Trick or treat (and the full moon to boot)

★追記★

サー・ショーン・コネリー死去。

90歳だそうです。

言葉もない。。。








●さても

今夜は満月です。

そんでもってハロウィーン・ナイト。

ついでにコロナ禍。

いろいろ盛りすぎ。

(^~^;)







●奇っ怪な夜の

魔法、なのか・・・?

(((((((;´д`)))))))

どういう気の迷いか、ご乱心か。

自分でもよくわかりませんが、衝動買いをしました。

なんと。

スマホを買った。

ヽ( ゜□ ゜;)ノ おぉ~!

うはは。

あんなにうだうだ、ほしいけどほしくない。

いらないけどいる、でもでもだって。

―――を繰り返していたくせに、どういうことだ(笑)。

小鳥さんと同時に、同じスマホを新規申し込み。

いきなり即断即決です。

ヾ(´▽`;)ゝ

とんでもない展開ですね。

うひー。



そういうわけで、ようやく文明開化です。

遅すぎる感じの。

イマドキは全部オンラインで手続きできるので、楽ちんだねー。



今まで持ってなかった理由は、シンプルにコストだ(笑)。

便利さがコストを上回るとは思えなかったのだ。

うちにどうせ24時間つけっぱのPCあるし、ガラケーで十分じゃん、という。

意固地になってたわけじゃない。

・・・と自分では思うけど、ま、いいわけですね。

(^~^;)

世の中から見れば、かなりの変わり者だろう(笑)。

※仕事用のスマホはあるんだけどね。

まあ、いいや。

じゃあなぜ、唐突に気が変わったのか。

はい、これもコストです。

・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・

評判イマイチの某格安スマホ会社が、キャンペーンをやってるじゃない?

いろいろと。

料金が一年間タダ、とか。

電話かけ放題、とか。

ポイントいっぱいもらえるから、スマホ本体もほぼタダ、とか。

「必死なんだね・・・」

とは思いますが、まあいいよ。

いつでも解約できて、解約料もなしっていうからリスクはあんまりない。

(気がする。)

それなら試してみようかなって。

そういう感じです。

わりと安易。

さて、どうなるかなー。

たのしみです。

・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・

なお、ガラケーは解約しない方向です。

今のところ。



では、またね。。。



【31/10/2020 22:55】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

想像もつかない

●さて、

やっと週末だ。

長かった。

なんかね、ほっとする。

(^~^;)

連休じゃないのに、連休のような気がする(笑)。

いいのか。



目のしょぼしょぼがひどい。

加齢も、乾燥もあると思うけど、まあPC見すぎよね。

うぐ。

在宅勤務は身体の疲労にはやさしいけど、目にはやさしくない。

オフィスとちがって、ラップトップは液晶モニターサイズが小さいものね。

疲れるのも当然です。

目薬でどうにかなるレベルじゃないなあ。

でも、仕事を変えるわけにもいかない。

今後も在宅勤務は長く続きそうなので、でっかいモニターが要る。

それに合わせて、ふつうサイズのキーボードも。

そうなると、それらを乗せる大き目デスクも。

腰痛の軽減には、居心地のいいオフィスチェアも。

。。。(^~^;)

うむむ、キリがありません。

でもこのくらいの投資は、自分のために必要かも。

長く元気で働くために要る、かも。







●そういえば

そろそろアメリカの大統領選挙です。

やれやれ。

やっとか、という気もする。

どっちが勝つと思う? って、いろんな人に聞かれます。

なぜだ(笑)。

とらんぷさん(74歳)は好きではないが、ばいでんさん(77歳)にも期待はできない。

年齢差別はいかんが、やっぱり・・・ちょっと高齢すぎません?

(がーすーも71歳だそうですが。)

どっちになっても、うすーい反応しかできないかも。

オバマ大統領がどんだけ若々しく新鮮だったか、なつかしく思い出します。

いや、まあ、年齢はいい。

暴言、放言がおおく、雑で、テキトーなことをいう大統領はイヤ。

とらんぷさんの罪は、分断を煽るところ。

自分に与しない勢力を嫌い、悪しざまにののしるところ。

品格というか、品性というか、そういうものがない。

取り繕おうともしない。

それがいやだ。

圧倒的なジャイアン。

ばいでんさんはそのあたり、もうちょっと上品ではある。

無難にみえる。

だけど、とらんぷさんが抉りに抉った国民の中の亀裂を、修復できるのか。

みんなを繋ぐ、みんなの希望になる・・・感じは、あんまりしないなあ。

(^~^;)



世論調査の結果が、はたして投票結果に反映されるのか。

郵便投票なんかが多くて、きっと大混乱して、きっと大騒ぎになる。

きっと法廷闘争になり、きっと長引く。

想像もつかない事態になるかもしれない。

そういうのは、望んでいません。

なるべく平和裏に終わるといいのですが、ジャイアンは引き下がらないだろう。

揉めに揉める未来がみえる。

やだねえ。



では、またね。。。


【30/10/2020 21:15】 社会・時事ニュース | Comments (0)

少しずつ

●真夏の

日本ですら、コロナは死ななかった。

異常な高温と異常な湿度でも、ウイルスはしぶとく生き延びる。

どういう生命力なんだよ。

(((((((;´д`)))))))



worldcorona_29102020a.jpg



worldcorona_29102020b.jpg



worldcorona_29102020c.jpg



worldcorona_29102020d.jpg



そう考えれば、今の状況は不思議じゃないのかも。

とは思うものの、やっぱりイヤですよね。

世界中でじわじわと数字が増えている。

都市のロックダウンが再びやってくる、かもしれない。

まだ冬の入口で、これ。

いやな予感しかありません。



日本の数字は、そこまでひどくない。

あくまで比較すれば、って話。

今のところ、って話。

これからずっと、地味に、増え続けるだろう。

これ以上はやめて。

爆発はやめて。

そう祈るばかりです。

人命だけの問題じゃない。

コロナが遠因で、仕事や家を失う人がこれ以上ふえてほしくない。

精神的につらくなったり、健康を脅かされるひとも増えてほしくない。

せつに。







●そういえば

先週、大学病院に行きました。

定期的な検査と診察です。

血糖値やコレステロール値が問題ないってことで、今後の注射はなしに。

インスリン投与なし。

毎日いたい思いをする血糖値チェックもなし、に。

おお。

すばらしい。

自分に針をぶっ刺さなくていいってステキ♪

(人´∀`).☆.。.:*・゚

が、血圧がなかなか下がらない。

センセのいう目的値には、まだちょっと。

こっちは投薬がつづく。

うへあ。

なかなか オールクリア にはなりませぬ。

がんばろう。



その数日後のことです。

先月 健康指導の面談を受けた保健師さんから電話が来ました。

「ん、なんで・・・?」

どうやら、すっかり忘れていたのですが。

面談のときにわたし、10月の終わりに次の診察があるって、いったらしいです(笑)。

その結果を確認するために、電話をくれたらしい。

そうかー。

誰かがそうやって、気にしてくれるって。

うふ。

(//∇//)

※仕事なんですよね、それが。知ってるけど。

単純な性格なので、なんかうれしい。



では、またね。。。


【29/10/2020 20:25】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ふにゃ。

●つかれた・・・

はらほれひろ。

寝ます。

うにゅ。

週の半ばって、なんか長い。

(^~^;)

週末はまだ遠い。

では、またね。。。



【28/10/2020 23:21】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

菓子パン

●TBのお題から

ふと、思うんですけど。

今の若い人って 「トラックバック」 知ってるんでしょうか。

(--;)

TBってなんだろう? 

そう思っている人も多そう。

うはは。



「あなたの好きな菓子パンは?」

というお題を見て、思ったことがふたつ。

この記事には、やや驚いた。

あんなに食べてたのに… 消費者の声から探る「菓子パン離れ」の背景

菓子パン離れ、なるほど。

コロナの影響が、こんなところにも及んでいるんですね。

カロリー制限中のわたしには、もちろん菓子パンは敵です(笑)。

もとからよくないと認識してたし、今はもっとそう。

でも、好きではあるのよね。

ヾ(´▽`;)ゝ

コンビニでの楽しみのひとつは、たしかに菓子パンかも。

新製品を見ると、わくわくします。

だけどたしかに、最近はコンビニに行く回数が激減しました。

在宅勤務が増えたから。

オフィスでのコンビニ行きは、ちょっとした息抜き。

カフェラテを買うついでに、ちょっと甘いもの。

・・・が、今では激減しています。

(血糖管理の)意識が変わったのもあるし、物理的に行かないってのもある。

それにしても、この記事に引用されてる人の言葉。

「カロリーが高いわりに腹持ちが悪い」 には笑いました。

まさに、そのとおり。

破壊力ありすぎのカロリーなのに、ホント、小腹しか満たさない(笑)。

そう考えると、悪魔の食べ物かも?

