ブライアンとロジャーが

●NHKの

紅白に出るんですってね。

あ。

クイーンブライアン・メイとロジャー・テイラーです。

ほお。

へえ。

企画自体は(わたしには)意味不明ですが、まあいい。

(実際、ちょっとサムイ予感のする企画なので。)

なんでもいいや。

おじいさん二人の、元気な姿が見られるならそれでいい。

嬉しいかも。

うひ。

にひ。

(*´艸`)



NHKに好きな番組はいろいろあるが、紅白は好きじゃない。

なくなってほしいぐらい。

・・・といいながら毎年、惰性で見てるわたしです(笑)。

ダラダラと。

あはは。

なんだかねー。



みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

2021年が、今年よりちょっとマシな年でありますように。



では、またね。。。



【31/12/2020 12:58】 音楽(全ジャンル♪) | Comments (0)

おやすみやさい。

●電車も駅も

わりとすいてました。

年の瀬の東京駅。

それ以外の場所も。

昨年までの嵐みたいな賑わいとは、根本的にちがう。

ひとが密集している感はあんまりない。

はしゃいでる感もない。

駅ビルなどは混んでいますけど、それでも狂騒はない。

そういう意味では、ちょっと安心していられました。

静かな家族だけのお正月。

はい。

ええ。

政治家の空虚な言葉にはうんざりですが、それでもみんな自制してる。

目いっぱいおとなしくしてる、と思います。

そもそも浮かれる要素はあんまりない。



アノマリー。

2020年は、そうとしかいえない一年でした。

嫌なことばっかり。

異様すぎる。







イギリスには

友人、知人がたくさんいるので、やはり気になります。

というか心配すぎる。

政府はかなり厳しい行動制限を課していますが、感染が止まらない。

お店やってないし、街に人がいないのに、どうして感染拡大するんだ。

最新の数字で、コロナ陽性者が新規で53,000人。

※患者数ではない。

新規の入院患者が2300人以上。

一日の死者が400人を超えている。

イギリス、人口は日本の半分ぐらいなのに。

ひどい。

本来なら今ごろ、街にはひとがあふれているはずです。

クリスマス・デーがすぎ、ボクシング・デーが終わり。

そこから後は、一斉にセールが始まる。

かつてはそれが楽しみだったけどなあ。

(^~^;)

いつ収束するのか。

というか、いつか収束するのか。

本当に?

ホントに、ワクチンで解決するのか。

まるで見通しが立たないせいか、悲観的になりがちです。

やだやだ。

できれば楽しいことを考えたい。



では、またね。。。


【30/12/2020 23:49】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ふう。

●今日は

そおっと外出。

街には人が大勢・・・ではありますが、通常よりかなり少ない。

国内からでも海外からでも、とにかく観光客がいないものね。

ちがって当然でしょう。

さみしい印象ではないけど、いつもの賑わいはない。

そういう気がしました。

ふう。

いつもとはちがう年の瀬。

(^~^;)



では、またね。。。



【29/12/2020 23:17】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

へろへろりん。

●本日は

仕事納めでした。

いちおうね。

今年最後の勤務日なので、そのはずだ(笑)。

だが、しかし。

在宅勤務の場合、まるで実感がわきません。

同僚への 「よいお年を」 は金曜日に言ってきました。

なんか変な感じ。

ちょっとね。

(^~^;)







●今年もいよいよ

あと数日で終わり。

本当にひどい一年でした。

最悪の一年でした。

女王陛下がかつておっしゃっていた、アレを思い出します。

「annus horribilis」

ラテン語なので小難しく聞こえますが、要するに、酷い年。

これをいって、当時の女王様はひどく批判されたものです。

なんか、もはや懐かしいレベルかも。

1992年というと、あれだよね。

彼女の子供たちがみんな、揃いもそろって離婚や別居。

王族たちの浮気の暴露が続き、スキャンダルまみれ。

果ては、彼女の居城であるウィンザー城のチャペルが焼失した。

踏んだり蹴ったりの年だった。

(((((((;´д`)))))))



わたし的に、今年はやっぱり最悪かもしれない。

非情にも 『春抱き』 との蜜月を奪われ、

コロナで生活が激変し、

おまけに3週間も入院を余儀なくされた。

最後のは自分がいけないけど、それ以外は天災にひとしい。

心が、胸がしんだ。

ひどい。

わたしが何をしたっていうんだ。

。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。



それでも、なにかいいこと。

なんかあるはずだ(笑)。

病気は不摂生が原因なので、自分がいけない。

だけど、そんな自堕落なわたしにはもったいないほど、ひとに恵まれました。

本当に幸運だった。

検診の結果が悪いから、すぐに診察に来いと電話してくれた看護師さん。

何度も、なんども電話を執拗にかけてきた。

それがなかったら、自主的に大学病院にかかることはなかった。

わたしを不真面目なガキのごとく叱って、すぐに紹介状を書いてくれたお医者さん。

たまたま主治医になったやさしい、辛抱強いセンセイ。

看護師さんも、助手さんも、研修医も、みんなよくしてくれた。

突然の入院は人生最大の?トラブルだった。

しんどかった。

でもそれで得たもの、感じたものも多かったと思います。

感謝しかない。

今となっては、ね。



クライアントもやさしかったなあ。

いきなりいなくなったから、さぞかし信頼を失ったと思う。

迷惑をかけたはずだ。

でも大勢のひとが心配し、快気を祝ってくれた。

ありがたいことです。

切れた縁もあるが、切れなかった縁も多かった。

恩返しをしないと。



ころなだけは、本当にいらない。

いますぐしんでいいよ。

でも、いやだけど、何年かはウィズコロナなんだろうなあ。

|||(-_-;)||||||

いんでしまえ。

ばかやろう。



では、またね。。。


【28/12/2020 23:28】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

お鍋はお鍋

●TBのお題から

「好きな鍋料理はなんですか?」

さて?

なんでしょうね。

思いつかないかも。

(^~^;)

お鍋は大好きですが、なんでしょう。

わりと無頓着ですね。

鍋に料理の種類や名前なんかあるんだっけ、という感じ。

ヾ(´▽`;)ゝ

うーん。



水炊き。

我が家ではごく普通に、鶏肉とか白菜とか豆腐とか。

しいたけでも、白滝でもなんでも好きなものを入れる。

基本的に、昆布だしの水で煮るだけ。

個別に盛りつけたら、ポン酢とゆず。

そんだけ。

メインの具材がタラやいわしのつみれだったり、野菜はそのときあるもの。

バリエーションは無限。

うむむ。

あまりにも平凡というか、フツウじゃない?

でも鍋といえば、そういうイメージです。

うちの実家では、ね。

スープに濃い味をつけることはない。

〆にうどんとか、ラーメンもほとんどない。

最後に雑炊、もない。

つまんないかもね(笑)。

そういうわけですので、呼びかたはすべて 「お鍋」 です。

基本的に、何が入っていても鍋は鍋。

まあ、タラが主役のときは、たらちり、というかも。

その程度です。

イマドキの流行とは無縁ですね。

たは。



ちなみに、わたしの脳内ではお仲間ですが、おでん。

おでんは、鍋料理とはいいませんね(笑)。

おでんも好き。

つくるのも好き。

意外と手間も、時間も、お金もかかります。

世間には 「おでんはおかずにならない」 派も多いそうです。

わたしからすると、なんで?(笑)

おでんをおかずに白いご飯、ぜんぜんオッケー。

(´艸`*)



お鍋やおでんとイトコ同士ぐらいの認識なのが、すき焼きです。

個人的には、みんな同じくくり(笑)。

すき焼きはきらいではないけど、あんまり得意ではないかも。

どうしてかなあ。

牛肉のニオイが苦手なので、それを感じると逃げたくなる。

生たまごはできれば避けたい。

味つけが濃いのも、うっとなる・・・ときがある。

おいしいんですけどね。

孤独のグルメ」 で五郎さんが、ひとりすき焼きを味わう回がありました。

下仁田ネギと豚肉のすき焼き。

あれを見たときは、目からうろこでした。

なるほど。

豚肉のすき焼きなら好きになれるかも、と思ったものです。



ところで(笑)>>

とある事情で、群馬激押しのわたしです。

下仁田ネギは絶品です。

本当に、ほんとうに美味しい♪

ついでに群馬は、牛肉も豚肉もめちゃくちゃ美味しいよ。

もっというと、水沢うどんも絶品。

自己PRがお上手な県ではありませんが、魅力はいっぱいです。

*:.。☆..。.(´∀`人)

群馬は夏は暑いし冬は寒い。

海はない。

それ以外は、なんでもあります。



えっと・・・なんだっけ。

牛肉の話から脱線したような。

(^~^;)

牛肉をおいしいと本当に思うようになったのは、わりと最近です。

焼肉屋さんやシュラスコなどがきっかけ。

ここ5年、10年の話です。

ホント、おかしいですよね。

お肉といえば牛肉という国々に、長いこと暮らしていたのにね。



あれ?

