はがまん!」

そこははっきりくっきり、言ってほしかったなあ。

以下、意訳。

外出自粛つってんだろうがよ。

出歩くなっていわれてるんだから、うちにいろ。

(ぜんぶ若者のせいにしないで、老人もおとなしくしてろ!)

たとえ郷里であろうと、頼むから帰らないでよ。

コロナを地方に運ぶかもしれない、郷里の家族を感染させるかもしれない。

自分がウィルス持ってる可能性、考えようよ。

無症状の人が多くて、なんせ潜伏期間も長いんだから。

まして移動の途中で、コロナを拾うかもしれない。

子どもたちが学校に行けずに、がまんしてるんだから。

おとなはもっともっと、お利口さんでいられるはず。

うん。

たぶん。

(ρ_;)。。。



では、またね。。。



【08/04/2020 00:07】 社会・時事ニュース | Comments (0)

人間の人間たる所以

●しかし・・・

コロナって残酷だ。

感染拡大を防ぐために、いろいろと我慢する。

それはもう、しょうがないと思う。

日本はまだ (世界からみて) 恵まれていて、おおむねご飯は食べられる。

きれいな水道水があり、ガスも電気も通信も異常はない。

衛生的で、医療レベルもそこそこ高い。

命があってなんぼ。

それは本当だよね。

今は、そこが最優先。

それはみんなわかってると思う。



だけどさ、人間はそういう 「最低限」 だけじゃ生きられない。

生命を維持するだけでは、まっとうな社会生活とはいえない。

娯楽とか息抜きとか、なんていうの?

生きる糧というか、よすがというか、人生の彩りというか。

必要最低限以外の何か、が必要なんですよね。

よくばり、ではない。

本質的に、人間が動物とちがうのはそこじゃないかなあ。

(動物にも、娯楽が必要な種類もあるのかもしれないけど。)

高尚なものばっかりじゃなくて、ときにそれは猥雑だったりもする。

ときにはおしゃべりとか、単なるご飯だったりもする。

いっとき消費されるだけの、そういう楽しみの存在。

それが奪われるのってつらい。

それにかかわる、それを提供する人たちは、大変な目に遭ってる。

音楽や、お芝居や、テレビ番組。

各種スポーツ。

提供する側は、それができないことで甚大な損失をこうむっている。

享受する側は、それがないことで精神的に非常につらい。

単につまらない、じゃないと思うのね。

ひいきの役者を観れないとか、好きな歌手のライブに行けないとか。

応援してるスポーツ選手の活躍を見られないとか。

あるいはもっとシンプルに、友だちとごはんに行けないってのも。

子供たちにとっては、部活ができないってのも。

塾やお稽古に行けないのも、同じだね。

ソーシャルな生物である人間が、そのソーシャルな部分を奪われている。

生きる楽しみ、慶び。

生きる目的。

生きがい。

そういうもの一切をあきらめて、生命の維持だけに集中しろって。

そういわれてるのが、現状だ。



戦争にたとえるのはあんまり好きじゃないけど、たまに本当かもしれないと思う。

自分が、家族が、コミュニティが生き残ることだけを考えろ。

楽しみなんか望むな。

贅沢は敵。

毎日サバイバルできたらそれでいい。

―――ねえ。

そういう価値観に生きろ、っていわれてるみたい。

戦時中か。



ひとが集うこと、ひとが愉しむことをひとつひとつ潰す。

命を奪うのは稀でも、ソーシャルな社会のコアを奪う。

人間の人間たる所以を殺しにかかる。

コロナは悪魔だ。

死ねよウィルス。

マジで。







●コロナは

わたしから、歌舞伎を奪った。

4月の新橋演舞場と、もしかすると5月の團十郎の襲名披露。

メジャーリーグも、日本のプロ野球も奪った。

どちらも今や、今シーズンが開幕するかどうかもわからない。

『半沢直樹』も、その他のドラマも収録が遅れていてはじまらない。

カメラを持って散歩する自由すら、制限してくる。

そして何より、お茶会。

5月のお茶会は決行する気でいるけど、暗雲が立ち込めている。



上記はわたしの場合ですが、みなさまにもたくさんあるでしょう。

キャンセルになったイベントや、行けなかった場所。

会えない人。

本当にしんどい。

しんどい。

恐怖にさいなまれながら生活を維持するのは大変だけど、それ以上に。

心が死んでしまう。



では、またね。。。


【07/04/2020 11:39】 社会・時事ニュース | Comments (0)

