うますぎる

●お便りやコメント

拍手などなど、どうもありがとうございます。

いつも楽しく拝見してます。

今回はとくに、ブルーインパルスの反応が濃かった!

ヽ(*´∀`*)ノ

飛行機、というか戦闘機? 

アクロバット飛行?

そういうの見るの好きなお仲間がいて、ちょっと嬉しい。

もちろん、都心の上空を飛んだ理由自体も、ね。

なんかうれしい。

(//∇//)

雲のモールス信号で 「Thank you」 と青空に描いた、という話も聞きました。

わお。



わたしはねー。

5月27日前後は、なんとなくわくわくしてました。

行けなかったけど、行きたかったな横須賀。

行ったところで、イベントは何もなかったんですけどね。









5月27日は、日本海海戦の日です。

東郷平八郎率いる連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を撃破した日。

ちなみに、軍国主義者ではありません。

ミリオタでもありません(笑)。

単純に、たぶん、小説とドラマ 「坂の上の雲」 が好きなだけ。

(純粋に、戦艦とか戦闘機とかが、工業製品?としてかっこいいとも思う。)

戦の機微というか、戦略とか。

群像劇というか。

歴史上のインパクトとか。

あう。

だからきっと、戦国時代も好きなんだろうなあ。

(^~^;)







●週末は

ふらりと、初めての いきなりステーキ に行きました(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

880円のお持ち帰りステーキ弁当にトライです。

お弁当で880円というのは、安くはない。

が、150グラムのお肉が乗ってると思えば、高くはないよね。



P5300313ss.jpg



P5300316ss.jpg



(人´∀`).☆.。.:*・゚

おいしかったです。

糖質制限的にどうなんだ、とは聞かないで。







●しかし・・・

NHK大河ドラマ

来週で休止になってしまうのが、非常に惜しい。

だって、桶狭間ですよ。

そんないいところでストップなんて、あんまりだ。

愛之助の今川義元がじつにすばらしいので、ぜひ見てみてください。

うますぎる。

いつの間にか、本当に渋い役者になった。

美声ごと、とくと味わっていただきたい。

義元。

ほぼ百万石の守護大名。

桶狭間。

そうです。

どういう結末になるのか、たいていの日本人は知っている。

(^~^;)

哀しいが、でも見たいよね。

どこでもドア状態の明智光秀はさておき、愛之助は見ものです。

信長も。

そして小早川隆景ポジ?らしい家康も。



では、またね。。。


【31/05/2020 21:45】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

考えすぎ?

●そりゃあ

5月もおしまいですが。

でも、このところ地味に暑いですよね。

(--;)

夏はきらい。

二度と来なくていい。

ましてマスク必須の 「誰も経験したことのない夏」 は、心からノーサンキュー。

(ρ_;)。。。



そういえば昨日、びっくりしたこと。

母との電話で、例のブルーインパルスを目撃したことを話しました。

まあよかったわね、まではわかる。

ふつうの雑談です。

「ママも、もし生まれ変わったら、パイロットになりたかったわー」

ヽ( ゜□ ゜;)ノ ・・・

びっくりの二乗でした。

だって、まず、80歳をすぎた母親の口から出た言葉として、おどろくでしょ?(笑)

ほんで、もうひとつ。

実はひそかに、わたしも、パイロットになったらああいうこと出来るかなあ、って。

ああいう職業に就きたかったなあって。

そんなろくでもないことを、ぼんやり妄想していたのです(笑)。

おう。

なんてこった。

思いもかけない親子のシンクロ。

(^~^;)

もうね、笑っちゃうわ。







●緊急事態宣言が

解除されてから、確認される感染者の数が増えていますよね。

第二波。

東京もじわりと増えている。

どういうわけか、北九州は極端に増えている。

人口が違いすぎるのに、東京より多い日もありますよね。

(北九州市の人口が100万人未満、東京都はざっとその10倍。)

なぜなんだ。

|||(-_-;)||||||



だいぶ緩和されてきたとはいえ、自粛ムードは続いています。

お店の営業時間も、まだ短縮してるところも多い。

外を見るかぎりでは、みんな、暑くてもがんばってマスクしてる。

でも、それじゃ足りないのか。

「ふつうの生活」 に戻ることへの、高いハードルを実感します。

病院内のクラスター案件だけなら、まだ理解できる。

もちろん深刻ですが、どうしようもないケースもあるでしょうし、二次感染を防止することもできる。

だけど、夜の歓楽街での市中感染となると・・・?

韓国のゲイクラブのクラスターほど極端じゃないにせよ、感染経路を追うのが大変でしょう。

キャバクラやホストクラブの人たちだって、食っていかなくちゃいけないもんね。

「このお店でコロナが出た」

なんていわれたら商売にならないから、必死で隠す・・・のかもしれません。

あかんでしょとは思いますが、心情はわかる。

個人の好ききらいで判断できることじゃないし。

政府や自治体からターゲットにされてる、嫌われてる感はあるんだろうな。

その業界の人からみると、たぶん。



おんなじことが、パチンコ業についてもいえますね。

個人的にはパチンコやらないし、やったことないし、好きではない。

偏見もあるだろうけど。

ギャンブル依存症っぽい人たちを食い物にしてるビジネス、という気もしてる。

だけど、実際問題、今のところパチンコ屋でクラスターは発生してない。

いかにも起きそうな環境に見えるけど、確認されてはいないのね。

だけど、社会からは害悪あつかい。

GW中の激しいバッシングは、記憶に新しいところです。

もちろん、パチンコが不要不急の外出理由になるわけない。

それなのに外出してるから、文句が出るわけです。

行政の指示にさからって営業するお店は、法律違反なのですし。

黙ってじっと我慢してるひとたちが、眉をひそめるのは当然です。

が、その後。

東京都認可のパチンコ店団体が苦渋の決断 休業で都と足並み揃わず、執行部総辞職へ

これには批判的なわたしですら、ちょっと気の毒になりました。

いじめられてる、と感じたんでしょうね。

パチンコは社会悪、みたいな風潮はたしかにあるから。

非合法なら潰されてもしかたないけど、許認可受けてるビジネスだからね。

(^~^;)

むずかしいね。

世間を敵に回しちゃったから、当分はきびしい目を向けられる。

やむを得ない気もします。



でも、ひそかに。

危惧することもあります。

善良な社会の一員からみて不要な、やましいと思われるビジネスを、次々と排除していったら。

競馬とか競輪とか、ギャンブル的なものはすべて、そのうちアウト・・・?

ゲームも、アルコールの販売も、依存症を促進するから、そのうちアウト・・・?

風俗とか、やらしい過激なコンテンツを販売するメディアも、成人向け同人誌とかも、そのうちアウト・・・?

なんかね、極論するとそうなると思うの。

行き過ぎるときりがない。

健全なものしか許さない社会ってこわい。

考えすぎかなあ。



では、またね。。。



【30/05/2020 14:38】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

青い空に

●お昼ごろに

偶然、見ちゃいました。

ブルーインパルス。

航空自衛隊の展示=アクロバット飛行隊です。









たまたま、高層ビルの最上階テラスにいたのです。

「ん?」

都心の上空を飛ぶとは聞いてましたけど、まさか実際に見られるとは。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

時間も場所も、知らなかったし。

「おお?」

そう思ってから、ホント一瞬でした。

「おお!」

白い雲の帯が、ダーッと。

真っ青な空にたなびいて、壮観でした。

ブルーインパルス、実際に見たのは初めて。

しゅごい。

コロナと闘う医療従事者への感謝の気持ちを表す飛行だったそうです。

すてき。

(*´艸`)



物知りの同僚(航空機オタク)によると、6機いるんだそうです。

※自分の目で見たので、いちおう数はわかるよ!

先導機は、煙を吐かない。

それ以外の5機が、煙を吐きながら飛行するのだそうです。

なるほろ。

「松島から来たんだねえ」

いわれて、思い出しました。

そうだ。

東日本大震災のとき、自衛隊の飛行機が津波の被害に遭ったよね。

宮城県松島基地だ。

「なぜだ、飛ばせばいいのに・・・」

当時、そう思ったものです。

(そんな単純な話ではないらしいけど。)

そうか。

ブルーインパルス、松島から飛んできたのかあ。

遠いなって思いますが、戦闘機ならあっという間でしょうね。

遭遇できてよかった。



「そういうのが好きなら、航空ショーとかに行けばいいのに」

と、同僚。

この人は実をいうと、カメラ仲間でもあるのです。

「やだよ・・・」

300ミリのニッパチなんて、冗談じゃない。

重たすぎて運べない、持てない。

(ついでにいうと、高価すぎるので所有していません。こほん。)

おお、久しぶりにカメラの話題だ(笑)。

300ミリというのは、超望遠レンズのことです。

かなり遠いところのものまで、大きく撮れます。

バズーカかよ、ってぐらいでかくて重い。

「ニッパチ」 とは、レンズの焦点距離のすべてでF値が2.8という意味。

F値というのは、レンズの明るさを示します。

(レンズが明るいとシャッタースピードが速くなるので、動く被写体を撮るのに向いてます。)

ふつう、望遠レンズのF値は(ものによるけど) F4~F5.6 あたりです。

数字が大きいほど、レンズは暗くなります。

F2.8で300ミリって、正直バケモノみたいに凄いレンズなのです。

憧れの高級レンズってこと。

ゆえにお値段も高くて、たぶん70万円以上する。

まあ、プロ向けですよね。

(^~^;)