お鍋の話からどんどん離れていってる。

すみません。

お鍋はね、実家でのたのしみです。

ふふ。







●こういう

意見が見られるようになったのは、いいことかもね。

保健所が厚労省に「2類指定を外して」 体制の見直しで医療逼迫は一気に解消へ

第3波来襲でも、なぜ人々は会食を止められないのか


ただ、一般市民はよけいに混乱すると思います。

というか、わたしがわからなくなってます。

指定感染症(2類相当以上) とは、何を意味するのか。

それを解除すると、何がどう変わるのか。

以前からそういう声があるのに、なぜ政府や分科会はそれに触れないのか。

ね。

日本の医療体制の問題点も、だれかわかりやすく教えてほしい。

国公立の病院が少なすぎる、という指摘。

逼迫してるごく一部の病院と、それ以外の閑古鳥が鳴いている病院。

いろいろ奇妙に見えますよね。



japancorona_27dec2020a.jpg



ともあれ、政府の判断ミスやお金にまつわるスキャンダルが多すぎる。

いっそう強まる政治不信。

それが、政府の自粛要請を軽視する風潮に拍車をかけている。

「おまえがそれをいうか」

的な、冷めたリアクション。

致死率がすごく低いのも、わかってしまったからね。

(^~^;)



では、またね。。。


【27/12/2020 23:04】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

圧巻

●絶対王者は

やっぱり絶対王者でした。

圧巻。

別格。

異次元。

強い。

本当につよい。

羽生結弦羽生結弦なんだなあ、と。

あらためて感嘆した次第です。

異世界の強さもしなやかさも美しさも変わらない。

以前よりも研ぎ澄まされている。

―――と思う一方で、変わったところも感じました。

成長といったら、おこがましいだろうか。

貫禄。

信念。

やるべきことをきちんとやれば、誰も彼にかなわないと知ってる。

そういうこと。

それを自信と呼んでいいなら、自信なのかもしれない。

絶対王者の戦いとは、自分との戦いだとよくいいますよね。

まさに、そういう感じでした。

いい意味で、もはや途中で息絶えてしまいそうな、はかなさは感じません。

どきどきはあっても、はらはらはしない。

26歳の青年にいうには失礼ではありますが、

「おとなになったなあ」

とも。

(おおよそ倍の年齢ですので、どうぞご容赦を。)

力強い王者の帰還。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

すばらしい。







●それにしても

「ぜんぶ秘書がやりました。申し訳ない」

今の世の中、そういう口から出まかせを信じてもらえると思ってるんだろうか。

昭和の政治家のときですら、白々しすぎて失笑してたのに。

なんか、ね。

有権者はずいぶんバカにされてるんだなあ、と思ったわ。

「道義的責任を痛感」 という言葉の、なんという空虚さ。

そういえば逃げられる、と思ってるんでしょうね。

頭を下げて神妙にしてれば過ぎ去る嵐。

その程度。

秘書を懲戒解雇し、あわせて刑事告訴して、

「こんな明白な違法行為を見抜けなかった自分が愚かでした」

謝罪して議員を辞める、ぐらいすればいいのにね。

せめて。

せめて。

やるわけないか。

ふう。



では、またね。。。


【26/12/2020 23:59】 スポーツ | Comments (0)

メリクリ。

●いや、

今日がクリスマスだから(笑)。

本当のクリスマスだから。

イヴは要するに前夜祭だから。

(*´∀`*)

・・・なんてね。

毎年いってるましゅまです。

うぐ。



しかし、やっぱり忙しかった。

やっぱりケーキを探しに行けなかった。

残念。

きのう食べただろう、というのはナシで。

シュトーレンほしかったなあ。

ホント。

シュトーレンとパネトーネを探して、うろうろしたかった。

(赤坂~六本木エリアだからね、なんかあると思うの。)

ああ哀しい。

明日にはもう、きっと、どこにもない。

クリスマスの欠片もなくなるよねえ。

(^~^;)

クリスマス、なにそれ?

みたいに、街は一夜でお正月モードに切り替わる。

昨日までツリーがあった場所に、門松がでん!と構える。

ジングルベルの代わりに、もういくつ寝ると。

その変わり身の早さときたら。

(--;)



そういえば、ぜんぜん関係ないけど。

先週のお医者さん(大学病院)の待合室でも、クリスマスソングでした。

エンドレスメドレー。

ふだん何の音楽もかからない場所なんですけどね。

(´∀`σ)σ



シュトーレンはあきらめましたけど、代わりにインド料理を食べた(笑)。

なんの脈絡もないですね。

(^~^;)

ランチに、オフィスのそばのインド料理屋さん。

テイクアウトのチキン・ビリヤニ。

うまうまです。

(´艸`*)

顔なじみなので話をしますが、やっぱり経営は大変みたいです。

お客さんが来なくて、ぜんぜん戻って来なくて。

小さいお店はいつも、お客さんで溢れかえっていたのに。

ランチ時間は、満員で入れないこともあったのに。

かなしいですね。

周囲には閉店しちゃったお店もけっこうあるから、笑えません。

もちこたえてほしい。

切に願います。







●本当に

ころなしね。

いますぐきえうせろ。

ばかやろお。

では、またね。。。



【25/12/2020 23:21】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

クリスマス・イヴを

●わたしは

クリスマス・イヴを舐めていたんだなあ。

(^~^;)

と、つくづく思いました。

あは。



DSC_0032m1ss_20201224223630a37.jpg



本日は在宅勤務でしたので、休憩時間にちょっと。

(昼休みと呼ぶには、ちょっと遅すぎるぐらいの時間。ほぼ夕方。)

駅ビルまでとことこ歩いて行きました。

※ほんの数分です。

せっかくだから、クリスマス・ケーキのひとつでも買おう。

ささやかにそういう気分を味わってもいいんじゃないか。

とかね、思ったからです。

気まぐれ。

正確にはクリスマスは金曜日だけど、金曜日はたいてい忙しい。

オフィスから抜け出せないかもしれない。

帰宅するころにはたいてい21時を回っていて、おしゃれなケーキ屋は閉まっている。

そして週末には、もちろん、もうクリスマス・ケーキはない。

あたりまえか。

(^~^;)

今日しかない!

―――謎の気合で、コージーコーナーへ(笑)。

そう。

ま、その程度なのです。

それはともかく、12月24日の夕暮れどき。

駅ビルの食品フロアは、激しく混みあっていました。

とんでもなく、人がいっぱい。

当然といえば当然ですが、なんというか、うむ。

こんなに賑やかでいいのか、とも思うよね。

自分も行ったくせに。

(((((((;´д`)))))))



ケーキを買うのに、ながーい行列。

いや、舐めてたわ。

24日の夕方にケーキを買うのって、こんなに大変だったのか。

(--;)

ケーキだけじゃなくて、華やかなオードブルやお弁当の類。

どの店もお客さんが列をなしていました。

なんというか、ホリデーっぽい雰囲気。

全員がマスクして、距離をあけているけど。

コロナのせいで、いつもの光景が違ってみえます。



DSC_0042mmss.jpg



DSC_0054mss.jpg



ちなみに>>

わたしが指名したケーキは、なんと3種類すべて売り切れ。

なんだよそれ。

たまたま選んだすべてが売れ筋って、そんなのあり?

あぐぐ。

残りものを買って、カフェラテを別の店で買って、あとはダッシュ。

ギリギリ、1時間で仕事に戻りました。

ふう。



ソロクリ。

ふふ、悪くない。

小鳥さんとは週末、ケーキを食べ・・・るかな?

はて。

では、またね。。。


【24/12/2020 22:55】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ムチより飴

●甘いのかも

しれませんが、なんというか。

「ムチよりも飴」 じゃないか、と思わないでもない。

・・・です。

甘いかなあ。

とくそほう、の改正の議論です。

正確には、新型インフルエンザ等対策特別措置法。

なが!

飲食店などが、営業時間の短縮要請に従わなかった場合にどうするか。

そういう議論。

※緊急事態宣言が出れば、というのが前提です。

以前も書きましたが、この法律に強力な拘束力はない。

時短要請が無視された場合に、ほぼ、過料(罰金)を科すことはできません。

「おうちにいろ」 に従わず外出しても、逮捕されたりすることもない。

射殺もされない!(笑)

要するに、日本がロックダウンをしないのは、できないから。

法律上は、そういうことのようです。



それでは不十分ではないか?