ψ(`∇´)ψ



もうひとつ思ったのは、味覚の変化です。

昔から大好きだった定番の菓子パンや総菜パン。

ありますよね。

若いころからおばちゃんになった今でも、ときどき買っちゃうやつ。

それをね、ここ数年は

「おいしくない・・・」

と思うことは地味に増えました。

ヾ(´▽`;)ゝ

不味い、わけじゃない。

もちろん賞味期限切れとか、そういう理由でもない。

定番の、おなじみの味。

よく覚えている味なんですけど、あんまりおいしいと感じない。

これも老化なのか。

加齢によって味覚が変わるっていうのは、これなのか。

うーむ。

いまだにビッグマックは美味しいと思うけどなあ。

いまだに定番カップラーメンとか、好きだけどなあ。

※糖質的にアウトなんですけど、まあ。

ジャンク好きな舌はわりと、昔のままだと思うんですよ。

でも菓子パンは最近むずかしい。

(^~^;)



というわけで、好きな菓子パン。

甘いもの限定で。

(セブンプレミアムの「ゴーダチーズ使用のチーズブレッド」おいしかったけど、甘くないよなあ。)

スーパーにある定番商品の中では、最近えらべなくなりました。

バウムクーヘンやワッフルって、菓子パンじゃないよね。

近いお仲間だろうとは思いますが。

うーん。

ヾ(´▽`;)ゝ

しいていうと、北海道チーズ蒸しケーキ。

たいていの人気ランキングで上位に入る、人気商品ですよね。

季節限定かもしれないけど、薄皮りんごカスタードパン。

ヤマザキの薄皮シリーズでは、これがいちばん好き。

ファミマにあったりんごとカスタードクリームのデニッシュも好きなので、あれよね。

要するに、この取り合わせが好きなのね。

(*´∀`*)

練乳クリームが入ってる、ほそ長い菓子パン。

セブンとか、他にもありますね。

あとは、ナチュローの店内で焼き上げた、というミニパンオショコラ。

ふつうサイズじゃなくて、ちっちゃいやつ。

これは好き。



いずれにしても、カロリー爆発だよなあ。

菓子パン、なんだかんだ煩悩の世界。

歳をとると、食べるのも容易ではない。

(^~^;)







●では、

またね。。。


【27/10/2020 23:20】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

寝る。

●週末は

ちょっと旅をした。

といってもささやかな、小さなお出かけ程度。

タテマエとしては、両親のお供。

好天に恵まれて、とても楽しかった。

紅葉が見事だった。

食べるものもおいしかった。

と同時に、親の老いも実感した。

ああ、そうなんだ。

こういうふうに歳をとっていくのか。

というか、歳をとるとこういうことができなくなるのか、かな。

体力の衰えと同時に、目につきにくい気持ちの老化。

気力というか、感覚というか。

精神的にじわじわと少しずつ鈍化する、そんな感じ。

(ぼける、という意味ではなく。)

そういうものが見えてしまう、受け入れるのも楽ではない。

かなしい気持ちもある。

見えてしまった未来を、見たくない気持ちもある。

無茶をしたつもりはないんだけど、無理をさせてしまったかもしれない。

そういう後悔もある。

いろいろ複雑です。

(^~^;)

ほんと、いろいろあるなあ。



では、またね。。。




【26/10/2020 22:56】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

Rotten apple

●最近

なんか、やたら教師の不祥事ニュースが多い。

―――といったら、

「昔からそうでしょ・・・」

ヾ(´▽`;)ゝ

指摘されて、たしかにそうだなと思いました。

世の中には、総論としては、がんばってる教師が多いと思う。

そう思いたい。

立派な人も大勢いるはずだ。

尊敬する(できる)教師に会ったこと、ありますし。

だけど一方で、とんでもなくレベルの低い教師もいる。

けっこういる。

残念なことに、言語道断の犯罪者もいる。

ひそかにいる。

昔もいたし、今もそうだ。

やや変化があるとすれば、今はそうした事件が表沙汰になりやすい。

・・・かな?

というぐらいでしょうか。



無能なだけならまだマシ。

・・・いや、それはそれでこどもが困るけど。

だが、犯罪者よりはいい。

暴力教師もいるし、いじめに加担する教師もいる。

昔の軍隊みたいな無茶なスパルタ指導をして、こどもをいたぶるやつもいる。

最近やっと政府が動き出したのが、性被害。

児童虐待といってもいい。

教師が自分の教え子と××な関係に・・・というやつ。

恐怖で支配する系も、もちろん邪悪だ。

でもさらに悪質なのが、こどもの精神の未熟さを利用する系。

疑似的な恋愛関係をつくる、そういうの。







●今になって

振り返ると、身近にいたんですよね。

中学でも、高校でもあった。

男性教師とそういう関係になった女子生徒。

田舎のダサい県立高校で、いちおう進学校だったけど、ありました。

噂になったし、トラブルにもなった。

悲劇も起きた。

中には、卒業後に結婚したというケースもある。

同世代だったころのわたしは、気づかなかった。

まったくわからなかった。

でも、今ならわかる。

それがどんなに不均衡なのか、不適切なのか。

「でも、そういう禁断の関係だからこそ、真実の愛が・・・」

というのは、少女漫画のファンタジーの世界。

(あるいは、えーぶい?)

現実ではない。

あの頃はちょっとロマンティックかな、みたいに思っておりました。

(((((((;´д`)))))))



まあ、本当に結婚しちゃったひとたちは、その後がしあわせなら不問でいいかも。

旧悪を暴いても、誰も得はしない。

だけどそれ以外のケースでは、被害者がいるわけです。

中には長期的に、ずっとそれに苦しむひともいる。

何年、何十年もたってから裁判を起こした女性もいましたね。

(時効だってことで敗訴したと記憶しています。)

友人にもいます。

苦しむ理由は、物理的な被害だけではなくて。

きっと、おとなになってから記憶を反芻したときのショックだろうと思います。

それを恋愛だと信じていた、許してしまった自分が許せない、とか。

そのときに相談する相手がいなかった苦しみとか。

性的な被害を親に打ち明けるの、きっと死ぬほどハードルが高い。

いえなかったこと、我慢してしまったこと。

何重もの葛藤があるのだろうと思います。

後々まで、人生に影響を及ぼします。







●そういえば

加害者にも、認知のゆがみがあるそうです。

スクールセクハラに関するノンフィクションで、読んだ程度ですが。

教師が生徒と対等の立場で、自由に恋愛していたと信じてるとか。

そういうの。

いやいや。

大人が、こどもに対して、校内での絶対的な権力をもって支配するのにね。

糾弾するだけじゃなくて、治療が要るわけです。



あとはやっぱり、この種の犯罪歴のある人のデータベース化ですよね。

いちど有罪判決を受けたひとは、二度とこどもの教育にかかわらないでほしい。

これは教師だけじゃなくて、ベビーシッターなども。

もうひとつ、教育委員会の改革。

素行の悪い教師に甘く、いじめ調査なんかでは隠蔽体質がひどい。

こどもの権利と福祉を第一に考えていない、そういう組織が多すぎるのでは。

そう。

こどもの人権。

これを尊重する風土が、足りない気がします。

ね。



では、またね。。。



【25/10/2020 20:45】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

うんざり

●どうしても

基本的に、なんというか。

コロナのバカやろうのせいで、いろいろとしんどい。

不安は数えればキリがない。

おそらくみなさん、同じですよね。

漠然とした不安もあるし、鬱屈したものもある。

ストレス半端ない。

がまんがいつまで続くのか、とも。

(^~^;)

仮に、来年のどこかでコロナが落ち着いたとして、ですよ?

ボロボロになった経済はいつ回復するのか。

わからないですよね。

いったん落ち込んだ消費を、消費したい気分を、復活させるのは大変だ。

まして、いちど失われた飲食やサービスの仕事は戻ってこない。

働く環境をなくしてしまったら、同じ場所には帰れません。

そういうひとが、日本中にどれだけいるんでしょう。

オリンピック?

うーん。

今のこの感じで、来年の五輪が起爆剤になるとは、考えにくいなあ。

(本当に開催されるのか、それもわからないし。)



その一方で、発散したい欲 (渇望といってもいい) もいっぱい。

マジで、破裂しそうなぐらい。

うがー!

もうダメ!

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

ガマンできない! どっか行きたい!

ステイホームとかソーシャル・ディスタンスとか、くそ食らえ!!

・・・ってね。

切実に、思うわけです。

(^~^;)



不要不急の外出・・・?

