おやすみやさい。

●今日は

いつにもまして、目が疲れた。

ホントつかれた~。

毎日まいにち液晶画面の見すぎだよね。

まずい。

(^~^;)

お酒を飲まないで肝臓を休めることを、休肝日、なんていう。

目を極力つかわずに休めることは、休眼日、か。

でも、目をつかわないってむずかしい。

起きてる限りは、目はつかうもんね。

PCやスマホは見ない。

読むなら、なるべく紙の本。

・・・まあ、それでも目をつかってるけど。

寝るの (お昼寝) には限度がある。

音楽を聴く?

目を閉じればいいってことで。

それも、長い時間はむずかしいなあ。

ぐう。







●あっという間に

一月は終わりです。

早いねえ。

もっとも両親がいうには、

「この一月はとても長く感じた」

らしいです。

主観はいろいろだ。

緊急事態宣言は、どうやら延長されるらしい。

だろうなとは思いますが、気にはなる。

わたしの好きなお店たちが、これ以上つぶれてほしくない。



「最終的には生活保護がある」

といってのけた首相も、正直ゆるせん。

わかってねえな。

受給資格がきびしくて、もらえない人が大勢いるのを知らないんだろうか。

いや、そこじゃないか。

ちがいますね。

定額給付金のおかわりをほしいひとは、あれだよ。

きつい世の中であえいで、でもなんとか自力で歩んでる人たちだよ。

コロナでひどい目にあったけど、ギリギリ踏みとどまっている。

あと10万円、20万円があれば当座をしのげる。

そういう人たちを、助けてほしい。

自力で生きる手段をあきらめていないから、そういってる。

「生活保護があるじゃない」

ってあんまりにも残酷で、テキトーに聞こえます。

冷たいよ。



では、またね。。。



【31/01/2021 23:38】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝よう。

まーくん

いいぞ~。

やったれ~。

うひょ~。







彼はどんどんかっこよくなるよね。

いえ、美形になるわけじゃない(笑)。

そんなのは期待してない。

でも、いい男になってきたよなあ。

(//∇//)







寒いけど

いい天気でした。

そのへんへ、お散歩とお買い物に行った。

どこも大勢のひとでにぎわっていて、緊急事態宣言なんてないみたいだ。

って、自分も出歩いてるけど。

(^~^;)

ま、ねー。

生きていくためには、買い物に出ないわけにはいかない。

ふだんの外出を極力おさえていたら、そりゃね。

晴れた週末のお昼ぐらい、出たくなるよね。

あたりまえだ。

ただでさえ、太陽の光を浴びるのは健康に必要だし。

自身を棚に上げて 「ゆるい」 とか、そういう批判ではありません。

とんでもない。

つくづく思うけど、コロナ対策って本当に非情だ。

反社会的だ。

ひとと会うな、しゃべるな、近づくな。

集まってものを食べるな。

人の流れを止めろ。

それがどんだけ人類の習性に反しているか、ほんとにね。

ありえないレベル。



ええ、もちろん。

理性ではわかるのよね。

今が有事で、平時じゃないって。

あれこれがまんしなくちゃいけないのは知ってる。

よく知ってるからこそ、みんな耐えてる。

犠牲的精神で、耐えてるひともいっぱいいる。

緊急事態宣言があろうとなかろうと、みんな耐えてる。

とはいえ、コロナが流行りだしてから一年です。

人間の本質に反することを、もう一年も強いられている。

そのストレスたるや、本当に。



ニュースによれば、海外では暴動が起きたりもしてるそうです。

長引くきびしいロックダウンの中で、あばれる若者たちがいる。

暴力も、法令違反も、もちろんよくない。

理不尽な八つ当たりだ。

それは当然なんだけど、極度のストレスで爆発する気持ちはわかるかも。

本当に反発したいのは、政府でも警官隊でもないんだろうな。

鬱屈した気持ちを持て余して、どうしようもなくなってるんだろうな。

コロナ対策が人間の人間らしさを奪っていく。

ただでさえ、北ヨーロッパの冬は暗くて陰鬱なのに。

なんとかしてくれ。

助けてくれ。

そういう暴発なのかもしれない、と思います。



ようやく首都圏のコロナ陽性者数は、すこし減ってきています。

みんな、それなりにがんばっているのだ。

でも、それでも去年の12月レベル。

たぶん医療機関への負荷はほとんど変わってない。

「減少傾向っていうけど・・・」

一部では、濃厚接触者の追跡を止めたから減ってみえるだけ、という説もある。

そのあたり、どうなんでしょうね。

最近になって、身近に行政PCR検査の対象者がいました。

さいわい陰性だったそうですが、まだ油断はできないと。

偽陰性とか、感染直後でウイルスの反応が出ないだけの可能性もあるって。

さぞ不安だろうなと思います。

地道に感染対策をして、なんらリスク行動をとっていなくても、そういうことは起きる。

起こり得る。

コロナにかかったひと = どこかに非があるひと
(コロナ疑いのあるひと)

という見方をするひとがいる限り、不安は尽きませんよね。

健康面での不安だけじゃなくて、周囲がどう思うかという社会面での不安。

他の病気、たとえばノロとかインフルエンザとか。

そういう病気にかかったひとを責めたり、攻撃したりしないのにね。

(^~^;)



では、またね。。。


【30/01/2021 23:35】 社会・時事ニュース | CM (-)

寒の満月

●今夜は

お月さまがきれいですよ。

寒の満月。

空気がぴんと張りつめて、とても清々しい。

寒いけどね。

(^~^;)







●そういえば

ぜんぜん書いてませんでしたが、バイデン新大統領。

紆余曲折あったけど、ひとまず無難な船出のようでほっとしました。

Same old, same old... といいたいが、なんというか。

それがむしろ、懐かしい感じがします。

従来の、ありきたりな、ハイハイいつものワシントン・ポリティクス。

それが戻ってくるのかもしれないな、って。

彼を 「sleepy」 と揶揄するひともいたよね。

おもしろみがない、覇気がない、そして高齢を皮肉るニュアンス。

ひどい言われようですが、でもふと思ったんだ。

ワシントンのおっさんたちが、わけのわからんことをやってる。

井の中のワシントン政局が戻ってくる・・・・?

政治がつまんなくて、特に国民の興味をひかない状態って、ある意味ね?

