そろそろ

●そろそろ

が明けるみたいですね、東京。

明日か、あさってか。

やっと! という感じです。

ながかった~。

(^~^;)

自分だけのことをいうと、涼しいなら何でもありがたい。

昨日も今日も、ほぼ25度未満でした。

うひ。

暑いよりは100万倍いい。

(本音をいえば、夏なんぞ二度と来なくていい。)

が、そうもいってられません。

日照時間が足りないと、いろいろ困るものね。

あぢいのキライ。

でも、しょうがない。

いよいよ8月だし。

耐えよう・・・うにゅ。

耐えられるなら。

(((((((;´д`)))))))



ちょっと涼しい7月で、在宅勤務は楽だった。

実にありがたいことだった。

有り難い、ってやつ。

そんな日々も、もう終わりやね。

猛暑の到来・・・だよね。

ぐえ。







●TBのお題から

「買ったまま眠っているものは?」

いやあ。

いろいろあるねえ。

(^~^;)

未使用、未開封の家電とか、自分でもびっくりするわ(汗)。

汚部屋の片づけに活用しようとした、スチールラック。

何年、箱のまま放置されているんだ。

_(_"_;)_

服も、タオルも、バッグも、靴も。

高級品ではないけど、いろいろあって本当にむごい。

もったいない。

あかん。

これは禁断の話題です。







●それにしても

コロナがにくい。

本当に恨めしい。

悪魔だよね。

どっか行きたいよー。

旅に出たい。

切実に。

お友だちと会って、おしゃべりして、おいしいものを食べたいよー。

同僚とも、ずうっと飲みに行けてない。

(飲めないけど!)

コンサートも、お芝居もない。

映画を見に行くのすら、おそるおそる。

もうどのぐらい、楽しいことをあきらめているんだ。

ちょっとしたこと。

あれをしたい、ここにいきたい。

なにげない集まりも、おしゃべりも、その場のノリで食事にいくことも。

みんな、みんな無期限の延期。

がまん我慢がまん。

いつ再開できるのか、ぜんぜんわからない。



ソーシャル・ディスタンスって、さ。

人間が、他者とかかわっていくために必要な 「近さ」 を、奪うってことだよね。

フィジカルな距離感を科されると、精神的にも遠くなる。

心と身体はつながっているんだよなあ。

おとなですら、こうなんだもん。

小さい子はきっと、もっともっとつらいでしょう。

インターネット上でできることは、幸いたくさんある。

でも、人と人とのつきあいがすべて、ネットで維持できるわけじゃない。

リアルに会うこと、言葉をかわすこと。

それを奪われて、なんというか、人間やめますか? の世界じゃないか。

コロナが人間のつながりを断つ。

いいのかそれで。

なんかね、そういう気すらしてしまいます。



japancorona31072020a.jpg



japancorona31072020b.jpg



japancorona31072020c.jpg



うつらない、うつさない。

わかってます。

なるべく地味に、ひっそりと生きてます(笑)。

でも、苦しいよね。

いつまでこんな生活が続くのか。

(ρ_;)。。。

では、またね。。。



【31/07/2020 22:22】 社会・時事ニュース | Comments (0)

涼しい。

●以前にも

書いたと思いますが、うちの近くには幼稚園がある。

保育園もある。

どちらも、徒歩で5メートル、10メートルほどの距離。

何しろすぐそばなので、子どもたちの声がよく聞こえます。

(//∇//)

別に、聞き耳を立ててるわけじゃないですよ?(笑)

そんなことはないけど、でも、耳はいいのだ。

自然に、聞こえてしまう。



幼稚園の園庭は窓のすぐ外にちかいので、遊んでる子たちの元気な声。

ときに泣いてる声、怒ってる声。

けんかしてる声。

先生のかけ声。

たまにお巡りさんとか、消防士さんが体操?の号令をかけてるときがあって。

そういうときは、子どもの声がひときわ大きい。

挨拶の声に張りがある(笑)。

幼児って、制服を着たおじさん(おにいさん)、好きだよね。

※お姉さんでもいいのですが、男性の声しか聞こえてこないなあ。

送迎のお父さんやお母さんたちの声。

その保護者が一緒に連れてくる赤ちゃんたちの声。

いろいろ聞こえて、とても楽しい。

在宅勤務の日が増えたせいで、そういう声を耳にする機会も増えました。

なんだろう。

生き生きして、ホント子どもっていいなあと思う。

ほんわか。

ぴかぴかの未来。

ヽ(*´∀`*)ノ



「うるさくないの?」

同僚に聞かれたことがありますが、うんにゃ。

それはない。

子どもたちの遊んでいる声を、うるさいと思う発想がない。

僥倖だよ。

そりゃたまに、ごくたまに、キーキーいう子もいますよ?

でも、それが子供だもんね。

「おーおー、やってるやってる」

みたいな感じ。

癇癪を起こす子どもには、たぶん子どもなりの理由がある。

(と思うけど、ちがうのかしら。)

そういうこともあるよね。

外から子どもたちの声が聞こえるって、平和なことじゃない?

明るい希望。

コロナで休園中は、静寂が気持ち悪かった。

いつまでも、今のようでいてほしい。

そう願います。







●本日のコロナ

日ごとのカウントに、過度な意味を求めてもしかたない。

ひと口に東京といっても、区ごとにかなり差があるし。

その日の(あるいは前日の)結果とは限らない、とか。

検査センターごとの集計がFaxで届くとか、まあ、変なとこもあるし。

―――とは聞いてますが、しかし。

増えてるよね、危機的に。

(--;)

東京で367人。

名古屋市だけで100人オーバー。

ひえ。

医師会が、無能すぎる国や都に怒り心頭とききました。

さもありなん。

何もしてないどころか、国会も開いてない。

いいのか、ほんと。

(^~^;)







●一方・・・

ビッグフラーイ、オータニサン!(笑)

ヽ(*´∀`*)ノ







今季、おまたせ1号。

ヽ(*´∀`*)ノ

なんだこの、ゴルフみたいなスウィングは。

落ちる球をこんなふうに拾って、それでどうしてホームランになるんだ。



メジャーも無観客試合が続いてます。

ひどいよね。

おまけに別のチームでコロナ感染が広がってる。

試合を休むとか、シーズン終了という可能性すらある。

コロナしね。

おまえだけはほんとうにゆるさん。



では、またね。。。


【30/07/2020 19:25】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

非情の雨

●山形県

というか、最上川。

半世紀ぶりの氾濫だそうです。

どこのどんな氾濫を見ても胸が痛みますが、農作物がね。

お米もフルーツも、水につかってしまった。

ひどい。

収穫直前とか、泣くに泣けない。







不幸中の幸いというべきか、人の被害はほとんどないらしい。

NHKのニュースによれば、避難指示が出て、4人にひとりが実際に避難したとか。

これはすごい数字だと思います。

九州の豪の凄まじさを見てしまったから、でしょうね。

あれを見て震え上がらない人はいない。

うう。







●岩手・・・

とうとう。

最後まで、ゼロでいてほしかった。

でも、日本中これだけコロナ感染が拡大していたら、無理もない。

いつかは来る日だったのでしょう。

いじめとか特定とか、そういうのがありませんように。



japancorona29072020.png



japancorona29072020a.jpg



ちなみに、コロナ感染者ふえすぎ。

警戒は怠りませんが、不安は消えません。

こんな状態なのに、出勤してるしなあ。

(最近のわたしは在宅勤務日のほうが多いけど。)

感染症って結局、個々の人間の自覚次第かもしれない。

ときどき思います。

政府や自治体を責めるのは簡単ですが、結局、ひとりひとりが行動するしかない。

(無策でかまわないという意味ではない。)