ああ、カメラほしい。

それにしてもレンズ・・・いや、カメラほしいなあ。







●では、

またね。。。


【29/05/2020 22:48】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寝る。

●へろへろりん

疲れた。

ふう。

うちで真剣に仕事をするって、案外しんどい。

ときもありますね。

(^~^;)

根を詰めすぎちゃって、カラダがバッキバキ硬直しちゃう。

うへ。

笑えない。

来月以降も、テレワークは続きます。

でも、出勤もする。

半々ぐらい、ですかね。

以前の働きかたに比べたら、うんと体力的には楽なはず。

精神的にも。

通勤しないで済む日があるだけで、うんと。

・・・なのですが、どうでしょう。

ぐうたらが身についてしまって、なんかもう。

「え、また電車に乗るの?」

みたいな感じになりつつあります。

うは。

リモートこわい。

まんじゅうこわい。



緊急事態宣言はいちおう終わりましたけど、コロナは終わってないですよね。

ぶり返してる地域もあるみたいだし、クラスターもある。

おっかないのは変わらない。

ぜんぜん収束してないし、解決策もない。

うう。

自重しなくちゃ。

浮かれすぎないように。



みなさま、どうぞお大事に。

無理をしない夏になりますように。







●では、

またね。。。


【28/05/2020 22:27】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ノスタルジアでもいいじゃない

●本日のグチ(笑)

ホントにしょうもないことですが、ちょっと聞いてもらえます?

お天気予報で、ときどき予報士さんがいうアレ。

アレが、どうにも気に障ります(笑)。

やめれ。

余計なお世話じゃ。

―――わかります?(笑)

「明日はカラっと晴れますので、絶好のお洗濯日和ですよ♪」

なんなの、あれ。

(^~^;)

明日は晴れるから洗濯しろ、とか。

お布団を干すのにもいいですよ、とか。

夕方からは雨が降るから早めに取り込んでくださいね、とか。

ヾ(´▽`;)ゝ

うるせーよ。

あああああ、うざい。

誰にむかってのアドバイスなんだろう?

うちの中で家事を誰がどうやろうが、どうでもよくない???

ほっとけや。

心底、個人の勝手じゃんか。

イラっとします。

はい。

(^~^;)

ふう。



「そんなの、スルーすればいいのに・・・」

思いますよね、うん。

まったくです。

というか、普段はスルーしてます。

意識すらしない。

だけど、たまに、妙にイラっとするのだわ。

あかん。

なぜだろう。

「明日は夜から雨だから、傘を忘れないでくださいね」

なら、別にイラつかないのです。

でも、お洗濯推奨はイラつく。

「夜にはぐっと気温が下がりますので、一枚はおるものを・・・」

も、地味にイラつく(笑)。

はう。

まったくもって意味不明ですね。

どこかに、カリカリ逆撫でポイントがあるんだろうなー。

(--;)

あぐぐ。

そういうことを一切いわない予報士さんだと、ほっとします。



ちなみに>>

わたしは、平井さん大好き歴20年超だ(笑)。

あのへんなファッションセンスと、独特のしゃべりがクセになる。

昔からNHKで見ますけど、いったい何歳なんだろう。

だいぶベテランさんですよね。

先日ひさしぶりに見たら、なんか微妙にイケメン化してました。

ヽ( ゜□ ゜;)ノ

そんな、まさか。

ヒライサン、どうなってるんだ。







●そういえば

NHK大河ドラマです。

麒麟がくるとか、来ないとか。

斎藤道三が死んでしまって、見るのをやめてしまった。

―――はずだったのですが、あのね。

むかいりーとか、お料理が上手なたにはらさんとか。

イケメンが湯水のごとく、画面からあふれてる(笑)。

どういう大河なんだよ、あれ。

・・・じゃ、なくて!

なんなんですか、あの織田信長

ぜんぜんイメージじゃないし、かっこよくない。

童顔すぎてびっくり。

もっとも桶狭間の戦いの前の信長って、20代半ばですけどね。

「にゃんだこれは・・・」

思うけど、目が離せないの(笑)。

役者さんが、うまいんでしょうね。

あの童顔の男の子が、長谷川博己(明智光秀)や佐々木蔵之介(羽柴秀吉)の 「上様」 になるのかー。

そうなんだー。

不思議な感じです。



ところで>>

このドラマはもうすぐ、一時放送中止になるらしい。

コロナの影響で撮影ができてないから、しょうがない。

で、日曜日の夜の枠が、ぽっかり空いてしまうよね。

それで、過去の大河ドラマの名シーン? 総集編? を放送するらしいです。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

戦国時代限定だとして、なんだなんだ。

「おんな太閤記」 とか 「徳川家康」 とか。

「独眼竜政宗」 とか 「毛利元就」 とか、見せてくれるんだろうか。

もしそうなら、楽しみすぎる。

(´∀`σ)σ



では、またね。。。



【27/05/2020 23:11】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

やさしくなれたら

●さて、

ポスト緊急事態宣言の、働きかた。

どうなるんでしょうね。

(うちのオフィスは、在宅勤務と出勤を組み合わせるみたい。)

今日は出勤日でした。

電車はまあまあ混んで・・・は、ないか。

少なくとも、朝はほぼ座れるから。

帰りのほうがなぜか混みますが、それでも、いちおう座れる。

・・・ことが多い。

今のところは、そんな感じです。

ちなみにすでに蒸し暑く、マスクが息苦しいね。

(((((((;´д`)))))))

これから、休業してた業界の人たちが仕事に行きますよね。

学生さんたちも、学校やキャンパスに戻るでしょう。

かつての混雑具合が、かえってくるのか。

(^~^;)

戦々恐々としています。







●今すごく

話題になっていることに、触れてみる。

SNSでの誹謗中傷について。

三つ、思うことがあります。



ひとつ。

ネットでの匿名による中傷って、今に始まったことではない。

わたしが思い出せるだけで、20年前にもすでにありました。

陰湿で悪質で、執拗で、無責任なもの。

残念なことに、昔から変わりません。

今とのちがい・・・があるとすれば、その規模が大きいこと。

分母=SNSをつかう人が多いだけに、分子=実際に中傷する人も増えた。

そうなると当然ですが、もはやアングラではないこと。

ほぼ社会インフラと化したツイッターやインスタなど 「表の世界」 で、それが起きている。

昔はもうちょっと裏の世界というか、知る人ぞ知る世界だったような。

で、猫も杓子もSNSをやる時代だからこそ、規制が必要だろうと思います。

現状の法律で、取り締まれなくはない。

でも、匿名アカウントの情報開示請求が、むずかしすぎる。

名誉棄損やいじめに当たるような発言を、ちゃんと取り締まれるように。

もっと簡単に、早く、加害者を特定できるように。

改善の余地はあると思います。

ネットいじめ、サイバー犯罪に特化した警察の部署が、もっとあってもいいかも。

法の規制と、それから教育。

ネットリテラシーの普及。

ネット世界のリスクを、子供に教える必要があるのでは。

(ホントは子供だけじゃなくて、すべての世代に。)

インターネットでなら、匿名なら、何をいってもいいと思ってる輩がいる。

なんでもあり、書き捨て。

・・・そんなことはない。

問題のある発言は暴かれ、晒され、特定される。

アカウントを削除しても、辿れますよ。

もちろん場合によっては罰を受けるし、損害賠償請求されることもある。

そういう知識を、リスク意識を、みんなが持てるように。



ふたつ。

責任を取るのは、問題の番組を作成した会社、そして放送した放送局も同じでしょう。

モラルの問題。

社会的な責任があると思います。

マスコミにモラルを望むのは無駄だ、というひともいると思うけど。

でも、糾弾すべきものは指摘しなくちゃ。

TV番組が 「炎上する」 というのは、たいてい視聴率アップに直結する。

「バズる」 と同じことだと、考えてる人も多いと推察します。

SNSで話題になれば、それは宣伝になる。

演出なのか偶然なのかは知らないけど、とある番組にヒールが現れる。

その人の行動の是非をめぐって、ネットで議論が白熱する。

それを 「おいしい」 と考える制作サイドが、いたんじゃないか。

あえてそれを煽るふしも、あったんじゃないか。

誹謗中傷する人が悪い。

でも、それを黙認していた、面白がって利用した側も悪い。

誰かが中傷で苦しんでいるのに、放置してた人をスルーしてはいけない。

そう思います。

「有名人が営業でSNSをやってるんだから、批判コメントも甘んじて受けろ」

的な意見も、ときどきみます。

そうかなあ。

それは発信する側の覚悟というか、心構えとしては、そうかもしれない。

ファンだけじゃなくて、アンチとダイレクトに繋がってしまうのが、ネットの怖さだ。

でも、だからといって、誹謗中傷していい理由にはならないよ。



みっつ。

炎上って、誰にでも起こりうる。

芸能人だから、有名人だから起きるわけではない。

みんな、その 「自分が被害者になるリスク」 を考えてない。

そういう気がします。

コロナ感染を拡げた無責任な行動で、ネットでものすごいバッシングを受けたのは誰?