それは、平和なことなのかもしれません。

この4年間か、あるいはこの12年間なのか。

政治が先鋭化して、ポピュリズムの嵐が吹き荒れる。

よくも悪くも、大衆を巻き込む大きなうねりが席巻している。

市民が政治に高い関心を持つのは、もちろんいいことだ。

自分たちのことなのだから。

でもそれが、社会の分断をあからさまにする。

誰でも発信できるSNSの発達で、過激な意見ほど注目される。

もはや何が事実かもわからない。

対立する意見がぶつかり合うならいいけど、そうじゃないですよね。

お互いがお互いに不信感をもち、ひたすらののしり合う。

政治集会が、カルト信者たちの儀式に見える。

ああいうのを見てると、なんというか。

つまらない政治の世界は平和だったんだなあ、と思ってみたり。

熱狂や興奮とは無縁のバイデンさんの意義は、そこにあるんじゃないだろうか。

なんて、思ってみたりします。







●それから

画期的なことが起きている、かもしれない。

28年前のわいせつで教諭免職 札幌市教委が謝罪、異例の処分

これを見て、そう思いました。

学校で起きるセクハラ、性犯罪。

以前からいわれてきたけど、多いですよね。

ものすごく多いと思う。

だけどそれが明るみに出ることは、ほとんどない。

加害者が罰を受けることは、めったにない。

被害者が精神的に未発達で、そもそも何が起きているか理解できないこと。

相手は先生で、大人で、とてもじゃないけど嫌だといえないこと。

親に、友人にもいえないこと。

しばしば、恋愛関係にあると誤認すること。

思春期特有の考えかたで、むしろ他の生徒に対して優越感を抱くことすらある。

被害者は女性だけじゃないけど、でもやっぱり女性が多い。

何十年も経ってから、その傷に気づく。

めったに声をあげられないし、仮に勇気を振り絞っても、証拠はない。

証拠があったとしても、時効の壁が立ちはだかる。

どうしようもない。



札幌の件は氷山の一角かもしれません。

でも加害者が判明し、処分を受けるのは画期的です。



教師による「スクールセクハラ」が被害者に残す苦しみの時限爆弾

小児性犯罪者たちの「おぞましき飼育欲」その実態

海外で次々に発覚した、神父たちの性犯罪を連想させますね。

圧倒的な影響力と力を持つものたちの、ゆがんだ認知。

こういうことが起きない社会。

実現できるんでしょうか。



では、またね。。。


【29/01/2021 23:12】 社会・時事ニュース | CM (-)

視点

まーくん!!

おかえりなさい。

本当のホントの本音は、ね。

もうちょっと長くアメリカで活躍できると思うし、それを見たかった。

せめて100勝。

一度ぐらい、ワールドシリーズに。

でも、メジャーもいろいろ大変なんだろうな。

みんなころながわるい。

(^~^;)



とはいうものの、です。

田中将大選手 入団基本合意に関して

✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。

個人的には、まーくんが日本に戻ってきてくれてうれしい。

(((o(*゚▽゚*)o)))

楽天に帰ってきてくれてうれしい。

ヽ(*´∀`)ノ

東日本大震災から、10年。

節目の年のビッグニュース。



まーくんを日本でみられるとか、マジですか。

文句なし、今年いちばんいいニュースです。

(´艸`*)

今年は行きたい、東京ドーム。

(楽天の主催ゲームがあります。ちょっとだけ。)

がんばって行けるといいな、ZOZOマリン。

(パ・リーグのホームとしては、東京からいちばん近い・・・?)

コロナ禍が落ち着いていたら、仙台にも行く。

楽天モバイルのスマホもって(笑)。

まーくんと、千賀くん(ソフトバンク)や山本投手(オリックス)との投げ合い。

まーくんと、ギータ(ソフトバンク)や山川くん(西武)の対決。

(こっそり、イチオシ日ハムの翔さんとの対決も。)

想像するだけでわくわくします。

え、ころな?

しんでいいよ。



まーくんのことだから、あれこれ思い悩んだうえでのことだと思います。

内心はMLBに帰りたいだろうけど。

(別にメジャーのオファーがなかったわけじゃない。NYYじゃなかったから、かなあ。)

だけど、楽天への思い入れもホントだからなあ。

ノムさんも、星野監督もいないのが残念だ。

2年契約というのは、腰かけじゃないという意思表示か。

年俸9億とか、10億とかいわれてるのは、なんでしょう。

三木谷さんのプライド。

球界最高の投手はここにいるぞ、という。

(ツイで誰かが「菅野の8億は多いが、田中の9億は安い」といってた。まさに。)

ちなみに、巨人の坂本勇人と小学校のころからチームメイトなんだっけ。

あっちこっちで、旧友対決が見られるかもね。

うひひ。

あ。

そういえば。

日本ハムにはもうひとり、同級生がいますね。

ハンカチ王子(おじさん)。

あー。

(^~^;)

すれ違うこともないかもしれませんが、なんというか。

正直、引導を渡してほしいかも。

いちおう日ハムのファンなのですが、彼はなあ。

(大谷くんがいない今、あんまり誠実なファンではないけど。)

気の毒ではありますが、これ以上現役でいてもいいことないと思う。

甲子園での名勝負だけは、歴史に残ると思うけど。

プロ野球選手としてはね・・・(汗)。







●きのうは

たくさんの拍手やコメント、ありがとうございました。

やっぱり盛り上がるよね、『春抱き』 は。

ふふ。

岩城さん香藤くんはいつもどおり、でいてほしい。

マイペースで仲良く、ずっとね。

(//∇//)



答えというか、なんというか。

昨日の問いの回答は、こんな感じです。

1.香藤くんの玄関ストリップの理由

帰宅したら服を脱ぐのはもちろん、くそコロナのせいです。

つまんない理由ですみません。

でも、コロナだからね。

特に収録で長時間スタジオにいたとか、飛行機や新幹線での移動があったとか。

香藤くんからみて、感染リスクの高いことをした後は、とくに。

家の中にウイルスをいれない決心で、過剰にやってるんじゃないかな。

服をぜんぶビニール袋に入れてまとめるかどうか、そこまでやるかは不明。

(捨てるんじゃなくて、洗濯機に放り込むまでね。)

「そこまでしなくても・・・」

岩城さんのほうは、内心はそう思ってたりしてね。

緊急事態宣言に関係なく、コロナ禍では、絶対に飲みには行かないでしょう。

仕事がらみ、スポンサーがらみでも、断ってそう。

ふだんは飲み、好きなのにね。

もちろんすべて、絶対に岩城さんにうつさない、という気持ちだ。

だけどそれだけじゃなくて、もともと結構マジメな人だからね。

このご時世に、俺には関係ねえと遊ぶタイプではない。

むしろ芸能界の知人友人に 「ゆるい」 タイプがいて、イライラしそう。



2.ダッシュで駆け込む場所

なんのひねりもなくて、すみません。

(^~^;)

一階のお風呂。

某さまからの、このコメントは好き♪

香藤くんが全身ジャバジャバ烏の行水なのは、あとで岩城さんとしっぽり温々入るから」

なんという模範解答。

まさにそのとおりで、五重の花丸をさしあげたい!