経済を回すためにも、予防するしかない。

危機感をみんなと共有するって、ホントむずかしいですけど。

「いいじゃんいいじゃん、大丈夫だよこれぐらい!」

「別に、コロナかかっても風邪みたいなもんっしょ?」

みたいな人がいたら、お役所が何をいってもダメだもんね。。。







●それにしても

涼しかった。

都心で25度とか、そのぐらい。

他のすべてを措いても、すずしいのはありがたい。

(^~^;)



では、またね。。。



【29/07/2020 23:30】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふう。

●つかれた・・・

ふう。

やれやれ。

だるいというか、やる気が出ないというか。

頭痛とか。

あかんね。

(--;)

いまだに不安定なお天気です。

いつになったら梅雨が終わるのか。



では、またね。。。


【28/07/2020 20:56】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

寝る。

●うう・・・

いつもうまくいくわけじゃない。

そう思っていても、落ち込んでしまう。

大谷翔平くん。

一昨年秋のひじの手術から、ほぼ2年。

マウンドに復帰したものの、なんか、ダメだったようです。

(ρ_;)。。。

(わたしはチキンなので、ダメだったとわかると新聞記事とか読みません。知りたくない。)

そっか。

あんだけおっかない手術をしたんだもの、大変だよね。

二刀流への道は険しい。

ノックアウトは残念ですが、また次がある。

がんばろう。







●沈んで

しまいましたので、これで。

みなさま、どうぞご自愛ください。

では、またね。。。



【27/07/2020 21:49】 スポーツ | Comments (0)

どしゃ降りと、晴れ間と

●小鳥さんは

成田ウェンブリーに出かけて、ひどくご機嫌でした(笑)。

(´艸`*)

よほど楽しかったらしい。

ブログに書いたそうですので、ご一覧あれ。

わたしも行きたいけど、遠いよなー。

(わたしたちはいまだに執拗に、映画 『ボヘミアン・ラプソディ』 に通ってます。)

*:.。☆..。.(´∀`人)

通えるときは、ですけど。

このままコロナが市中に蔓延すると、また行けなくなるだろう。

それはいやだな。







●こんなに

ばっかりの梅は、あまり記憶にありません。

いや、まあ、梅つうのはが降るもんだけど。

でも、ここまで連日連夜がんばらなくても。

雷も竜巻も、いい加減に終わってほしい。

この土日は、土砂降りとカンカンお日様の繰り返し(ほぼ一時間ごと)。

わけがわからん。

どうなってるんだよ、梅前線。

そろそろ太平洋高気圧に押し上げられて、日本列島の上から消えてくれない?

いくらなんでも、長居しすぎ。

居座りすぎると嫌われるよ?



ww26072020.jpg



一方で西日本は、そろそろ梅明けが見えてきたようです。

よかった。

本当によかった。

毎日の暑さ (プラスコロナ対策) は大変だと思いますが、それでも。

猛暑とたたかいつつを待ち望む、そういう平常に戻ってほしい。

神様仏様バース様。

ついでに実朝様。

天神様。

おねがいです。

雨やめたまへ。

疫病去らせたまへ。

(なんとなく疫病退散には、菅公のほうがご利益がありそう。)







●きのう

地元の100円ショップにいったら、アルコール除菌ウェットティッシュ発見。

おお。

安定的に、ふつうのお値段で、あたりまえに。

とくに個数の制限なく買えるようになった、ようだ。

このひと月ぐらいで、やっと?

ふう。

やれやれ、という感じです。

(^~^;)

もともと除菌ウェットって、100円ショップの定番だった。

つねに定期的に買っていたものです。

日常の中の超日常。

それがいかに長いこと失われていたのか、痛感しました。

ネット通販で探すとか、法外な値段をやむなく払うとか。

そういうことなく、買えるようになってほしい。

ずっとね。



では、またね。。。




【26/07/2020 22:48】 気象・自然 | Comments (0)

大雨、遠雷、稲妻

●用事があって

両親のもとに行きましたが、しかし。

街中の人出はイマイチだと感じました。

人は、もちろんいる。

お店も大きな駅の近辺も、それなりに賑わっている。

(神奈川はいちおう観光地がいろいろあるので、そりゃね。)

だけど、連休で一斉にお出かけしたようには見えない。

ふだんの、学校の夏休みがはじまった最初の週末ほどじゃない。

ぜんぜん。

そういう浮かれた楽しい雰囲気はない。

当然ですね。

(^~^;)

コロナは怖いし、そもそもお天気が悪い。

悪すぎる。

今日もが降ったりやんだり。

遠雷がゴロゴロ聞こえたと思うと、どこかに落雷のような音。

稲妻の不気味な光。

の終わりの大

・・・だと、思いたい。

おねがい。

じめじめもうイヤ。







●そういえば

半沢直樹 2」 って、見逃し配信してないんですね。

ものすごーく楽しみにしてたのに、見られないなんて。

まさかネットで見られないとは思わなかったので、びっくりだぜ。

がっかりというか、いら立ちというか。

(^~^;)

ちくしょー。



早く晴れろ!

では、またね。。。



【25/07/2020 21:44】 気象・自然 | Comments (0)

崩壊しつつあるのかも

●今日は

スポーツの日。

あはは。

むなしい。

(^~^;)



公式には、一年後に東京オリンピック。

今のところそうだけど、さて、本当に開催できるのか。

きわめて不透明。

コロナの特効薬とか、ワクチンとかが、全世界に行きわたる・・・ものだろうか。

あと一年で?

IOCも、組織委員会も、日本政府も、内心おそらく震え上がっている。

まかりまちがっても 「もう無理だよね?」 とはいわない。

いえない。

正視できないほどのネガティブ・インパクトが怖くてさ。

だって、今までの投資がすべて水泡に帰す。

彼らにとっては、そりゃ、考えうる最悪のシナリオでしょう。

選手たちにとっても、スポンサーその他の関連各位にとっても、悪夢の徒労。



でも、ふつうの我々は、気づいてしまったものね。

「オリンピック、巨額のコストをかけて、本当にやる必要ある?」 って。

未知の感染症のリスクを前にして。

「もはや、オリンピックとかどうでもいいよ」 という人はきっと多い。

好きの反対は無関心、というやつだ。

そういう事態を避けたいと思うのは、単にプライドとか国威の問題ではなかろう。

お気の毒。



別に絶対に見たくないとか、一流の選手を応援しないとか、そんなことはいってない。

そういうことじゃない。

アンチじゃないのよ。

反対派と呼ばれるほどの熱はないもん。

でも、なんかもう、無理じゃないかなあ。

オリンピックってすごいことで、自国で開催されるのは名誉なことで。

世界中が四年に一度、わくわくしながらその日を待つ。

誰もが夢見る、世界の祭典。

・・・と、そういう価値観自体が、ゆらいでいるような気がします。

ね。



どうなるんだろうなあ。

もしも本当にコロナが収束して、世界の経済が上向きに急回復して。

みんなに余裕が生まれたら、楽しみにするようになる・・・のかな。

価値観はまた変わる、かもしれないけどね。



では、またね。。。



【24/07/2020 23:09】 スポーツ | Comments (0)

おやすみやさい。

●コロナ

驚かない。

ショックだけど。

なんというか、ものすごく暗い気持ちです。

4月から5月にかけて、みんながんばったじゃない?