卒業旅行帰りの大学生とか、どこかのおっさんとか。

無名の、ふつうの、一般の人ですよね。

その自分勝手な行動に、大勢の人が憤ったのはわかる。

それは理解できる。

(感染者情報の報道のしかたについては、マスコミの責任もあるでしょう。)

だけどそういう一時の憤りを超えて、炎上のうねりは止まらなかった。

ありったけの言葉で誹謗中傷し、個人を特定し、家族や勤め先までが晒された。

(しかも、大半は事実ではなかった。)

義憤の暴走、とでもいうべきか。

「許せない!」 が出発点でも、誹謗中傷をしたら、加害者になってしまう。

数年前には、コンビニやチェーン飲食店の店員が引き起こした 「バカッター事件」 がありました。

冷蔵庫に入ってみたり、変な調理をしてみせたり。

きわめてバカバカしいし、非難されるのは当然だ。

でも、炎上はすさまじかった。

悪者を叩く。

・・・というレベルをはるかに超えて、悪者ならぶち殺してもいい、みたいな感覚?

いやいやいや。

ハンムラビ法典じゃないんだから。

他人に向けたその刃は、いつか、自分にも向けられるかもしれない。

しかもそれが、ひと間違いの場合すらある。

そう自覚していれば、少しは冷静になれるのでは。

寛容になる。

というか、赤の他人じゃんか。

放っておけ。

目の前の人間に直接いえないようなことを、ネットで書かない。

それも危機管理のひとつだと思います。

難しいかもしれないけど。



では、またね。。。


【26/05/2020 22:42】 社会・時事ニュース | Comments (0)

できることを

●なるほど

緊急事態宣言が解除されます。

うん。

4月の上旬に発令されてから、ほぼ2か月。

うん。

総合的に見て、そうだよね、とは思います。

まず異論はない。

本当に誰もが我慢したし、いろいろがんばった。

限界までがんばった病院のひとたち、保健所のひとたち、配送のひとたち。

スーパーのひとたち。

一銭も入ってこないのに耐えてたえて、休業してたひとたち。

学校に行けなかった子供たちも。

いきなりテレワークに切り替えた企業も、よく乗り切った。

たぶん。



でも、小声でいってみる。

神奈川県民(ん?)としては、ちょっとだけ複雑な気持ち。

あいにくテストには合格しなかったけど、

「あと一歩ってとこまでは頑張ったから、今回は下駄をはかせてあげよう」

っていわれたみたいな、そういう感覚。

(^~^;)

あぐ。



japancorona_25may2020jx.jpg




ところで>>

日本はどういうわけか、今のところ比較的・・・軽症で済んでいる。

国際比較にどのくらい意味があるかはともかく、数字を見るとそうですよね。

亡くなった人たちの数、ケタがちがう。

ゼロの数がちがう。

(多少の統計、集計ミスで説明できるような差ではない。)

「日本は甘すぎる! 2週間後にはNYみたいになる!」

とかいってた専門家は、この現象をどう説明するんでしょう。

※今日の時点で、アメリカの死者が10万人弱。日本は、900人未満。

※アメリカの人口は大ざっぱに日本の倍です。

※ヨーロッパで感染拡大防止のお手本みたいにいわれてるドイツですら、死者は8000人超です。

皮肉じゃなくて。

本当に、マジで理由を知りたい。

(o´_`o)

わたしは個人的に、日本では家に入るときに靴を脱ぐこと。

手洗いやうがいにマメなとこ、マスクに抵抗がないこと。

わりとキスやハグや握手の少ない、非接触文化であること。

―――あたりの地味な差かな、と思っています。

誰か、研究して解明してほしい。







●なんか

終わったふうな書き方をしてしまった。

コロナ禍は終わってない。

はい。

ひとまず嵐は去っても、以前のようにはならない。

第二の波が来ても、来なくても、世界中の経済はボロボロだ。

失業するひとも、減収するひとも、これからもっと増える。

経済的に立ち直るのには、何年もかかるかもしれない。

どこをみても、調べても、楽観的な声はきこえない。

(((((((;´д`)))))))

あう。

でも、落ち込んでいても何も変わらない。

できることをするしかない。

がんばるぞ。



では、またね。。。


【25/05/2020 20:18】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふにゃ。

●うひひ

ダイソーで、衝動買い(笑)。

かわいい。



P5230312ss.jpg



とくに必要でもないのに、買ってしまった。

かわいいんだもんなあ。

(^~^;)







●小鳥さんに

おねだりしてみました(笑)。

けっこう前から、不定期に同じおねがい。

土曜日にお食事をしたので、そのついでに。

京都、行こう! 行きたい! よね!」

猫を飼ってるから行けないっていうけど、日帰りなら?

始発ののぞみに乗れば、朝の8時には京都に着く。

東京の緊急事態宣言が解除されたら。

越境して旅をしてもいいっていわれたら。

給付金をもらったら行こう。

いや、そのうち政府が旅行クーポンをくれるって噂もあるし。

残念ながら世界のコロナは収まっていないので、とうぶん外国人観光客は来ない。

いつもほどは混雑しない。

行こう行こう行こう行こう。

ね?

ね? ね?

―――なんとか説得して、うんといってもらえました。

うひょ。

いつになるかは知らない。

夏か、秋か。

猫ちゃんが心配なだけで、京都に行きたくないわけじゃないのよ。

それは知ってるので、押し切りました。

ヽ(*´∀`*)ノ

京都はね、理屈抜きで好き。

とくに何を見たいとか、したいとか、なくても楽しい。

しばらく行ってないので、ふらっと。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

・・・のん気ですみません。

少しぐらい楽しいこと、楽しみにすることがほしい。

永遠に外出自粛はできないもの。

ね。







●コメントや拍手

いつも本当にありがとうございます。



某さま。

うちのへぼ小説を読んでくださって、ありがとうございます。

サイト更新皆無なのに、申し訳ない。

(毎年ちゃんとサイトの維持費を払っている、それだけがわたしのがんばり。)

ぽよよん岩城さんのぽよよんっぷりは・・・あはは・・・(笑)。

とんでもないですよね。

どんな話だったっけ、と自分のサイトに見に行ったのはひみつ(爆)。

あれ。

もはや (爆) なんか死語ですね。

うにゅ。

えらく中途半端なところで終わってますが、続きはある。

・・・はずです。

前のPCの中かもしれないけど、どこかに。

探します。

(^~^;)



T様。

バランスボール、腰にいいかも!?

そう思いはしましたが、あの、その。

わたしみたいな体重のありすぎる人間が乗っても、いいものなんでしょうか。

座ったらパン!ってはじけ飛んだら、悲しいなー。

(;´Д`)

うぐぐ。







●では、

またね。。。


【24/05/2020 11:03】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

受容はしたくない・・・

●あんまり

好きじゃない言葉。

「コロナ時代」 とか 「withコロナ」 とか。

意味はわかるし便利なフレーズだけど、なんかやだなー。

コロナを受容して、コロナが生活の一部になる、そんな新しいライフスタイル。

・・・などと、いわれましても。

(^~^;)

できれば、そういうのは認識したくない。

それが普通になる、うにゅ。

しばらくはそうせざるを得ないとは思うけど、恒久的なのはヤダ。

よね。



神奈川の数字には懸念もあるが、どうやら週明けには、そろそろ解除になるらしい。

緊急事態宣言ね。

国による宣言がなくなるだけで、外出自粛がなくなるわけじゃない。

つか、本質的には何もかわらない、ですよね。

コロナはそこにある危機、のまま。

ワクチンも特効薬もない。

欧米のような爆発的な感染拡大は避けられたようだけど、今のところ、という但し書きがつく。

マスク常用、手洗い、うがい。

ソーシャル・ディスタンスも、密を避ける行動も、これからも続く。

ふう。

しんどいといえばしんどいけど、でも。

あえてポジティブに見れば、マスクと手洗いと密の回避で、わりと防衛できる。

それは、この数か月で感じますよね。

ペストやエボラみたいなのとは、違うような気がする。



「行動変容」 というのも、いかにも学者用語っぽくて好きじゃない。

なんだよそれ。

学者先生はもちろん、専門家として、リスク回避の方法を伝授してる。

それはわかる。

でも、リアリティがないなあ、と思うときもある。

複数で食事をするときに、なるべく向かい合うのをやめろ・・・?

息がかかるほど近くでしゃべるのをやめろ・・・?

好きなひと同士 (恋人でも家族でも友だちでも) が、距離をつめてつきあうのを阻害する。

人間社会のコミュニケーション。

その根幹部分を揺さぶる。

嫌いなひとなら、どれだけ離れてもオッケーさ(笑)。

でも、好きなひとと離れてすごせは、無理でしょう。

たまにじゃなくて、ずっとだよ?