ちなみに某さまは、当然ばんつも脱ぐと思っておいでのようです。

(´艸`*)



なお>>

わたしの脳内では、あれです。

香藤くんがお風呂場に消えて5分後ぐらいに、すっとドアが開いてね。

「もう、いいだろう」

すっぽんぽんの岩城さんが入ってくる、に1000000000000票。

香藤くんがぐるっとまとめていた脱いだ服を、洗濯機にかけてから(笑)。

岩城さん!」

あああああ。

この後のシーンを、岩城さん視点で想像するか。

香藤くん視点で想像するか。

うひひひひ。

描写の視点を決める、というのはたのしい作業です。

じつに。



では、またね。。。


【28/01/2021 23:08】 春を抱いていた | CM (-)

驚異の51歳!! ヽ(′ー`*ヽ)(ノ*′ー`)ノ ・・・そろそろ美魔女・・・?

●盛大に

はい、いってみよう(笑)。

ヮ━━━ ゚+。:.ヽ(o´∀`o)ノ ゚+。:.゚━━━ィッ!!

岩城さん

岩城京介さん。

*゚:+.。☆ワァイv(ε・´v*))((*v`・з)vイェイ☆。.+:゚*

51回目のお誕生日おめでとうございます。

☆・゚:*ヮァァ───ヾ(*´・∀・`*)ノ───ィィ☆・゚:*

愛してるよー!

しあ(〃´∀`)爻(´∀`〃)わせ♪

ふふ。

うふふ。

うふふのふ。

(//∇//)

ニヤニヤがとまりません。

いいねえ。







●先日、

へんな夢をみました。

いや、あれは昼間の妄想かな。

外出から帰ってきた香藤くんが、ね。

「ただいまー、いわきさーん」

といいながら、玄関で服を脱ぎ始める。

うぉー。

このクソ寒いのに、どんどん脱いじゃう。

ゴソゴソ。

あらあらあら。

(´艸`*)

「どうした、かとう?」

と、そろり岩城さん登場。

いっこうに部屋に入ってくる気配のない香藤くんを、不思議に思って。

「・・・なにしてるんだ?」

怪訝な顔。

そりゃ、そうだよね。

真冬の玄関でストリップ。

(すっぽんぽん? ぱんつはあるのか? ご想像にお任せします。)

岩城さんが51歳ということは、あれです。

カワイイ年下の旦那も、まあ、それなりの年齢なのだ(笑)。

。。。

なにを考えているんだ、かとう。

「風邪をひくぞ・・・」

「ダメ、いわきさん!」

出て来ないで、そっちにいて。

思いがけない香藤くんの制止に、首をかしげる。

「出てきちゃダメ。リビングにいて」

なんてね。

香藤くん岩城さんが近づくのを止めようとする。

「ん?」

頼むから、ちょっと待ってて。

今すぐ行くから、ね?



さて、ここから質問です。

1.香藤くんの玄関ストリップの理由は?

2.ここからダッシュで、どこに駆け込むと思いますか?

(//∇//)



では、またね。。。



【27/01/2021 20:02】 春を抱いていた | CM (-)

ねむねむ。

●ねむい・・・

ゆうべはなぜか寝そこねた。

完全に、睡眠エクスプレスに乗り遅れた感じ。

(^~^;)

なんだか寝つけなくて、なんかそのまま何時間か。

まんじり。

ありません?

特に理由はないと思うけど。

あぐぐ。







●完全に

日本どころか世界を征服したんじゃないか、と思う。

なんのことかというと、いらすとや、です(笑)。

フリー素材サイト。

大昔から知ってますが、今ではメジャーすぎて恐れ多い。

文字通り 「ユビキタス」 ですよね。

この人のイラストを街のどこか、ウェブページのどこかで見かけない日はない。

あくまでシンプルでかわいい絵。

派手になりすぎない色づかい。

およそ世の中の森羅万象をカバーする素材。

なかなか攻めた、こそっと毒のある意味不明のイラストも好き。

これとか>> https://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_119.html

(いったいどういうウェブサイトでこれを使うのか。)

商業ユース余裕のクオリティ。

凄腕だよなあ、と常に思っています。



「いらすとや」が毎日更新を一時停止と発表

このニュースがウェブ上を駆けめぐったのも、わかる(笑)。

あれだけ膨大なストックがあってなお、毎日更新してたのか。

そっちがすげえ。

ヽ(*´∀`*)ノ







●これ!

おどろいた。

終戦当日に墜落したゼロ戦の機関銃か 水田で発見 千葉

本当に見つかったのか。

以前、偶然にもドキュメンタリーを見たのです。

このゼロ戦の操縦士の、弟さん・・・だったかな?

お兄さんの亡くなった場所を、お父さんが探し続けていたという話。

他にも、捜索を望んでいる遺族はいるのかも。



記事を見つけました>>

【戦後70年 終戦の日の空】 (上)「終焉の地」を探して

そうかあ。

願わくば、ご遺骨も見つかるといいなと思います。

せめて。







●では、

またね。。。


【26/01/2021 22:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

陰謀説の裏側

●TBのお題から

「去年の自分に、ひとこと言うとしたら?」

うー。

命あっての物種。

感謝して、謙虚に生きよ。

・・・かな。







●入院日記

日記というのは、いいすぎかな。

昨年の入院中、簡単な記録をずっと取ってました。

今日、久しぶりに見てみました。

毎日の検温、測定の数値。

(体温、酸素飽和度、血糖値、血圧を1日3回~4回!)

注射と点滴の時間、数。

病院食の献立。

あとはその日担当の看護師さんの名前とか、電話した人の名前とか。

時事ネタもちょっと。

退屈してたんだなあ。

探して今あらためて見ると、数字がひどい。

ホントひどい。

よくここから復活したなあ、という感じです。

(^~^;)



去年の1月25日の記録。

血圧は高いと上が150ぐらい、下は80~90ぐらい。

血糖値(朝食前)166、(昼前)271、(夕食前)187、(消灯前)220。

毎日ガンガン、インスリン注射しててこれ。

入院して5日目。

この時期は、まだ腎盂腎炎の治療が優先でした。

食べ物が極端に健康的なので、するすると体重は落ちました。

うほ。

あの生活はある意味ありがたかった。

とはいえ、絶対に戻りたくはありません。

がんばらねば。







●ころな

今日、東京で判明した陽性者が618人。

おお?

少し減ってきたようだ。

・・・というのは、感覚がマヒしてるのか(汗)。

(^~^;)

もちろん、まだまだ多い。

もともと月曜日は数字がすくない傾向がある、とか。

重症者の数はあんまり減ってない、とか。

医療体制がギリギリ(ほぼ限界突破)なのは変わってない、とか。

自宅療養の人がものすごくいっぱいいる、とか。

(全国でなんと35000人以上!)

楽観できる状態ではないと思います。

でも、傾向には期待しちゃう。

減っていくといい。

切実にそう思います。



今日の首相は、声がガラガラ。

のどが痛いそうですが、大丈夫なんだろうか。

(コロナの初期症状もたしか、せきとのどの痛みだよね?)

自宅で必死にスピーチの練習をしたんだったりして。

そうだったら、ちょっとかわいそうかも。

でも、思ったんだ。

声がかすれてるせいか、いつもより少しゆっくりしゃべっていた。

そのほうが、とちったり子音が飛んだりしなくていい。

怪我の功名?