いろいろ我慢して、耐えて耐えて。

コロナを封じ込めるために、それぞれが多大の犠牲を払った。

それがもう、あっという間に、無駄になってしまったような。

そんな感じです。



corona23072020.jpg



国は何をしてるんだ! とか。

百合子が昨日になって外出自粛を言い出したって遅いよ、とか。

(高齢者に外出を控えるよう要請したのだけは、これは今まで為政者がいわなかったので、やや評価する。)

どうしてこんなに弱腰なのか、とか。

思うのは事実なんですけど、でも。

もはや何もかもストップさせられない、という事情もわかってしまう。

というか、仮にすべてをストップさせても、たぶんコロナは去らない。

しつこいし、狡猾だし、感染力はつよいし。

ウイルス主観でみると、サバイバル戦略が巧妙すぎる。

それがちょっと見えてしまった。

この恐怖というか、虚無感というか。

ね。



あうう。

では、またね。。。




【23/07/2020 23:56】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ι(´Д`υ)アツィー (この夏4回目)

●今日は

この夏、いちばん暑く感じました。

東京の気温、30度ぐらい。

湿度がめちゃくちゃに高くって、べったりジメジメ。

もわん、もやん。

(((((((;´д`)))))))

うげ。

かんべん。







●ヤケ気味

暑いのと仕事のストレスで、ちょいヤケ気味(笑)。

帰りに、あまーいケーキを衝動買い。

爆食い。

|||(-_-;)||||||

やば。

やばい。

年に一度のご乱行なので、ゆるして(笑)。

って、誰に向かっていってるんでしょう。

(^~^;)



さて、連休です。

何をするかな。

考えます。



では、またね。。。


【22/07/2020 21:53】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ふう。

●今日も

ちょっと晴れたけど、基本的にどんより。

蒸し暑い。

わりと白い空でした。

(どうでもいいけど、写真を撮るときにいちばん困りますよね、白い空。)



ww21july2020a.jpg



むこう一週間、ずっとくもり空みたいですね。

(^~^;)







●連休をまえに

コロナはどんどん広がっている。

不気味に広がっている。

「Go to」 とかやってる場合じゃない、と一部の県知事が怒るのも当然だ。


「Go Toトラベル」 その仕組みを改めて確認


起爆剤としての効果は期待はできるけど、時期が悪い。

ホントは観光業のひとたち、みんな待ってると思うのよ。

大勢のお客さんに来てほしい、という切なる願い。

生活がかかってるもん。

だけど、タイミングが悪い。

遠方にコロナを運んでしまうリスクを考えると、行くほうもこわい。

招致するほうだって、あんまりガンガン宣伝できないでしょう。

「来て!来て!」 をやりすぎると、地元で反感を買いかねない。

(^~^;)



そもそも東京の1400万人が除外された時点で、規模がガクンと小さくなった。

それに 「東京発着」 って、東京の人だけじゃないのよね。

神奈川のひと(900万人)も、千葉のひと(630万人)も、埼玉のひと(730万人)も、東京を起点に旅行をすることが多い。

「首都圏」 のくくりとしてはゆるいけど、これらの人口を合計すると3600万人を超える。

大ざっぱに、日本の総人口の30%くらい。

これだけのマスを旅行キャンペーンから除外して、どのくらい効果が出るんだろう。

(^~^;)



それでもどうしても、今やりたい理由?

①夏休み需要を見込める

②お得に旅行をしていい気分になって、ありがたいと政府が感謝される

③秋冬にはきっと次のコロナの(すごい)波が来るので、今しかない

・・・と、予想。

バラマキがいい政策かどうかはさておき、あれです。

10万円のときもそうだったけど、タイミングがすべて。

ひとり10万円の太っ腹(のはずの)給付も、基準が二転三転して、給付が遅れにおくれた。

結果、国民はありがたがるどころか、まだ来ない!と政府を批判する。

「出血大サービスしたのに、批判されて支持率が落ちるとか・・・」

政府も、がっかりだったでしょう(笑)。

「Go to」も、ほぼ同じですよね。

夏休みに間に合わせようと、無理やり見切り発車。

ゴタゴタが続いて、朝令暮改のくり返し。

笛を吹いても国民はもはや踊らない、かもしれないよ。

(--;)



それにしても、コロナはしぶとい。

はやくしねよ。

まじで。

では、またね。。。



【21/07/2020 19:25】 気象・自然 | Comments (0)

夏の空を 2

●うわさによれば

東京の梅明けは8月になるかも・・・?

|||(-_-;)||||||

えらい先だなあ。

はキライ。

だが、遅く来たが、延々と残暑になると思うとそれも鬱陶しい。

(^~^;)



いつか撮ったの空の写真です。




DSCF0361ssf_20200719174109e29.jpg




IMG_6981ssf.jpg




paaa-P7132330-wall001ssf.jpg




P3244901ssf.jpg




記憶の中できらめく

なんちゃって♪







●レジ袋

有料化、はある程度はいいんだ。

なるべく環境にやさしく、という意図はわかる。

スーパーマーケットなんかでは、もう慣れた。

だが、しかし。

手元にいつも、エコバッグや空のレジ袋を持ってるわけじゃない。

特にコンビニでは、非常に困る(笑)。

仕事の合間にふらっとビルの下に降りていって、つかの間の休息。

ちょこっと見慣れないお菓子を買ったり、ドリンク買ったり。

完全キャッシュレスで、手ぶらなのよね。

お財布は持っていない。

そのたびに、あ・・・ってなる。

袋がない。

そのたびに3円、まあ出してもいいんだけど、ちょっと悔しい(笑)。

気分の問題。

もちろん、最初からコンビニに行く予定があるなら、できれば袋は持っていく。

だが、そこでも地味にめんどくさい。

自分で商品を詰めないといけないんだけど、ほら。

コンビニには作荷台(=俗にいうサッカー台)がないからねえ。

モタモタする人がいるときも、自分自身がもたもたするときもある。

(^~^;)

コンビニぐらいは、そもそも廉価でものを売る場所じゃないから、レジ袋くれないかなあ。

レジ袋のコスト、もともとは商品価格に反映されていたはずだよね。

ちょこっとの便利さを、お金でもらえる場所。

それがコンビニなので、ちいさな袋くらいくれても。

・・・と、思ってしまう。



コンビニの小さめの袋って、便利なんですよね。

ランチを食べたあとの空箱なんかを、ひとまとめにして捨てられる。

うちでもオフィスでも、直に捨てるひとってあんまりいないでしょう。

重宝するけどなあ。

(^~^;)







●ロケット

こういうのは、好きかも。

UAEの火星探査機、種子島から打ち上げ成功 アラブ諸国初

親戚に、このロケットやってる人がいまして。

好きなことに一生懸命で、いいなあと思う。

宇宙開発にロマンを感じるかどうかは別として、たのしそう。

(//∇//)



では、またね。。。


【20/07/2020 19:33】 写真☆カメラ | Comments (0)

夏の空を

●今日は

久しぶりに、ちょっと晴れました。

「おお、太陽だ・・・」

(//∇//)

の晴れの日なんて、大っ嫌い!

・・・と普段は思うのですが、今日はちょっとちがう。

晴れてくれて、ほっとしました(笑)。







●これは

かあいい! ヽ(*´∀`*)ノ

乗りたいかも。


JR西日本「パンダくろしお」新車両公開


パンダだいすきの某さま。

いつかぜひ見に行きたいですよね~(笑)。

パンダを。







●ガス設備の

法定点検があるって。

チラシがポストに入っていて、冷や汗をかきました。

(^~^;)

いやん。

部屋は超きたないし片づけてないし、洗濯ものいっぱい干してある。

室内に入るの・・・?

だよね?

あう、勘弁して(汗)。

「ちょっと散らかってて・・・」 程度じゃすまないよなあ。

無視するわけにはいかないので、とりあえず、掃除機を買おう(爆)。

うちにあるやつ、壊れてるんだもの。

|||(-_-;)||||||

やばい。

こんなことで動揺する自分が、いちばんやばい。

あぐぐ。







の空の

写真をアップします。

けっこう昔の写真を含めて、場所も撮影時期もカメラもバラバラです。



RIMG0014ssf.jpg




RIMG0058ssf.jpg




P9185509ssff.jpg




P7132361mmssf.jpg




では、またね。。。


【19/07/2020 17:55】 写真☆カメラ | Comments (0)

連続降雨

●調べてみると

東京では、6月30日から19日連続でが降ってるらしい。

(^~^;)

たしかに。

傘を持たずに外出した記憶が、このところ全然ない。

日照時間が、平年の35%ぐらい?