家族に会ったり、友人に会ったりするのは、あれだよ。

緊急事態宣言のときは別として、ものすごく重要だと思うのね。

不要不急なんかじゃない。

生きる糧。

未知の感染症の拡大を抑えるために、一時的な制約はしかたない。

でも、それが日常になるのは無理。

本当にむり。

やむを得ず仕事に行くのと、生存に不可欠な食べ物を買う。

それ以外は、じっとしてろ。

ひとに会うな。

―――つうのは、すでにあれだよね。

人間やめますか、の世界のように感じます。

しつこいようですが、短期的には受忍する。

だけど、もう半年はがまんしてる。

コロナはまだまだ終わらない。

しんどい。

本当にしんどいです。

なんの罪もないのに刑務所に閉じ込められて、一日三食もらって。

「規則正しい生活で、健康にいいごはんもらえて、満足でしょ?」

といわれましても・・・みたいな。

そういう感じ。



なんか、もうね。

とにかく旅がしたい、というのもある。

どっか行きたい。

写真を撮りたい。

おいしいものを食べに行きたい、もある。

独りじゃなくて、家族や知人とね。

ヾ(´▽`;)ゝ

それを快楽主義だというひともいるけど、そうかなー。

レジャー。

まあ、そういうくくりかもしれない。

遊び。

娯楽。

うにゅ。

人命の維持に不可欠ではない、という意味ではね。

でも人間が人間であるためには、必要じゃないかと思うのです。

(--;)



とにかく、とにかくなんでもいいから、この景色を変えたい。

なにか歓びを感じることをしたい。

笑って、楽しんで、生きたい。

そう切望する日々です。

うは。

負けないけど、ときどきさー。

巨大なうんざりに圧迫されて、息ができない気がしちゃう。

窒息の危機。

_(_"_;)_

たすけてー。

ここからだしてー。

そういう感じ。

負けないけど(笑)。



きっとみなさんも、そういうお気持ちではないでしょうか。

今は踏ん張るしかないけどね。

では、またね。。。


【24/10/2020 22:36】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

霜降

●今日は

霜降 (そうこう) だそうです。

二十四節気のひとつ。

文字どおり、そろそろ朝晩は冷えてきて、下草の露が霜になる。

(ひとつ前が 「寒露」 なので。)

そういう感じでしょうか。

秋の終わり。

晩秋・・・感は、南関東平野部ではあんまりないけど。

ヾ(´▽`;)ゝ

この辺では、紅葉まではまだ時間がありますね。



www23102020b.png



www23102020b.jpg



www23102020a.jpg



寒くはないけど、あったかくもない。

夜はほとんど、足元の電気ヒーターをつけてます。

エアコンも。

寒さ対策というわけじゃなくて、洗濯ものが早く乾いてほしくて(笑)。

夏とちがって、涼しく/寒くなると、洗い物が増えますよね。

枚数も増えるし、厚地になるし、袖も長い。

でかい。

要するに、室内でジャマなのです。

(^~^;)







●コロナの

おじさんたちが、いってました。

年末年始の混雑緩和のために、お正月やすみを長くしよう!

1月11日まで、ぜんぶ休んじゃえ!

(´∀`σ)σ

おう。

いいねいいね。

国民の祝日にしてくれるなら、ね(笑)。

有給あつかいならね。

お給料が減るならイヤだなあ。



japancorona23102020.jpg



japancorona23102020a.jpg



春ほどのパニックはないけど、コロナは世界中で増えています。

ほんとうにしつこいね。

ロンドンもパリも、徐々にまた閉ざされていく。

気温にある程度は連動するみたいだよね。



日本は・・・どうなんだろう。

「Go to」キャンペーン が始まって、感染が爆発的に拡大したか?

それに関しては、幸いにも急激な拡大はないようだ。

今のところ。

全国で7月の終わりから、東京に限っては10月から。

これだけの期間が経過しても 「横ばいか微増」 なので、なんというか、

「旅行/移動そのものがダメなんじゃなくて、ガードが緩むのがいかんのだよ」

という専門家の意見は、おおむね正しかったように思います。

できるかぎり混雑を避けて、マスク必須で。

実現するのは簡単じゃないけど、そうしていればリスクはかなり減らせる。

それがわかったのは、意味があるんじゃないかしら。

感染症なので、もともとリスクゼロにはならないものね。

(^~^;)







●さて、

そろそろ寝ましょう。

では、またね。。。



【23/10/2020 23:30】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

さみしい閉店

●なんてこと・・・

桂小五郎ゆかりの料理旅館「幾松」閉店

あの幾松が閉店。

まさか。

京都の料亭です。

衝撃すぎて、なんか信じられない。

いや、なんというか。

コロナ禍の今、驚くべきことじゃないのかもしれないけど。

ひどい。

悲しい。



ちなみに>>

これが、かつて小鳥さんと幾松に行ったときのブログです。

もちろん、『春抱き』ネタですとも。

http://kyosukelove.blog58.fc2.com/blog-entry-148.html

(ρ_;)。。。



教えてくれたMさま、ありがとうございます。

しかし、さみしいですね。

(^~^;)







●さて、

幾松とは、まるで似ても似つかないけど。

わたしにとっては、とてもショックな閉店がもうひとつ。

銀座が愛したデカ盛り蘭州閉店

東銀座の蘭州。

庶民向けの、街中華というやつです。

20代のころは、銀座で働いていました。

夜遅くまで残業するとき、ここでよく出前をとっていました。

なつかしい。

なつかしいなあ。

|||(-_-;)||||||

絶品チャーハン、本当に好きでした。

これもコロナのせい。

ひどい。



では、またね。。。


【22/10/2020 22:38】 社会・時事ニュース | Comments (0)

第一歩

●NHKの

受信料問題。

なんとかいい解決方法はないんでしょうか?

このたび、NHKが

「テレビを購入したら、報告する義務を」

「未契約者の個人情報の開示を」 (取り立てに行く、訴訟を起こすってことよね)

とかなんとか、要求していると聞きました。

うへー。

なりふりかまわない感じですね。

それはダメでしょう。

政治家ですら、賛成してくれないと思うよ。

(^~^;)



NHKサイドの理屈は、たぶん、こんな感じ。

「公共放送なんだから、有料チャンネルみたいにスクランブル放送はできません」

「"NHK見ないから受信料払わない"がまかり通ると、今後どんどん収入が減ってしまう」

(日本の人口は減ってるし、テレビを持たない家庭も増えているから。)

ま、その理屈はわかるよ。

わたしはNHK番組だいすき人間だから、そう思うのかもしれないけど。

(((((((;´д`)))))))



受信料を払った人しか見られないスクランブル放送。

できなくはないんじゃないかと思う。

ニュース報道と、たとえば国会中継とか。

教育番組、あとは災害時の24時間ニュースみたいの。

そういうのだけは普通に放送して、それ以外はスクランブルにできないのか?

ドラマや音楽番組、スポーツ放送。

民放でもやりそうなのは、お好みで見たい人だけ。

―――でも、いいような気がしますよね。

ま、視聴率は死ぬだろうけど。

(受信料収入も、たぶん激しく減るね。)



もうひとつの問題が、受信料の契約や収納業務の委託者。

業者の強引なやり方については、不満を持ってる人が多いですよね。

不満どころか、恐怖を抱いてる人もいると思います。

ここを、もっと改善しないとダメだろう。

むろん、全員があくどい業者だとは思わない。

だけど夜おそい時間のピンポンとか、脅しみたいな口調とか。

そういう悪い評判は、あっという間にネットで拡散される。

はっきりいうと業者の悪評が、NHKへの敵意につながっているんじゃない?

受信料なんか絶対に払ってやらない、という反発にも。

ここはもっとお金と手間をかけて、改善する余地があると思います。



全部の放送を、いつでもPCで見られるようにしてくれないかなあ。

というのが、ごく個人的な願望。

(*´∀`*)







●そして

今年はじめて、服を買った。

わお。

ネット通販の安物だけど、ちょいうれしい。

うれしいのは、理由があれだよ。

今年1月~2月の入退院を経て、前よりちょびっとだけ身体がちぢんだから(笑)。

今もってる服が合わなくなってしまったから、なのだ。

おう。

ぶらとっぷのサイズを2つ、ぱんつのサイズを1つ小さくした。

ウッホ━━━━ヽ(*'∀`*)ノ━━━━イ

※こめんなさい、それでも通常よりはるかにデカイです。

(--;)

やせたとか、そういうおこがましいことは言わない。

言えない。

でも、第一歩ではありますね。

ゆっくりとやろう。



では、またね。。。



【21/10/2020 23:48】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ステルスな感じ

●ちょっと

話題になってることに便乗してみる。

某コンビニチェーンのサンドイッチやお弁当が、ほら。

具たっぷりに見えるからくりがあるとか、お弁当の量がどんどん減ってるとか。

そういうやつね。

あるよねー。

陳列されてるサンドイッチの切り口だけを見ると、たっぷりの具。

だけど実際に買ってみると、中身はスッカスカ。

あるある、ではないかと(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

もっとも、特定のお店の話ではない。

最近の話ですらない。

俗にいう、ステルス値上げです。

「おいしくなってリニューアル!」

的な宣伝の食べ物は、たいてい以前より小さく、軽く、容量が減っている。

お値段そのまま!

・・・といいつつ、パッケージの量が減ってたら、それは値上げだろー。

とにかく、いろんなものの量が減っている。

どんどん小さくなる。

ぱっと見ではわからなくても、実質的な値上げ。

そういうの、本当に多いですよね。

(--;)

「食べきりサイズ」 とか 「女性に持ちやすい」 とか。

「プラスチックごみの削減に寄与する」 とかさー。

いろんな理由を聞きますけど、なんだろう。

本気でそういってる?

むなしい言い訳にしか聞こえません。

なんで素直に、値上げしないのかなあ。

日用品、食品が多いから、消費者マインドを気にするのはわかる。

冷え込む景気と、増え続けるライバル商品。

ちょっとでも価格が上がると買ってもらいにくくなる。

メーカーはそう思ってるんでしょう。

わからないでもない。

でも、本当にそうなんだろうか。

同じ値段で前よりもちいさい、少ない、物足りない。

その商品のファンからすれば、がっかり感が半端ない。

裏切られた感覚ね。

お値段をあげてもいいから、以前のサイズでお願い。

人気商品、定番商品をむやみに変えないで。

って、そう思ってる人も多いんじゃないかなあ。

お値段すえ置きだけど量が地味に減ってるのに気づかないのは、ファンじゃない人だよ。

定期的にその商品を買うひとと、そうじゃない人。

すでにそれを好きなひとと、そうじゃないひと。

そのバランスを見誤っていないだろうか?