●麒麟がくる

なんとなく、なんとなく。

まさか?

「オリエント急行殺人事件」 っぽい展開なのか・・・?

※知らないかたは、犯人ググってみてね。











そう。

本能寺の変の黒幕はだれか。

いろいろな説がみんなちょっとずつブレンドされて、謎が深まります。

マムシの道三の娘まで登場して、なんかたまらん(笑)。

たのしい。



というか、あれだよね。

黒幕がいるはず、というのは後世のわたしたちの発想だ。

願望だ。

織田信長という巨星を撃ったのが、一番の側近?

天下統一まであと一歩だったのに。

なんで、なんで、なんで。

陰謀説というのは、ありえない悲劇的な出来事のあとに生まれます。

ケネディ大統領の暗殺とか、典型例ですよね。

死んでほしくなかった。

生きていたら、あんなこともこんなことも成し遂げただろうに。

・・・っていう。

残された者たちの無念が、妄想が、陰謀説を生むんじゃないかな。

そうやって、想定外の悲劇を受け入れているのかも。

源義経が大陸に渡ってチンギスハーンになった、的な伝説と同じ。

(^~^;)

織田信長が生を全うして創りあげた世界は、本当に素晴らしいものだったのか?

ケネディが生きていたら、アメリカは理想の国になったのか?

誰も答えは知らないんですけどね。



そして、いろんな陰謀説はある意味、

「明智光秀をバカにしてる」

かもしれないと、今回の大河ドラマを見ていて感じます。

ドラマだし、というのはナシで。

その後の歴史で明智光秀が裏切り者、敗れた悪役になってしまったから、

「あんなザコに、なんで信長が・・・」

って、思ってしまうのかもね。

ザコどころか、信長のもっとも信頼する家臣だった。

他の追随を許さないポジションを獲得していた、立派な武将だった。

(筆頭家老は柴田勝家かもしれないが、織田家臣で真っ先に城持ちの殿様になったのは光秀。)

つまり、

「誰かにそそのかされたに違いない」

「明智ごときが、たったひとりであんな大それたことが出来るものか」

つうのは、光秀がその後どうなったか知ってるわたしたちの、予断。

・・・かも、しれないよね。

この視点は、けっこう新鮮です。



今回のドラマを見て、DV夫と耐える妻、みたいな想像をした。

※念のためにいいますが、BL妄想ではありませんよ。

史実として、信長が光秀をもっとも信頼してたのはたぶん本当。

光秀が信長よりもけっこう年上なのも、たぶん本当。

ドラマの信長は、機能不全家族で育ったACみたいに描かれている。

暴君は暴君だけど、承認欲求に支配された子どものようだ。

懐の大きく忠実な光秀に依存し、過激な試し行動をとる。

愛されたいんだろうなあ、と思わせる。

大人と大人の健全な関係ではないので、諫言が許せない。

100%の服従しか認めない。

自分と意見が違う人間は敵、という発想。

打擲のシーンは残酷で、見てるのもしんどかった。

キレた信長は常軌を逸してるし、どっかいっちゃってる。

なんか。

妻に狂ったようにDVを働き、あとで我に返って泣いて謝る夫。

そういうふうな印象でした。

(信長は謝らないけど、悪いとは思ってるような。)

主君と家臣であって、夫婦の情愛とはちがう。

対等な関係ではない。

でも、なんか似たような愛憎がある気がしてね。

妻なら逃げるか、いっそ差し違えるか。

だけど主従関係ですので、そうはならない。

最後の最後に、この主では駄目だ、と判断したのかな。

最後に引導を渡すのは自分しかいない、とか思ったのかな。



おもしろいね。

こんな解釈は初めてです。

では、またね。。。



【25/01/2021 23:01】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふつうのこと

●そういえば

先日、物干しハンガーが壊れた。

ぱっきん。

あうち。

プラスチックのフレームにたくさんピンチがぶら下がってる、アレです。

古いもんだったから、しょうがないけど。

ないと困るので、似たようなものを買った。

・・・ら、なんか、いいのだ(笑)。

安物だし、特別にこだわりもないんだけど、使いやすい。

ピンチ(洗濯ばさみ)のはさむ力に強弱があったり。

(デニム干せるとか、下着に跡がつかないとか。)

からまりにくく、取り外ししやすい感じだったり。

ドアに引っかけて使用できる(ちゃんと水平になる)フックがあったり。



pinches.jpg



イマドキそのぐらい普通なんだろうけど、新鮮です(笑)。

地味な工夫がいろいろ。

なんでも進歩してるんだなあ、と。

今さらですが、気づいた次第です。

うは。







●高野山

金剛峯寺に行きたくなった、りして。

(^~^;)

先日みたテレビがきっかけという、単純さです。

みーはー上等。

千住博さんが描いた襖絵とか。

見てみたいものはたくさん。

その手の・・・というか。

寺社仏閣は、死ぬ前に行きたい場所がありすぎる。

というか、今まで行ってなさすぎるのね。

※子供のころ親に連れて行ってもらった場所もあるけど、ほぼ記憶にない。

出雲大社

熊野

宇佐神宮

比叡山延暦寺

石清水八幡宮

その他いろいろ。

いっぱいありすぎて、数えられないぐらい。

うは。

なんかもうね、霊山すきなのかも。

みんな巡礼の地ですよね。



ぜんぜん方向性がちがいますが、今まででいちばん好きな巡礼地は、あれだ。

スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ。

好きというのは、ちょっとちがうかな。

感銘を受けたというか。

あれは実に異世界だった。

過去に迷い込んだようだった。

遠い昔のようだ。



早くふつうに、旅行できるようになりますように。

せつに願います。

コロナが終息するのかどうかは、知らない。

いつの日か、「冬に流行るいやな感じのウイルス」みたいな扱いになるのかな。

(100年前に数千万人を殺したスペイン風邪って、今のA型インフルエンザですよね?)

人に会ったり、旅をしたり。

みんなとおいしいものを気兼ねなく食べたり。

そういうことのできる世の中が、早く戻ってきますように。

つまり、ひとがひとらしく生きられるように。

普通のことができるように。

あ、そういえば。

まだ初詣も行ってないよ。

(^~^;)

ころなしね。

では、またね。。。


【24/01/2021 23:34】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

既視感

●ものすごく

久しぶりの雨に感じます。

なんか一日中ふる雨って、いつ以来でしょう。

寒いけど、なんかほっとする。

慈雨であることを祈るけど、さて。

雪になるという噂もありますね。

それはいらないかも。

(^~^;)







●いつも

担当してくれてる美容師さんが、職場を移るらしい。

そっかあ。

そうなのかあ。

どういうわけか波長のあう、穏やかなお嬢さん。

お気に入りのひとです。

寂しいけど、彼女のやりたい仕事ができるらしい。

そういう道をずっと模索していたようだ。

コロナ禍で、決断は簡単ではなかったでしょう。

こんな夢があって、という話を聞いていたので、がんばってほしい。

若いうちに、やりたいことを追いかけてほしい。

応援したいな、と素直に思います。

しかし、さびしくなるなー。

代わりは店長かな。

ものすごく楽しいひとですが、カラーは彼女のほうがうまい(笑)。

うにゅ。

(^~^;)







PCの買い替え

いろいろ悩み中です。

限りある予算の中で、さあ何を優先させる?