いよいよ。でも。

●たくさんの

コメントやアドバイス、いつもありがとうございます。

感謝しています。



さて。

報道によれば、いよいよ緊急事態宣言が出るらしい。

ほう。

冷静に、いきましょう。


都市は封鎖されません。


仕事へは行けます。

(リモートで仕事ができる人はそのほうがいいけど、経営者が決めることだね。)

食べ物や日用品の買い物もできます。

物流は止まりません。

つまり、日常生活はおおむね今と同じ。

同じなのです。

パニック買いとか、要らないはずです。

スーパーやコンビニは基本、平常どおり営業するよん。



きっとね、長丁場になります。

残念ながら、そう思います。

1か月っていうけど、もっと延びるかも。

緊張感を持つのはいいけど、あまり身構えると続かない。

疲れ果ててしまう。

すでにもう、疲弊してるのに。

だからリラックスして、なるべく平常心で。

我慢できることは我慢して。

そう心がけたいと思います。



電車の本数を減らすという説もあるけど、どうだろうなあ。

やめたほうがいい気もする。

満員の通勤電車、たしかに前よりは減りました。

でも、体感で2割とか、3割ぐらい。

ぎゅうぎゅう詰めじゃなくなって助かった、ぐらい。

それでも他人と距離をとるのは難しいよ。

欧米でいうようなソーシャル・ディスタンスはない。

無理。

本数が減ったら、また混んでしまう。

せっかく極度の密着からちょっと逃れられたのに、元の木阿弥。

んね。

少なくとも、朝夕の電車は減らさないでほしいな。

終電の時間を早くして、みんなが早く帰宅するインセンティブに。

・・・と思うけど、あれだ。

シフト勤務とか、夜遅くに仕事するひともいるから、それも問題か。

医療従事者も、物流を担うひとたちも、真夜中に仕事するものね。

都市部にとって、鉄道やバスはライフラインです。

水や電気と同じくらい、なくてはならない。

簡単に、減らすとかいわないでほしいなあ。



worldcorona_7april2020who.jpg







●昨日のつづき

補足してみる。

わたしは誰もが認めるぐうたらで、お掃除ダイッキライ(できない)人間です。

汚部屋ですみません。

が、矛盾するようだけど、強迫神経症的にきれい好きでもある(笑)。

自称ですみません。

一例ですが、電車のポールやつり革にほぼ触れません。

自分のバッグを地面に置くことができません。

オフィスの自分のデスクやファイル、キーボードや電話などを、毎朝しつこく拭きます。

他デスクの受話器に触れません。

他人が触れたキーボードやマウスもダメなので、他者が触れたら都度ふきます。

(そのひとがきらいとか、バッチイ扱いしてるわけではない。)

帰宅したとき、着ていた服でそのまま自分の部屋やベッドに行けません。

靴を脱いだあとの靴下で歩くルートが決まっている。

すぐに脱いで、除菌ウェットで最低でも足だけはゴシゴシ。

(というか、ほぼ服は玄関で脱ぐ・・・うぎ。)

特にコートは、玄関から中に持ち込まない。

週末ごとに洗う。

(洗濯機で洗えるものしか着ない、ということでもある。)

部屋の掃除はろくにしないくせに、変ですよね。

矛盾だらけ。

自分勝手な話です(笑)。

そういう人、結構いるんじゃないかなあ。

コロナに関係なく、前からそうなのね。

花粉とも関係ないし、いわば自分がイヤだってだけのマイルール。

うは。

今はコロナがこわいので、過敏になっています。

実家に戻ったときの行動も、その延長です。

外で着た服は、家では着ない。

部屋着にする服は、洗いたてだけ。

そうじゃないと、ろくにソファに座ることもできない(笑)。

矛盾だというのは、あれです。

そこまでするなら、帰宅したらダッシュでお風呂に行けばいい。

着てるもの全部を洗濯機にダンクして、全身きれいに洗えばいい(笑)。

夏はだいたいそうだけど、冬は・・・徹底されていない。

うひ。

気持ちの問題というのは、そのあたりが理由です。

サイエンティフィックではなく、マイ衛生ルールにしたがっているだけ。

(^~^;)