(^~^;)

なんかね、もやもやします。







●今日は

からりと晴れました。

(//∇//)

気持ちのいい空でした。

明日も、そんな感じみたい。



www20102020a.png



やれやれ。

では、またね。。。


【20/10/2020 23:17】 社会・時事ニュース | Comments (0)

西高東低

●なんか

もう、冬の気圧配置・・・?

(^~^;)



www19102020c.jpg



すでに西高東低。

これじゃあ、冷えるはずですね。

ゆっくり、ゆったり、じわじわとなが~くを楽しませてほしいなあ。

せわしない寒さはいらん。

寒いの自体は、好きですけど。



www19102020b.png



www19102020a.jpg



来週には、南関東ですら、最高気温がひとケタみたい。

うへあ。







●ヤバイ

やってしまった。

何をって、自室のデスクを移動したのです(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

夏の間は、エアコン直下ですこしでも涼しくなるように。

あんまり効果はなかったけど。

で、今はですね。

液晶が見やすく、作業(タイピングなど)しやすいように、ベッド脇に移動。

足元ヒーターにも近い、冬ポジションです。

うは。

つまり、ベッド端に座ったまま仕事ができる。

らくちん。

リラックス。

やばい・・・(笑)。

(((((((;´д`)))))))

食べるのも遊ぶのも、仕事するのも同じ位置。

なんだか堕落した気がします。

やばい。

(//∇//)



では、またね。。。


【19/10/2020 21:40】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

機会の喪失

●さて

10月も後半に入りました。

早いものですね。

コロナで大騒ぎしている間に、もう年末が見えてきました。

あんなに暑くてつらかった夏も、忘却の彼方。

あと70日ちょっとで年の瀬です。

あっという間。

最近のすごしやすさはうれしいけど、なんというか。

来年はどうなっちゃうんだろう?

来年以降は?

そんな、漠然とした不安は消えません。

もちろんその中心にあるのはコロナです。

が、公衆衛生的なことだけじゃなくて。

かかるかどうか、だけじゃなくて。

コロナで経済がズタボロになった、その結果がこわい。

来年も仕事はあるのか?

収入は減るのか減らないのか。

転職とか、考えなくちゃいけないのかどうか?

おばちゃんになると、キャリアの方向転換も大変です。

このご時世、あんまり冒険はしたくない。

でも、なんかしなくちゃいけない・・・?

とかね。

考えはじめるとこわいんだけど、考えないのもこわい。

(^~^;)

やだねえ。







●今年の

流行語大賞がどうの、という記事を読みました。

ああ。

今年はゆうに、コロナ関連だけで10個でも、20個でもありますね。

新語、造語、流行語。

シンプルな一般投票なら、きっとベスト10すべてがコロナ関連で埋まる。

(主催者の意図として、そんなことは許さないでしょうけど。)

ぱっと思いつくだけでも・・・



新型コロナウイルス

感染拡大

濃厚接触者

パンデミック

WHO (世界保健機関)

オーバーシュート

ロックダウン

緊急事態宣言

医療崩壊

俺コロナ

3密

ソーシャル・ディスタンス

アベノマスク

テレワーク、在宅勤務

自粛

中止、延期

クラスター

エッセンシャル・ワーカー

自粛ポリス、マスク警察

専門家会議

夜の街

8割おじさん

不要不急

アビガン、レムデシビル等

Zoom (オンライン) 飲み会

アマビエ

ハンコ廃止論



そういえば、飲み会だけじゃなくて。

オンライン授業、オンライン面接、オンライン診療、オンライン墓参・・・

ありとあらゆるものが、リモートになったよね。



中には、そのまま継続してもいいものもあると思います。

コロナのおかげで、社会改革が一気に進む、という側面もあるでしょう。

時差出勤とか、リモートワークの普及とか。

でも、今たまたま異常事態なだけ、で。

できるだけすぐ、元に戻さないといけないことも多いと思います。

人との接触、近しい距離でのふれあいが欠かせないお仕事。

介護施設とか病院とか、そういうのですね。

同様に、学校や幼稚園などがはやく元通りになること。

ひとに近づいてはいけないなんて、幼児教育には悪い影響しかないと思うんだ。

まして周囲の大人がマスクで顔の半分を覆っていたら、赤ちゃんはどうやって学ぶんでしょう。

言葉も、表情も、それが何を意味するかも。

小さな子供との「ソーシャル・ディスタンス」に、いいことがあるとは思えないよね。

実はこの距離感、おとなにとってもつらい。

本当にしんどいものです。

でも大人はね、しんどいなりに、今だけの我慢だと思うことができる。

いずれもとに戻ると、信じることもできる。

だけど、人間同士の距離感を学んでいる最中の子供たちとか。

人との距離感にめちゃくちゃ迷い、悩む年ごろのティーンエージャーとか。

そういう世代にとっては、人生における今現在のフェーズは、やり直しがきかない。

大人とちがって、たとえば13歳の一年間は、二度と戻って来ない。

その一年の中で本来あったはずの友だちや先生との出会いや、衝突や、恋愛や、挫折。

ぶつかって、失敗して、悩みもがき、乗り越え、それで成長しますよね。

(と、今だからそういいますけど、その当時はとてもそんなふうには思いませんが。)

そういう機会を取り戻すのは、ものすごく大変じゃないかと思います。

おばちゃんから見ると、勉強の遅れよりも、そっちのほうがうんと気になります。

スマホネイティブ世代であっても、人間関係の基礎はオフラインだ。

・・・よね?

(^~^;)



早くコロナが終わりますように。

では、またね。。。


【18/10/2020 22:31】 社会・時事ニュース | Comments (0)

夢にまで見た

●今日は

です。

わりとです。

一日中うちにこもっているので、どの程度さむいかは知らない。

室内はちょっとぬくい。

うひひ。

換気推奨、ってわけじゃないけど、窓はちょっと開いてます。

※ひとりしかいないのに、換気がんばってもあんまり意味はないかも。

ヾ(´▽`;)ゝ

まあ、なんとなくです。







●ふだんは

それなりに禁欲的な食生活です。

糖質制限ライフ。

でも、たまに、うががががー。

ものすごい飢餓感の波が襲ってきて、どん!と食べたくなる。

お肉だったり、揚げ物だったり。

(^~^;)

そう、意思が弱いのだ。

たまにはいいかって、自分で許してしまふ。

リミッターはずれる。

はずしちゃう、ですね。



先日は 『孤独のグルメ』 で、とんかつの神回を見てしまった。

何度目かは知らない(笑)。

※上尾市のアレです。

あれを見ちゃうと、食欲が暴走します。

行きたい行きたい、食べたーい!

(((((((;´д`)))))))

でも、上尾はちょっと遠い。

しかたなく、なんの関連性もなく、某いきなり屋さんに入った。

駅のそばにあったので(笑)。

ステーキではなく、ハンバーグを注文しました。

でっかいやつ。

もちろん、カロリー的には超・超過です。

イケナイ味わい。

(ライスは小というのが、ギリギリの良心かな?)

|||(-_-;)||||||

でも、おいしかった。

お肉のかたまり、食べたかったの。

野獣か。

うんまい。

うんまい。。。

(ρ_;)。。。



はい。

反省しています。

またストイックな生活に戻ります。

では、またね。。。



【17/10/2020 18:52】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

延暦寺

●今日は

晴れた。

けっこう晴れた。

高い空。

青空に、午後からはうっすら秋の雲。

うそー。

なんだよー。

一日さむくてどんより、雨が降るかもっていってたのに。

(^~^;)

もちろん、さわやかな秋空に文句をいうわけじゃありません。

んなことはしない。

お天気予報がはずれるのも、まあ、しょうがないやね。

(長期予報ならともかく、翌日のことぐらい当てろよ、とは思うけど。)

でも、なんか。

ひんやり空気に青空。

すてき。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

最近ではわりとレアなので、惜しいと思ってしまった。

もったいない。

うーん。







●これ

そもそも、比叡山延暦寺に行きたくてしかたがない。

ここ何年かとくに。

仏像の後頭部に金色の不動明王像 解体修理で見つかる 比叡山延暦寺

このニュースを見て、なおさら思う。

ああ行きたい。

行きたいなあ。

※滋賀県です。



子供のころ、両親に連れられて行ったことはあります。

覚えてないけど。

大阪に住んでいたころの話です。

8歳まで、ですが。

(^~^;)



んで、ね?

上記URLの記事を読んで、おお!

ますますますます、見てみたくなりました。

いいですか。

護法童子の中から、金の不動明王。

なんてことだ。

もちろん 『日出処の天子』 を連想します。

戦慄とともに。

あたりまえですね。

厩戸王子が戦勝を祈願する、あれです。

おう。

なんとしても延暦寺に行かねば、と思った次第です。

ヾ(´▽`;)ゝ



hieizan_oct2020.png



ところで>>

大河ドラマで明智光秀をやってるって、延暦寺的にはどうなんでしょうね。

比叡山を焼き討ちにした織田信長

織田軍のうちでも、光秀は叡山攻めでメインの働きをしている。

お山からみれば、仏敵でしょうね。

(^~^;)

もっとも 麒麟がくる では、光秀は戦乱を厭い平和と秩序を希求する人物として描かれています。

NHK好みの、家庭を大事にする平和的な男だ(笑)。

この人物がどうやって、お寺と僧侶を焼くんだよ?