恋人関係、夫婦関係、親子関係が壊れる。

というか、壊れる以前に、築けなくなるかもしれない。

コロナの残酷なのは、そういうとこだ。



コロナはまた、従来のビジネスモデルを破壊した。

キャバクラでも、劇場でも、映画館でも、都心の小さなレストランでも。

学校でも、塾でも、スポーツジムでも、ネカフェでも。

飛行機や電車もそうだね。

狭いところに、なるべく大勢のひとを詰め込む。

そういうビジネスのやりかたを、根本から揺さぶってますよね。

休業要請が終わっても、以前と同じビジネスはできない。

テーブルを減らし、席を減らし、間隔をあけなくちゃいけない。

人気のテーマパークで、アトラクションに長蛇の列ができるのも、今後は防止しなくちゃいけないかも。

間隔を大きくあける。

仕切りを設けたり、入場制限をしたり、いちいち消毒をしたり。

コストが増大し、収入は減る。

採算性、めちゃくちゃになるね。

なんとか営業を再開できても、お客さんが戻ってきても、前のようには稼げない。

・・・と思います。

|||(-_-;)||||||



コロナ不況で倒産したり、失業したり。

今後はもっと影響が見えてくるでしょう。

今はまだ持ちこたえているビジネスも、これからが大変だろうと思います。

三か月後、半年後。

どうなっているのか、考えるのも恐ろしい。

(((((((;´д`)))))))



では、またね。。。


【23/05/2020 04:17】 社会・時事ニュース | Comments (0)

余人をもって代えがたい

●木曜日の

朝は冷えた。

いやー寒かった。

(^~^;)

冬か。



w21052020x.jpg



金曜日も、似たような感じみたいです。

どんより。

蒸し暑いよりはいいけど、なんか暗い。

あぐ。







●大阪ってすごい

と、今回のコロナ騒動でしみじみ思いました。

自治独立の歴史が長いし、アンチお上みたいなイメージがある。

易々と言いなりにはならない、エライさんをエライとも思わない、そういう土地柄。

そう思ってたけど、ちょっと違うようだ。

(^~^;)

アンチ東京で、アンチ巨人なのだね。

おっと。

・・・わたしの偏見だと思いますので、ここはスルーでお願いします(汗)。

ちがうって。

ごめんなさい。

そうじゃなくて、なんというか。

その 「お上」 が自分たちが信頼できる、ローカルヒーローなら話がちがう。

※あの府知事はずるいよー。

(^~^;)

自分たちの土地は自分たちで守る、という意識。

納得さえできれば、しっかり要請に応える。

めちゃくちゃ一致団結して、ホントみんなでがんばる。

誰かよその人のせいにせず、自ら考えて行動する。

そういういいところが、数字にものすごく表れてたと思います。

とくに連休中の、繁華街の人出。

自粛率、いつも梅田が一番だった。

ずっとトップだったよね。

あれは本当に圧巻だった。

東京も神奈川も、がんばったんですけどね。

でも、大阪には到底かなわなかった。

東京には、みんながひとつになって団結する、という仲間意識は薄い・・・かもしれない。

神奈川には、観光客がいけない、という責任転嫁の発想があった・・・かもしれない。

※ごくごく勝手な私見です。

いずれにしても、大阪はすごい。

緊急事態宣言が解除されたのも、まったく当然です。

(*´∀`*)



さて、問題は神奈川だよ。

わが最愛の祖国ではありますが、コロナ対策の実績はいまひとつ。

ここ数日の感染者の多さは主に院内感染クラスターなので、市中感染とはちがう。

ちがうけど、残念なことにかわりはありません。

病院関係者の苦闘はつづく。

はやく、早く改善しますように。







●なお

黒川東京高検検事長には、笑わせてもらいました。

(´艸`*)

※以下、政治的な揶揄です。

(´艸`*)

ぶははー。

これが笑わずにいらりょうか。

うわさの高検検事長が、GWに賭けマージャン。

そのお相手が、朝日新聞(左)と産経新聞(右)の社員たち。

それも、記者の私邸なんだそうで。

最初に思ったのは 「まあ、仲良しなのねー(棒)」 です。

(´∀`σ)σ

つぎに思ったのは 「誰が文春にリークしたの?」 です。

(´∀`σ)σ

陰謀なのか。

どういう陰謀なんだ。

いろんな意味でおかしすぎて、笑うしかない。

(^~^;)

黒川検事長といえば、定年延長を、ですね。

法務省が従来の法解釈をまげて、あえて、その地位に据え置いたいわくつきの人物です。

「余人をもって代えがたい」

ってね。

閣議決定されたけど、その違法性を指摘するひともいる。

そういう、ちょっと問題アリの人事でした。

こないだSNSで話題になった 「検察庁法改正に抗議します」 っていうアレ。

謎のツイ盛り上がりはさておき、この抗議の原点がこの黒川さん人事です。

安倍総理にしてみたら、たぶん。

法律を曲げ、そうやって各方面から批判をあびても、それでも側にいてほしかった黒川さん。

・・・なんでしょうね。

すんごく大事な人なんでしょう。

それが、まさかの違法賭博で辞職。

余人をもって代えがたいはずが、まあ。

わお。

(´艸`*)

これがコメディじゃなくて、なんなのか。

いや、安倍ちゃんにとってはコメディでは済まないかな。

下手をすると、このネタで足元をすくわれる。

求心力を失いつつある内閣の、致命傷になるかもしれない。

まあ。

大変だ。



では、またね。。。


【22/05/2020 00:12】 社会・時事ニュース | Comments (0)

夢と同義語

●最近は

出勤が週に1回、2回ぐらい。

それ以外は、うちで仕事。

そのぐらいのバランスでちょうどいい、と思います。

水曜日の電車は、けっこう混んでいた。

コロナ前と、あんまり変わらない印象でした。

「なにも解除されてないけど、すでに解除された雰囲気」 がすごい。

7人掛けのロングシートに4人しか座らないという、すかすか快適ソーシャル・ディスタンス。

そんな贅沢を経験しちゃうと、ダメね。

もう二度と、もとの満員電車には戻れない気がします。

コロナはしんでよし。

テレワークは生き続けろ。

(^~^;)

今日は、ひえました。

暑がりのわたしが、コートを着ていったぐらい。

はともかく、ずっとこのぐらいの気温だと楽だよなあ。







●梨田さん

コロナ闘病から、50日ぶりの帰還。

ああ、本当によかった。

元・猛牛(=近鉄バファローズ)の闘士。

最前線でコロナと戦うお医者さん、看護師さんたちのお陰ですね。

本当にありがたい。

きっときっと、ものすごい重症だったのだろうと思います。

その苦しみたるや、想像もつきません。

毎日ご飯を食べて、病院内をふらふらしてたわたしですら、20日の入院は辛かった。

でも、せいぜい点滴の針ぶっ指すのが痛いぐらい、だったものね。

比較するのもおこがましい。

そのうちまた梨田さんの元気な姿を、どこかで見られるといいな。

(//∇//)

しばらくはゆっくり静養してほしい。

コロナ入院中は、家族や友人たちともろくに会えなかったでしょうから。







●夏の甲子園

春のセンバツに続き、夏も中止。

ついでに、予選である地方大会も中止だそうだ。

(宿泊のない地方大会もダメ? 無観客でもダメ??)

大人の目線で総合的に、昨今の事情を鑑みて、しょうがないとは思う。

そうなるだろうという予感もあった。

でも、残念すぎて。

あんまり気の毒すぎて、言葉もない。

やるせない。

高校生の夏は、二度と戻って来ない。

どんなに多くても三回しかないのだ。

(高校生の夏を三回とも甲子園に行くチャンスがあるのは、ごくごく限られたスターだけですが。)

「がんばりは無駄にならない」

「どんな経験も人生の糧に」

といわれても、はいそうですかって、納得できるものじゃないと思います。

全国大会を狙うレベルの球児なら、部活がすべて。

野球がすべて、って子も多いでしょうに。

プロ入りを目指してる子もいるだろうに、どうするんだよ。

ひどい。

コロナって残酷だなと、あらためて思います。

野球を本気でやってる子にとって、甲子園は夢と同義語だ。

目標であり、憧れであり、まばゆい夢。

そして、自分が思い描く未来像にも直結する。

甲子園を、仲間たちと一緒に目指すこと。

それがイコール、生きることだと思うの。

それが奪われて、彼らがどれだけ苦しむのか。

考えるだけで、なんかもう涙が出そう。



甲子園の常連校、だけじゃないの。

たとえ県大会の途中で去っていく、シードなんかついたことのない県立高校でも。

そういうところでも、必死で野球をやってる子が大勢いる。

そういう子たちもみんな、真摯に、高みを目指す。

現実度外視で、こっそりでっかい夢を見る。

そんな夢を見ることすら、できなくなってしまう。

今の三年生。

もしかすると、一度も公式戦を戦わないで引退するかもしれない。

あんまりだ。

(ρ_;)。。。



わたしが野球大好きなので、肩入れしててすみません(汗)。

他のスポーツ、他の部活の子たちだって、同じように大会が中止になってる。

同じように、辛い思いをしてますよね。

コロナしね。



では、またね。。。


【21/05/2020 00:03】 スポーツ | Comments (0)

不気味な

●今週は

ちょっと雨がち。

そのぶん、ちょっと涼しい。

・・・ように思うけど、いつまで続くかな。

(^~^;)







●犯罪は

犯罪だし、あたりまえだが許してはならない。

あってはならない。

情状酌量もいらん。

それは当然ですが、なんというか。

10万円の給付金をめぐる特殊詐欺(オレオレ詐欺)、とか。

マスクをいきなり送りつける系の詐欺、とか。

(個人的には、マスクや消毒液の高額転売ヤーも、おおむね同じでしょう。)

最近とみに増えてきた「置き配」を狙う窃盗、とか。

なんともあきれるほど、犯罪者って時流に敏感なんだね。

(((((((;´д`)))))))

ほめてないよ。

だけど、的確に、被害者の弱いところをついてくる。

無防備なところを狙ってくる。

悪質なだけですが、狡猾なひとがいるんだろうね。

まだ誰もやってないあの手、この手をひねり出してる気がします。

不気味だ。

不況になると、この手の犯罪は増える。

ただでさえ困ってるひとを騙して、なおさら追い詰めたりする。

(収入が減ったひとや、高齢者や、情報に疎いひとも含む。)

やな世の中だね。







●では、

またね。。。


【20/05/2020 01:32】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ステイホームの裏で

●蔵出し(笑)