では、またね。。。


【06/04/2020 20:05】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寒い

●今日は

寒かった。

昨日とはおおちがい。

(^~^;)









小鳥さんの真似をして、あげてみる。

今はアメリカもヨーロッパも、もちろんアジアも、自分たちのことで手いっぱい。

なかなかアフリカの心配をする余力がない。

・・・ようだ。

自国の国民を守るのが精いっぱい、なのは本当だ。

でも、アフリカ。

コロナできっと、壊滅的な打撃を受ける。

エイズ禍がそうであったように。

大勢の犠牲者が出る。

感染者数が非常に少ないのは、検査どころじゃないから。

(日本も検査数は少ないけど、理由はちがう。)

清潔な水にアクセスすらできない人が多く、医療が行き届いていないからと思われる。

コロナの猛威にきっと無力だ。

どれだけひどいことになるか。

他人事ではない、と思うのね。

人道的な理由だけではない。

変容したコロナの第二波、第三派の震源地になりかねない。

We are the world.

世界がこれだけ繋がってしまうと、よそ事はない。

彼らの感染爆発はいつか、我々にもはね返ってくる。

むろん、そうならないことを祈りますが。







●事情があって

実家に行きました。

外出自粛の要請に従えないときも、たまにはある。

(なんというか、それでも後ろめたい気持ちはあります。)

高齢のご家族がいる方はわかっていただけると思いますが、本当にいやなものです。

いつも以上に神経をとがらせて、念入りに予防する。

自分の体調に、とにかく敏感になる。

着るものも持ち物も、ぜんぶ家に入る前に除菌する。

玄関より中に、なにも持ち込まない。

手洗いうがいは当然ですが(コロナに関係ない習慣)、部屋の窓を開けて、換気を徹底する。

うっかり家にウィルスを持ち込んでしまうのではないか。

自分がもしも、症状の出ないタイプの感染者だったらどうしよう。

(そうでなくても、潜伏期間が異様に長いのに。)