スペックを眺めてぶれるぶれる。

一日も早くほしいけど、判断に迷いまくり。

うーん。

時間ばかりがすぎていきます。







●こういうのを

観測気球っていうのかな、と。

なんとなく、そんな感じがしています。

完全否定していても、実は意図的だったりして?

どんだけモグラを叩いても、叩いても別のところから出てきますよね。

海外メディアの 「東京五輪中止(または延期)」 系の報道。

日本の政府高官が、中止を模索しているとかいないとか。

実は2032年を目指すとか。

この後に開催予定のオリンピックも含め、ぜんぶ4年スライドさせる案とか。

それとは別に、無観客で開催する説すら出てきてる。

なんだかねえ。

日本の政府もオリンピック委員会も、もちろん完全に否定。

火消しにやっきになってる印象です。

「何をいってるんだ、何がなんでも予定通りやる!」

「抗議してもいいぐらい!」

「人類がコロナに打ち勝った証として」

・・・むなしい、寒い言葉が並ぶ。

そーですかー。

そういう空々しい言葉を聞くたびに、大勢の人たちがため息をつく。

ふーん。

国としてのプライドの問題。

サンクコストの問題。

(回収できない、すでに投資済みの費用のこと。)

経済立て直しの目論見が崩れ去ることへの恐怖。

そういうことかな、と思います。

現在進行形のチキンレース、でもある。

ホスト国から 「やらない」 と決めれば、契約違反だものね。

その手の契約には 「force majeure」条項 があるんじゃないかと思うけど、あれかな。

(不可抗力による債務の不履行や遅延を免責する規定ね。)

紛争の勃発はあっても、ひょっとして世界的なパンデミックの発生はないのかも?

どうなんだろうなあ。



ネガティブな報道も観測気球じゃないか、と邪推する理由。

それはなんというか、日本だけじゃなくて国際的に、

「こんな状況じゃ、オリンピックの開催は無理だよね?」

という世論を醸成するのに、結果的に貢献しているんじゃないかと思うからです。

開催できないだろう、という記事が話題になる

主催者やIOCが必死に否定する

「安心、安全な大会の開催のために全力を・・・」 とかなんとか声明が出る

世論はよけいに懐疑的、否定的になる

イマココ



既視感がありますよね。

去年、オリンピックが延期になったときも同じでした。

無理じゃね? と世論が悲観的になり、

政治家やオリンピック委員会がそれを打ち消し、打ち消し、

絶対にやってみせる、と頑なにいうたびに世論はますます否定的に。

そうこうするうちに、海外メディアでも無理だろ議論が噴出。

長老のIOCメンバーがこういうった、とか。

イギリスの大物オリンピアンが次々と反対に回り、

(日本での知名度はともかく、セバスチャン・コーやマシュー・ピンセントは超有名人です。)

出場予定のアスリートたちですら、練習もできないのに無理だといい始める。

ある意味、

「今年もこの流れですね・・・」

という感じがします。

巨岩を動かす第一歩、みたいだよね。



いろいろあるんだろうな、と。

政治とカネとオリンピックの世界も大変なんでしょうね、と。

外野からみると、嘆息するしかない。

オリンピックを見たくないんじゃなくて、今は無理でしょう。

現実を見ようよ。

世界中で、それどころじゃないでしょう。

・・・というのが、世論じゃないかな。

これでオリンピックをゴリ押ししたら、みんな反発する。

抵抗する。

無関心じゃなくて、キライになってしまう。

スポーツ界のレガシーが、それでいいのか?

そう思うんだけどねえ。



選手も、ボランティアも、楽しみにしていた子供たちもかわいそうだけど。

100年に一度のパンデミックで、世界で200万人のひとがしんでる。

アメリカだけで40万人、ブラジルだけで20万人。

死者だけみると、戦争だ。

じっさい医療関係者は、日本でも海外でも、命がけの最前線にいる。

「平時」 じゃない。

平和なスポーツの祭典をやれる環境か・・・?

んね。



では、またね。。。


【23/01/2021 23:25】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝ます。

●ふう・・・

非常に忙しい一日でした。

へろへろ。

(^~^;)

夜の9時半ごろの電車に乗ると、けっこう混んでいます。

といっても、遊んで帰る感じではありません。

みんな疲れてるし、無言だもん。

ちょっと重苦しく、ちょっとげんなりした感じ。

寒いし、楽しいこともないし。

しんどいねえ。

なんだかんだ、緊急事態宣言は延長されるでしょう。

必然だとは思いますが、うれしくはない。

三月まで、ずっとこんな感じかしらね。

うげ。



なんとか無事に一週間が終わりました。

一月も下旬ですが、なんというか、すでに年の半ばみたいな気分。

ついこの間お正月があったなんて、信じられない。



週末は雨か雪だそうです。

湿度はほしいけど、荒れるのは勘弁。



では、またね。。。


【22/01/2021 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●へろへろ・・・

仕事がいろいろと、まとまらない。

バラバラで、とりとめのない状態です。

やだねえ。

疲れた~。

今日はもうおやすみにしよう。

明日もがんばる。

みなさま、どうぞご自愛ください。



では、またね。。。


【21/01/2021 23:45】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

はらほれひろ。

●久しぶりに

出勤した。

うぇーい。

電車の混雑はそこそこ。

明らかに減ってる感・・・は、ない。

(^~^;)

ないっすね。

もともとこの時期になると学生の数が減るから、やや少なめ。

そういう感じです。







●昨日の

LINEネタについて、

「あら、便利よ~」

的なコメントをいただきました。

うん。

ごめんなさい。

イヤじゃないし、否定してるつもりはまったくないです。

必要なら入れる。

たまたま、わたしの周囲には愛用派がいないのです。

たぶん。



そういえば、スマホについて。

ひとつ、地味な問題を思い出しました。

ロック解除めんどい問題。

冬の乾燥のせいか、なかなか指紋認識してもらえない(笑)。

かわりにPINをタップすればいいんだけど、もやっとします。

おい、わたしだよ! なんでだよ!