そりゃあ、野菜の値段が高騰するわけですね。



ww18072020b.jpg



来週の予報を見ても、梅明けはまだみたいね。

うへえ。

コロナのない世界観では、今ごろオリンピック直前!で大騒ぎ。

・・・だった、かもしれない。

まさか開会式のころにまだ梅が明けてないとは、主催者も想像してなかっただろうなー。



このひどく長い梅

首都圏に限っていえば、涼しいのだけが救いかな。

暑がりのわたしが、7月後半でエアコンつけてないなんて。

毎日、毛布をかぶって寝てるとか、うそみたい。

(((((((;´д`)))))))







●ところで

夏の数すくない楽しみがこれです。

ホント、おいしいんだよなあ。

(//∇//)



redhot001.jpg



正直このごろのわたしは、ふつうのケンタはノーサンキュー。

食べたいと思わなくなってしまった。

揚げた鶏肉が何より好きなのに、さすがに、歳か・・・?

(^~^;)

そうね、そうかもね。

だけど、レッドホットは別。

これはうんまい。

どうして期間限定なのか、いまだにわかりません。

(前にも書きましたが、イギリスでは定番化していて、通年で売ってました。)

いつでも買えるといいんだけどなあ。







●コロナには

一喜一憂するのにも疲れた。

都も国もなんにもしないので、「今日の陽性者」はどんどん増えるでしょう。

300人でも、500人でも、1000人でも。

もういちいち驚かない。

観光キャンペーンをやってる場合じゃないと思うけど、知らん。

サイレント・マジョリティは、できるだけおとなしくしてる。

すでに。

旅行にも、飲みにも、遊びにもなるべく行かない。

ひっそりと、やらなくちゃいけないことだけをやってる。

自衛するしかないものね。

リスク意識には個人差があるから、完全に抑え込むのは無理だ。

暗澹たる気持ちになるけど、よく考えれば、なんというか。

日本の社会がある意味で健全な証拠・・・だったりする、かも、しれない?

(^~^;)

「家から一歩でも出てみろ、撃つぞ」 という社会ではない、ということなので。

(と考えては見るけど、極端すぎますね。とほ。)

コロナを退治するマジックはない。

やだやだ。



では、またね。。。





【18/07/2020 22:22】 気象・自然 | Comments (0)

右往左往

●これだけ

まいにちが降ると、日照時間が気になりますね。

きっと、足りない。

(--;)

ずいぶんな梅だなあ。







歌舞伎

チケットは取れそうにないなあ。

無事に、慎重に、大盛況であってほしい。

いい意味での先行例になりますように。

せつにそう祈ります。

ほぼ若手ばかりなのは、もしかしてコロナ対策・・・?

人間国宝レベルはみんな、じいさまだからね。

万が一にでもコロナで重症化したら、冗談では済まない。

(--;)



kabuki-aug2020x.jpg







●想像は

してましたが、カオスだね。

ドタバタすぎる。

政府の「Go to キャンペーン」のことです。

唐突に 「やる! 今すぐやる!」 と言い出して、でも情報が出て来ない。

その後も二転、三転して、めちゃくちゃです。

旅行業界を助けるはずが、逆に振り回してない?

みなさん本当に、本当にお気の毒だ。

東京を抜かす。

(ん? 神奈川は? 埼玉は? 大阪は?)

東京ディズニーリゾートは千葉にあるけど、東京のホテル使用も多いよ?

東京発着のツアーを抜かすって、おいおい。

東京発着のツアーがどんだけあると?

直前の催行中止やキャンセルで、旅行会社は右往左往でしょう。

老人や若者グループはダメ。

宴会ツアーもダメ。

・・・うにょ。

老人が多めでそれ以外も混じるツアーは、どうでしょう?

たいていのツアーは、元気が老人がいるよ?

何人ぐらいまでなら許容範囲?

(^~^;)

ねえ。

実施まであと数日しかないのに、このゴタゴタ。

お役所って、ホント変だよね。

条件をつけたい理由はわかるけど、でもさー。

今になってあれこれ条件つけまくって、キャンペーンを台無しにしてません?

業者を翻弄して、何をしたいのか。

なんのための消費喚起作戦なの(笑)。

そんなにコロナ感染の拡大が怖いなら、延期にすればいい。

みんな、不安なんだもん。

それでもなお夏休みを絶対に外せないっていうなら、条件ごり押しするな。

朝令暮改で、みんなうんざり。

(^~^;)

あきれた。

よね。



では、またね。。。


【17/07/2020 22:55】 社会・時事ニュース | Comments (0)

すごい!ヾ(*´∀`*)ノ

●藤井くん

今度の日曜日で、18歳だそうです。

藤井聡太七段、史上最年少でタイトル獲得!

藤井棋聖。

おめでとうございます。






時間の問題だとは思ってました。

最年少かどうかよりも、彼はもっと上を目指してると思うし。

これは過程のひとつだろうなあ、って思う。

でも、素直にすごい。

(ちなみに、今日の夏の和装はよかったね。師匠の贈り物らしい。)

あ。

和装に関しては、渡辺三冠・・・二冠の貫禄勝ちだよね(笑)。

きれいな着物だったなあ。



はい?

なんで着てるものの話ばっかり?

(^~^;)

だって、急戦矢倉とかいわれましても、わからないもん。

(((((((;´д`)))))))

※「きゅうせんやぐら」つうのは、本日の対局でつかわれた戦法らしい。



が、しかし。

渡辺さんが、第2局で敗戦したときとまったく同じ指しかたをした、というのはいいよね。

実にかっこいい。

結局は負けたわけですが、タイトルホルダーの意地ですよね。

がんばれワタナベ。

(//∇//)

※わたしは羽生さんのファンです。

※藤井くんももちろん応援してます。

おっさんたちの奮起をも期待しつつ(笑)。







●300人?

もうすぐ400人?

どうすんだ、ほんと。



corona16july2020b.jpg



では、またね。。。


【16/07/2020 22:32】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふにゃ。

●しかし

そろそろ明けてもいいんじゃないですか?



七月も半ばですよ・・・?

(--;)



w15july2020_tenki_jp.jpg



今日はちょっと涼しめです。

それはありがたい。

でもなあ。







●そういえば

ここ何週間、いや何か月もかな・・・?

マウスの不調でちょっとイラっとしてました。

シングルクリックしてるだけなのに、勝手にダブルクリック扱いになっちゃう現象。

マウスのチャタリング、っていうんだそうです。

これがもう、鬱陶しい!(笑)

選択しただけなのに、メールやフォルダが勝手に開く。

別窓だったり、新タブだったり。

そんな調子なので、ドラッグ選択や、コピーが上手くいかない。

「おい、やめろ・・・」

地味にジャマ。

うっかりダブルクリックしてるわけじゃないのに、ですよ?