光秀はわりと喜々としてお山を攻めたって説もあるけど?

キャラが破綻するようにも思いますが、さて。

どうするんでしょうね。

(戦国時代を描くのに、家族を一番に考える平和的な男って変だろ? とは思うのよね。

あの信長に目をかけられて、大出世を果たした武将だよ?

信長が誰よりも信頼した男だよ?

ねえ。)



なお、余計なことをいう(笑)。

信長の叡山焼き討ちは、信長を嫌いな人たちが理由のメインに上げる悪行です。

悪魔の所業、とも。

「信長公記」 (織田信長の一代記) にもまあ、かなりの蛮行だって書いてあるし。

殺戮があったことは間違いない、と思います。

でも、現代のわたしたちが想像しているのとは、ちょっとちがうかも。

―――と、信長びいきのわたしは思います。

なんの罪もないお坊さんを一方的に・・・というのは、ちょっと違う。

当時の延暦寺とか、本願寺(一向一揆) とか。

宗教勢力ですが、領土をもち、大規模な兵力(動員力)と武器を持った・・・何かなあ。

実質的には、戦国大名みたいな感じ?

信長と石山本願寺の10年戦争とか、有名ですよね。

無抵抗のお坊さんの集団、では決してない。

信長から見れば、六角氏や朝倉氏を倒すのと同じ感覚だろうと思います。

※もちろん虐殺された中には、無抵抗の僧侶も婦女子もいたとは思います。

そして、もうひとつ。

最近の発掘調査では、いろいろなことがわかっています。

「全山に火を放ち、すべての堂宇が灰燼に帰した」

はおおげさではないか、ともいわれてる。

殺戮に大きいも小さいもないかもしれないけど、誇張があるとは思います。

タイムマシンがあれば、見てみたいです。

真実がどうだったのか知りたいですよね。







●では、

またね。。。



【16/10/2020 23:55】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寝ます。

●明日は

ちょびっと冷えるそうです。

というか週末、お天気よくないみたいですね。

(^~^;)



www15102020c.png



www15102020a.jpg



www15102020b.png



うぐぐ。

今日は早めにねましょう。

では、またね。。。




【15/10/2020 23:19】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

王将リーグ

●なんとなく

やっぱり気になってしまふ。

将棋の王将リーグ。

※「王将」タイトル保持者の渡辺三冠への挑戦者を選ぶ戦いです。





羽生さん、調子がいいんだよなー。

(//∇//)

幸先よくこれで2連勝。

それも今日は、劣勢からの羽生マジックが炸裂したらしい。

すばらしい。

(´∀`σ)σ

藤井二冠を特集したNHKスペシャルで、

「藤井さんが出てきて、すべての棋士の力が底上げされた」

みたいなことをおっしゃってました。

もしかして、若き天才の登場に発奮したのは羽生さんなのかも。

元気を取り戻したみたいに見えます。



(こっそり) あまひこもがんばれー。



しかし、竜王戦のタイトルマッチと同時進行ってすごいよね。

まあ、かつての羽生さんからすれば、驚くことじゃないんでしょうが。

なんでか、変な話ですけど。

豊島竜王に勝つよりも、渡辺三冠に勝つほうが、確率が高い気がする。

ヾ(´▽`;)ゝ







●今日は

しんどいので、早めに寝ます。

がんばろうわたし。

うへえ。

では、またね。。。




【14/10/2020 22:04】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ぬくい。

●昼間は

たぶん、25度くらいあった。

ぬくい。

というか、暑い(笑)。

10月半ばってこんな感じかな、と思います。

今日を境に、また少しずつ涼しくなるようです。

そうかそうか。

そうやってが深まっていくのね。

うつくしい季節です。

いつも冬だといいのにな~。

(*´艸`)







●コロナの

記事をたまに読むと、微妙にいまは情報が変わってるなあと感じます。

正体不明の新しいウィルス。

パンデミック自体は、あいかわらずそこにある。

とはいえ世界は、もう9か月以上コロナと戦ってきている。

それなりの知見も経験も、積み上がっているのだと思います。

よくも悪くも、コロナ馴れしたのもあるかも。

いまだに 「ウィズコロナ」 とか、嫌いですけど。

でも時間がたって、冷静になれたならいいと思うの。

「こわい! とにかくこわい! 避けろ! とにかく避けろ!」

というパニックは、今はあんまり聞かない。

「なにを措いてもコロナ対策」 という論調は、おとなしくなったと思います。

(こんだけ大勢の人が休業したり、廃業したり、失職してればね・・・。)

ワイドショーとかバラエティーは見ないけど、そっちはどうなんでしょう。

むやみに恐怖をあおる報道が多かった、という話もききます。

マスコミの報道のありかたは、検証されるべきだと思う。

過激なこと、悲観的なことをいう人ほど、注目される。

そういうところはありましたよね。

それで視聴率が稼げる、という論理はさ、感染症の流行ってる時期はダメでしょう。

とはいえ、その一方で、悩ましいとも思います。

だって、もしも影響の大きなニュース番組なんかで、

「コロナは大したことない。多少リスクはあるけど、まあ大丈夫っしょ!」

「まわせまわせ、とにかく経済を回せ!」

とかね、そういうあまりにも楽天的な情報が流れたら・・・?

それで感染者がどんどん増えて、死者も増えていたら。

それじゃ、たぶん取り返しのつかないことになる。

マスコミがやや悲観寄りに、慎重になるのはやむを得ない・・・ともいえますね。

むずかしい。



先日コロナで亡くなった高齢者の遺族が、訪問介護サービス会社を訴えました。

ヘルパーさんのせいでコロナに感染した、って。

「ヘルパーから感染」と提訴の遺族、訪問介護事業所側と和解

これには本当に震撼した。

感染症になりたくてなる人はいない。

他者にうつしたくて、うつす人はいない。

サービスを受ける側も提供する側も、どっちも感染したくなくて必死でしょうに。

それなのに過失ってなんだ?

介護業界を潰したいのか?

サービスが途絶えて、それで不利益をこうむるのは高齢者じゃないの?

そう思っていたので、和解したときいてほっとしました。

重要なのは、ここ。

「運営会社に法的な賠償義務はない」

そりゃ、そうでしょう。

ただ、この案件の影響は大きいと思います。

おそるおそるサービス提供を再開した業者が、訴訟におびえて萎縮する。

それで生計を立てている人たちが収入を失う。

そんなことが起きないことを祈ります。



では、またね。。。



【13/10/2020 21:12】 社会・時事ニュース | Comments (0)

15周年

●ご指摘を

いただくまで、気づいていませんでした。

ヾ(´▽`;)ゝ

ゆすらうめ異聞、本宅のほう。

サイトを開設してから、なんと15年がすぎておりました。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

なんというか、びっくり。

個人サイトとか、二次創作とか、BLとかいろいろ。

いろんなものが今では、遠い過去のようにも思います(笑)。

掲示板とか、キリバンとか、なつかしい(笑)。

イマドキ (ほぼ) いないでしょ、そういうひと。

知らないひともきっと多い。

オタクの歴史、その一幕ですね。

趣味としても、まあ、過去の遺物みたいなもんです。

たぶん。

(^~^;)

今までも、これからも、応援してくださるかたに心から感謝します。

いつもいつも、来てくださってありがとうございます。

わたしの趣味仲間に、そして友人になってくださったすべての人に。

本当に、感謝しかない。

惰性でもなんでもいい、ここまで続いたことが奇跡だわ。

ほんとうに。

(--;)



そして、ですね。

いろいろ思うことはありますが、やっぱりいう。

春抱き』は不滅です。

岩城さん香藤くんと、一緒にね、この東京の空をシェアしてる。

そういう感覚は変わりません。

どこかで、すれ違うかもしれない。

すれ違わないかもしれない。

でも、どっちでもいいよ。

ふたりが、幸せに暮らしているならね。

んね。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

コロナで巣ごもり、楽しんでるだろうなー。

ちぇ。



では、またね。。。


【12/10/2020 21:01】 「ゆすらうめ異聞」関連 | Comments (0)

ふにゃ。

●今日は

小鳥さんとお茶。

だいたい週末恒例です。

先日お亡くなりのエディ・ヴァン・ヘイレンの話とか。

その他いろいろ。

(//∇//)

癒しですわね。









ちなみに、ヴァン・ヘイレンは特に癒しではない(笑)。

そういうバンドじゃねえ。

でも高校生のころ、なんだか毎日のように聴いてました。

わたしが好きだから、ではない。

当時の生徒会長がね、やつらを崇拝しておりまして。

生徒会室にラジカセを持ち込んで、しょっちゅう聴いてました。

(CDラジカセです、ねんのため。)

だから否応なく、聞かされてました。

よく考えたら、デイヴ・リー・ロスの髪型も真似てたな。

いちおう、いちおう田舎とはいえ進学校だったのに。

(^~^;)

とんでもねー。



ま、それはいい。

ヴァン・ヘイレン。

やかましかったなあ。

当時は辟易しておりました。

でも、完全に拒否する感じでもなかったんだよなあ。

ふしぎ。

今になってきくと、悪くない。

なつかしい。

うはは。

それにびっくりです。







●では、

またね。。。


【11/10/2020 22:14】 音楽(全ジャンル♪) | Comments (0)

トースト愛

●羽生さん

ぜひとも、がんばってほしい。

なんとしても勝ってほしい。

心からそう祈る竜王戦。

ですが、あぐぐ。

豊島竜王、つよいなあ。

(^~^;)

いや、でも。

まだ初戦です。

まだまだ行ける。

信じる。







●そういえば

先日はじめて、昨今はやってるアレを買いました。

いわゆる高級食パン(笑)。

2斤で1000円ぐらいする、生で(トーストしないで)食べてねっていうぶどうパン。

その日は行列がなくて、たまたま買えたので。

(//∇//)

お安くはないですが、それでも買えない値段じゃないよね。

そのプチ贅沢感が、いいのかな。

(カロリー的にきっとやばいので、まあ、たまにね。)

おいしいよ。

たしかに、普通とちがっておいしい。

んまんま。

(//∇//)

だけど、そこまで革命的においしいかと聞かれると・・・?