ちょっと前にドラフトしたものの、アップしてなかった記事です。

未完成ですけど、あげてみる。



↓ここから↓



あんまり話題になってない気がするけど。

(わたしが目にしてないだけ、かもしれないけど。)

「ステイホーム」 とどれだけ言われても、ひとが外出してしまう理由。

とくに、都心部の事情ですけど。

家が狭い。

せまいのだよ。

(^~^;)

―――って、理由のひとつだと思います。

自宅が広々として快適なら、全然ちがうと思うの。

(それはもちろん、掃除や片づけが行き届いているって大前提で。)

天井の高さとか。

何もない、ゆったりヨガでもできそうなスペースとか。

でっかいソファでもいい。

まして、ちょっとでもお庭やバルコニーがあったりしたら、全然ちがう。

おうちキャンプとか、流行ってるらしいし。

ね。

空間という贅沢。

庶民には、なかなか持てないものです。

もしそういうゆとりのある空間に住んでたら、

「おうちにいてね」

と要請されても 「はーい!」 っていえちゃうと思う(笑)。

ヽ(*´∀`*)ノ

普段はいそがしくて、家と職場を往復するだけ。

うちにいるときは寝るときと、その前後の数時間だけ。

あとはバタバタお風呂に入ったり、さ。

わずかな時間しかおうちに滞在しないなら、狭くてもいい。

というか、狭いほうがコンパクトでラク・・・って人もいるかもしれない。

普段なら、ね。

だけど、自粛の嵐でおうちにいる時間が増えると、ねー。

狭い部屋、すき間のない部屋ってストレス。

どんなに快適だと思ってる部屋でもストレスだよね、って思います。

意外と。

在宅勤務を長くしてたら、よけいに苦しいと思う。

(^~^;)



あとは、これも東京の特殊事情ですけど。

単身世帯が、とにかく多いのだ。

東京全体で、たしか47パーセント。

これを23区内に限定すると、過半数になります。

独身者の多い区になると、なんと60パーセントにもなる。

超絶おひとりさま天国。

つか、おひとりさまアリ地獄・・・?

(^~^;)

東京って、そういうところなのだ。

独身者、ものすごく多い。

(離婚したひととか、法律的に結婚が不可能なひととか、配偶者と死別したひとも含む。)

つまり、せまいせまーい家に、ひとりで暮らしている人がほぼマジョリティ。

それが東京。

|||(-_-;)||||||

もちろん、普段はアレです。

「他人といると疲れちゃうし、ひとりで全然オッケー」

な人も多いと思う。

週末は喜々としてひきこもってる、という人もいる。

ゲームやって、ネトフリ見て。

それが息抜きって人も、きっと多かろう。

若い人だけじゃなくて、全世代でね。

だが、それも限度がある。

好き好んで閉じこもるのと、うちにいろ! と命令されるのはちがう。

「自粛しろ」 という強烈な同調圧力の中で、息がつまると思うの。

コロナ不況の不安もあるし。

逃げ出したい、と思うのは当然だ。



だから、用もないのに外出していいとはいいません。

そこを我慢しろ、っていわれてるわけだから。

政治家や、専門家が必ずしも正しいとは思ってません。

権威に盲従するつもりはない。

だけど、感染症の拡大を防ぐのには、ひとが出歩かないことしかない。

―――それは、真理だよなあ。

(^~^;)

でも、なんというか。

外をほっつき歩きたくなるのは、わかる。

堪らないんだと思う。

耐えがたいんだと思う。

そうでもしないとやってられない、という人もいるでしょう。

頭がおかしくなりそう、という人もきっといる。

いい悪いじゃなくて、その気持ちはわかるなあ。



↑ここまで↑



以上です。

なんのオチもなくって、すみません。

|||(-_-;)||||||

不要不急の外出。

なにが要らないのか、どこまで急ぎじゃないのか。

判断はひとによってちがうし、どれが正解も間違いもない。

そのへんは、ゆるく見ていいんじゃないか。

誰かが公園で遊んでるって憤るひととか、家族連れでのショッピングを糾弾するひと。

自粛のイライラを、他者にぶつけてるんだろうな。

あまりきびしく、きつく非難したくはない。

(されたくもないから、たぶん。)

そう思ってただけ、かも。



では、またね。。。


【19/05/2020 00:12】 社会・時事ニュース | Comments (0)

また、そんな話

●とろい・・・!

日曜日に、たまたま大家さんに会った。

とても温厚で、いつもよくしてくれるご夫婦。

会えば、ちょっと立ち話ぐらいはする。

ご挨拶をしたら 「大丈夫ですが、その、コロナで・・・」 といわれた。

コロナでいろいろ大変、というのはイマドキの定番の言葉ですよね。

だから、まあ大丈夫です、みたいに無難にこたえた。

マスクも買えるようになりましたし、的な。

「なにかあったら、管理会社にいってくださいね」 とも。

ニコニコ会釈してすれ違ってから、ふと。

「ん?」

何かあったら管理会社に・・・?

(管理会社のオフィスも、わりと近くにある。)

ああ。

(((((((;´д`)))))))

とろいぞ、わたし。

「コロナで大丈夫か」 というのは、家賃のことだわね。

支払いとかに苦労してないかってことだ。

コロナ不況で苦しい状態に追い込まれてるなら、相談してくれ。

さりげなく、配慮してくれてるんだ。

そういう意味か・・・(汗)。

(^~^;)

あう。

トンチンカンな受け答えをしてしまった。

とろいなあ。

気遣いを感謝してもよかったのに。

あぐぐ。



japancorona_18may2020ntv.jpg







●経済

ぼーっとネットニュースをなんとなく聞いていたら、倒産のニュースがまた。

JCPenney がチャプター11申請(民事再生法的なプロセス)。

まあ。

Neiman Marcus とか、J.Crew とかもあったよね。

わたしでも知ってるぐらい有名なアメリカ小売り大手が、次々と。

|||(-_-;)||||||

日本では今のところレナウンが、コロナ経営破綻の最大手か。

NHKの報道では、大小あわせて国内で150社以上が倒産してるそうです。

うむむ。



実店舗を展開する老舗アパレルとデパートが多いのは、ある意味、時代の流れもあるでしょう。

もともとネットビジネスの興隆の陰で、苦戦を強いられてきた。

リアル店舗とリアル従業員が大勢いると、コストがケタ違い。

EC (electronic commerce) と、まともに競争できない。

体力が弱っていたところに、このコロナ不況。

耐えきれず、足元から崩れた感じなのだろうと思います。

人間、生活が苦しくなると、最初にカットするのが娯楽 (外食や旅行含む) と服飾です。

「新しい服がほしいな」

とか思えるのって、心にゆとりがあるときですもの。

そもそもコロナが蔓延していて、外出するな、ひとに会うな、ですしね。

(^~^;)



先日も書きましたが、これからが厳しいと思います。

今後どのくらい、以前の生活が戻ってくるのか。

そもそもわたしたちは、いつコロナ禍から抜け出せるのか。

ワクチンが開発されるまで?

コロナがせめて今の風邪や、インフルエンザ程度の脅威になるまで・・・?

そこまでに時間がかかれば、今後は、堅調なビジネスすら倒れる。

本当の不況、本当の倒産の波は、これから・・・かもしれない。

つか、個人的には、スタグフレーションが心配だ。



うう。

すみません、なんか不吉な話になっちゃった。

早くコロナが去って、経済活動が戻ってくることを祈ります。

今のわたしたち、仕事でがんばることすらできない。

そういう状態から、はやく脱却したい。



では、またね。。。



【18/05/2020 02:54】 社会・時事ニュース | Comments (0)

(υ´Д`)アツー (この夏2回目)

●なんなの

地味にあついよー。

やだねえ。

ふう。

おやすみなさい。。。


【17/05/2020 23:54】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

もういくつ寝ると

●今日は

雨だし、風もけっこう強かった。

(^~^;)

小鳥さんと会う予定でしたが、そんなわけでキャンセル。

いつも以上に、なんともさみしい週末です。

部屋の中を見渡すと、これがまたとんでもなくカオス。

掃除、片づけ。

必要性はわかるが、やる気はゼロ。

というより、マイナスですね。

いったい何か月ほど、さぼっているのか。

やだ。

やりたくないよー。

|||(-_-;)||||||

世の中には、掃除が好きだ (あるいは苦にならない) という人もいる。

片づけが楽しいという人もいる。

信じられん。。。







●コロナのニュースも

すでに、うんざりです。

どうでもいいわけじゃない。

警戒心が消えたわけじゃない。

でも、気張るのに疲れちゃった。

恐怖の感情というのは、そんなに長く続かないのかもしれない。

(((((((;´д`)))))))

いや、それもちがうかも。

自分や家族、身の回りにいる人の健康、命に対する危機感。

それはなくなるわけじゃないけど、でも。

じわじわと長引くにつれて、生活の不安のほうが大きくなっている。

自分の、周囲のみんなの仕事は、収入は大丈夫なんだろうか。

(今までよりも、これからのほうがはるかに、コロナ関連の倒産が増えると思う。)

世の中のありとあらゆる娯楽、エンタメは戻って来るんだろうか。

子どもたちの勉強は、就活は、どんな影響を受けてしまうんだろうか。

コロナで病死するよりも、コロナのせいで経済死する人のほうが多いのでは。

そういう行先への不安が、ね。

だんだん大きくなります。

うぐぐ。







●特別定額給付金

例の10万円の給付。

自治体のサイトで申請書を見つけたので、さっそく申し込んでみました。

紙の申請書の郵送はまだです、って。

急いでいる人はこれ(PDF)をプリントして、記入して送れって。

そう解説してありましたので。

ポスト投函したのが13日の夜。

さて、何日で振り込まれるんでしょうね。

無事にもらえるといいなー。







●そういえば

芸人の岡村さん?のこと。

(どういう人なのかよく知らない。)

深夜ラジオで大変にお下劣な発言をしたとかで、問題になってますね。

報道を見た限りでは、なんというか。

今のご時世、堂々と風俗の話なんかするかふつう?