非常にウザイ。

あんまりイラついたので、というか最近になってやっと、

「ググってみよう!」

と、思いつきました(笑)。

なんでさっさと、最初からググらないんだ。

(^~^;)

たまに、ありますよね。

インターネットの海にはどんな便利な情報も(アヤシイ情報も)あるのに、思いつかないとき。

発想がそっちに向かないとき。

なんででしょうね、ホント。

(でも、どうやってというか、どんな検索ワードで調べればいいのか、わからないことはあるよね。)

調べてみると、すぐにわかった。

マウスのチャタリング、なるほど~。

わたしの場合は、静電気が理由だったようです。

放電して、Bluetooth再接続して。

あっさり解決しました。

(*´∀`*)

ふう。



なお、蛇足ですが>>

PCトラブル関係の情報は、たいていはネット上で見つかります。

便利なこと、このうえない。

でもたまに、悪意のある情報も見られます。

「役に立たないウソを教える」 程度ならまだいいけど、もっとひどいやつ。

うっかり信じたひとのPCをダメにする、いじわるな情報も散見されます。

その情報を信頼していいのかどうか。

そのPC操作が、後戻りできないような内容かどうか。

確認してからすすめないと、コワいですよね。

(^~^;)







●アイディアは

いいと思うんだ。

政府が音頭をとってる「Go to キャンペーン」ね。

お得だし、外国からお客さんが来ない昨今、内需を拡大するしかなかろう。

が、しかし。

コロナの感染状況が、こうも日々悪化してるとなあ。

もはや東京だけじゃなくて、各地で感染者がどんどん増えている。

(夜の街だけをワルモノにしてた風潮も、すでに過ぎ去りつつある?)



corona15july2020a.jpg



corona15july2020c.jpg



こんな状況じゃ、無理じゃないかなあ。

予定通り7月22日から開始されるとは、ちょっと思えません。

どこの観光地も、死ぬほどお客さんを欲してるでしょう。

ビジネスの生死がかかってる。

だけど、大都市からの旅行者を歓迎してくれるだろうか・・・?

はるばる遠い土地からくるお客さんに対して、不安に感じるのでは。

行くほうだって、不安ですよね。

移動すればするほど、感染リスクは増えるのだから。

何も考えずに、のんびり楽しめるだろうか・・・?

(^~^;)

きっとこの企画、やってもやらなくても、めちゃくちゃ批判される。

んね。

では、またね。。。


【15/07/2020 21:47】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

バスティーユの日といえば

●なんか

忘れている。

忘れているようだ。

そんな気がする。

えっと、なんだっけ。

なんだっけ・・・?

(^~^;)

で、やっと思い出しました。

フランス革命記念日。

いわゆる、バスティーユの日だ。

(イギリスでは、7月14日はそう呼ばれます。)

ということはつまり、オスカル様の命日です。

おお。

そうでしたか。



ちなみに、「パリ祭」という言葉は好きではない。

好きじゃないというか、ピンと来ない。

だって、なんか非常に甘く誘惑的な響きじゃない?

現実は、まったく違うもん。

※以下、とっても個人的な見解です。

少なくとも、わたしがパリに住んでいたころのこの日は、おっかない日だった。

優美でも、華やかでもない。

残念ながら、あんまりいい記憶はないのです。



夜の街で爆竹が破裂し、なんか若者が大騒ぎ。

(当時は、間違いなく自分も若者だったのですが。)

メトロの車内で、割れたワインボトルを振り回すアホがいる。

火炎瓶?すら見かけた。

・・・気がする。

やめて、やめて。

ちょっと逃げ惑った。

駅にも、街中にも暴れるやつらがいて、警官もいっぱい。

わりと物騒で、こわかったなあ。

平気なふりはしてたけど、内心びびったのなんの。

とくに危険な場所にいたつもりは、ないんですけどね。

そのころ予備知識がなかった、のは認める。

無謀なアホは、わたしたちだったのかもしれない。

バスティーユの日だ、オスカル様の命日だって、無駄に高揚してた。

(^~^;)



情報量が、今とはちがうよなあ。

インターネット前の時代だもの。

ともあれ、よくわかりもしないで繁華街をほっつき歩くとヤバイ。

あたりまえか。

まあ、若い女性でしたし。

それを身をもって体験しました。

いずれにしても、大昔の話です。

なんせ当時は、ミッテラン大統領だったもん。

今は、どうなんでしょうね。



パリの名誉?のためにいうと、普段はそんなことはありません。

その辺を歩いていて怖かった、なんてことはほぼない。

お洒落でかっこいい街でした。

(*´艸`)







●では、

またね。。。


【14/07/2020 22:04】 書籍・マンガ | Comments (0)

ゲリラ焼き肉祭り

●これは

6月下旬のお話です。

少人数で、焼肉まつり。

ヾ(*´∀`*)ノ

このころはまだ、コロナ明け?の解放感がちょっとありました。

楽しかったなあ。

(o´_`o)ハァ・・・

コロナ明け、かあ。

ぜんぜん明けてませんでしたね(汗)。



P6270424ss.jpg



P6270426ss.jpg



退院してから、焼肉ははじめて。

カロリー制限のなか、せめての良心がこれです。

最初に野菜たっぷり。

(^~^;)

もっとも、このお店のサラダはおいしいのだ。

罪悪感払拭のためじゃなくても、とてもおいしい。



P6270428ss.jpg



P6270436ss.jpg



目黒の焼肉屋さん。

おいしいのだ♪

そこそこ安い、便利、お店きれい。

店内は、わりときっちり感染対策やってる感じでした。

若いお客さんが多い・・・かもしれないけど、ファミリーもサラリーマン風もいた。

お店、繁盛してました。



P6270438ss.jpg



P6270441ss.jpg



P6270445ss.jpg



P6270447ss.jpg



P6270448mss.jpg



お肉の部位とかは、憶えていません。

どれも、ホントにおいしかった。

牛も、鶏も、豚もレベルが高い。

好きなだけ、ホントたっぷり食べた~。

ちなみに>>

私見ですが、焼き肉では、カロリーはあんまり気にしない。

もちろん病院で決められた制限値は超えてるだろうけど、ほら、まあ。

たまにはね・・・(汗)。

心配なのは、むしろ塩分制限です。

こちらは間違いなく、よくない意味で、限界突破したと思います。

(((((((;´д`)))))))



P6270452ss.jpg



P6270455ss.jpg



最後まで、ぜんぶ美味でした。

仲良しの仲間と、思いっきり好きなものを食べる。

(たまに。)

※東京ぐるめ倶楽部会員のみなさま、参加者募集中。

(´艸`*)

こんな幸せがこれからも続くように、がんばって生きよう。

働こう(笑)。

むろん、コロナには気をつけよう。



では、またね。。。


【13/07/2020 19:20】 旅★たべもの | Comments (0)

自衛する

●今さら

驚かないけど、東京の感染者。

毎日200人を超えてて、これって緊急事態宣言のときより悪い。

「夜の街」じゃない人たちの感染も増えています。

まずいでしょ。

病院や学校でちいさなクラスターが起きている。

それでも、自粛要請とか大規模なのはやらないらしい。

自粛のお願いどころか、7月22日から「Go toキャンペーン」やるみたいだし。

何がなんでも、夏休みの旅行ニーズを喚起したいようだ。

(そうしたい理由はわかる。もちろん。)

が、いいのかねえ。

「さあ旅に出ろ! お金を落とせ! 経済を回せ!」

号令をかけられても、困りますよ。

先月ならともかく、今は他県に行くのをためらう。

そりゃ、ね。

どんだけ旅行や友人とのお食事が好きでも、ふたたび遠慮モードだよ。

世の中のマジョリティは、そうじゃないかと思います。

他人から要請されなくても、勝手に、セルフ謹慎中?(笑)