内心いらっとしてるかも。







●今日は

早めに休もう。

PC買わないとなあ。

では、またね。。。




【20/01/2021 23:29】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

足りない

●そういえば

いまだに、たまに、一部の同僚からひそっといわれます。

「うらぎりものぉ・・・」

(^~^;)

おう。

すまんね。

なんのことかというと、スマホです(笑)。

ガラケー女子連盟から、離脱したから。

あぐぐ。



そんなこんなで、スマホを持つようになって約3か月。

劇的な生活の変化があったかといわれると、どうでしょう。

たしかに、便利になりました。

知りたいことを、知りたいときに、その場で調べられる。

電車の事故や遅延のときには、威力を発揮します。

一年間はほぼタダというキャンペーン期間中なので、実質コストはゼロ。

うはは。

無料でなかったら、たぶん手を出していません(笑)。

使いこなせているか?

さあ、どうかなあ。

うまくはないけど、やりたいことはできる。

写真撮影とフリック入力に苦戦中。

でもまあ、困るってほどではない。

そんな感じでしょうか。



意外だったのは、いまだにLINE経験がない。

ふしぎ。

スマホといえばLINEじゃないの?

アプリ入れてないと、コミュニケーションができないレベルなんだよね?

そう思っていましたが、おかしいなあ。

周囲の友人や知人に聞いてみるんだけど、

「え、わたしも入れてないよ」

「子供とはやるけど、他は・・・」

みたいな、やや期待外れの反応が。

うにょ?

そんなものなんだ・・・?

思ってたんとちがう。

おばちゃんだから?

わたしの周囲のサンプルが、バグっているのか。

※仲良しのごく数人に聞いてますので、 「ハブられてる」 疑惑はないかと(汗)。

(^~^;)

ま、いいか。

どしてもやりたいわけじゃない。

やらなくちゃいけないのかな、と勝手に思い込んでいただけ。

ふう。



とはいえ、自分のPCがご臨終のいま、スマホには感謝です。

なかったらホント、やばかった。

麻生さんはいじわるなこといってたけど、また10万円くれないかなあ。

新しいPCを買う資金にしたいなあ。

(^~^;)







●がーすーの

施政方針演説とか、いろいろ。

官僚作文の棒読みですら、読み間違える。

メモがないと、日本語の文章もアドリブでしゃべれない。

支離滅裂。

視線が泳いでる。

うーん。

なんだあれ。

大丈夫なんでしょうか、健康状態。

コミュニケーション能力が死んでる。

スピーチ能力が足りない、ならまだいい。

単に、能力が足りないのでは・・・あうう。

コロナの脅威を、本当にわかっていないのは首相では。

やばい。

深刻な正常性バイアスの症例。

思うところは多々ありますが、また別の機会に。



では、またね。。。


【19/01/2021 23:10】 社会・時事ニュース | CM (-)

衝撃

●今日の追想

うにゅ。

昨年の今ごろ、入院したのよね。

自分的には、唐突なロックアップ。

しみじみ、あれは長~い日々だった。

3週間の入院とか、ホントしんどかった。

(^~^;)

ひどい目にあった。

腎炎も高血糖も、自分がいけないんだけど。

点滴キライ。

あぐぐ。



そのころすでに、コロナのニュースで持ちきりでした。

ダイアモンド・プリンセス号のあれこれ。

日本で最初にコロナ感染者が確認されたのは、なんだっけ。

観光バスの運転手さんとか、タクシーのドライバーとか。

あるいはハワイ帰りの、ジムに行ったおばさんだっけ。

「まあ、こわーい」

そういう感じだった、あのころ。

政府がチャーター便を飛ばして、取り残された邦人を帰国させましたよね。

なんか、遠い昔のような気がします。

緊迫感はありましたが、まだあの頃は、どこか対岸の火事でした。

今になって思えば、わたしは幸運だったかも。

タイミング的に。

すくなくとも入院中は、コロナ感染をほぼ気にしなかった。

お見舞いの人はいつでも、ほぼ自由に行き来できた。

消毒も検温もマスクも、まだなかった。

入院中に高熱が出たときも、看護師さんはインフルエンザを疑った。

陰性で、結局その理由はわからなかったけど。

(ひそかに今思うのは、あれがコロナだったら? 今ごろ抗体があったりする?)



あれから一年。

もはやクラスターを追いかける意義があるのかってぐらい、感染は拡大しています。

変異型のウイルスが、市中感染で発見されたと聞いても、

「やっぱり・・・」

なんというか、そういう反応しかできません。

驚けないでしょう、今さら。

ここ数週間の極端な感染拡大は、やっぱり、そうなんだよね。

感染力がつよい悪いやつが、はびこっているんだろうな。

やっと証拠が出たというだけ、だろうなあ。

(^~^;)







●今日の衝撃

個人的に、何よりも悲劇なのです。

静岡で発見された英国型変異株よりも、衝撃だった。

というのは、ですね。

わたしのPCが死んだ。

たぶんしんだ。。。

(´;ω;`)(´;ω;`)

気の毒すぎて、なんかもう立ち直れない。

たぶん、過労死。

超過勤務が続いて、きっとつらかったんだろうと思う。

泣く。

せめてあと一度、起動してくれるといいんですけど。

データのリカバリ。

そして、新しいPCを買わねばならぬ。

うぐぐ。



あ、ちなみに。

在宅勤務用のオフィス貸与PCがあるので、ネット落ちはしません。

だが、衝撃は大きい。

今のPCを購入したの、2016年の春ですよ。

5年で使いつぶしてしまったのかと思うと、胸が痛い。

あぐぐぐ。

かわいそうに。

(つд⊂)



では、またね。。。


【18/01/2021 21:52】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

すり切れちゃって

●ふう・・・

さっむ!

今日は巣ごもりマックスな感じ。

ダラダラと一日が過ぎた。

不毛といえば不毛です。

(^~^;)







●ニュースで

大学入試の共通テスト。

マスクを正しく着用しなかったという理由で、ひとりの受験生が失格したそうだ。

「それだけで?」 

とも思ったけど、鼻まで覆うように何度も何度も注意されたとか。

うにゅ。

そうかあ。

それじゃこのご時勢、しょうがないのかな。

その 「何度もの注意」 で、周囲の生徒には結構なストレスだったろう。

イラっとして気が散るの、想像できちゃう。

自分が、鼻マスクだいきらい派だからかもしれないけど。

(((((((;´д`)))))))

試験では、完全マスク着用がルールだそうです。

あたりまえか。

なにか特殊な事情があるなら、前もって問い合わせていたはず。

―――と仮定すると、やむを得ないのか。

顔が大きくても小さくても、今ではサイズ別のマスクが手に入るしなあ。

でもちょっと、かわいそうだとも思ってみたり。

複雑です。







●藤井二冠

はじめて、天敵ともいわれた豊島竜王に勝ちました。

そうかそうか。

ほっとしたよ~。

(*´∀`*)





今まで、6回対局して全敗。

藤井聡太くんにとってラスボスとまでいわれていた豊島さんです。

なんというか、ぬるっと強い(笑)。

得体のしれない感じ。

将棋界の未来を担うふたりが、がんばるのは楽しい。

(〃∇〃)