アタマ昭和かよ。

5ちゃんで書き込むならともかく、あれはないわ。

―――と思います。

ある種の男性が口にする、

「オンナはいざとなれば、カラダを売ればいいから楽だよなー」

という不愉快な話と同レベル。

女性蔑視だし、いろいろ認識のズレがあるとは思います。

セクハラオヤジ。

が、残念ながら、そういう意識のやつはいる。

どこにでもいる。

まともに反論するほうがバカらしい。

(^~^;)

ふうん、そういう男なんだね、で流して終わりです。

どうでもいい。

自分のキャリアに傷をつけて、バカだねホント。



だが、しかし。

あえていうが、わたしがチコちゃんが好きなのだ(笑)。

チコちゃんに叱られる!

「ねえねえおかむらー」

っていう、チコちゃんのあれ。

チコちゃんと岡村のコンビは、好きなのよ。

甘いかもしれませんが、そこは変えてほしくない。

彼を擁護するとかじゃなくて、ね。

大河ドラマ「麒麟がくる」にも出演してますが、そっちはどうでもいい。)

今のところ、NHKは辞めさせるつもりはない、ようだ。

そうだといいな。



では、またね。。。



【16/05/2020 22:07】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寝る。

●疲れた・・・

今日はもうやめた。

考えるのやめた。

寝ます。

みなさま、一週間お疲れさまでした。

ふにゃ。

では、またね。。。



【15/05/2020 23:11】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

少しずつ

●少しずつ

日常・・・に近いもの・・・が、戻って来るのかな。

政府 新型コロナ対策の緊急事態宣言 39県の解除を正式決定

そうだといいな。

切に、そう願います。

経済的に、瀕死の業界が多い。

各種指標、めちゃくちゃですもんね。

(マクロ経済的にいうと、停滞はコロナ以前、昨年の秋からずっと。)

飲食も、観光も、あれもこれも。

通常の営業に戻すことができるなら、今日にもそうしたいでしょう。

雇用する側も、される側も、そうじゃないと生きていけない。

でも、コロナは別に去ってはいない。

むずかしいですよね。

完全に前のとおり、とはいかないでしょう。

そろそろと、慎重にいくしかない。

手洗い、うがい、マスク。

ほどよく距離をとって、なんとか。




japancorona_14may2020jx2.jpg



japancorona_14may2020jx3.jpg




そういえば、今日の帰りの電車は混んでたなあ。

見た感じ、わりとふつう(コロナ以前)に見えました。

びっくりしたわ。

「なにこれ、もうすでに昔の状態に戻りつつあるの・・・?」

(^~^;)

コロナは嫌いだが、テレワークと時差出勤の普及はありがたい。

ぜひぜひ、定着してほしいものです。

人のちょっと少ない通勤に、早くも慣れてしまった。

もう前には戻れない。

(((((((;´д`)))))))



では、またね。。。


【14/05/2020 23:27】 社会・時事ニュース | Comments (0)

久しぶりに出勤する。

●トラブル

ついに我がガラケーの寿命が来た、のか???

電話をかけたり受けたりはできますが、メールが送れない。

メールの受信もできない。

(^~^;)

トリセツやHPに書いてあるような処置は全部やってみたけど、ダメっぽい。

困ります。

ボロいガラケーとはいえ、ないと困るじゃないか。

今の機種は5年目なので、時代遅れなのはしかたない。

困ったもんだ。

ウェブ予約して、週末に携帯ショップに持ち込みかなあ。

ぐすん。







暑い

マスクのせいで、よけいに暑い

蒸れる。

ι(´Д`υ)アツィー

みなさま、お元気でしょうか。

超高温超多湿の日本の夏で、マスク常用は辛いですね。

コロナのばか。

世の中には、夏用の涼しいマスクとかいうものが売ってるそうな。

ホントに涼しいなら、是非ともほしいです。



あ、ところで。

今朝は都心の大きな駅前のドラッグストアで、店員さんが呼び子をしてました。

「マスク入荷してまーす!」

「まだありまーす!」

異様な光景だ。

なんということだ。

・・・買わなかったけど。

GW前に日本製を買えたし、ネットでも買った。

おまけにこないだ、小鳥さんが箱で買ったっていうからなあ。

(箱をひとつ譲ってくれるらしい。)

欲しいときになくて、なくて、なくて、あるときは要らない。

需給バランスめちゃくちゃ。

不毛だ。







●さて、

東京のコロナは、ピークアウトしたのでしょうか?

つか、ほら。

また英語だー。

クラスター、オーバーシュート、ロックダウン。

ステイホームに、ピークアウト。

横文字が大好きなわたしですら、思わず笑ってしまう。

すべての、全世代の日本人にわかるように、なんとかしません?

ね。



ピークアウト自体は、もちろん望ましいと思います。

これでもしかすると、少しは、医療従事者の人たちが楽になる。

でも、ワクチンも治療薬もまだですよね。

感染者が減少して、減少し続けて、それで・・・?

ゼロになればいいけど、そうはいかない気がする。

自粛疲れでゆるんでしまっているので、どうなんでしょう。

来週、再来週の数字が気になります。

一度ゆるんじゃったものを、再度きりきり巻き直すのはきっとむずかしい。

小池都知事が

「出口戦略とかいいたくない。緊急事態が終わっても、なにも解決してない」

というのは、事実だと思います。

すでに(ちょっと)収束モードの都民には、響かないかもしれないけど。







●では、

またね。。。



【13/05/2020 23:23】 社会・時事ニュース | Comments (0)

是非に及ばず

●これは

ほしい。

めちゃくちゃほしい。

(//∇//)

「謀反に関する大切なお知らせ」

とかいうお役所っぽいハガキが届いたら、超たのしいよね。

(´∀`σ)σ

うほ♪

「本能寺の変 原因説50 総選挙」#HNG50 に投票しよう! ~おうちで光秀ミュージアム~



明智光秀は、なぜ織田信長を殺したのか。

うーむ。

日本史上、もしかすると最大の謎?

わたしの歴史上の究極のアイドルが、織田信長

ですから、明智光秀はわたしにとって、憎むべき仇敵のようなものです(笑)。

陰謀説、怨恨説、まあいろいろありますよね。

じつは秀吉が黒幕説とか、イエズス会が裏で暗躍した説とか。

諸説、みんなそれなりに面白い。

わたしは、実はわりとシンプルなんじゃないかと思ってます。

ふっと、魔が差した。

―――そんな感じ?

(^~^;)

一見ばかばかしいうえに地味な説ですが、光秀このとき60代。

※生年がはっきりしないので、年齢もいろいろ説があります。

でも、まあ、当時としては非常に高齢だった、はず。

若いころに目立つ活躍もなく、経歴も不明。

中年以降になって、ようやく世に認められた遅咲きの知将。

そういうイメージです。



光秀は、あの晩ふと、気づいちゃったんじゃない?

「ん?」

天正10年6月1日。

上様が日本を統一するのは、もう時間の問題。

その上様、今晩はわずかな手勢を連れて、京都のお寺にお泊りになっている。

無防備も無防備。

すく近くの妙覚寺に秀忠さま(信長の嫡男)が滞在中だが、こちらも兵の数は多くない。

畿内はすでに織田の領地なので、安全だと思ってるんだろう。

「あれ?」

織田家の重要な家臣はみんな、地方で敵と交戦中。

柴田勝家は北陸にいる。

滝川一益は関東にいる。

羽柴秀吉は備中にいる。

丹羽長秀は大坂(←この時代はこの表記)にいて、四国遠征の準備中。

でも軍隊とは離れたところで、接待を受けていたとか。

徳川家康も大坂にいたけど、軍勢は連れてない。

「おや?」

つまり今、この晩、上様の守りはとっても手薄い。

ぽつんと、京都でひとり。

急を聞いて駆けつけてくる援軍はいない。

京のど真ん中、万単位の兵力を持ってるのは、自分ひとり。

なんせ上様と一緒に毛利攻めに加わるはずだから、近づいても怪しまれない。

「ひょっとして、行けちゃうのでは・・・?」

天下様を討ち取って、自分が天下様になってみる。

武士の本望。

千載一遇のチャンス。

ダメでも、もう武将として十分に生きた。

この歳だし、命は惜しくはない。

そんな、いわば出来心に近い感じだったのでは。

(^~^;)



と、わたしは妄想しています(笑)。

単なる妄想です。

根拠はない。

間接的な証拠としては、せいぜいあれですね。

事前に計画した様子がいっさいない。

用意周到に準備していたなら、きっとね、信長にばれたんじゃないかな。

陰謀を見過ごすほどは甘くない、はずだ。

ふらっと思いつきだったからこそ、誰にも予測できなかった。

そんな気がします。

刹那的、発作的。

「是非に及ばず」 という信長の言葉にも、それを感じます。

あああ、上様。

人を信用しない上様が、なんであの晩、無防備に京都で寝ちゃったのか。

自分の領内は安心だという、油断。

悔しいね。

おもしろいよね、歴史







●こちらにも

めちゃくちゃ興味があります。

秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土 逸話に沿う石垣破却、桐や菊文様の金箔瓦

なんだ、この流れは。

京都に行きたい。



では、またね。。。




【12/05/2020 23:51】 社会・時事ニュース | Comments (0)