うにゅ。

わからないなー。



そもそもわたしは、トーストが死ぬほど好きなのだ(笑)。

トーストにバターを塗って、それがじゅわってとけるのがたまらーん。

(* ̄¬ ̄*;)

本当に、心底どうでもいいことを書きますが、

*トーストは焼きたて必須。

*ちょっとでも冷えかけて、バターがじゅわっと即座に溶けないのが許せない。

*逆にバターが溶けすぎて、完全にトースト表面に吸い込まれてしまうのも許せない。

*二度塗りして、バターが白く不透明なまま残るのもさらに許せない。

という、非常にめんどくさいこだわりがあります。

ヾ(´▽`;)ゝ

高血糖については、そこはまあ、スルーしてくらはい。

よくないのは承知です。

(なので、ふだんは食べません。大好きなトースト。)



ついでに、

*食パンのスライスには表と裏があって、裏のほうを上にトーストされると絶望する。

*こんがり焼きあがり加減にも無駄なこだわりがあって、誰かに任せるのもイヤダ。

*有塩バターが好きで、それ以外はイマイチ盛り上がれない。

・・・ねえ。

トーストしあがったパンにバターをさっとぬって口にいれるまで、絶対にジャマはゆるさない。

秒ですらロスはあってはならない。

なにがあろうと、あっつあつのトースト最優先。

(^~^;)



たとえば、イギリスのかの有名な朝ごはんね。

イングリッシュ・ブレックファースト。

ええ、大好物ではあります。

でもあれにはですね、ひとつ絶対にゆるせないところがあります。

薄切りトーストが斜めにスライスされて、トースト立て(トースト・ラック)にセットされて登場する。

こういうやつです。



toast rack78741



あがががが。

焼いた後のトーストにナイフを入れる、その間に冷めるじゃないか。

ただでさえ、スライスは薄い(=冷めやすい)のに。

それをこうやって並べてテーブルに持ってくる、その間に冷めるじゃないか。

おまけにたいていスライス2枚分とか、それ以上なのよね。

最初のピースを食べてるうちに、他のが冷えるじゃないか。

いやー。

。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。



我ながらめんどくさいわね、ほんと。

まあ、そういうわけで、高級食パン。

トーストしないでっていわれても、するほうがおいしいよね?

もともとおいしいパンなら、よけいに。

そう信じているせい、かなあ。

ヽ(*´∀`*)ノ







台風

南に去っていく。

なんだこの軌道。



www10102020a.jpg



www10102020b.jpg



www10102020c.png



では、またね。。。



【10/10/2020 23:46】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

やわらかなアタマで

●さて、

昨夜、やむなく羽毛の布団を出しました。

布団と呼べるものはこれしか持ってない。

さすがにひざ掛け毛布だけでは涼しいので、しょうがない。

で、小型ファンヒーターも今日から始動。

ついでにいうと、トイレの便座「温」スイッチも、オン(笑)。

なんか着々と、寒い時期向けの装備が増えていくなー。

まだ早いだろー。

(^~^;)



www09102020a.jpg



台風はけっこう逸れていくみたい。

大きな被害がないことを祈る。







●アタマが古い、

カタいひとっているよね。

昔の考えかた、従来の概念から離れられないひと。

戦前かよ、みたいな家族観とかさ。

ときどき本当に、びっくりします。

が、しかし。

考えてみると、わたしだって中高年です。

若者と年寄りで分ければ、確実に年寄り。

「古い」 といわれてもしょうがない世代だ。

自分も無自覚にそうならないように、自戒しなければ。

ね。

(^~^;)



たとえば、LGBTその他の人の権利を認めたら、

「どんどん増えて、そのうち〇〇区が滅びてしまう」

とかいったとうわさの、アホなじいさま政治家。

「これだから老害は・・・」

と、うっかりいいたくなる。

(というラベリング自体、偏見だと思いますが。)

これは悪意というより、無知蒙昧の類じゃないかと感じました。

マイノリティの権利、の話をしてる。

少数派というのは、総じて多数派の波に飲み込まれる。

多数派にとって最適化された社会は、少数派にとっては生きにくい。

「みんな」 (=全員という意味じゃなくて、多数派という意味) とちがう、というだけで差別される。

それを、少しでも解消しようって話でしょう。

ちがってもいいじゃない、と肯定する運動でしょう。

そもそも少数派だから、こういう議論になるのに。

どうして 「認めたら増えてしまう、どんどん拡大して、マジョリティになってしまう」 になるのか。

いや、マジョリティにならないんだよ。

だから運動がおこるんだよ。

たとえ話にしても、誇張にしても、論理が破綻しています。

レベルの低いデマゴーグ。

性を含めた自己アイデンティティって、流行ったりすたれたりするものじゃない。

感染したり増殖したりするもんじゃない。

(カミングアウトできる環境があるかどうかによって、目に見える数字は変わると思う。)

有史以来つねに、マイノリティはいたのだから。

それを病気とか、犯罪と断じた過去の歴史はある。

でも今は、そうじゃないでしょう。

時代は変わる。

常識も変わる。

「へえ、そういうひともいるんだ」 で、いいじゃないの。

別にだれも、マジョリティの権利を侵害しない。

ヘテロのおっさんに、ゲイに転向しろとかいってない。

そういう人たちの生活は、今後もなんにも変わらない。

なのに、なんで、文句をつけるかなあ。

諸手をあげて応援しろ、とまではいいません。

したくないなら、しなくていい。

ただ、今まで暮らしにくかった人たちが、ちょっと暮らしやすくなる。

それのどこが問題?

(^~^;)

ねえ。



ちなみに>>

これと同じことが、たとえば夫婦別姓に関してもいえます。

夫婦別姓の議論も、なんか真実が知られていません。

別に、世の中のすべての夫婦に別姓を名乗れとかいってない。

最初から、誰もそんなことは主張していない。

ただ、別姓を選んでもいいようにしてほしい、って。

それだけ。

たぶん、これが実現しても、ほとんどの夫婦は名前を変えないと思うよ?

ごくごく一部の、マイノリティが喜ぶだけだと思います。

それだけのこと。

選択肢を増やす、そういう話。

世の中のマジョリティにとって、生活はなにも変わらない。

大騒ぎするほどのことじゃないとね、思うのよね。

それがなんか、保守の試金石みたいになってる。

これを認めたら、なんか世の中が崩壊する・・・みたいな幻想を抱いてる。

いや、ないない。

地殻変動は起こらない。

一部のひとにとって、ちょっと世の中が生きやすくなる。

それ、いいことじゃないの?

ね。



では、またね。。。


【09/10/2020 23:10】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寒露

●めったに

合致しないのですよね。

二十四節気と、実際のその時期の暑さ寒さ。

でも、今日はぴったりかもしれません。

寒露。

になって、草木につめたいが(露が)やどる。

そういう感じ。

風流である。

(//∇//)



とはいえ、とりあえずは冷えた。

今日は冷えました。

オフィスで思わず、足元のファンヒーターを入れたもん。

(^~^;)

うぐぐ。

こないだまで暑かったのに、なんだよこれ。



www08102020b.jpg



www08102020a.jpg



台風もいやな感じです。

なんで毎回、こうやって週末に来るかねえ。

(((((((;´д`)))))))







●飯塚アタック

なんとも、こりないじいさんですこと。

池袋の暴走じじいの裁判。

いつも思うんですけど、こういうのってさ?

訴訟戦略としても、微妙だと思うんだ。

(戦略というのはいやないいかたですが、あえていうと。)

事実関係に争いはほぼないわけで、あとは情状に訴えるというか。

本当に申し訳ないことをしました、って。

ひたすら首をたれて謝るほうが心象もよく、刑が軽くなるんじゃないの?

そのほうが世間の受け止めも少しはやわらぐんじゃない?