どっちもがんばれ。







●そして

神奈川は今日もダメな感じです。

(o´_`o)ハァ・・・



japancorona_17jan2021a.jpg



もっとも、このアカン感じは、東京も埼玉も千葉もおんなじです。

緊急事態宣言が発令されてから、今日で10日。

そろそろ人流も、陽性者数も減ってきてほしいけど、どうなんでしょう。

政府や専門家のメッセージが届いていない。

というか聞こえてきても、したがう気があんまりない。

政府やマスコミが最近やたら怖がらせ作戦に転じてるけど、効果は薄い。

無視や反抗をしてるんじゃなくて、はいはいってスルーしてる感じ。

「できることはしてるよ? でも外出する用事はあるわけで」

みたいな。

・・・雰囲気的に、それは感じます。

政府の対策が後手後手に回ってる、だけじゃなくて。

小出し小出しなのも、いけないような気がします。

飲食店だけ制限をつけてるけど、営業自体は認めてる。

イベントもスポーツも演劇も止めない。

満員電車も放置。

大学受験は予定通りにやる。

※止めてほしいわけではない。個人的には。

つまり、(ウィズコロナの)社会生活はわりとそのまま。

そのような状態で、危機感を持て、というのはむずかしいね。

「さあ、怖がれ! すべてを放り出してうちにいろ!」

といわれても、生活がありますので。

それとも政府が、収入の補償をしてくれるんですか?

(^~^;)



よくも悪くも、わたしたちはこの一年コロナとつきあってきた。

どうすれば感染しないのか、自分なりのやり方が出来上がっている。

それで感染してこなかったし、という変な自信。

それが、宣言の効果を弱めているのかなと思います。

緩んだんじゃないのよ。

緊張感はもはや、すり切れちゃってる。

むずかしい。



では、またね。。。


【17/01/2021 23:48】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝る。

●今日は

本当にあたたかい一日でした。

気温がほぼ19度?

なんかね、うっかり桜が咲きそうな感じ。

・・・なわけないか。

(^~^;)

おかげで花粉が飛びまくったような気がする。

ってのは、気のせいでしょうか。

ヾ(´▽`;)ゝ

ぐずぐず。



うちの近くをぶらぶらと、よれよれと運動がわりのお散歩。

歩数計を見ると、7220歩。

おお。

なんか、がんばった気がします(笑)。

在宅勤務って、ほんとうに身体がヤバイ。

運動不足になりすぎてヤバイ。

足腰がこれ以上おかしくなると困るので、がんばろう。

地道に運動。

ささやかですが、ね。







●では、

またね。。。


【16/01/2021 23:24】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ちぐはぐじゃない?

●ふう・・・

一週間が終わりました。

やでやで。

(((((((;´д`)))))))

今日はわりと寒かったような気がする。

明日は、なんだか急にとても暑く・・・ぬくくなるらしい。



www_15jan2021a.jpg



4月の気温?

やめてよ~。

なんか早々と、花粉が飛びそうで不吉じゃないか(笑)。

ほんで、日曜日には10度ぐらい気温が下がるとか。

なんじゃそりゃ。

人間の免疫をどんだけいじめたいのか。

コロナ禍でそういう試練は要りません。

ええ、断じて。



そして明日から、大学入試の共通テスト。

30年ぶりに入試の制度が変わるというだけで、受験生は大変です。

それに加えて、コロナだ。

受験生もその家族も、そしてテストを実施する側も。

どんだけ神経をとがらせているか。

どうかつつがなく、何事もなく済みますように。







●まさかの

仰天人事に、おどろいた。

桑田真澄の巨人コーチ就任。

「今の巨人にとって必要な人物」桑田真澄の電撃入閣がもたらす“絶大な影響”

もう、絶対にないと思っていましたからねえ。

時代遅れの根性論がはびこるプロ野球界にあって、異色の理論派。

超理屈っぽい野球オタク。

学者肌というか、求道者みたいな感じ?

諸事情、フロントとの確執がいろいろあって、永遠にベンチ入りはないと思ってた。

ハラがジャイアンツをつなぐとか、なんとかいってましたね。

言外に、ひょっとしてひょっとするかな、と感じるものがありました。

まさかとは思うものの、いずれ監督就任があるのか・・・?

うそお。

(^~^;)

あんまり期待しないで待ってみよう。

きょじんぐんもはらもでえきらいですが、くわたはきらいじゃないの。

きよはらくんのみかただからね。

ふひ。







●百合子や

大臣やその他のアレコレがいってる、

「夜8時までは遊んでいいわけじゃないからね?」

「昼もできるだけ外食しないで!」

「つか、できるだけ外出を自粛して」

「ウイルスに時計も県境もありません」

ま、そりゃそうですよね。

理屈ではもちろん、わかってますとも。

でも、じゃあ緊急事態宣言の発令で、あんだけ

「午後8時までの営業短縮」

(お酒は午後7時まで。)

にこだわったのは、なんでなんだぜ。

理詰めで考えると、おかしいですよね。

午後8時で区切る、合理的な理由はないってことね。

ま、あれだ。

夜8時までしか外食できないとなれば、みんなあきらめて帰宅するだろう。

夜7時までしかお酒を出せないとなれば、居酒屋はほぼ開店休業になるだろう。

―――そういう発想ですかね。

実際には時短や休業どころか、廃業に追い込んでると思うけど。

飲食業、とくに居酒屋をワルモノ扱い。

なんか解せないよなあ。

飲食店を過度にいじめて、どうなる?

小さなお店、ラーメン屋がつぶれ、その次はチェーン店だ。

規模がでかいところは、いざ倒れると大勢の失業者が出る。

きっと、商業ビルのオーナーが次に逝くよ?

閉店や廃業が増えれば、当然そうなる。

そうなるとどんどん悪影響が広がると思うんだけど。

孤独のグルメみたいに、

「俺の食事に密はない!」

を推奨するとか、どうでしょうね?

飲食店を休ませたいなら、ちゃんとした補償を。

前年(一昨年かな)の納税額に比して、フェアな補償を。

たのむから考えてほしい。



「若者が、自分たちは重症化しないし関係ねえと考え、無責任にほっつき歩いてる」

説も、どういう根拠があるのかと思う。

そりゃそういう若者もいるでしょう。

でもそれをいうなら、何がなんでもお酒を飲んで騒ぐおっさんも大勢いるよ?

おばちゃんもね。

飲食店その他サービス業に従事して、コロナで収入減に苦しんでるのも若者が多いよ?

非正規だったり、バイトだったりしがちだから。

若者はわりとお金がないから、そうそう外食しないとも。

「無責任な若者」 といいう雑なくくりは、偏見じゃないだろうか。

感染者の半数が若者ってことは、残りは若者じゃないんでしょ?