(υ´Д`)アツー (この夏1回目)

●しかし・・・

熱いじゃねえか。

(^~^;)

30度ってなんだよ。

夏か。

夏かよー。

ぐでんぐでん。







●岩手は

このままゼロで行くのか。

行ってほしいなあ。



japancorona_11may2020jx2.jpg



奇跡のイワテ。

(//∇//)







●美濃の蝮

マムシの道三は、逝ってしまった。

長良川の戦い。

そらね、結果は知ってたけどさ。

斎藤道三に、まさかこれほど持って行かれるとは。

(ρ_;)。。。

ぐすん。

あ、でもね。

演技力でうるっとしたのは、西村雅彦の叔父上でした。

達者な人はちがう。











ああ芝居が観たいなー。

歌舞伎がみたい、本当にみたい。

あれはさ、その場にいないとダメなんだ。

たのしい、たのしい歌舞伎

コンサートも行きたいし、美術館も行きたいぞ。

映画館もね。

ボヘミアン・ラプソディ』 禁断症状がひどい。

はやく、日常が帰ってきますように。



あ!

あとね、お茶会やりたい!

おいしいもの、食べたい!!!

(人´∀`).☆.。.:*・゚

みなさまと会いたい。







●では、

またね。。。


【11/05/2020 21:41】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寝る。

●今日は

びみょーに暑かった。

(--;)

湿度のせいか、いやな感じの蒸し暑さ。

やだねー。

明日の東京は、最高気温が30度だそうだ。

うげ。

(((((((;´д`)))))))

ただでさえマスク嫌いだけど、暑いともっとしんどくなるよね。

泣きそう。







●このところ

ゆるんでいる。

たるんでいる。

外出自粛じゃなくて、カロリー制限のお話(汗)。

高血糖ゆえに、退院して以来わりとマジメにやってます。

食事制限、塩分制限。

でも、なんというか、最近ゆるい。

自分で自分にあまい、そんな気がします。

(^~^;)

朝の血糖値が、ずいぶん低くなっている。

もはや普通のひとぐらい。

だから、甘えてしまう。

このぐらいならいいかな、って。

食べる量と時間によっては、大丈夫なのがわかってしまうから。

(大丈夫というのは、翌朝の血糖値にあまり響かないという意味ね。)

いかん。

いかんのだ。

でも、甘いもの食べたいときもあるしねえ。

お寿司とか、から揚げとか、どうしても食べたいときもあるし。

あんまり厳格にしなくても、いいんじゃない?

そう悪魔のささやきが聞こえます(笑)。

いかんよ。

自分との闘いなのですが、なかなか大変です。

退院して、3か月。

「ストイックすぎても続かないよ」

そういった主治医の顔がね、目に浮かびます。

※笑ってた。

そうね、先生。

がんばってますが、たまにはオーバーシュートを許して。

辻褄は合わせるから。

うげ。



では、またね。。。



【10/05/2020 23:07】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

雲霧

●自宅に

いる時間が増えたせいか、若干よくない習慣がついてしまった。

・・・気がする。

(^~^;)

たとえば、デリバリーの注文をする頻度があがった。

あったかい食べ物が、出前でカンタンに届く誘惑。

うーん。

やばい。

(o´_`o)ハァ

ネットに載ってない地元の小さなお店も含め、デリバリーサービスが増えた。

ホントこの数か月で、ふえたなあ。

これもコロナ余波だ。

ちょっと調べると、うちの近所だけで80軒とか。

もっとあるかも。

在宅で遅くまで仕事してると、

「あー、デリバリー頼んじゃおうかな・・・」

なんて邪心がめばえる。

うぐぐ。

(地元のお店を応援という意味もなくはないけど、いいわけですね。)

配達時間を指定して、

「来たら、仕事おわりにしよう!」

なんてね。



「うちにいるんだから、いくらでもご飯なんか用意できるでしょ?」

という親はもちろん正論なのですが、あれです。

在宅勤務イコール、家事の時間がとれる・・・わけではない。

残念ですが。

むしろ家事、さぼりがち。

(^~^;)

それはそれで問題ですね。

あぐ。



コロナが収束したら、家事代行を呼ぼう。

うん。

早く終わってほしいなあ。







●なんか

ついつい見てしまうのが 「雲霧仁左衛門」 である。

不思議な中井貴一さん。

いい男なのかそうじゃないのか、わからないけど見てしまう。

地味な顔のおっさんやん。

でも、ちくしょー、かっこええなー。

「中井貴一が出てるだけで、その映画やドラマが一流の作品に見える現象」

とかいうのを、前にどこかで読んだ。

さもありなん。

中井マジック、あるよなあ。



あ。

ご存じないかたのために説明すると、NHKの時代劇です。

雲霧仁左衛門というのは、江戸時代の盗賊団の親分。

盗っ人集団ではありますが、まあ義賊っぽいというか、ひとを殺さない。

訳アリの敵がいて、それがとある藩の江戸家老(えらいひと)。

もちろん盗賊なので、彼らを逮捕しようとする江戸の武官(=火付盗賊改)もいる。

そうした追及をかわし、あざやかに金を盗み、逃げるのが仁左衛門

おもしろいよ。

池波正太郎さんの原作だから、おもしろいのはあたりまえだ。

ヽ(*´∀`*)ノ



わが最愛の孝夫ちゃん。

こと、人間国宝十五世片岡仁左衛門

・・・を、ちょっと妄想する(笑)。

もしも孝夫ちゃんが、もうちょっと若かったら?

この役、似あってたと思うんだ。

仁左衛門が仁左衛門の役をやったら、おもしろかっただろうなー。

(//∇//)



では、またね。。。


【09/05/2020 23:29】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ふにゃ。

●しかし

お天気がいいなあ。

からりと晴れて、まだ暑くはない。

(。・_・`。)

ホント、腹が立つぐらいお天気がいい(笑)。

コロナのばか。

在宅勤務なのが、いまいましい。

やめてよ、外に出られないのに。

ひとと遊べないのに。

・・・とかね、愚痴をいいたくなります。

あかん。

ネガティブに流れてしまう。

(^~^;)







●だけど

東京の感染者は減りつつある。

それは事実。










このまま、落ち着いてほしい。

せつにそう思います。



では、またね。。。


【08/05/2020 21:59】 社会・時事ニュース | Comments (0)

しょうがなくない

●ゴールデンどころか

灰色の連休が終わりました。

GWというけど、今年はちっとも黄金色の感じはなかった。

グレーというか、陰鬱というか。

不安と、うんざりする気持ちの行き場がない。

ふう。



この一週間で、いいことって何かあったかな。

たっぷり筑前煮をつくったら、ことのほか美味だった!

奇跡としか思えん。

(´∀`σ)σ

・・・ぐらいしか、思いつかない。

そのあとで、調子に乗ってきんぴらごぼうもつくった。

が、こちらは無残な出来栄えでした。

焦げたうえに、味がおかしい。

|||(-_-;)||||||

うぐぐ。



緊急事態宣言は続くよどこまでも。

(^~^;)

が、ゆるみは否定できません。

精神的にはもう、なんというか、ゆるんでしまう。

ぷつっと切れた、というほうが近い。

自粛疲れ。

目の前の敵はいまだにそこにいる。

そう気を引き締めていたいけど、緊張感は長くつづかない。

しんど。



ふと、思います。

法的に拘束力のない自粛でも、こんなにしんどい。

まして、本当に強権でロックダウンしてる世界の街は・・・?

そこに暮らす人たちの精神は、どうなってしまうの。

そう考えると、うすら寒いものを感じます。







●職業が

職業なので、個人的にも知人からいろいろ相談を受けます。

お店を廃業すべきか、ロスが続いてもまだ踏ん張るべきか。

仕事を失ったけど、何かもらえるものはないのか。

―――コロナ不況は深刻です。

事情によっては、政府や金融機関の救済を待てないこともある。

いずれもらえるお金でも、それが三か月後では意味がない。

今日、今、お金が足りない。

お金がね、回ってこないのだ。

出ては行くけど、入って来ない。

いわゆるキャッシュフローの問題。

「預貯金はないのか」 って、外野は非難しがちなのよね。

だけど、事業をやっていると、ことはそう単純ではない。

大きな金額が毎月入ってくるけど、月ごとに出ていくお金も膨大な金額になる。

そういうビジネスは多い。

自転車操業・・・じゃなくても。

健全な、ふつうの黒字経営でも、そういうところは多い。

いつまでもつのか。

損切り撤退すべきか、こらえるべきか。

相談には乗れますが、経営者が判断するしかない。

決めるのは当事者だ。

つらいよなあ。



もしも、もしもみなさんの中で、コロナ不況で失職した人がいたら。

解雇予告手当とか、未消化の有給休暇についてお金がもらえなかったら。

離職票の発行が遅れるとか、退職を会社都合にしてもらえないとか。

正社員じゃなくても、あきらめないでほしい。

泣き寝入りせずに、できたら専門家に相談してほしい。

「こんなご時世だから」 では、ない。

お金に直結しますから。

余計なお世話かもしれませんが、そう思います。

新型コロナウイルス感染症の影響による特別労働相談窓口一覧

法律相談センター・窓口

(これは東京ですが、全国の弁護士会にありますから。)

相談の電話がつながらないとか、きっとあるかもしれない。

でも、助けはどこかにある・・・はずだ。



では、またね。。。


【07/05/2020 23:14】 社会・時事ニュース | Comments (0)

雨と、落雷と

●今日は

雨が降ったり、やんだり。

雷も何度か聞こえたなあ。

ちょっと涼しくていいけど。

夜中には地震があって、地震そのものよりも、緊急地震速報にビビった。

Σ(・ω・ノ)ノ!