どんなに注意していても、ありえないとはいえない。

リスクはある。

絶対に排除できない。

つねに漠然とした不安がつきまといます。

本当に怖い。



電車も街も、さすがに人が少ない。

普段の半分以下かもしれない。

がらん。

閉店してるお店も多くて、閑散とした印象でした。

すでに疲弊しています。

ひとも、ビジネスも。

春なのに。

学校に行けない子供たちのことも、本当に気になる。

あるべき日常を奪われている。

これだけ長期的に、まともに学校で勉強するチャンスがない。

将来、どれだけ悪い影響が出るだろう。



DVの増加も心配です。

親子間、夫婦間。

老人ホームとか、そういう施設も。

いいたかないが、お金の問題は家族をゆがめる。

未来への見通しが立たず、ゆとりを失う人も多いでしょう。

ストレスにつぐストレスだもの。

政府が約束した?30万円。

あれ、もらえそうな人は激レアだものね。



でもこれ、きっと、あと何か月も続く。

「今だけの辛抱」 といいつつ、きっと長期化する。

新型コロナウイルスのせいで、世界は変わってしまった。

そう望むわけでは決してないけど、そう思った。

ポジティブになる理由が見えない。

楽しいことが、少しぐらいあればいいのに。



worldcorona_5april2020who.jpg



では、またね。。。


【05/04/2020 23:20】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

泰然自若

●なんというか

せつないのは、今年のソメイヨシノです。

東京で開してから、すでに2週間。

史上もっとも早い開でしたよね。

の日も、つよい風の日もあったけど、がんばってまだ咲いている。

もう葉っぱが出ている木ももちろんあるけど、まだ咲いてる樹木も多い。

見ごろがこれだけ続くって、すごい。

電車の窓からソメイヨシノを見るたびに、なんというか、いじらしいなあと。

じわり涙が出そう。

美しいなあ。

強いなあ。

こんなにきれいなのに、こんなにを保ってくれてるのに。

はかないはずのが、生命力を見せてくれてるのに。

でも、今年はなかなか振り返ってもらえない。

愛でてくれる人は少ない。

校庭に子供たちはいないし、都立公園には入ることもできない。

さみしい。

すごくさみしい。

感染症でみんな、手いっぱい。

どういう年なんだよ、2020年。

未知のウィルスで世界中の人間が汲々としていても、は咲く。

は咲く。



ん・・・?

春抱き』が・・・?

ナンノコトカナ。



ソメイヨシノは、都心ではそろそろ終わる。

だけど、これから遅咲きのが咲くからね。

のシーズンは終わらない。

まだまだ、これから。

北のほうでも、まもなく咲く。

咲き誇る。

人間がの下で浮かれようと、浮かれまいと。

泰然自若か。

それが自然の強さなのね。



自粛要請が出てるので、人混みには行きません。

だけど、不要不急か・・・?

を見に行くのが・・・?

気持ちがねえ。

今年のの美しさ、尊さは、今年の春しか見られないのに。

うにゅ。

納得しがたいと思ったりもする。

あんまりにも、心がそわそわする。

(^~^;)

今ががまんのときだって、わかってますけどね。







●それでも

ふと思い出す。

いま世界中で、どんだけの人が苦しんでいるのか。

自分も苦しみたくはない。

自分が、誰かを苦しめたくはない。



worldcorona_4april2020who.jpg



news_4april2020a.jpg



news_4april2020b.jpg



news_4april2020c.jpg



ウィンブルドンの全英オープン中止。

平塚の七夕祭りも中止。

プロ野球もサッカーも、いつ開幕するかもわからない。

いつもそこにあるはずの日常が、どんどん消えていく。

(ρ_;)。。。



では、またね。。。



【04/04/2020 01:47】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふう。 (追記あり)

☆追記☆

いち世帯に20万円。

ほお。

で、いつくれるの?

(´∀`σ)σ

「思い切った」 
「前例にとらわれない」 
「スピード感をもって」

首相はいろいろカッコイイことをいうけど、なんか煮え切らない。

最初に現金給付の話が出てから、もうかなり時間がたつ。

明日の家賃が払えないひともいるのに。

無条件に配るのはいやだと、財相がいってるらしい。

財務官僚がバラマキをいやがるのは、まあ、わからなくもないけど。

今は非常事態だからなあ。

「自己申告制」 といいつつ、収入が減った証明がいるとか。

いらないとか。

うにゅにゅ。

ちょっと待て。

コロナ減収の証拠をきちんと出せといわれたら、あれです。

出せない人もいるだろうし、それだけじゃなくって。

事務手続きアリ地獄にはまりますよ。

だって、申請書類をチェックする人が必要になるわけです。

提出書類を確認して、不備なら指摘して、わからない人に指導して。

膨大な労力が要ります。

誰がやるんだろうね。

区役所とか税務署とか・・・?

(大勢の人が申請に殺到して、コロナ感染がひろまりそう。)

事務処理、すんごい大変よ。

受理するまでに時間がかかり、つまり、お金をもらえるのが先になる。

うんと先になる。

GWどころか、夏になるんじゃ?

秋かな?

そこまでもたない人も、企業も、たくさんあるよ。

本当に、コロナで困ってる(もともとあまり裕福ではない)人たちを助けたいなら、さ。

全員に給付するしかない、と思うのだ。

素人考えですけどね。

マイナンバーは、なんのためにある?