行政にもうちょっと歯というか、牙を持たせよう。

いざというときは、強制力を持つルールを。

―――という議論は、ある程度は理解できます。

ある程度は。

ペナルティが本当に必要なケースもあると思います。

ウイルス感染拡大のダイレクトな原因になっている場合、とか。

故意に拡大させている場合、とか。

だけどそれ以外は、なるべく、罰則はゆるめに。

強制力のある時短要請などを発令するなら、その前に、まず。

きっちりばっちりたっぷり、休業の補償金を支払ってほしい。

仕事を休んでも、それなりの生活ができるように。

経営者だけじゃなくて、従業員やアルバイトも含めて。

現在では、地方自治体ごとに協力金の支払いがあったりなかったりです。

金額も、条件も、県ごとにちがったりする。

本来の売り上げに連動した協力金を、すばやく支払う。

そういう仕組みがなければ、ビジネスに 「死ね」 といってるのも同じ。

昨年度の納税額がわかるんだから、収入もわかる。

その何割、とかね。

そして国が、それを支払う。

自治体の支払い能力に任せない。

ねえ。

「ダメだっつってんだろうが! 罰金はらえ!」

よりも、

「営業できなくてホントごめん。協力してくれて感謝な!」

のほうが、みんな気分よく従うのでは。

甘いですかね。。。

(^~^;)

いやまあ、日本の財政ボロボロですけどね。。。







●では、

またね。。。


【23/12/2020 23:45】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寝る。

●今日も

冷えたなあ。

お月さまがきれいでした。

(´-`).。oO...

ぷるぷる。







●夜、

人身事故で電車が遅れた。

つか止まった。

都心に生活していると、ほとんど麻痺してしまうぐらい、よくある出来事。

「困ったな・・・」

ぐらいにか思わなくなってるけど、よく考えるとひどい。

それが日常茶飯事って、おかしいですよね。

でも、現実はそう。

「またか」 

以外の感想は、あんまりない。

朝なら、仕事に遅れるから焦るあせる。

帰宅途中なら、いらっとする。

お天気が悪いと、よけいに。

今日はたまたまターミナル駅に到着前に知ったので、最初から迂回ルートを選びました。

(スマホのありがたさを実感するのは、こんなときね。)

おかげで、最小限の時間ロスですみました。

ありがたや。

(運転見合わせは、2時間ちかく続いたみたいです。)

それにしても、ね。

普段は乗らない電車って、どうしてあんなに居心地が悪いんでしょう。

違和感というか、自分が異物みたいな?

よそ者感。

微妙なアウェイの空気がありますよね。







●それにしても

電車は今日も混んでました。

自粛して、人出が減っている感じはまったくない。

って、自分もそのひとりなんですけど。

年末のこの時期、忙しいものね。

遊んでいるわけじゃないもん。

混んでる車内を見回しても、飲んできた風の人はほとんどいない。

時間的に、遭遇しないだけかもしれないけど。

(^~^;)

だいたいみんな完全防備で、おとなしくしてるよ。

コロナなんて気にしない系の知り合いもいない。

なのにどうして感染は拡大し続けるのか。

どこにいるんでしょうか、ほんと。

スプレッダー。

1.実はみんな無症状の陽性者。

2.わたしの生活圏にはいない。

・・・?

いや、どっちもちがう気が。

(^~^;)



ところで>>

PCR検査で陽性だと判明した人=コロナ患者、じゃないのね。

よく考えればあたりまえですが、マスコミはちゃんと説明してなくない?

大勢のひとが混同してる気がするけど、どうなんでしょう。

ちょい気になります。



では、またね。。。



【22/12/2020 23:54】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

冬至

●今日は

至です。

に至る。

―――そのとおり、寒かったねえ。

(^~^;)

ゆず湯もかぼちゃも、うちにはない。

ぐう。

ゆず湯はね、実家に帰ったら楽しめるかな。

そして実は、至が来るとちょっと焦る。

あせり?

何のことかというと、これ以降は日が伸びる。

つまり、(いずれ遠からぬうちに) 暑い夏が来る。

そういうことよね。

ちぇ。

そう思うだけで、心がしなしなと萎えるわたしです。

一年中、ならいいのになあ。

ヾ(´▽`;)ゝ

アホの戯れ言。







●あんまり

文句ばっかり言いたくないの。

楽しくないものね。

でもさ、やっぱり政治家はおかしい。

全員じゃないのかもしれないけど、ズレまくっている。

「なるべく会食はやめて。忘年会もやめて。帰省もやめて」

そういうメッセージを国民に送っておいて、自分たちは宴会。

会食につぐ会食。

彼らの日常は、コロナ前となにも変わらない。

誰かひとりぐらい、

「国民に我慢を呼びかけ、忍従を強いているのに、自分たちがこれでは示しがつかない」

って、思わないんだろうか。

批判されるって、考えないんだろうか。

そこが不思議。

「自分たちも我慢するから! (高齢だし、ハイリスクだし)」

っていえば、ちょっとは評判が上がるだろうに。

あと10か月で選挙があるのに、いろいろと鈍すぎる。

※いちおう言い添えると、政治家たちが会食を全部キャンセルしたら、あれよね。

ただでさえコロナ禍でひどい目にあってる飲食業界が、もっと痛い目を見るとは思います。

(とはいっても、それでも自重すべき時期だと思う。)



それは、某都知事も同じですね。

がんばってる医療従事者に、感謝の年賀状を出しましょうって。

子供たちに呼びかけたとか、なんとか。

「ちょ・・・そこ?」

。。(o´_`o)ハァ。。。

いやもちろん、感謝はしています。

敬意も払う。

当然ですけど、でも、そこじゃないだろ。

第一波のときは、ゆりこ、もう少しお利口に見えたけどなあ。

最近ほんと、わけわからん。



「命を守るために」 って、政治家はみんないう。

自粛しろ、飲み食いするな、帰省やめろ。

あれもこれもやめとけ。

そう言わざるをえない事情もわかるけど、でもね?

急増する自殺者の数字を見て、どうしても思ってしまう。

コロナ禍で大勢のひとが職を失い、家を失い、希望が持てずに命を絶っている。

子供たちの自殺も増えていて、こっちは日常が奪われた苦しみが原因らしい。

経済優先するよりも命、っていうけど。

経済を回すのも、ひとしく命を守ることじゃないでしょうか。

これ以上もたない、って人は多い。

収入が減り、仕事がなくなり、再就職も暗礁に乗り上げる。

世の中には自己責任論が蔓延し、

「いざというときのために貯金してなかったほうが悪い」 とか、

「不安定なのわかってて、非正規の仕事を選んだんでしょ」 とか。

残酷なことをいう人も、ネット上にはたくさんいる。

コロナさえなければ、ふつうに生活してた人たちです。

貶められるいわれはない、はず。

そういう事例をみていると、簡単に、何がなんでも自粛とはいえなくなります。

「高齢者の命を守りましょう」

これ自体に、異論はありません。

まったくの正論です。

でもその陰で、若いひとたち、働く世代がひっそりと命を失っているような気がするの。

絶望して。

将来を悲観して。

そもそも豊かな層ではないので、不況の荒波に耐えられない。

余裕がもともとないので。

そちらも同じように手厚く、保護してもらえないでしょうか。

このひとたちの命を守ってもらえないでしょうか。

また立ち上がってがんばろうと思えるまで、支援してほしい。

せつに思います。

至。

今まさに厳だと思う。



では、またね。。。




【21/12/2020 22:37】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ふにゃ。

●わりと

グダグダした週末だった。

建設的なことは、なにもしてない。

不毛なダラダラ。

あかん。

(^~^;)







●ドラマ

大河ドラマ 「麒麟がくる」 は、いよいよ佳境です。

ここ何回かは、見ごたえがあります。

玉さまが、あれだけ重要な役割だとは予想外でした。

正親町天皇です。

(´艸`*)

戦国時代って、活躍する武将たちの描写が中心になりがちです。

まあ、時代を動かした人たちですものね。

それは当然なんですが、それなりに成功した武将は、みんな

「いざ、京へ!」

というふうに描かれます。

織田信長も、武田信玄も、上杉謙信も、今川義元も。

※みんな上洛を目指していたというのは、最近の研究では懐疑的な見解が主流のようです。

とはいえ、京都が首都であり、消費経済の中心地だったのは事実。

その当時、京には何があったのか。

あるいは、なかったのか。

権力も権威も失いつつあったとはいえ、いちおうは室町時代です。

将軍は何をやっていたのか。

そして御所があるわけだから、朝廷は何をやっていたのか。

帝は何をしていたのか、いなかったのか。

そのあたり、つまり京から見る戦国時代ドラマは、わりと新しい。

そんな気がします。



それにしても、今回でようやく天正時代に入りました。

※本能寺の変は、天正10年です。

浅井、朝倉家の滅亡は、ささっと触れられておわり。

おいおい。

駆け足すぎて、なんかもったいない。

これであと数回で、本能寺に至るのか。

コロナによる撮影中断があり、密を避けるためロケの制約があり。

大変なんだろうなとは思いますが、時間配分がちょい間違っているような。

美濃編が終わってからが、無駄に長かった気がします。

足利義昭について、尺を引っ張りすぎたんじゃないかなあ。

(義昭にあんまり魅力がないのは、滝藤さんのせいではない。

義昭の兄である義輝のほうがはるかに魅力的な、哀しいキャラでしたが、むかいりー・・・のせい?)