(仮に、自分は悪くないと思っていたとしても。)

遺族や被害者の感情を逆なでして、いいことあるんでしょうか。

いやもちろん、真摯に、せつに詫びてほしいですよ。

それはまちがいない。

なんの罪もない人たちの命を奪い、生活を破壊したのですから。

でもさ。。。

せめてもうすこし、思いやりがないものか。

そういう気がしてしまいます。

まあ、なんというか。

こんな高齢者の場合は、世間で、ネットでどういわれようが関係ないのかもね。

知らない、見えない、どうでもいいのかも。

(でも、このひとの家族はそうはいかないでしょうに。加害者家族って悲惨です。)

車のせいだそうですので、あれだよ。

トヨタは全力で、そんなわけあるかよ、と証明してほしい。

完膚なきまでに、叩きつぶしてほしいと思います。

妄言をね。



では、またね。。。



【08/10/2020 22:31】 気象・自然 | Comments (0)

いきなりピンポン

台風14号

気になりますけど、まだ進路がわからないみたい。

こういうこともあるんですねえ。



www07102020b.jpg



ですが、とりあえず今、気になるのは明日の気温だ。

(^~^;)

(たまの出勤日なので。)



www07102020a.png



東京が札幌よりも涼しいとか、マジか。

予報が正しければ、11月下旬並みの気温だそうです。

さすがに、ブライチってわけにはいくまい。

※ぶらいち=ブラウス一枚、という意味です。

(´∀`σ)σ

だけど、ご存じ暑がりなわたし。

汗をかくのがなによりもいやなので、着るものに悩みます。

普通ならコートですが、どうしよう。

どうしようかなあ。

(^~^;)







●国勢調査

さて、今日が回答期限だそうですね。

ふーん。

そうなんだー。

薄いリアクションなのは、うちに来ていないからです(笑)。

書類が来てないから、回答しようがない。

ネットなら簡単といわれても、それ以前の問題ですね。

うはは。

調査員が来たのかどうか、わたしは知らない。

不在時のインターフォン録画に、そうかもしれないおばさんはいた。

いたけど、メッセージもないから不明です。

郵便ポストにもなんにもない。

仮に自宅にいたとして、ピンポンが鳴ったとして、出るかなあ。

映像を確認はするけど、応えない確率のほうが高い。

とりあえず警戒する。

なんの予定もないのにドアに来る人には、ほぼ応対しない。

したくない。

セキュリティ上、おっかないものね。

(わたしはおばちゃんだし、ここは治安のいい土地だけど、犯罪リスクは回避したい。)

ヾ(´▽`;)ゝ



宅配が届く予定があるとか、ひとめ見てわかる大家さんとか。

制服でわかる、顔なじみのクロネコのお兄ちゃんとか(笑)。

そういう例外を除くと、まずピンポンには反応しない。

迷うのは、予告なしで甥っ子ちゃんたちのお母さんがプレゼントを送ってくれたとき。

「なんの予定もなく小包が届く」

って、ちょっと不安になりますよね。

だから不在票をもらうことが多い、かもしれない。

(わたし自身の誕生日の前後とかだと、そうかな、と思って出るときもある。)

なるべく、なるべく再配達はお願いしたくない。

無駄に手間をかけたくないとは思いますが、完全には難しいですね。

いきなりのピンポン。

たいていはなんらかの勧誘か、NHKの受信料払えおじさんか、詐欺か。

ろくなことはない気がします。

うちにはテレビもテレビ受信可能な機器もスマホもない。

―――とマジメに答えても、NHKさんは信じてくれないしなあ。

(^~^;)



そんなわけで、国勢調査はおそらくスルーです。

まあ、積極的にやりたいわけじゃない。

正直どうでもいいかも。



では、またね。。。


【07/10/2020 20:12】 社会・時事ニュース | Comments (0)

ラスボスがいるから

●先日の

お料理の記事に、たくさんのコメントや拍手をいただきました。

ありがとうございます♪

(//∇//)

「今さら・・・」

と思わずにレシピを検索して、そのとおりにつくってみる。

意外とおもしろい発見をするし、簡単でおいしかったりしますよね。

(´艸`*)

初心に帰るって、大事なんですね。

昔むかし母親、へたしたら祖母に教わった準備のしかた、つくりかたが、

「実際にはまちがっていた」

(科学的に根拠がないとか、じつはうまみを捨てちゃっていたとか。)

なんてことも、あったりします。

イマドキの手抜き術なんかも、参考になります。

たのしいですよね。

(´∀`σ)σ







●これは

非常に興味深い記事でした。

考えたこともなかったけど、ひとの脳って本当に複雑ですね。

「自閉症は津軽弁を話さない」 この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと

ちなみに、内容はとてもおもしろい。

ただね・・・?

妻に 「説明してやりました」 という表現には、なんともいえない違和感が。

いまどき、そういうふうに書くかなあ。

(^~^;)







●とらんぷさんが

強引に退院したときいて、思ったこと。

(その前には、わざわざ車で出かけて、支持者に手を振った案件もありましたね。)

まさに、自分のことしか考えてないんだなあ。

―――そんなの、知ってたけど。

今さらですけど。

(^~^;)

もし仮に、ほんとうに、彼の容体が安定して、帰宅してもよかったとしても。

※ここですでに、でっかいクエスチョンマークがつくけど。

ホワイトハウスで起こった、大規模なクラスター。

それをちゃんと、認識できてないよね。

側近の大臣や補佐官、SPたちのことを考えたらできないでしょう。

無理やり退院とか、できるわけない。

自分はよくても、他者にうつすかもしれない。

うつしたら、その人の家族をまた感染させてしまうかもしれない。

そういう思いやりが、ない人なんだなあ。

もうね。

人間としてどうなのよって、思っちゃいますね。







●しかし

6連敗って、本当にびっくり。

藤井聡太二冠の師・杉本八段も驚いた前日の逆転負け

飛ぶ鳥を落とす勢いの藤井二冠でも、こんなことってあるのね。

途中までかなり優勢だったはずなのに、焦って判断ミス。

まさかの大逆転を食らいました。

きっと眠れないほど悔しかったでしょう。

心理的に、苦手意識というか、なんというか。

今度こそ勝つぞ、という気負いが裏目に出たのかもしれません。

豊島竜王だってまだ若いですけど、それでも藤井くんと比べれば長いキャリアがある。

経験値の賜物。

将棋っておもしろいですね。

ひそかに、藤井くんにとっては、これはいいことかもしれないって。

そういったら、いじわるすぎるだろうか。

彼の行く手を阻む強敵がいること。

もしかして向こう10年、20年のライバルになるかもしれない。

それがきっと、彼がいっそう奮起する理由になる。

彼はきっともっともっと強くなる。

そんな気がします。



では、またね。。。




【06/10/2020 23:14】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

寝る。

●まったく

どうにも疲れたので、本日はおやすみします。

気力がわかない。

(^~^;)

へろへろです。

では、またね。。。




【05/10/2020 20:39】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

右往左往

●なんだか

ちょっと暑い

(υ´Д`)アツー

別にね、暑いといっても真夏とはちがう。

わかってますが、地味に、執拗に、微妙にあついじゃねえか。

不快感。

あぐぐ。



とはいえ、朝晩はさすがに気温は落ち着いています。

寒暖差って、やっかいですよね。

寒がりさんにとっても、暑がりにとっても。

実家に帰ると、母が寒がりさん。

父とわたしが (不幸なことによく似た親子なのだ) 暑がり。

真夏ならまだしも (真夏はさすがに全員が暑がるので) 今の時期って微妙です。

25度を超えるようなら、暑がり陣はエアコンつけたい。

せめて扇風機ぐらいはつけたい。

窓はできるだけ開けて網戸に。

だけど孤軍奮闘の寒がりさんは、そらもう嫌がります。

冷たい風がきらい、大嫌い。

セーターを着て、カーディガンをはおり、なおフリース毛布をかぶる。

マフラーを首にまいて、白湯をすする。

|||(-_-;)||||||

あんまりかわいそうなので、エアコンを消す。

扇風機も止める。

・・・と、じわじわと暑さがひろがって、全身が汗ばむ。

氷の入ったお茶をがぶ飲みする。

あついとつらい。

それはそれで、非常にしんどい。

(^~^;)

こういうご家庭、日本中にあるんだろうなー。

折衷案が存在しないので、ホント悩みますよね。

どちらかが折れるか。

どちらかがその場を去って、別室で過ごすか。

(--;)

みんなが快適ってむずかしい。

ホントだよ。







●どっかの高齢者が

コロナにかかって入院したせいで、世界中が大騒ぎだ。

総論として、生死の問題ではなさそう。

ゆえに、そんなに騒ぐほどじゃない気がするけどなあ。

ヾ(´▽`;)ゝ

過熱する報道とスピン合戦を見て、なんかもうね、やや呆れます。

(スピンというのは、事実を自分の政治思想や所属する集団の利益になるように脚色すること。情報操作。)

共和党も民主党も、外国の首脳も。

あんまり本気で、真剣に彼の病状を心配してる感じには見えない。

ジェスチャー。

政治的インパクトの分析に汲々としてる。

ま、そうでしょう。

おっさんの病状だって、どのくらい事実が明かされてるか。

個人情報なので開示できません、ならまだわかるんだ。

だけど都合のいい箇所だけ切り取って公表して、よけいに情報が錯綜してる。

なんだかね。

(--;)



これが日本だったら、どうなるんだろう?