マイナンバーに紐づけて、二重給付は阻止する。

もし 「収入減です」 が虚偽なら、来年の確定申告のときにわかるよね。

「給付金もらっといて、前の年よりも稼いでるやないかい!」

と判明したら、返金させるとかね。

やりようはあると思う。

リーマン・ショックのときとは、違うのだよ。

あれで最初にやられたのは、世界的に展開する金融機関だ。

大企業。

でも今回は、自粛の嵐で、小さい会社や個人事業主がやられてる。

飲食とか観光業とかエンタメとか。

非正規とか。

そもそも経済力が弱いところから、やられてる。

それを救うのだから、難しいことは言っちゃだめだ。

(^~^;)





いち世帯にマスク2枚配布って、本当なんだ・・・(笑)。

最初に聞いたときは、エイプリル・フールねただと思った。

ヾ(´▽`;)ゝ

世帯に2枚。

(家族が3人以上いたら、足りないよね?)

それも再来週から。

うむむ。

待ってたら、もうGWになりますよ。

「アベノマスク」 がトレンド入りしていて、うはは。

笑っていいのか。

せめて、せめてだよ?

全世帯に使い捨てマスク10枚ずつ、とかいってほしいな。

毎週5枚とか、毎月10枚とかでもいい。

郵便局のシステムをつかって全世帯に配布するなら、その方法でいけるじゃん。

マスク定期便。

なにしろ政府は、マスク製造業者から優先的に買いつけることができる。

全国の病院や介護施設に、優先的に配ってるんだよね。

そういう人たちが優先なのは、みんな知ってる。

だけどいまだに街でマスクを買えないから、ふつうの市民の不安は消えない。

消えないどころか、募るばかり。

ふつうの市民にマスクが買えるように、なんで出来ないんだろうなあ。

働いている人間が、朝でも夜でも、お店に行けるときに買えるように。

頼むよ。

13:01。







●今日も

一日がんばろう。

って、毎朝おもいますけど、なんでしょう。

電車に乗るたびに不安な気持ちになりますよね。

今日も、無事でありますように。

うつりませんように。

コロナのせいで、疑心暗鬼。

でもって、それにも疲れてしまう。

(^~^;)

やだねー。

ちなみに、たしかに電車は人が少なめです。

以前よりは。

とはいえもともとすごく混んでるし、座れない。

ぐう。

「時差出勤やテレワークのご活用を・・・」

って車内アナウンスが流れると、地味にイラっとするわ(笑)。

それを社畜にいっても無駄ダロ。

経営者にいってくれ。

社員が自分で好きに選べるなら、とっくにやってるダロ。

誰が好き好んで、感染症が蔓延する都市で電車に乗りたいもんか。

んね。



あ、いかん。

心がささくれてる。

昨日は北風ぴゅうぴゅうだったけど、今日はどうかな。



では、またね。。。


【03/04/2020 08:55】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

限界があるから宣言しないのかもね・・・

●いろいろと

コメントや拍手、いつもありがとうございます。

感謝しています。

そうですね。

毎日、なんだかんだ元気です。

忙しくってへろへろですけど。

こないだまで入院していたのが、なんかもう嘘みたい。

うんと昔のことに思えます(笑)。

のんきだね。

(^~^;)



Mさま。

まさかの!世界史専攻の同志ですね。

すごーくうれしいです。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

高校2年生のときに、うっかり世界史を選択しました。

日本史が大好きなわたしですが、血迷った・・・わけではない。

とんだミステイク。

実は、

「今のうちに世界史をやっておけば、3年生の受験時には日本史でいけるじゃないか!」

と考えたのです。

なんと、3年生までずっと世界史が続くって知らなかった。

2年で世界史を選択する、イコール大学受験も世界史で行くって、知らなかった。

あはは~。

(´∀`σ)σ

あほすぎる。

今の情報化時代では考えられないほど、のんきな話です(笑)。

いちおう学区トップの受験校だったんだけどなあ。

(^~^;)