朝倉家は戦国時代の重要なファクターですが、それにしても越前編は長く感じました。

その割を食ったというか、なんというか。

信長の快進撃も、信長の危機も、ちょっとあっさりしすぎていた。

明智光秀の前半生はあまりわかっていないので、架空キャラがつなぐのはわからないでもない。

でも後半生は、ばっちり記録があります。

架空キャラが活躍するファンタジーは、要らないと思うけどなあ。

(^~^;)

ちなみに、光秀が織田の家臣の中で出世の筆頭格だったのは事実です。

だけど光秀を活躍させるため、代わりに損をしているのが柴田勝家。

筆頭家老なんですけど、このドラマでは目立たないこと。

お気の毒。



もうひとつ、横山秀夫原作の 『ノースライト』 もよかったねえ。

「このミステリーがすごい!」 で高評価で、読みたいと思ってました。

先にドラマを見ちゃった。







●コロナは

いなくなれ。



japancorona_20dec2020a.jpg



japancorona_20dec2020b.jpg



japancorona_20dec2020c.jpg



では、またね。。。


【20/12/2020 23:39】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (2)

雹(ひょう)か霰(あられ)か

●午前中のこと

ですが、雹(ひょう)か霰(あられ)が降ったそうです。

実家のあたりで。

・・・湘南ですよ?

関東ではもっとも穏やかに暖かい場所のはずですが、びっくりです。

そもそも雪だって、めったに降らないのに。

しかも、まだ12月なのに。

よほど今年は冷えてるんでしょう。

「毛布を干していたら、突然アラレがね・・・!」

と、母はご立腹。

わたしはというと、

「それはヒョウなのか、アラレなのか・・・?」

そこが気になってしょうがない(笑)。

霰(あられ)と雹(ひょう)

「ねえ、どのぐらいの大きさの粒だった? 直径5ミリぐらいあった?」

食い下がりましたが、呆れられました。

「知らない。それどころじゃなかったの」

急にバタバタと降ってきたそうですが、

「掃除機をかけていたから、気づくのが遅れたの」

だから、せっかくふわふわになるはずだった毛布が、被害に遭ったようです。

よけいな片づけが増えたので、不機嫌だったのね。

(わが母ながら、わたしと違って、掃除や家事が苦にならない人です。)

ふへ。

そうですか。

そうですよね。

残念。

(^~^;)







●あうう・・・

やってしまった。

(^~^;)

鶏のから揚げのドカ食い(爆)。

反省しております。

たまに、やってしまうのだ。

退院して以降、まあまあ健康的な生活をしてるつもり。

・・・なんですけどね。

あうう。

たまーにハメを外して好きなものを、好きなだけ。

この悦楽に、完全に抗えるひとっているんでしょうか。

せつに。

|||(-_-;)||||||



原因は、あれです。

過日、主治医の診察に大学病院に行きました。

退院してから、だいたい2か月ごと。

定期健診みたいなものです。

10月からインスリン注射はなくなり、血糖値の測定もなしに。

毎日じぶんにバッチン!針をさして故意に血を出すの、いやですよね。

ホント、なくなってよかった。

その結果どういう数字が出るのかが、先生のチェックポイントでした。

結果、とってもよかったのね。

血糖値も、HbA1cも、悪玉コレステロール値も。

ついでに血圧も、すんごく下がってました。

ほぼ、じゃなくて完全に、数字だけ見ればふつうのひとです。

健康体か。

(*´∀`*)

※実際には、薬をいろいろ飲んでる結果です。

ふつうのひと、っぽく見えるだけ。

でもさ、やっぱりうれしいじゃない?

「よくがんばってますね」

とかいわれたら、ふふふのふ。

浮かれてしまいます。

(´艸`*)

ま、定期検診は続きます。

服薬もつづくので、終わりは見えません。

でも、節制の甲斐はありました。

がんばろう。



―――って、ねえ。

これがなぜドカ食いにつながるかというと、解放感。

圧倒的な解放感です。

(^~^;)

すんごーくホッとして、さあ祭りだ! みたいなハイ状態に。

すみません。

アホです。

解放感からくる気のゆるみです。

はあ。

センセイ、ごめんなさい。

たまのことなので、大目に見てください。

(念のためにいうと、センセイはいつも、現実的でやさしいのだ。

ときどきカロリー気にせずに好きに食べることもあるよね、というスタンス。)

うん。

ちゃんと、巻き返しますから。

(人´∀`).☆.。.:*・゚



では、またね。。。


【19/12/2020 21:32】 気象・自然 | Comments (0)

ふう。

●さっむ!

さすがに寒い

師走ってこんなに冷えたっけ。

(((((((;´д`)))))))

昼間は気持ちよ~く晴れて、すっきりぽかぽかなんですけどね。

そして、乾燥がすごい。

カラッカラですよ。

はめ殺しの窓しかないオフィスビルにいると、なんかね。

空調も換気もしっかりしてるんだろうけど、でも乾く。

カラカラ。

パリパリ。

かさかさ。

干物になりそう。

加湿器をONにしていても湿度20%って、どういうことだ(汗)。

(^~^;)



そりゃ、ウイルスがよろこんで活発になるよなあ。

寒くなると、人間の免疫力は下がる。

乾燥してると、ウイルスはどんどん移動する。

寒いのが好きなので、どんどん感染する。

うう。

勝てるのかコイツに。

ウイルスに脳も知性もないというけど、あれですよね。

ウイルスという生命体?の生存戦略としてみた場合、コロナはつおい。

つよすぎて腹が立つ。

まず、人を殺す力はよわい。

致死率、低いですものね。

かつてのスペイン風邪とかね、ペストとかね、そういうのとは比較になりません。

※ペストは「菌」ですが。

寄生する媒体をさっさと殺してしまうと、自分も死んでしまいますから。

ひとを死なせる確率は低いが、感染力は抜群につよい。

潜伏期間も長い。

おまけに、無症状の感染者も多い。

症状がない=寄生された媒体は気づかないうちに、感染をさらに広げる。

つまりコロナって、ウイルスが長く執拗に生存し続けることに特化してる。

生存戦略として、クレバーすぎる。

ほんといやなやつだぜ。







●みなさま、

どうぞご自愛ください。

がんばろう。

では、またね。。。


【18/12/2020 23:09】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

いきなりの

●大

おどろきました。

に慣れた地方のひとたちが、あれだけ難儀してる。

かなりの積ってことですよね。

ふだんの8倍の・・・?

というか、関越道の立ち往生。

ニュースで見るだに恐ろしい。

身震いしました。

なんだあれは。







1000台?

あれが24時間以上も続いているの・・・?

トイレは、暖房は、食事は?

命にかかわると思うので、一刻も早く救助されますように。







●そして

コロナ。

季節のせいも、あるとは思う。

(こういうときに限って、12月のわりには寒いですし。)

とはいえ、いっこうに減る気配がありません。



japancorona_17dec2020a.jpg



japancorona_17dec2020b.jpg



japancorona_17dec2020c.jpg



陽性者数そのものには、あんまり動揺しない。

・・・ようにしている。

あくまで都が、オフィシャルにPCR検査をした数字です。

(市中にはもっともっといると思うし、たとえば民間のPCR検査の結果は反映されない。)

そのうちどのぐらいが実際に発症しているのか。

入院したひと、重症になってしまった人。

そちらの数字のほうが気になります。

|||(-_-;)||||||

ころなしね。

ほんといらない。

どっかいけ。



では、またね。。。


【17/12/2020 23:35】 気象・自然 | Comments (0)

うごうごくねくねみゅうみゅう

●さすがに

冷えますね。

朝晩はとくに。

(^~^;)



www_16dec2020a.jpg



北のほう、日本海側はかなりの雪みたいです。

みなさま、あたたかくお過ごしください。

いきなりの大雪で、運転するのも大変でしょう。

どうぞご無事で。







●コロナが

拡散するなかで、政治家のじいさんたちが焼肉? ステーキ? 会食。

へえ。

ほお。

そっすか。

憤りというより、脱力感しかない。

大勢での会食やめろ、忘年会やるなって、あれだけ。

あれだけ国民にいっておいて、自分たちはいいんだね。

ほお。

議員会館でいっこうに喫煙をやめないじいさんと、同じだね。

老害。

自分たちは特別で、法律やルールを破ってもいいと思ってる。

(((((((;´д`)))))))