自衛するしかないもん、いろんな意味で。

首都圏からどっかの観光地に出向いて、コロナを持ち込むのが怖い。

まったくコロナ持ってないと自分では思ってるけど、そこはわからないもんね。

まさかの無症状くんかもしれない。

家族や友人、いやたとえ赤の他人であっても、うつしたくはないよ。

(^~^;)



ww12072020a.jpg



ww12072020b.jpg



ブラジルの変な大統領とか、あめりかの変な大統領とか。

日本でも、かかったらかかっただぜ!とかいってるやつらとか。

コロナのリスクを過小評価するひとたちには、この気分はわからないんだろうなー。

自分自身が罹患するかしないか、じゃないのよね。

「自分がうつされるかどうか」 だけの問題じゃない。

怖いのは、そこじゃない。

自分が知らずにウイルスを運んじゃうかもしれない、キャリアとしてのリスク。

それを、考えるからですよね。

家族や友人、同僚、そのへんですれ違う他人たちにうっかりうつしちゃう可能性。

感染が市中に広がって、ビジネスも学校もふたたび、シャットダウンされちゃう可能性。

4月、5月の苦しい巣ごもり生活が、すべて水泡に帰すかもしれない。

それがいやなんだよー。

だから、暑いし苦しいし大っ嫌いだけど、マスクして生活してるの。

自分が病気になりたくない、イコール、自分が誰かにうつしたくない。

ひとりひとりが予防すれば、かなりの確率で、蔓延を抑えられるから。

「大騒ぎしすぎ! かかってもたぶん自分は死なないし、だいたい治療費は国が出すし!」

っていう輩がもっともっと、減るといいんだけど。

そういう問題じゃないんだよー。

|||(-_-;)||||||







●一方で

ちょっと不謹慎ではありますが、こそっと思うこと。

コロナの影響で、いろんな場所で 「人混み」 が敬遠される。

いわゆる大都市の 「あるある」 が、ことごとく否定されてる感じ。

その余波で、今はあれです。

ぎゅうぎゅう詰めを排除する方向に、社会が動いている。

※通勤列車は除く。

レストランでも、お店でも、美術館でも、映画館でも。

あるいはコンサートでも、スポーツイベントでも、はたまたツアー旅行などでも。

テーブルや席数を減らしてスペースを開けたり、人数を制限したり。

前後左右の席を空けたりと、かなりゆとりを持たせてますよね。

再三いうとおり、これは企業サイドにとっては死活問題だと思う。

従来のビジネスモデルの否定。

収益モデルの崩壊。

ウィズコロナの時代。

―――大変な世の中になったもんだ、と思います。



その一方で、ですね。

のん気な利用者の目線でいうと、広々してるのです。

狭いテーブルに4人、6人と押し込められることがない。

こないだ小鳥さんと映画に行きましたけど、スペースがひろびろ。

(もちろん 『ボヘミアン・ラプソディ』 ですよ、はい。)

のびのび、というか。

カフェに入っても、えらく間がとられていてゆったり。

申し込んではいないけど、旅行会社のメルマガでも、

「おひとりさま2席! ゆったりバスの旅!」

みたいなのばっかり。

図体のデカイわたしとしては、正直ちょっと、ありがたい。

申し訳ない気もするんだけど。

(^~^;)



今だけなんだろうなあ、とは思う。

やたら外出するのもこわい、そういうご時世ですし。

だけど、外出自粛で (できるところから) テレワークが一気に普及して、さ。

「あれ、やれるじゃん」 という体験が生まれた。

今後は恒久的に、在宅勤務を取り入れる会社も増えている。

いちばんいい話は、お父さんの単身赴任をなるべく減らそうという動きだよね。

うちの家族にもおりますが、会社の都合で家族が離散するのって、ほんとヒドイ。

ときに悲劇を生むとすら思う。

(離散しない場合でも、お母さんの退職・転職や、子ども転校など、影響ははかり知れない。)

そういうのが減らせるなら、テレワークは偉大だと思います。

コロナ禍が教えてくれたこと、あるかもしれない。

価値観の変化が生まれる、かもしれない。

たまにね、そう思います。



では、またね。。。



【12/07/2020 22:55】 社会・時事ニュース | Comments (0)

時代の常ではあるけれど

●風が

不穏な感じです。

音が不気味。

外に出ようと思ってたけど、やめたほうがいいかな。

(^~^;)







●3歳の女の子

って純粋に、あたりまえに、お母さん大好きだと思うんだ。

いろいろ知恵がつくころで、でも、まだまだ赤ちゃん。

帰ってこないお母さんを慕って、ひたすら泣いただろう。

お腹が空いて、誰もいないのがこわくて、助けてほしかっただろう。

お母さんに。

お母さんだけを呼びつづけただろう。

そう思うとね、やりきれません。

痛ましい。

3歳長女放置死 1カ月半以上外出させず 育児放棄が常態化か



大阪で二人の幼児が放っておかれて死んじゃった衝撃の事件から、10年。

あの事件の若いお母さんは殺人罪で起訴されました。

懲役30年で、刑は確定してます。

今度の事件も内容が似てるので、殺人での立件があるかもね。

保護責任者遺棄致死じゃなくて。



サイテーだと思うし、厳罰を望む気持ちはある。

当然、ある。

見知らぬ人ではあるけど、許せないと思う。

でも、なんというか。

まちがっても被疑者を擁護するわけじゃないけど、

「親(とくに母親)なら、なにがあっても、死んでも、すべてを犠牲にしても子供を最優先すべき」

という価値観というか、概念というか。

それを社会が期待しすぎるんじゃないか、という気はするのね。

母親の重圧。

若い女性が遊びたくなったり、幼児の世話にうんざりしたり。

そういう現象自体は、あるだろうなあと思うから。

手伝ってくれるひとが周囲にいなくって、なんかもう投げやりになって、

「もういや! めんどくさい! 逃げ出したい!」

という気持ちを、表に出せる場所があればいいのかな、とは思う。

理由を聞かず預かってくれる場所とか、制度があればいいのかも。

「何をいってるの、お母さんでしょう」

無責任でしょうと諭すのは、そういう人には効かないよね。

「親になる覚悟もないのに、子どもを産むな」

って、子どもが生まれた後でいっても遅い。

それじゃ命は救われない。

事件が起きてから被疑者を非難するのは簡単だけど、命はかえって来ない。

世の中のお母さんの大半は、死にもの狂いで子供のためにがんばってる。

でも、頑張れない、頑張りたくない人もいる。

そういうひとをただ責める、批判するんじゃなくて、

(ペナルティはあっていいと思うけど)

「そうか、じゃあしょうがないね・・・」

と子供を預かってくれる、あるいは里親制度とか。

気軽にアクセスできればいい、のかなあとは思います。

親を甘やかすなっていわれそうだけど、親のためじゃないよ。

小さな子供が放置されて殺されるよりはいい。

命を救う工夫。

できることがあると思いたいです。







●羽生世代としては

ちょっとね、複雑ではある。

※「はぶ」ですよ!

羽生善治という、世紀の天才棋士。

なんのことかというと、もちろん、17歳の藤井聡太くんの快進撃だ。

14歳でプロ入りしてから、破竹の勢いで勝っている。

いや、もちろん、負けるときもあるんだけど。

なんというか、凄みを感じる強さなのです。

しかもどんどん強くなってる。

高校生だよ~?

いや、高校生だから、かな。

将棋や囲碁の世界では、10年とか20年に一度、こういう若手が登場する。

すごい。

ちなみに>>

中学生でプロ棋士になったのは、彼で5人目である。

加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明。

みんながみんな、歴史に残る輝かしいキャリアを積んでます。

さすが。



わくわくする一方で、わたしは羽生さんファンなので、

「いやいやいやいや、まだまだ羽生さんには勝てまい・・・!」

「おっさんがんばれ、応援しちゃうぞ!」(笑)

なんてね、思ってたりもする(笑)。

ま、羽生さんにも勝ってるけど。

(^~^;)

まして、これですよ>>

藤井七段「神様にお願いするなら?」 どよめき神回答

これにはしびれた。

マジしびれた。

なんだよこれ。

将棋の神様がいるなら、一局お手合わせ願いたい・・・!?

こんなこと、いえるか普通。

ああこの子はバケモンだ、と思った瞬間でした(笑)。

そして、思う。

若き日の羽生さんもきっと、同じことをいっただろうなあと(笑)。



ほんで、ね。

藤井くんは今や、2つのタイトル戦に挑戦してるわけです。

2章1敗と有利なのが、棋聖戦。

※まだタイトルを獲ったことはない。

お気の毒なのは、本当に気の毒なのは、タイトル保持者の渡辺明三冠です。

今の日本でいちばん強い、かもしれない棋士。

羽生さんの次の世代の天才。

わたしにとっては、渡辺「竜王」のイメージがつよい。

―――なんですけど、なんかね。

すごい経歴を持ちながら、なんというか、さー。

羽生さんの風下で今ひとつ目立たなくて、今は今で、藤井くんのヒール役。

どういう星のもとに生まれたんだ。

地味すぎるのか・・・?