のんびり長女(長子)あるある、かも。

結果的に、世界史をマジメに勉強する機会を得て、すっかり好きになりました。

受験するには、範囲が膨大で大変でしたけど。

結果オーライかな。

いずれにしても、昔の話です。

ふう。







●さて

ちょっとだけ、法律の話をしましょう。

冷静に。

今なにかと話題の、緊急事態宣言について。

みんな勝手にいろいろ想像して、パニックになってますが、まずはもちつけ。

事実は、意外と地味ですから。

怖がることはない。



※以下、あくまでわたし個人の解釈です。法的責任は負いません(笑)。



日本で、法令に基づいて、緊急事態宣言を出せるのは、首相だけです。

「あれれ、こないだ北海道知事が出したよね?」

と思い出したひと、いますよね。

イケメンのあの人(笑)。

あれは何らかの法律に基づいた特別な強権の発動ではなく、要するに、お願いです。

要請する、ってそういうこと。

「コロナ感染拡大を防止するために、お願いだから出歩かないで」

と、道民にそう訴えただけ。

だけ、っていうけど、あの早い段階であの宣言はインパクトがあった。

それだけに、非常に注目された。

道民は危機意識を共有していたので、わりとちゃんと要請に応じた。

感染爆発を未然に防いだのではないかと思います。

お願いベースでも、ちゃんと効くのだ。



で、安倍ちゃんです。

総理大臣です。

日本で唯一、ちゃんとした法的な根拠のある緊急事態宣言を出せるひと。

が、しかし。

宣言には、宣言という意味しかありません。

なんのこっちゃ。

「今、日本はマジでヤバイことになってるよ!」

と宣言する、それだけのことです。

(((((((;´д`)))))))

何がいいたいのか、というと。

緊急事態宣言つうのは、「都市封鎖宣言」 ではございません。

いいですか。

大事なことなので、もう一度いいます。

緊急事態宣言は、ロックダウンと同義ではありません。

全然ちがうし。



さて、では、

「宣言は宣言にすぎないっつうなら、なんで特別な法律があるんだよ?」

という質問の答え。

首相がそういう宣言を発令する場合には、必ず 「地域」 と 「期間」 を定めます。

今のところの感染者数からいくと、東京と大阪・・・とかね。

千葉や神奈川、京都も危ないかもしれない。

※わたしの推測です。

「東京と大阪、感染拡大防止のためにアレコレしろ! 期間は今から1か月!」

とか、いうわけですね。

緊急事態宣言でご指名を受けた都道府県の長は、アレコレします。

(例)
外出自粛
学校、保育所、老人福祉施設の使用停止
イベントの開催制限

これを要請する、だけじゃなくて、ホントに重大なら 「指示」 できます。

お願いするのみならず、命令できるってこと。

が、罰則はないのだ。

ないのだよ。

「お店を閉めて? お願いね」
「やだ」
「許さん。閉めろやオラァ!」
「やだ!」
「・・・うぐ」

ということがありうるわけです。

今の世の中ですから、同調圧力は強いだろうね。

SNSとかで名指しで、めちゃくちゃ非難されるだろうし。

だけど罰金もないし、代表者が逮捕されることもない。

んね。

今の法律では、そのあたりが限界なのだ。



ちなみに、鉄道やバスを止めることもできません。

法的には。

お願いはできるかもしれないけど、広域には無理っぽい。

東京を封鎖したかったら、東京に乗り入れるすべての鉄道やバスを止めないといけない。

そんなんできません。

法的な根拠がない、つまり強制力がない。

実務的にも不可能だろうなあ、と思います。



日本って、そういう国なのです。

「お願い」パワーでねじ伏せようとするけど、強硬な権力は持たせない。

アメリカやヨーロッパとは、根っからちがいます。

(首相のいる国と、大統領のいる国でも、そもそも統治システムがちがう。)

欧米スタイルのロックダウンは、起きません。

起こりえません。

いいか悪いかは、さあね。

(お願いベースで、封鎖っぽいことはあるかもしれないけど。)

命令できない。

逆説的にいうと、国家が補償することもない、つうことだ。

強権的にビジネスをやめろ、というなら、

「代わりに失った収入の補償はする」

っていわないといけない。

理屈ではね。

日本の政府はそれをやらない。



以上です。

続きはまたいずれ。



worldcorona_2april2020who.jpg



では、またね。。。


【02/04/2020 08:24】 社会・時事ニュース | Comments (0)

デマゴーグ (追記あり)