その会食で、コロナ感染者が出ればいいのに。

死ねとはいわん。

でも発熱して、呼吸が苦しくなって、病院に搬送されて。

保健所のひとに行動履歴をあれこれ詮索され、ちょっとは痛い思いをしろ。

かわいげのない、脳みそも足りない哀れなじいさんですが、あれだよ。

現場のお医者さんたちは、それでも必死で治療するだろう。

それを見て、すこしはマジメに反省してほしい。

せつに、そう思います。



まあ、ねー。

それでなにかを学んで、お利口になってくれるじいさんならいいけどね。

どうかしらね。

謙虚で恥を知るタイプなら、最初からやらないかもね。

政治家。



自民、夜会合を続々中止 大人数会食批判を考慮か

なるほど。

何十人も集める会合を、やる気だったんですね。

そっすか。

そりゃ、コロナ減らないわけだ。

行動変容できない老人ばっかりじゃね。

(。・_・`。)



japancorona_16dec2020a.jpg



japancorona_16dec2020b.jpg







●すごくない?

なごむなごむ。

うごうごくねくねみゅうみゅう動く子ねこを、いとも簡単に寝かしつけるスゴワザ。











かあゆい。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

では、またね。。。



【16/12/2020 23:45】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

おやすみやさい。

●へろん・・・

オフィスに22時すぎまでいました。

あぐぐ。

仕事が終わらないからしょうがない。

けど、しんどいねえ。

(^~^;)

そんなわけで、一回おやすみします。

みなさまどうぞご自愛ください。

寒いし、コロナは増えてるし。



では、またね。。。


【15/12/2020 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

右往左往

●わりと

好きなんだよねー。

NHK教育テレビ。

あ、今は名前ちがうっけ(笑)。

子供向けの番組は、おとなが見てもおもしろいと思うの。

「にほんごであそぼ」 「ピタゴラスイッチ」 などなど。

健康番組とか、お料理番組もわりと好き。

しぶい歴史系、文学系の番組もある。

手話ニュースも、すごく勉強になるし。

NHK改革案のひとつに、Eテレ売り飛ばせ、があるとかないとか。

それは、どうなんだ。

絶対に民放が金をかけてやらないであろう番組、ばっかりじゃない?

そういうのこそ、NHKがやっててほしい。

ですよね。

(^~^;)

あ、それって電波(権利)の話か。

引き続き良質の、民放がやらないような番組をつくる。

そういうNHKであってほしいですね。







●わお

全国的に 「Go to トラベル」 一時停止だそうですね。

(((((((;´д`)))))))

さもありなん。

「考えていない」

っていってたのに、支持率が下がったらいきなり?

(と、ツッコミたくはなりますね。ふふ。)

Go toが感染を拡大するエビデンスはないって、突っぱねていたのにね。

世論のうねりがそれだけ、厳しかったってことか。

朝令暮改がいけないのは、あれです。

政府のポリシーに一貫性がなくて、信用が失墜するのと。

もうひとつ。

やるとかやらないとか政策がブレブレ。

そうやって右往左往するたびに、現場が苦しみます。

ホテルも旅行業者も、わんさか降ってくるキャンセル対応に追われる。

仕事が忙しいのはいいこと・・・じゃ、ないですよね。

キャンセルの事務手続きって、どんなにむなしいか。

この年末年始に。

一年でいちばん稼ぎどき、でしょうに。

「感染状況を見極めて」 だから、しょうがない部分もある。

でも、かなしいですよね。

ころなしね。



ちなみに>>

こういう情報も知りたいよね、とは思います。

病院がコロナ患者の受け入れを避ける理由 世界一の病床を持つ日本で「医療崩壊」が叫ばれる矛盾

そうなのよね。

ずっと地味に疑問に思っていた。

日本は世界有数の病床数を誇ってる、はずだ。

医療の質もいい。

わかってる範囲で、東京のコロナ重症者が70人ちょっと。

全国ではおおよそ590人ぐらい。

外国と比べる是非はともかく、欧米とはケタちがいに患者数が少ない。

なのにどうして、医療崩壊の瀬戸際なのか。

毎年インフルエンザで3000人が亡くなってるけど、医療崩壊という話は聞かない。

諸外国より看護が手厚いのかもしれないけど、でも。

なんか変だって。

なるほどね。

分母が異様に小さいわけだ。

コロナ患者を受け入れると負担が大きいうえに、もうからない。

―――ここ、なんとかできないものか。

病院だってビジネスだ。

政府がお金をつかうべきなの、こういうところでは。



japancorona_14dec2020.png



では、またね。。。



【14/12/2020 21:13】 社会・時事ニュース | Comments (0)

空虚

●さて、

今週は寒くなりそうです。

うは。

本格的な冬の到来か。

(わたしの脳内には、いまだに 「秋をちゃんと楽しんでない」 不満があるのに。)



www_13dec2020a.jpg



www_13dec2020.png



北海道の予想気温を見て、あらためて思う。

「最高気温がマイナス・・・」

過酷すぎる。

窓をちょっとでも開ければ、零下の風が吹き込むわけだ。

だからドアも窓も、二重になってるおうちが多いと聞きます。

おそらく住居自体が、暖めた室内の空気をいかに逃さないか、という観点で建てられてる。

コロナ予防に、つねに換気をして。

ちょっと寒くてもがまんして。

―――といわれても、限度があるのでは。

ちいさな子供や高齢者がいたら、なおさら。

(--;)

温暖な関東南部の平地に住むわたしたちですら、寒いもん。

「うう、でも換気しなくちゃ!」

と思ってがまんできるのは、その程度の気温だから。

氷点下になんか、ならないから。

北日本とは条件がちがいすぎる。

(((((((;´д`)))))))







●内閣支持率

不支持率が、支持率をはじめて上回ったってね。

だろうなあ。

これも寒いニュース。

政治に冷めた、というか関心のない人が多いので、あれだよ。

いくつかツボを押さえていれば、それなりの支持が集まる。

あべちゃんはそういうの、うまかったんだろうね。

が、がーすー。

官房長官のときは、あの、とりつく島のないしゃべりかたでもよかった。

そっけないのが深謀遠慮を思わせて、意味深だった。

だけど、おもしろいねえ。

あのスタイル、首相としてはだめなのね。

訴求力がゼロ。

いや、氷点下か。

(^~^;)

周囲の補佐官だか官僚だかしらないけど、誰かの作文の棒読み。

なんの感情も見えないし、何をしたいのかわからない。

(携帯電話料金の引き下げはわかった。だが、それ、首相のメインの仕事か?)

イマドキのニュース読むAIのほうが、もう少しコミュニケーションうまいのでは。

「危機感をもって」

「国民の命を守るために全力を」

「しっかり対応していく」

しらじらしく、うつろ。

空洞。

発信力ゼロ。

似たような言葉の羅列がむだに、空虚に響く。

なんだろね。

好き嫌いの話じゃないんです。

好きとかきらい以前に、人間味がない。

反発も共感も、なんの感情もわかないのね。

永遠のぜろ。

(--;)

かたくなに 「Go to」 やめないのは、

「ニカイ幹事長の肝いり政策だから、中止できないんだろうな」

「自己の派閥=支持母体を持たない首相って、無力なんだな」

傀儡政権、乙。

前任者も、国民向けコミュニケーションに難があると思ってたけど。

その後任はもっとひどかった、ってか。

むなしい。

ふう。



では、またね。。。



【13/12/2020 23:06】 社会・時事ニュース | Comments (0)

使命感

●本日の一枚

今年のクリスマス写真から。



DSC_0007m2ss.jpg



スマホで写真を撮るでしょう?

それもまだ慣れないけど、編集はもっと大変。

というか、無理(笑)。

なので画像を一度、自宅PC(のメルアド)に転送します。

それでようやく、いつものように編集ソフトを立ち上げます。

別に苦ではありませんが、手間がひとつ増えたかも。

「スマホひとつで何でもできる」

世界には、まだまだたどり着けそうにありません。

(^~^;)

タブレットとかなら、できるかもしれないなあ。



DSC_0029mmss.jpg



本日のタリーズのお茶。

お茶・・・?

(--;)

クワトロフォルマッジのピッツァ。

糖質制限の人が食べてはいけないやつ。

うぐぐ。







●寒くて

めんどいし。

脚も腰も痛いし。

・・・といいながら、散歩をした(笑)。

老人か。

ええ、ほら。

運動不足が深刻なので、自らにノルマを課す感じ?