ケータイふたつとも、真夜中に鳴り出すんだもん。

あのけたたましいアラートは心臓に悪い。

※ちなみに、二晩連続だ。

(--;)

コロナ蔓延さなかの大地震とか、やめてくれよ。

冗談にもならない。







●小鳥さんの

サイト、更新されてます。

ものすごーく、久しぶり。

今さらですが、ぜひ見に行ってくださいませ。

わたしたちの偏愛する、かわいいかわいいエミリアーノ。

♥♥ヾ(* ̄・ ̄*)〃

可愛すぎて死にそう。

(人´∀`).☆.。.:*・゚







●NHK大河ドラマ

「マムシの道三がくる」 ・・・だったっけ?

ψ(`∇´)ψ

もっくんの凄みに圧倒されちゃった。

すげー。

2回続けての後光ショットに、撮影監督のこだわりを感じます。

(//∇//)

来月に中断という噂もありますが、がんばってほしいな。



小和田先生 (ドラマの歴史考証) は明智光秀のファンだそうですが、なんでしょう。

道三への思い入れも、相当ありそうな気がします。

あと、しれっと通説崩しをやってましたね。

(´艸`*)

斎藤道三って、今までは一代で平民から成り上がったと思われてました。

お坊さんから油売りの商人へ、そこから実務のできる下っ端武士へ。

下級武士から成り上がって、成り上がって、あっという間に美濃の守護代へ。

―――というのが、伝統的な通説。

それが最近になって新資料が見つかって、訂正されています。

僧侶から成り上がったのは道三のお父さんで、二代目が道三。

美濃を獲ったのは、息子のほう。

これだって凄い下剋上ですが、「一代で一国の主」ほどのインパクトはない。

が、親子二代での国盗りというほうが、現実味はありますね。



そうか。

もっくん道三、いよいよ退場か。

つまらなくなるなー。







●今日は

わけ合って電車に乗りました。

閑散。

本当に、ほんとうにみんな自粛している。

目のあたりにしました。

すごいな。

強権で都市封鎖しなくても、無許可外出に罰金を科さなくても。

それでも全国の観光地は、ものすごく人が減っているらしい。

ガラガラの新幹線とか、ひっそり静まり返った初夏のリゾートとか。

気の毒すぎて涙が出そうですが、でも、ひとりひとりの我慢の賜物ですね。

凄い。



japancorona_6may2020jx.jpg



japancorona_6may2020jx2.jpg



まだまだ楽観できないと思いますが、希望は・・・ちょっと。

ちょっとだけ、見えてきたかも。

そう思いたいだけ、かもしれませんが。

「出口」への道筋を数字で示した、大阪府知事はすごいなあ。

日本では、そうそうできることではない。

どうしてこれを国家のリーダーがやらないのか。

(ニューヨークでも、ヨーロッパ諸国でもやってますよね。)

大阪モデルに噛みついた西村サンが、間抜けに見えました。

あわれ・・・か?

(^~^;)



では、またね。。。



【06/05/2020 21:50】 「ゆすらうめ異聞」関連 | Comments (0)

子供の日

●5月5日は

子供の日。

こども。

今年は、なんとも気の毒な子供たちのことを考えていました。

コロナ禍に巻き込まれて、どれだけ不安だろう。

子供にとっての一日、一週間、ひと月は長い。

どう考えても、かわいそうでなりません。

それが幼稚園児だろうと、大学生だろうと。

学校に行く権利、ちゃんと教育を受ける権利を、コロナに阻害されている。

それだけじゃない。

好きに外をふらつくこともできず、お友だちと遊ぶこともできない。

スポーツをやる子だったりすれば、ずっと我慢のしっぱなしでしょう。

この数か月間の異常事態。

人生のどこかで、それがマイナスに響かない・・・わけがない。

恵まれた環境の子はまだ、リカバリーしようがある。

(かもしれない。)

だけど、みんながみんな、そうじゃないものね。



緊急事態宣言の延長そのものは、しょうがないと思う。

むしろ今、緩和したらきっと感染は拡大する。

それはわかる。

新型コロナウイルスは天災のようなもので、予測できるものではない。

コントロールしようもない。

理不尽な事実に、どう子供が向き合っているのか。

どう理解しているのか。

大人たちの説明に、納得しているのか。

いつも思いますが、子供たちの声を聞いてほしいなあ。

大人が、政治家や教師が、まじめに、子供たちの意見を聞いてほしい。

どう考えているのか。

なにを希望しているのか。

なにがいちばんつらいのか。

参政権はなくとも、納税していなくても、彼らも社会の一員です。

※厳密にいえば、消費税は彼らも払っていますね。

大人がどうこう政策を考える際に、子供たちの主体性を尊重してほしい。

そういう機会を設けてほしいと切に思います。







●窓の外で

子供たちの声がするんだ(笑)。

実に、気持ちがいい。

小学生と、幼稚園生ぐらい?

元気な笑い声は、癒しですらある。

夏のようにお天気がいいから、思いっきり外で遊んでいる。

いいなあ。

道路・・・いや、おおむね道路か車の置いてない駐車場だけど。

でも、めったに車は通らないし。

もともと、のんびりしたエリアだ。

安全とコロナ対策には気をつかって、でもどんどん遊べばいいと思っちゃう。

古い人間なので、それをケシカランとは思えない。

(^~^;)

公園が閉鎖されてたり、遊具が使用禁止になってたり。

そのへんをほっつき歩くなって言われたり。

学校にも園庭にも行けなくて、どうやって子供が発散するんだ。

運動は必要でしょう。

あそびも必要だ。

自由に、気ままに、ちょっとの間でも遊んでほしい。

子供が子供らしいと、ほっとします。

早くコロナが終わって、ふつうの日々が戻ってきますように。



では、またね。。。


【05/05/2020 23:57】 社会・時事ニュース | Comments (0)

おやすみやさい。

●あぢい・・・

暑いと、それだけで不幸な気がします。

(^~^;)

ひきこもりGWのうえに、暑いなんて。

なんで熱いんだよ。

ちくちょー。



では、またね。。。


【04/05/2020 23:26】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

いつまで?

●9月入学

総論としては、いいと思うのだ。

悪くない。

日本がいちばん寒い(風邪がはやる、雪などで電車が止まる)時期に受験、がなくなる。

留学生として海外に行くのも、留学生を受け入れるのも、やりやすくなる。

他にも、メリットはあろう。

(^~^;)

でも、それをいきなり、なんの準備期間もなしに始めるか?

っていわれると、無理だろ、って思う。

だってこれ、社会変革じゃない?

地殻変動クラス。

4月にはじまって、3月に終わるというのは、日本の社会の基礎だ。

学校も、会社も、お役所も。

受験も、就活も、予算編成も、それをベースに動いてる。

だいたいの年間スケジュールが、ぜーんぶ決まってる。

いい悪いじゃなくて、それを唐突に変えられる?

試験の時期も、入社式の時期も、ボーナスのタイミングも、すべて変わるよ?

というか、そこが変わらないなら、9月入学は実現できないと思う。

学校だけが変わって、企業の採用や人事が変わらないなら無理。

この言葉もきらいだが 「コロナ世代」 だけが損をする。

だって半年から一年、ロスが出るものね。

ねえ。

コロナのせいで、子どもたちはみんなひどい目にあってる。

学習の機会を奪われているだけじゃない。

学校って、子どもにとっては社会そのものだ。

お勉強だけじゃなくて、人生の修行をするところでもある。

いいことも悪いことも、そりゃあるけどさ。

社会を、人間関係を学ぶところ。

好きなひと、嫌いなひとと出会うところ。

生きるためのノウハウを身に着けるところ。

今のこの状態は、本当に気の毒だと思う。

一日でも早く、ふつうに、学校に行けるようにしてあげてほしい。

(´-`).。oO...







●しかし

しょうがないだろうとはいえ、延長かあ。

非常事態宣言。

この2月ぐらい、耐えに耐えてきた企業がもつだろうか。

大きなところも、小さなお店も。

必死で我慢していたところが、そろそろ倒れだすんじゃないかと思う。

収入が9割減とか。

それで続けていける会社は多くはない。

倒産や失業は、これからひどくなる。

一方で、フル回転でギリギリ回してきた病院や介護のひとたち。

小売りや配送業のひとたち。

このひとたちの疲労も、きっと限界突破する。

コロナのばか。

早くいなくなれ。



では、またね。。。


【03/05/2020 20:52】 社会・時事ニュース | Comments (0)

おやすみ。。。

●のんびり、

いや、だれだれ。

気力も体力もないよ。

いかん。

(^~^;)

髪を染めに行きたいなー。

せめて、そのくらいは許してほしいなー。

寝ます。



では、またね。。。


【02/05/2020 23:54】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

04月 | 2020年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。