☆追記☆

いやいや梨田さん、やめてやめて。

コロナ陽性で、肺炎で重篤とかやめて。

ICUから早く出てこい。

生きて。

冗談じゃない。

近鉄の梨田昌孝さん。

大好きなんだよ。

(ρ_;)。。。

プロ野球選手って、喫煙者がありえないぐらい多い。

梨田さんも昔は吸ってた。

肺が弱いとしたら、そのせいか。

がんばれ。

戻ってきて。

23:57。







●いつもは

たのしいエイプリル・フール。

工夫をこらした冗談で、くすっと笑わせる。

(´艸`*)

―――そういう洒落た嘘なら、いいけどさ。

この春は、それはやめましょう。

特に、コロナ関連の嘘は。

そう、自重を呼びかける声が多いようです。

うん。

そうだね。

人心にそういうゆとりがない。

残念だけど、そう感じます。

それでなくても、悪質なデマが飛び交っている。

愉快犯なんですかね。

ネット経由で、SNSで回ってくる、まことしやかなデマ。

ありえない内容ではないからこそ、悪趣味だなあと思います。

ヤメロヨマジデ。

「明日、ゴジラが首都を襲う」

みたいなことなら、まだ笑って流せるけど。

(。・_・`。)

コロナ不安につけ込んで、本当にたちが悪い。

マスコミがどうとか、国会議員がこっそり教えたとか。

まず、疑っていいよね。

メールやラインの 「ここだけの秘密情報」 は、他人に回さない。

握りつぶせ。

自分が止めてやる! みたいな(笑)。

そんなチェインメールを送ってきた人は、冷静ではないのだ。

無駄にトイレットペーパーを買い占める人たちと同じ。

理性がどっかに飛んで行っちゃったんだと思う。

あかん。

クールになろう。



「デマゴーグ」 「デマゴギー」

高校生のころ、習ったねえ。

あらためて辞書で調べると、こういう意味です。

ブリタニカ先生いわく、


古代ギリシアの民主政治において,その声望および弁舌によって民会の決議に影響を与えて,政治を左右する者,つまり「民衆の指導者」を意味したのが原義であるが,現代では刺激的な弁舌,文章によって大衆を政治的に動員する扇動政治家をいう場合が多い。デマゴーグによって,特定の政治目的のために意図的に捏造され,流布される虚偽の情報がデマゴギーであって,一般にデマと略されている。



ですって。

ほお。

その語源 (古代ギリシア政治に由来) については、ウィキ先生が詳しい。


語源は「民衆を導く」であり、本来は民衆指導者を指すが、アテナイではペリクレスの死後、クレオンを初めとする煽動的指導者が続き、衆愚政治へと堕落した。このことから「デマゴーグ」は人々の感情や偏見に訴え、力を得る政治家や権力者の意味で使われるようになった。また、彼らの民衆煽動はデマゴギー(Demagogie)と呼ばれる。

クレオンはアテナイの政治家である。典型的なデマゴーグとされ、好戦的な主張で民衆を煽動した。

ペロポネソス戦争中の紀元前429年に指導者ペリクレスが病死すると、弁論術を武器に民衆の人気を集めたクレオンらは、スパルタとの和平案に反対し、民会で戦争の継続を主張した。このため戦争は続行されたが、クレオンは紀元前422年に戦死した。彼の死の翌年にニキアスの和約が成り、平和が訪れるかに思えたが、後に遠征軍が悲劇的な末路を遂げたシケリア遠征を唱えたアルキビアデスによって戦争は再開された。アテナイは適切な指導者を欠いたため漸次敗北した。紀元前404年に降伏したアテナイはギリシアの覇権を失い、デロス同盟は解散し、全てを失った。

アリストパネスやトゥキディデスはクレオンを粗野な成り上がりのデマゴーグ、主戦論者として酷評している。



おほほ。

詳しすぎて、かえって意味がわからない。

|||(-_-;)||||||

すみません。

その昔、わたしは世界史専攻だったので、こういうのを必死で覚えた。

好きだった。

その後の人生で役に立った・・・ことは、ほとんどない(笑)。



news_31mar2020a.jpg


news_31mar2020b.jpg


worldcorona_31mar2020who_20200401001203c0c.jpg







●では、

またね。。。


【01/04/2020 00:15】 社会・時事ニュース | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

03月 | 2020年04月 | 05月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。