ヾ(´▽`;)ゝ

ま、ほんのちょっとですが。



この頃なぜか、小魚アーモンドにはまっています。



almondfish001.jpg



うまうま。

(//∇//)

ローカロ、ヘルシーなおやつにはちがいない。

クセになる、というか止まりません。

すぐになくなるので、すぐに買いに行く。

(^~^;)

うーむ。

高級とはいいませんが、安価でもない。

お金かかるなあ。

通販で大量に買うほうがいいのかな。

ん?

いいのかそれで。







●じつは

わたしはちょっと、政府の分科会の尾身会長に同情している。

医師で、医学博士で、世界的な感染症の権威。

だそうですが、なんだろう。

はるかに偉い人なのに、なぜか最近かわいそうに見える。

(--;)

政府に助言する専門家のトップとして、そりゃ影響力がある。

・・・はずだ。

もちろん、自らの意志でそのポジションにいるわけだ。

でも明らかに、このごろ苦しそう。

専門家としては、きっともっともっと、いいたいことがあるんだろう。

「Go toとかふざけんな」

「お店やサラリーマンに補償でもなんでもして、いいから仕事を休ませろ」

「忘年会? 帰省? バカも休み休みいえ」

とかね、本当はいいたいんだろうなあ。

でも、いえない。

あの立場では、いえない。

政府の意思決定機関の一部に、表向きはまつり上げられているけど。

本当に、影響力があるのか。

本当に、政治家は彼のアドバイスを聞いているのか。

政治に取り込まれて、身動きが取れなくなってないか。

必死で言葉を選んで、選んで、なるべく穏当に。

ホントにいいたいことの、きっと何割かしかいえてない。

―――そんな気がします。



アメリカのファウチ博士は、なかなかいうよね。

国立アレルギー感染症研究所長。

とらんぷさんが何をいおうと、公然と反論する。

政府の公式見解がまちがっていれば、断固としてそれをただす。

ああいう真似は、日本人の学者にはできないだろうなあ。



あ、べつに尾身会長を馬鹿にしてるわけじゃない。

組織の独立性の問題と、国民性。

そして世代、もあるかもね。

政治家の顔色をうかがってる、というのとはちょっと違う気がします。

もし彼が、マスコミが気づくレベルで政府の方針に反対したら。

まして、もうやっていられない、と辞職したりしたら。

日本はきっとパニックになりますよね。

政治的にも、社会的にも、混乱は避けられない。

だから、踏ん張ってあそこにいるんだろうなあ。

政治にうんざりしつつ、半ば絶望しつつ。

すべての感染症の専門医の代表として。

今のポジションにいれば、国民にメッセージを伝えられるから。

不十分でも、不本意でも、ゼロよりはいいから。

それが使命だと思っているから。

―――と。

勝手に想像しているわたしです。

うは。



japancorona_12dec2020a.jpg



japancorona_12dec2020b.jpg



japancorona_12dec2020c.jpg



では、またね。。。

【12/12/2020 22:17】 社会・時事ニュース | Comments (0)

うにゅ。

●やれやれ

週末です。

今週もがんばった。

ひとまずほっとしますね。

(^~^;)







●だけど

「危機感を共有して」

とかなんとか、ほざいた大臣ってどうなのよ?

どう考えても、いちばん危機感のないのは政府では。

なんかね。

総理大臣もそのまわりも、鈍感っていうか。

民意のゆくえが追えてない。

追う気もないのかも。

コロナ対策の方向性がまるで定まってなくて、笑っちゃう。

乾いた、ひきつった笑いね。

あーはーはー。

のは。







●そういえば

「ガッテン!」 で見た、もやしの話はおもしろかった。

いろいろ、知らないことだらけでした。

もやし生産者の窮状には、胸が痛む。

あと10円、20円ぐらい高くなっても、買うけどなあ。

それでも他の野菜よりはうんと安い。

ただ、もやしが安い野菜の代名詞、であり。

スーパーマーケットの価格競争のベンチマークになってるから、むずかしいですね。

(^~^;)



では、またね。。。


【11/12/2020 23:56】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ふう。

●今年も

あと3週間で終わりです。

なんというか、一年は早い。

これは毎年いってますね(笑)。

が、それ以上に、今年はメタメタでしたよね。

想定外のズタズタ。

ぼろぼろ。

|||(-_-;)||||||



コロナ。

ひとことでいうと、そうなんだけど。

どれだけの影響があったのか、計り知れない。

単に、一時的に生活が不便になったぐらいじゃすみません。

見慣れた世界が音を立てて崩れていく。

地殻変動。

インパクトはどこまで広がるのか。

今もなお現在進行形で、いつ終わるのかもわからない。

パンデミック自体が終わったとしても、生活への影響は長く残るでしょう。

そもそも、元の生活が戻って来るのか。

ねえ。

ひどいもんだ。



japancorona_10dec2020c.jpg



japancorona_10dec2020a.jpg



japancorona_10dec2020b.jpg



「春先よりも状況は悪いのに、なんで危機感がないんだ」

専門家が警鐘を鳴らす。

「活発に活動している世代が、感染を広げている」

医療従事者はみんな疲弊している。

逼迫しているのは、まちがいない。

でも、なんというか。

いち労働者としては、ひっそりと思います。

できるだけのことはしてます。

これ以上なにをしろと? ってぐらい。

「でも、働かないと生きていけないのよ」

そういう人が多いから、駅にも電車にも大勢の人がいる。

感染をおそれながら、でも、仕事に行くんだよ。

んね。



「東京の人たちが遊んでいるから」

とかいうネットの意見をみると、地味に哀しい。

おーい。

それは偏見じゃないでしょうか。

人口1400万人ですよ。

そのうちの大多数は、マジメに感染対策してると思うの。

可能なかぎり自粛してると思うの。

わりとマジで。

まあ、ごくわずかにフリーダムな人たち、がいるのは事実でしょうが。

自制しない人たちがいるとして、たぶん都の人口の0.1%ぐらい?

※数字はテキトー。

仮にそうだとしても、1.4万人だものなあ。

(((((((;´д`)))))))



政府の無策ぶりというか、不感症ぶりにはあきれる。

だけど、これ以上の移動の制限は困る。

生活が成り立たなくなるから。

自分の仕事が無事じゃすまなくなるから。

―――そう思ってるひとは多いんじゃないだろうか。

(ρ_;)。。。



ふう。

では、またね。。。


【10/12/2020 23:56】 社会・時事ニュース | Comments (0)

寝る。

●あう・・・

疲れました。

まだ週の半ばなのかー。

うぐ。

ウィークエンドはとおいなあ。

(--;)

今日はもう寝ましょう。



では、またね。。。


【09/12/2020 23:47】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

みり

●ある日の

小鳥さんとわたしの会話。

「あのさ?」
「うん?」
「まるんとこに、子が来たよ」
「!?!?」
「これが、かわいんだー」
「うう・・・ ❀.(*´◡`*)❀.❀.(*´◡`*)❀」

それを聞いただけで、悶絶状態のわたし(笑)。

まる、大好きでねー。

(世界でもっとも有名なねこ、のひとりです。箱にすべり込む。)

まるワールドはあくまでやさしい。

のんびり平和で、見ているだけで救いです。

ある日そこにはながやって来て、家族になった。

いつの間にか、ふたり(二匹)でいるのがあたりまえに。

それから6年か、7年かな?