ともあれ、今ではなんというか、谷川名人を思い出す。

羽生さんが初の七冠を達成したとき、最後に王将の座を明け渡したのが天才・谷川さん。

あの「負けるべきひと」役に回らざるを得ないとか、いやすぎる。

というわけで、藤井くんの快挙を期待する。

一方で、ひそかにおっさんも応援するわたしです。

いや、ごめんなさい。

渡辺さんは36歳と若いので、わたしなんぞがおっさん呼ばわりは失礼だ。

(そこそこに) がんばれ渡辺!

おじさん(おにいさん)の意地を見せてくれ。

(//∇//)



では、またね。。。


【11/07/2020 15:21】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふう。

・・・

いつやむんだよ、おい。

(^~^;)

むこう一週間、かくもりしかない。



ww10072020a.jpg



ww10072020b.jpg



首都圏はこんな感じ。

すでに豪に見舞われた地方は、こんなんじゃすまない。

もう梅明けでいいじゃない。

おねがいします。







●嫌なことが

あると、なんかしんどいよー。

金曜日だと、よけい引きずってしまう。

うにゅ。

(((((((;´д`)))))))

週末だ。

なにか予定があるわけじゃないけど、ゆっくりしよう。

人混みはやめよう。

コロナこわすぎる。



では、またね。。。



【10/07/2020 23:22】 社会・時事ニュース | Comments (0)

224人

も風も

いつまでいるんでしょう。

もういらないよ。



ww09072020a.png



ww09072020b.gif



夏はきらいだ。

でも、その前の梅もいやだよ。

災害のニュースももう見たくないよ。

「時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王やめたまへ」

建暦元年(1211年)の洪水のときの、源実朝の歌です。

まさにこれ。







●明らかに

これはやばいでしょ。

(((((((;´д`)))))))

第二波なのかどうかは知らない。

でも、感染拡大ですよね?

市中に蔓延する・・・ちょっと手前ぐらい?

コロナ陽性が東京で224人。

史上もっとも多い。



EceTWanXQAAeB68.jpg



ww09072020c.jpg



特定の業界に集中してるなら、そこだけ営業自粛してもらうしかないのでは。

ごめんね、でも感染者おおすぎ。

(足りないだろうけど) お金あげるから、うちにいて。

―――そう、なぜいわないんだろうね。

ピンポイントで、抑え込めるかもしれないのに。

「医療体制は逼迫していない」

「若い人が多い」

というのも、よくわからない。

それが自粛要請をしない、非常事態を宣言しない理由だそうだ。

ちょっと待て。

「大丈夫、病床に余裕があるからオッケー!」

って、なんか変じゃない?

病院が、ギリギリあっぷあっぷになるまで待つの?

待って、どうする?

いざ重症者が増えて、入院するべき人が入れなくなって、で・・・?

そこから自粛だのステイホームだの、いっても遅いよね。



経済を止めたくないのはわかる。

めちゃくちゃわかる。

春の自粛で、経済は死んだ。

今やっと一部で息を吹き返してるけど、まだまだだ。

倒産も解雇も、失業手当と生活保護のラッシュも、これから来る。

経済を回したいのは政府だけじゃなくて、みんな同じだ。

わたしも。



でも、どうしようもなくない?

コロナを抑えないと、どうにもならない。



もしも本当に、今のままでも死ぬほど心配しないでいい理由が、あるなら。

それを教えてほしいよね。

陽性率とか、検査数とか。

感染経路不明医者の割合とか。

なぜまだ大丈夫だといえるのか、根拠を示してほしい。

こういうときの、専門家ではないのか。

(もしも政府が 「大騒ぎするな」 といってるのだったら、それは暴露されるべき。)

世の中には情報があふれている。

でも、本当にほしい情報はどこ?

マスコミも、ただ報道するだけじゃなくて、ただ批判するだけじゃなくて。

ちゃんと情報を提示してほしい。

ね。



みなさま、どうぞご自愛ください。

では、またね。。。



【09/07/2020 20:17】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ライブ感

●すっかり

忘れかけていましたが、あれです。

大谷翔平くん。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

26歳。

つい先日、お誕生日を迎えたのでした。

(//∇//)

※いちおういいますが、彼のことを忘れていたわけではない。



しかし、若い!(笑)

若すぎて、なんか笑ってしまう。

メジャーデビューして、活躍して。

大きなけがをして。

ひじの手術して、2年ちかいリハビリを経て、ふたたびマウンドへ。

いろいろ経験して、メジャー3年目。

それでもまだ26歳だもんなー。

未来しかない。

希望しかない。

素晴らしい。

ヽ(*´∀`*)ノ

二刀流、復活へ。

飛べ、翔平!



ん?

今日のピッチングはサイテーだった?

うにゃ。

(^~^;)

まあ、まだ練習中じゃないか。

これからだよ。

んね。



ところで、まーくん

ヤンキーズのエースね。

スタントンの打球が頭に直撃したときは、死ぬかとおもった。

わたしが。

ひええ!!・・・ぱにくった。

でも、今のところ、大事はない・・・ようだ。

今のところ。

無事でいてほしい、ずっと。

頼むよ。

まーくん神の子ふしぎな子。

そういったのは、野村監督だ。

ノムさん、天国から見守ってね。







●それにしても

プロ野球も、サッカーもそうですが、無観客試合ってさびしい。

なんというか、むなしい気がしちゃうね。

映像を見ていて、コレジャナイ感がすごい。

もちろん、コロナ予防のためには必要なんだろう。

仕方ない状況なのはわかる。

今後は少しずつ、観客を入れるのも知ってる。

でも、プロスポーツって。

これじゃダメだよね。

お客さんがいてナンボ。

しみじみ、そう思った次第です。

「オマエ、そもそもネットでしか見ないじゃん!」

といわれると、たしかにそうだ。

でもさ、わたしは映像で見るとしても、ですよ。

その画面の向こうには、プロ選手と、彼らを応援するファンがいる。

ファンの歓声、拍手、悲鳴、たまに怒号。

そのライブ感がなければ、スポーツはつまんない。

それを痛感しています。

コロナのばか。

早くどっか行けよ。



では、またね。。。


【08/07/2020 22:26】 スポーツ | Comments (0)

七夕の雨

●九州とは

比べようもないですが、関東もひどいよ。

だの風だの、不穏な感じです。

窓ガンガン、うるさいったら。

(^~^;)

※在宅勤務中。



昨日だっけ。

芦ノ湖があふれそうになってました。

おいおい。

ちょっと待ってよ。

箱根の山々にたまった水がみんな、芦ノ湖に・・・?