想像してみなくもないけど、パラレルなたとえにはならないかも。

(大統領は国家元首で、首相とは意味合いがちがうからね。)

連想してしまうのは、昭和天皇の毎日のご病状の報道だ。

あれはあれで、ものすごく変な気がしたのを覚えています。

ずいぶん前のことですね。

(^~^;)

とらんぷさんはたぶんね、こんな病気でくたばるタマじゃないと思う。

好ききらいの問題ではなく。

権力者のポジションを絶対に手放さないと思う。

ですので、今だけじゃないかな。

右往左往。







●それでは

また一週間がんばりましょう。

では、またね。。。


【04/10/2020 22:57】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

こねない境地

●最近ちょっと

できるようになったことがあります。

(^~^;)

ぜんぜん大したことじゃなくて、些細なことです。

お料理をするときにね、

(自宅ではしませんが、実家に帰るとわりと料理します。たのしみ。)

「調理中のお鍋やフライパンの中をむやみにいじらず、じっと見守る」

ことが、できるように(笑)。

うはは。

ホントくだらなくて、すみません。

待つ、ということ。

必要ならかきまぜる、もちろん。

ただ、必要以上にかきまぜたり、こねくり回したりしない。

そんな簡単なことが、長年できませんでした。

どうしても、いじりたくなってしまうのよ(笑)。

じっと待つ、様子をみる、が苦手でした。

どうしても、菜箸やフライ返しを突っ込みたくなってしまう。

(^~^;)



だけど、たとえば焼きそばをつくるとき。

中華鍋にまず油をいれて、先に蒸し麺を焼いたりしますよね?

※自己流のつくりかただったらスミマセン。

油をひいて、ちゃんと鍋全体があたたまるまで待つ。

麺を入れて、焦げ目をつけるように炒めるんだけど、ちゃんと待つ。

麺をほぐすために水を入れるけど、ささっと。

それ以外はあんまりいじらない。

まぜまぜ、こねこねしない。

そもそもしばらく放っておかないと、麺に焦げ目がつきませんもんね。

麺をとりだして、お肉を代わりに入れる。

そのときも、まずは数分じっと待つ。

別に、執拗に混ぜる必要はない。

豚肉に焦げ目がついたら、フライ返しで裏返す。

その後にキャベツやもやしを入れるけど、やっぱり、あんまりかき混ぜない。

この手の野菜の場合、そもそも徹底的に火をとおす必要はないですよね。

シャキッとした食感を残すなら、ざっと炒めるだけでいい。

と、まあ、そういうことです。

初歩的なことすぎて、笑っちゃいますよね。

(^~^;)



まぜまぜ、こねこねしないほうが、水が出ない。

そのほうが早く火が通る。

麺がブツブツ切れたりしない。

時短にもなる。

うーん。

理屈では知っていても、今までなかなかできなかった。

どうしてでしょうね。

たぶんですけど、自信のなさじゃないかと思います。

感覚的に何分ぐらいで (いちいち確認しなくても) 食材に火がとおるか。

そういうのに自信がなくて、むやみにかき回していたような気がします。

いじらない、待つ。

それをするのに今までかかったこと自体、下手な証拠ですね。

あぐぐ。



今日はちなみに、ゴーヤチャンプルっぽいものをつくりました。

実はわたし、ゴーヤの苦みがダメです。

ほんとダメ。

かつてはゴーヤは完全に拒否してました。

でも母が、近所のひとからもらうんだよねえ。

(わりと本格的な家庭菜園で採れたものを、わけてくれるようだ。)

なんとかしなければいけないので、必死で苦みをとる作業をする。

やりかたを調べてそのとおりにすると、だいぶマシになります。

おいしい・・・とまでは、いまだに思えないかも。

でも、なんとか食べられる状態にはできる。

おいしい豚肉とたまごがあれば、ごまかしてなんとなくいける。

よし!

NHKの土井良晴さんのレシピは、簡単かつ美味でした。

感謝。



それに関連して、もうひとつ。

昔からつくってる基本的な家庭料理でも、事前にレシピを調べるようにしました。

肉じゃがとか、鮭のムニエルとか。

知ってる、わかってる、今さら。

・・・と思わずに、最近のレシピを見るじゃない?

(レシピサイトが山ほどあるので、比較するのもたのしい。)

すると、最近のレシピってちがうんですよね。

こうすると時短になるとか、こうやっておくと後がカンタンとか。

手間はかかるけど下茹でしておくと、味にこんなに違いが出るとか。

これはちゃちゃっとレンジでやっておきましょう、とか。

けっこうためになるし、手間ひまの理由がちゃんと書いてある。

レシピどおりにきっちりつくらないことも多いけど、Tipsは役に立ちます。

そういうことだったのかあ、とかね。

何も考えずにやってきたことの理由がわかって、納得したりします(笑)。

驕って、料理ができると思ってた自分の愚かさにも気づきます。

うーん。

勉強になるぜ。



最近はなんかね、台所を借りるために実家に帰る感じ(笑)。

つくりたいものを、つくりたいようにつくる。

親もおおむね (いつもとはいわない) 喜びますが、親のためではないかも・・・?

(;´∀`)

うはは。



いずれにしても、やっとちょっと涼しくなりました。

キッチンにいるのが拷問、という時期はすぎた。

それだけで意欲がわきます。

えへ。



では、またね。。。



【03/10/2020 22:32】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

攪乱要素

●TBのお題から

「あなたの好きな菓子パンは?」

えっと・・・?

どう考えても、選べない気がします。

あれもこれも好きすぎて。

(^~^;)

※特定のお店のそこにしかないオリジナル・メニューは抜かして、どこにでもあるもの限定で。

※菓子パンの親戚みたいな気もするけど、ドーナツやバウムクーヘンも除外。

※菓子パンということなので、甘くない系も除外。

(レーズンブレッドとかはまあ甘いですけど、その手の食パン系もなしで。)

なんだろうなあ。

月並みですが、パンオショコラとか。

りんごとカスタードのデニッシュとか。

チーズ系も好き。

いろいろありすぎて、選べません。

(^~^;)

摂取カロリー的には、ほとんどダメなやつです。

知ってますとも。

でもはっきりいって、菓子パンなし生活は無理。

だって好きなんですもの。

たとえジャンクでも、おいしいもんはおいしい。

完全に断つのは無理、だと思っています。

ですので、ひかえめに。

一応カロリー表示は見る。

あんまりものすごい数字だと、さすがにあきらめる。

それがわたしの最後の良心。

良心(笑)。

自制心はときどき死ぬけど。

うはは。







●今ごろになって

当選のお知らせメールが来ました。

びっくり。

忘れてました。

で、悩む。

どうしようか、ほんと悩む。

(^~^;)

なにかというと、シャープのマスクです。

ええ、あれです。

日本中からマスクの在庫が消えたころ、話題になりましたよね。

SHARPがクリーンルームでつくる、国産の不織布マスク。

ふつうのマスク。

https://cocorolife.jp.sharp/mask/

サーバーがダウンする騒ぎになった、そのあとで応募しました。

たしかあれ、4月の終わりごろですよね。

すでに5か月が経ってるのか。

いちど応募すると、落選しても次の抽選に自動的に再エントリーされる。

そういうわけで、今になって、ようやく当選したようです。



市場のマスク不足が解消した今、正直お値段は高い。

ひと箱50枚入り、2980円(税抜き) + 送料660円。

高く感じますよね。

GWのころなら、この値段でも飛びついたと思うけど。

うむむ。

でも、この種のマスクとしては、まずまずの高品質らしい。

国産マスクは今でも、いつでもどこでも買えるわけじゃないからなー。

貴重だよなあ。

あ、別に、外国産がかならずしもよくないとは思ってません。

この頃つかってるユニクロのエアリズムマスクだって、国産ではないもんね。

でも、シャープブランドの安心感はある。

たしかにある。

どうしよう。

悩む。







●とらんぷ大統領が

コロナ感染。

わお。

大統領選前に、とんでもない展開だ。

アメリカの変なところは、マスクの着用/非着用が、そのまま政争の道具になっていること。

マスク着用=リベラルで、マスク拒否(コロナ軽視)=保守、みたいな。

わけわからんよね。

感染症に対する警戒の度合いと政治思想は、関係ないはずなのに。

リベラル陣営は 「ほら見たことか」 なんていうんだろうか。

感染したこと自体を非難するのは、まっとうな知識層ならしないと思いたい。

相手は高齢者だし。

でもこれを非難せずに、感染症対策の甘さをきびしく指摘するって、むずかしい。

攻めあぐねるかもしれないね。

一方で、あれです。

これで大統領夫妻に、もし大した症状が出なかったら?

「ほら、やっぱりコロナは大したことない! 自分がそれを証明した!」 

とかね、いいそうではある。

それはそれで、よけいな分断を引き起こしそう。

うむむ。

いずれにしても、両陣営ともかじ取りがむずかしいでしょうね。

ちなみに>>

はるかに若く健康っぽかったジョンソン首相(イギリス)は、コロナで重症化しました。

とらんぷさんは、どうなるんでしょう。

不確定要素だなあ。



では、またね。。。


【02/10/2020 23:39】 社会・時事ニュース | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

09月 | 2020年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。