今度は、ちいさなみりちゃん。

かわいいかわいい。

(´艸`*)

たまらん。











*゚。+(n´v`n)+。゚*

しかし、まるのうちに迎えられるなんて。

まるとはなの妹になれるなんて。

保護のようですが、どんだけの幸運を背負って生まれてきたのか。

真剣に、うらやましい(笑)。

わたしも生まれ変わって、きゅうきゅう鳴く愛くるしい子になってだね。

まるのおうちにもらわれたい、かも。

(人´∀`).☆.。.:*・゚

いや、半分以上マジです。

「愛くるしい」 が、ちょっとハードル高いけど。



ちなみに>>

小鳥さんのおうちのねこちゃんも、かわいいよ。

ホント。

大きなお耳と、緑色の瞳がうつくしい。

ビビリなので、めったに顔を見せてくれないけど(汗)。



彼女のお気に入りの砂が、なぜかモデルチェンジ(っていうのか)されてね。

小鳥さんいわく、ダメになったらしい。

蛍光灯の光を反射して、キラキラ(というかギラギラ)するとか。

ねこちゃんは神経質なので、おトイレが気に入らないっていうのは困る。

新しい砂を探すの、大変だ。

(数年前にそれをやって、ようやくひとつの製品に落ち着いていたのに。)

いろいろ、ありますねえ。







●インフルエンザ

患者さんの数が、昨年と比べてなんと99.7%の減少。

その他の感染症の発症例も激減。

コロナ対策のマスク、手洗い、3密回避。

そうした基本的な感染症の予防をみんながんばってる。

そういうことですよね。

今年は一度も風邪をひいてない、という人も多い。

わたしもそうだけど。

マスクはキライだし、あれもこれも中止、延期、縮小。

―――心底うんざりですが、成果はあるってことでしょうか。

やればできる。

そう思いたいですね。



japancorona_08dec2020c.jpg



japancorona_08dec2020a.jpg



japancorona_08dec2020b.jpg



では、またね。。。



【08/12/2020 23:56】 社会・時事ニュース | Comments (0)

聴く覚悟

●年に一度の

たのしみ、たのしみ♪



DSC_0026~2mmss



年の瀬は 「このミス」 と 例のカメラ雑誌。

これで12月を乗り切れます。

・・・たぶん。

ヾ(´▽`;)ゝ







●実家の

庭には、柚子の木があります。

毎年たくさんの実をつけます。

この冬も実りゆたかで、見ているだけでなんとなくなごむ。

(//∇//)

あんまりたくさんできるので、

「持って行けば?」

そう、扱いがわりとぞんざい(笑)。

この時期はいつもいわれますが、うーん。

自炊をしないひとり暮らしでは、柚子は持てあましがち。

湯船に入ることもないので、柚子湯ってわけにもいかない。

もったいないが、使い道がありません。

オフィスに持っていけばそれなりに需要がありますが、

(いちおう国産、無農薬ですし。)

全員に行き渡るほどの数となると、運ぶのがしんどい。

(--;)

「じゃ、大家さんに差し上げれば?」

なるほど、それはありかも。

毎年、お年賀にいろいろくれるからなー。

穏やかで親切な年配のご夫婦なので、喜んでくれるかも。

そんなわけで、おそるおそるピンポン。

今のご時世、いくら近居とはいっても、押しかけるのはちょっと気が引けます。

(コロナのリスク意識は個々でかなりちがうので、気を回しますよね。)

まして、こんなことするの初めてだしなあ。

―――いろいろ先回りして考えちゃった。

ひとまず、喜んで受け取ってもらえました。

やれやれ。

本心でどうなのか、とか考えないようにしよう。

気をもんでもしょうがない。

(ネットでいろんな意見を見すぎると、邪推と疑心暗鬼で変な方向にいきがち。)

シンプルに、とれすぎた農作物のおすそわけ。

そういうことで。

(^~^;)







ベートーベン

生誕250年。

そのせいか、あっちこっちでテレビ番組、演奏会その他イベントを見かけます。

見かけ・・・あう。

コロナ禍にめげず実施されたイベントもある、というほうが正確かも。

(^~^;)

いいのよそれは。

ベートーベンは好きです。

わりと。

ただ、激情をダイレクトにガーン!ぶっつけられる系の曲も多いので、あれだよ。

こっちが受け止められる精神状態じゃないときは、キツイ。

ほんとキツイ。

好きかきらいか、の話じゃないのよ。

|||(-_-;)||||||

・・・っていうのを、実家で痛感しました。

父がベートーベンの楽曲をだね、しょっちゅう聴いてるのだ。

音がデカイよ。

つか、心臓に悪いからやめて。

_(_"_;)_

かろやかで甘い曲ならまだいい。

でも、心構えがないと聴けない曲はしんどい。

うがが。

「え、こんなにいい曲なのに?」

みたいな顔をされるけど、勘弁して。

なんかね、名曲にじわじわと追い詰められるような感覚を味わいました。

へとへと。

ふへ。

人類史に残る偉大な作曲家です。

知ってます。

だが、これほど 「イージーリスニング」 の逆を行く音楽家はいない。

激しい怒りや、憤りや、苛立ちや、悲しみや、救いを求める気持ちをガンガンぶつけられる。

執拗に、容赦なく。

ときに暴力的な 「解ってくれ! 愛してくれ!」

聴くのに、覚悟が要ります。

あう。

ほうほうの体で逃げ出した次第です。

(。-_-。(。-_-。(。-_-。(。-_-。)。-_-。)。-_-。)。-_-。)



では、またね。。。


【07/12/2020 22:24】 音楽(全ジャンル♪) | Comments (0)

豚バラ大根

京都

南座での 「吉例顔見世興行」 が、始まっています。

いろいろ・・・本当に冷や冷やさせられたけど、なんとか。

なんとか幕が開いたようです。

休演とか代役とか、ありますけどね。

とにかく無事で、これ以上なにもなく興行が続きますように。

ひたすらそれを願います。



ほんとはねー。

弾丸旅行で見にいく気でいました。

こんな時期だからこそ、孝夫ちゃん(仁左衛門さん)を応援に。

今だからこそ、無理をしても。

ちょこっとだけでも。

役者のみなさんの奮闘を支持している、と。

・・・ですが、まあ、ダメ。

どうしても、行けない。

行けないよぉ。

(^~^;)

総合的に考えると、断念せざるをえませんでした。

師走のこの時期に、万が一のことが起きたら。

もしも起きてしまったら、自分だけの問題では収まりません。

うつすも、うつされるも、可能性はゼロじゃない。

オフィスに、家族に、その周囲に影響が及ぶおそれがある。

あかんでしょ。

空気を読むとか、そういうことじゃないのね。

そうなってしまったら、自分が後悔する。

本当に後悔する。

そう考えないわけにはいきませんでした。

ぐう。

他者からみたら、あたりまえの結論だろうと思います。

でも、くやしい。







●羽生さんが

竜王戦に負けてしまった。

あぐぐ。

100期目のタイトル獲得は、またもお預け。

がっくり。

あ。

豊島さん、初防衛おめでとうございます。

ちなみに>>

羽生さん、渡辺名人には勝ったんですよね?

NHK杯のトーナメント。

調子が悪いわけじゃない。

まだ行ける。

そう信じています。







●新しいレシピで

豚バラ肉と大根の煮物をつくりました。

シンプルで、うんまい。

本当にうんまい♪

(*´▽`*)

豚肉300グラムに対して、大根600グラムぐらい。

と、勝手にアレンジしてしまったけど。

だって味しみしみの大根、いっぱいほしいですよね(笑)。

その時点でレシピを逸脱してるけど、おいしいからいいの。

えへ。







●では、

またね。。。


【06/12/2020 23:51】 歌舞伎2013~ | Comments (0)

おやすみやさい。

●今日は

冷えましたねえ。

(^~^;)

さすがにちょっと寒かった。

うう。

実家に用があったので、ついでに大根と油揚げを煮ました。

ふふ。

すんごく薄味の、ふんわり風味。

カツオと昆布のだしで。

われながら、しぶい味つけです(笑)。

歳をとるって、こういうことね。



まあ、いいか。

ゆっくりできる週末は貴重です。



あ、そういえば。

冬の脱水症状ってこわいんですね。

知ってはいたけど、先日ちょっと体験してしまった。

もともと水分を多く摂取するタイプではありますが、今のこのご時世。

(汗をばんばんかく夏なら、たくさん水やお茶を飲むけど。)

オフィスなどではマスクをいちいちはずすのも面倒なので、つい我慢しがちです。

いや、我慢してるという意識もないかも。

なまじマスクのお陰でのどが潤ってしまうから、ごまかされてしまうんでしょうね。

気づいたら、以前ほどには飲み物を飲んでない。

うぐ。

やばい。

こないだ知人に 「毎時だいたい180ミリリットル」 っていわれた。

うわ、そんなに飲んでないよ。

もう少しがんばろう。



では、またね。。。


【05/12/2020 23:51】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

ふにゃ。

●仕事が

終わって、帰宅したのが22時を回っていた。

あう。

昔なら、なんてことのないフツーの時間だが。

最近はしんどいなあ。

へろへろりん。

(^~^;)

やあね。



電車は相変わらず混んでました。

ふつうに、あたりまえに。

飲んで浮かれてる人なんて、ほとんどいない。

みんな一生懸命、仕事してクタクタ。

そういう人たちでいっぱい。

今朝のニュースで、

「20代から50代の比較的若い世代が活発に動き回って」

いるのが感染拡大の原因だって。

専門家が指摘した、とかなんとか。

うん。

そりゃ、そうでしょうとも。

あはは・・・って、乾いた笑いが出ちゃった。

|||(-_-;)||||||

20代から50代って、それは働いている人たちだ。

主要な労働人口です。

動かないでいられる人は、とっくにそうしてる。

できるだけそうしてる。

わたしだって、週の半分は在宅勤務だ。

でも、リモートできない仕事は世の中にいっぱいある。

電車を動かしている人、ゴミを集めてくれる人、スーパーでお惣菜をつくってる人。

もちろんお医者さんも看護師さんも、幼稚園や保育園の先生も。

(ときどき批判の対象にもなるが) 霞が関のお役人たちもね。

ものすごく大勢の人が、そういうところで働いている。

移動しないわけにはいきません。

外をふらふら、危機感なくほっつき歩いてるわけじゃないよ~。

(--;)