それは恐ろしいな。

(((((((;´д`)))))))







●それにしても

しつこい雲だ。



w07072020b.jpg



w07072020a.jpg



すこし、想像してみる。

わたしがもしも、ああいう被害に見舞われたら。

平常が壊れて、大事なものをいっぱい失って。

がんばれるだろうか。

立ち直ろうと、気丈に思えるだろうか。

ね。

空恐ろしいことだと思います。

他人事ではない。

うう。



では、またね。。。


【07/07/2020 22:52】 気象・自然 | Comments (0)

線状降水帯

●しかし

はやまないのか。

頼むよ。



w06072020.jpg



線状降水帯。

昔は聞かなかった言葉のような気がする。

でも、現象は以前からあったんだろうな。

見ているだけでおそろしい。

|||(-_-;)||||||



では、またね。。。


【06/07/2020 20:26】 気象・自然 | Comments (0)

多角的な

●熊本の

災害はひどい。

言葉もない。

今またが降っているとか。

球磨川。

球を磨く川。

ふだんは美しい流れだそうです。

それが、あんな恐ろしい濁流になるなんて。

これ以上の被害が出ませんように。







●都知事選

まあ、そうなるよね。

投票時間の終了後、ゼロ秒で当選確実。

だろうと思った。

20人以上の候補者がいても、百合子の対抗馬はいなかったもんね。

むなしい選挙だった。

ふう。

そうかい。

驚きはないが、よろこびもねえな。

オリンピック、中止にしてくれないかね。

もう、無理だと思うけど。







●NHKの

番組から。

昨日はどういうわけか、

「NHKスペシャル タモリ×山中伸弥 “人体VSウイルス”驚異の免疫ネットワーク」

「アーカイブス秘蔵映像でよみがえる にっぽんの廃線100」

立て続けに見てしまった。

数学やサイエンスには弱いが、なぜかその手のドキュメンタリーは好きなのだ。

タモさんやその他の冷やかしメンバーの人選に疑問はあるが、おもしろかった。

人間の体内の免疫システムの話。

勉強になりました。

免疫の話は、他人事ではないので。

(^~^;)

廃線の映像は・・・あはは。

なぜ見ちゃったのか、わかりません(笑)。

乗り鉄でも、撮り鉄でもないが、その要素はちょっとある。

・・・と自分では思います。



「NHKスペシャル 戦国~激動の世界と日本~」

先週と今週の2部作。

これは、もう最高に面白かった。

戦国時代の日本を、グローバルな視点で見直すドキュメンタリー。

そこそこの戦国好きでも、こういう見方は新鮮ではないだろうか。

このころの日本に、ヨーロッパから宣教師だの、貿易商だのが来ていたのは知ってる。

・・・って人も多いと思う。

ルイス・フロイスの史料とか、有名ですよね。

織田信長も、豊臣秀吉も、徳川家康も、みんな外国人が身近にいた。

でも、なぜ彼らは日本に来たのか。

みんながみんな、偶然、難破船で漂着したわけじゃない。

たまたま銃や硝石を積んでいたわけじゃない。

大航海時代のヨーロッパから見た日本は、どう映っていたのか。

世界史の中の日本史。

世界の歴史の一部としての日本史。

多角的な視野で、新しいことが見えてくる。

おもしろい。

いろいろと考えさせられる内容でした。



では、またね。。。


【05/07/2020 22:59】 気象・自然 | Comments (0)

九州・・・

●大特別警報

熊本や鹿児島を中心に、ひどく降っているようです。



rain04072020.jpg



rain04072020a.jpg



どうして豪って、暗いときに降るんだろう。

未明の河川の氾濫とか、どうしろというんだ。

どうぞ、みなさまご無事で。



【04/07/2020 06:31】 気象・自然 | Comments (0)

雨・・・

●今年の梅

よく降るなあ。

ホント、ばっかり。

|||(-_-;)||||||

七月に入って、気温が32度とか35度とかにならないだけ、マシかも。

そう思ってみる。



「でも、アメリカだと感染者が一日、5万人以上とかだよ?」

同僚にいわれた。

うん。

数字は聞いてる。

日本とはケタがちがいすぎて、比較にならない。

参考にもならない。

検査数がちがいすぎる。

コロナの致死率も、ちがいすぎる。

だから、安心しろと・・・?

「日本はまだまだ少ない、ラッキー」 と思えと・・・?

(^~^;)

無理。

そういう問題じゃない。



PCR検査って、あれでしょう?

陽性の人が10日前とか、2週間前とかに、罹患したことを表すのよね。

ってことは、つねに過去の感染状況を見せてくれるわけだ。

今みえている数字は、2週間前の数字。

現在の、リアルタイムの数字ではない。

そう思うと、なんかすごく不気味です。

120人を超えるの、早かったなあ。

来週にはどうなってるんだろう。

(--;)



不幸中の幸いだけど、今のところ、比較的わかってるじゃない?

ピンポイントで。

どこの街の、どの業種で流行っているのか。

そこだけ、休業要請とかできないものか。

補償ありで。

むずかしいのかな。

数十人のうちに、押さえておければ。

そうできないものだろうか。

東京の人口は、なんといっても1400万人。

その中で市中感染が本気で広がるまえに。







●ぼんやりと

不安だけど、どうすりゃいいんだよ。

一日の感染者数がどんだけ増えようと、やることは同じだ。

非常にベーシックな、あたりまえのこと。

あとは、繁華街に行かないぐらい・・・?

自分で自制するのはいいんだけど、でも。

夜ビジネスに関係なくても、打撃を受ける人は多い。

ものすごく多いだろうな。

やっと飲食店に、ひとが戻りつつあるのに。

ねえ。

_(_"_;)_



では、またね。。。


【03/07/2020 22:36】 気象・自然 | Comments (0)

ふう。

●驚かない

よね、もはや。

(^~^;)

ですよね。

というか、やっぱり来たか。

そういう感じです。

驚かないけど、ものすごく不気味。

東京でコロナ感染者が、107人。

千葉でも、埼玉でも、神奈川でも、ジリジリと数字が増えている。

そりゃ連動するよね。

首都圏は、ひとつだ。

東京で仕事して遊んで、郊外のおうちに帰る。

そういうもん、だもん。



「いわゆる夜の街」 ビジネスに、別に意見はない。

いいとか悪いとか、いわない。

「是非に及ばず」 みたいな感想しかない。

でも、ウィズコロナの時代に、もっとも馴染まない業種のひとつではある。

ソーシャル・ディスタンスとか、マスクとか。

そういうのがあってはビジネスにならないビジネスだろうな、と想像する。

「密」 こそが売りのビジネス、というか。

で、だから、コロナが蔓延する。

うつる。

そういうことなんだろうなあ、と思います。

ためいき。



もう予算がないから、国も自治体ももはや自粛の要請はしない。

しづらいというか、できないというか。

でも、ちょっとでもリスク意識のある人は近づかない、はずだと思うの。

(そのせいで、新宿だけじゃなくて、いわゆる繁華街は再び予約とか減りつつあるとか。)

これも想像ですが、こんだけ夜のお店関連の感染者が増えても、あれだよね。

重症患者の数は増えてない。

今のところ。

ってことは、コロナ陽性で、軽いか症状がほとんどない人が多いってことでしょう。

若い人が多いっていうから、きっとそうなんだろう。

若いっていいねえ。

本気で怖がってないのかもしれないね。

でも、なあ。



そういう軽症や無症状の人たちだって、ふつうに電車に乗る。

ふつうのカフェにも、スーパーにも行くでしょう。

そのへんに普通にいるはずだ。

夜の街とまったく縁のない人と、きっと接近遭遇してる。

で、どこかで、誰かにうつすかもしれない。

その誰かというのは、その人の家族かもしれない。

友人や恋人かもしれない。

その人が入院した先の、医療従事者かもしれない。

で、その友人や家族・・・以下略。

その感染経路のどこかにきっと、重症リスクの人がいる。

自分は全然オッケーでも、自分だけの問題じゃない。

ぜんぜんオッケーじゃない人に、知らずにうつすかもしれない。

間接的に、どこかで、誰かを死に追いやるかもしれない。

誰かを悲しみのどん底に突き落とす、かもしれない。

そういうふうに、考えてくれないもんだろうか。

ねえ。



そりゃ、彼らにとっては仕事だろう。

稼がなくちゃいけないだろう。

でも、さ。

今よりもっと感染者が増えたら、マジで、緊急事態宣言みたいになるよ。

社会活動が、ふたたび止まってしまう。

夜とか昼とかなく、ビジネスが止まってしまう。

(暑くてもしんどくても、多くの人は必死にマスクして我慢してるのに。)

それは困る。

困るじゃすまない。

なんとか、ならないもんかなあ。

|||(-_-;)||||||



では、またね。。。


【02/07/2020 22:15】 社会・時事ニュース | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

06月 | 2020年07月 | 08月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。