ケシカランみたいに、いわれたくないよね。

ふう。







●これは

わりと凄い。

福井県の大飯原発3・4号機 国の設置許可取り消す判決 大阪地裁

たまにこういう、いい判決が出るよなあ。

がんばれ地裁。







●では、

またね。。。


【04/12/2020 23:51】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

寝る。

●おお~

ヽ( ゜□ ゜;)ノ

ドコモやるなあ、って感じですね。

新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表

かなりインパクトのある新プラン。

もともは、セカンドライン(サブブランド)でやるつもりだったんでしょうね。

政府の横やりが激しかったので、最後の最後に日和った。

・・・もとい、ドコモ枠に収めることに決めた。

そんな感じだろうと推察します。



「うまい!」

と唸ったのは、プラン設計。

考えに考えぬいたのがうかがえます。

ひとつ、手続きも問い合わせも基本すべてオンライン!

―――ってことは、あれです。

実店舗に押し寄せる、または問い合わせ電話をかけまくる人には向かない。

ま、露骨ないいかたをすれば、高齢者除けですね。

ふたつ、キャリアメールなし!

―――これはつまり、既存の顧客キープです。

長年のドコモユーザーには、キャリアメールにこだわる層が大勢います。

(若者はあまりこだわらないので、おおむね中高年じゃないかな?)

キャリアメールってつまり 「@docomo.ne.jp」 というメルアドのことね。

昔はともかく、スマホ全盛の今では必要のないサービス。

(かつてはキャリアメールを持ってることが、なんらかの信用につながったらしい。)

ま、今はない考えかたです。

スマホなら、Yahoo!メールでもGメールでも問題ないものね。

・・・なのですが、あれよね。

長いことキャリアメールをメインにしてきた人には、今さら変わることに抵抗がある。

10年、20年と使っていれば、それも当然です。

愛着もあるし、アドレス変更の通知もめんどい。

そういう 「ドコモは高いけど、別の携帯会社に移るのは・・・」 って層。

なんだかんだそういう人たちは、ahamo に移行しないんじゃないかな。

つまりドコモからすれば、良質な顧客は流出しません。

うまいこと考えたよなあ。



そして、もうひとつ。

ざっと見たかぎり、条件が少ないですよね。

家族割の適用でとか、ひかりサービスを契約すればとか、そういうの。

バンドルというか、他のサービスとの抱き合わせで安くなるっていうアレです。

シンプルで、実にわかりやすい料金。

実はこれが、いちばんのインパクトかも。

(*´∀`*)



auやソフトバンクはもちろんですが、格安スマホ会社はどうするんだろう。

同等のサービスなら、ドコモにお客を持っていかれる。

それ以上に安くしないと、流出は避けられないでしょう。

ネットワークの充実ぶりでは、ドコモに勝てないわけですから。

つか、わたしどうする(笑)。

今は無料の某スマホですが、来年の秋には考えなくちゃ。

(ちなみにひと月ほどRユーザーですが、首都圏では困ることは全然ありません。)

最初に持ったケータイは、もちろんドコモでした。

復活する日が来るのか?

( *゚w゚)







●しかし、

ころなしね。

では、またね。。。



【03/12/2020 23:26】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

もやもや

●ものすごく

今さらなんですけど。

プラス、超個人的なことですが。

お気に入りでときどき買ってた老舗のカメラ雑誌が、休刊になってました。

今年の5月号が最後だったらしい。

|||(-_-;)||||||



今まで知らなかった時点で、まあ、あれだ。

そんなに熱心な読者じゃなかったってことだよね。

だけど、その雑誌の年末の特集号は必ず買ってた。

「間違いだらけのカメラ選び」

とかいう、名物の特集があってね。

これがもう、楽しみでたのしみで。

12月の幸せでした(笑)。



ちなみに>>

毎年この企画は、物議をかもしていたようです。

なぜならば、その年に発売されたカメラやレンズについて、言いたい放題。

わりと忌憚なくほめたり、けなしたりするのね。

ご存じのとおり、カメラ業界は寡占ビジネスです。

(ジリ貧業界、という不吉なうわさもある。)

世界二大巨頭のキヤノンとニコンと、その他わずか数社しか主要プレイヤーがいない。

そのカメラメーカーの広告記事で、雑誌は発行されています。

狭い業界で、大事なスポンサー様の商品にアレコレいう。

きっと忖度もあるんだろうけど、あんまり感じない。

―――まあ、蛮勇だよね(笑)。

カメラ愛にあふれているから、きっと、かろうじて許されていたんだろうけど。



だが、突然の休刊。

「うそお・・・」

遅まきながら、動揺しました。

(^~^;)

今年は 「間違いだらけのカメラ選び」 を読めないの・・・?

あわてて探したところ、こんな記事を発見。

“月カメ、復活するってよ!?”---いやいや、あの『激論! 間違いだらけのカメラ選び!!+α』がムックになるのですよ(^_^;)

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

出るのか!

速攻で、Amazonで予約したのはいうまでもありません。

例年より遅い発売ですが、ああよかった。

これで今月の生きる喜びができました。

うれしい。

(人´∀`).☆.。.:*・゚







●さて、

今日は冷えました。

ホント寒かった。

(((((((;´д`)))))))



www_02dec2020.png



japancorona_02dec2020jx2.jpg



japancorona_02dec2020jx.jpg



japancorona_02dec2020.jpg



コロナはしらん。

気に病んでもいいことない。

できることをやるだけです。







●どこぞの

プリンセスの例の、ほら、あの話。

思いっきり外野の、おばちゃんの気持ちとしては、

「わかった。惚れてるのはわかった。・・・でも、あれはやめとけ・・・」

という感じです。

他人がとやかくいうことじゃないんだけど、なんかね。

もやっとします。



二つの点が、引っかかります。

ひとつは、プリンセスばっかり矢面に立ってること。

古いタイプの人間なので、

「いや、男のほうが、もうちょっと表に出て戦えよ。彼女を守れよ」

とかね、思ってしまう。

気丈で 「守ってあげる!」 お姉さんタイプなのかな、とは思うけど、

「いいから、わたしがうまくやるから」

的な会話があったとしても、男が踏ん張ってさあ。

なんか言おうよ。

そこがどうにももどかしい。

「男気を見せろ」 なんつーのは、イマドキ禁句なのかもしれないけど。

まあ、もしかすると、あれよね。

何をいっても批判されるので、あえて黙ってるのかも。

世論と、彼らの認識のギャップは如何ともしがたいから。



もうひとつは、生計プラン。

これまで数多く皇族のお姫さまが結婚するのを見ていますが、いまだかつて、

「どうやって食っていくのかわからない」

お相手はいなかった、よねえ。

民間人になるのだから、生活していける見通しは必要です。

今までの例だと、公務員だったりサラリーマンだったり。

宮司さんだったり、するわけじゃない?

「わたしたち結婚します! もうさんざん待った! 今すぐにでも!」

はいはい、そうですか。

そりゃ何年も会えないのだもの、そうでしょうとも。

恋心は募るでしょう。

でも、ですよ?

どうやって暮らしていくのか、それが見えないのはヤバくない?

庶民ですら、生計の見通しが立たなかったら、まあ結婚できません。

そんなん、家族もお友だちも心配するよ。

「なんで認めてくれないの!?」

と思うほうが、ちょっと夢見る夢子ちゃんだよね。

経済的な自立をするのが先決。

じゃないと 「持参金で暮らすつもりか!」 という反感は消えないでしょう。

これ、皇室へのダメージが大きい。

ものすごく大きい。

民意のふわっとした支持がないと、皇室は存続できません。



思い出すのは、イギリスです。

チャールズ皇太子とダイアナ妃の離婚と、その後の騒動。

アンドリュー王子のスキャンダル。

かつてそれが民意をどれだけ棄損したか。

イギリスで一気に、王室なんかいらないという層が増えました。

女王様そのものは敬愛されていますけど、その彼女ですら、ひどいバッシングを受けました。

ダメージははかり知れません。

それをリアルに見てるので、気になります。

まさかとは思うけど、日本でも似たようなことが起きないだろうか。

(^~^;)



では、またね。。。

【02/12/2020 22:07】 社会・時事ニュース | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

11月 | 2020年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。