年寄りの政治家が、イマドキの若者を見下して批判する。

そういう構図に見えて、うんざりします。



テレワーク推進については、もっと違和感を覚えます。

いや、推進するのはいいのよ。

でもそれは、経営者側に訴えないと意味がない。

新宿や品川の朝の雑踏を毎日テレビで流して、

「ほら、まだこんなに人が!」

っていう報道に、なんの意味があるんでしょう。

(連日そんな取材をするほうが、不要不急の外出じゃないかしらね。)

サラリーマンたちにテレワークをするかしないか、決める権限があるとでも?

好きで、みずから選んで通勤しているとでも?

テレワークできないわけじゃないのに、しない企業はいっぱいある。

それは、社員がいけないの???

んなわけあるかい。

(--;)

運送業とか小売りとか製造とか、介護とか医療とか、絶対にテレワークできない仕事はある。

それはもう、本当にエッセンシャルだと思うし、ありがたい。

だが、デスクワーク系はできるはずだ。

工夫次第で、かなりの確率で。

それをしないのは、毎日こわごわ電車に乗ってるサラリーマンのせいじゃない。

そこを、なぜちゃんと指摘しないのか。

テレワーク推進の助成金を出せば?

なんとしても人流を減らしたいんだよね?

ウン百万円かもらえるなら、考える企業もあるのでは。

ねえ。



japancorona_15jan2021a.jpg



japancorona_15jan2021aa.png



japancorona_15jan2021b.jpg



では、またね。。。


【15/01/2021 23:47】 社会・時事ニュース | CM (-)

煽るだけじゃなくて

●たしかに、

神奈川県は人口多いですよ。

※地元です。ずっと、永遠に。

東京の次に多いんじゃないかな。

だいたい東京の人口が1400万人で、神奈川が900万人オーバー。

あんだけ小さなちいさな土地に、人がいっぱい。

(ついでに、謎の選民意識。ふは。)

(^~^;)



それにしても、数字がひどい。

コロナ的にボロボロです。

(ρ_;)。。。

千葉も埼玉もひどいが、神奈川がとくにひどい。

東京の感染者数にじわじわと近づいてきている。



japancorona_14jan2021b.jpg



japancorona_14jan2021aa.png



japancorona_14jan2021c.jpg



目も当てられない悲惨さです。

どうしてこんなことに。

待機中の人たち、どんだけいるんでしょう。

ある程度の症状があって、だけど入院も宿泊施設での療養もまだの人たち。

重症化の可能性におびえながら、保健所からの電話を待ってる人たち。

いやすぎる。

想像するだけで、おかしくなりそう。

わたしの中では 「コロナに感染して死ぬ」 よりも、

「コロナの病状が出てるにもかかわらず、自宅で待機しているうちに死ぬ」

のほうが、どういうわけか断然にこわい。

なんでだろう。

医療に、または天命に見放された的な、絶望感をおぼえるからかも。

自分自身ももちろんいやですが、家族だったらもっといやだ。

うぎ。

やだやだ。







●しかし

マスコミの報道も、みんなの不安をあおってませんかね。

意図的に政治不信を掻き立てている側面もあるのでは。

「医療崩壊!」

「総理は今日も、こんな失言を!」

「駅ではこんなに人が!」

「緊急事態宣言が出たのに、今日もこんなに感染者が!」

という報道に、いちいち動揺するのも疲れた。

うんざりちゃん。

(((((((;´д`)))))))

PCR検査の陽性者数は、イコール患者数ではない。

いま感染が判明した人たちは、おそらく年末年始に感染してる。

緊急事態宣言の前にすでに罹患してる確率が高く、宣言の効果とは関係ない。

宣言から、明日で一週間。

自粛要請の効果が見え始めるのは、来週以降ではないかしら。

ね。

(大晦日の 「東京1300人越え」 は衝撃だったから、ある程度の抑止効果はあったかも。)

もっとも、じゃあ来週から数が減り始めるのかというと・・・?

わかりませんけど。



「尾身氏のほうがよっぽど総理に見えた」菅首相のお粗末すぎる「緊急事態宣言」会見(1)

「ホテルで朝食」自粛の菅首相、ストレス蓄積?…「静岡県」「秋のどこかで」言い間違い散見

テレビのコロナ報道「煽りすぎ」招く深刻な分断

「1分に1回以上登場する"ある口癖"」菅首相の話し方が国民の不安・絶望感を増幅するワケ



マスコミのあおり報道。

センセーショナリズム。

そのほうが視聴率がとれるから、でしょうか。

今さらかな。

さんざん怖がらせて、同調圧力で自粛を促進しようとしてるなら、たぶん間違いだよ。

というか、ターゲット違い?

戦略ミス。

ニュースやヤフコメをチェックしてる層は、とっくに自粛してる。

世の中の8割ぐらいは、すでに可能なかぎりのコロナ対策をしてる。

問題は、ニュースもテレビも見ない層。

政治家やマスコミのメッセージがまったく伝わっていない人たち。

周囲にあわせてマスクぐらいはしてるけど、それ以外はわかってない層。

いますよね。

若者だろうと壮年だろうと、高齢者だろうと、そういう人たちは一定数いる。

そういう聞く耳を持たない層に、どうすれば伝わるのか。

なにをどういえば響くのか。

マスコミはそれをマジメに考えてほしいなあ。

(この点、政治家にまったくクレディビリティがなくて笑うけど。)

それにしても、ころなしね。



では、またね。。。


【14/01/2021 23:55】 社会・時事ニュース | CM (-)

はまる、はまらない

●きのうは

寒くてさむくて、ホントびっくりした。

雪は見なかったけど。

雨は久しぶりでした。

もうちょっと降ってくれるとうれしいけどな。

乾燥ひどいんですもの。

(((((((;´д`)))))))







●今日は

ちょっと気温が上がりました。

晴れた。

わずかにぬくいというだけで、なんか幸せな気分かも。

出勤しましたが、混雑は・・・?

どうでしょう。

通常よりはやや減ってるかもしれないけど、政府の目指す

「7割の削減」

には、ほど遠いように見えました。

(^~^;)



テレワークはたしかに、この一年で急速に拡大しました。

はじめて導入して、

「あれ、わりと可能じゃね?」

という企業も、意外にあったんじゃないかと思います。

でも、でも。

技術的に可能かどうかと、仕事の効率を維持できるかは別問題です。

テレワークがはまる業種もありますが、

「やっぱりこれじゃダメだ!」

って気づいて、従来の働きかたに戻した企業も多い。

それにはそれなりの理由があると思います。

難しいですよね。

(経営陣のアタマが固くて、社員は通勤してナンボと妄信してる場合もあるけど。)



ふう。

つかれたよ~。

では、またね。。。



【13/01/2021 23:07】 社会・時事ニュース | CM (-)

視点が変われば

●なんかもう

へろへろなので、今日はおしまい。

結局ずっと家にいて、おさんどんな一日でした。

鏡開き。

最近は小さな鏡餅しか買いませんが、なんであれ、あんなに頑丈なの(笑)。

プラスチック容器を開けるのに、四苦八苦でした。

カビを防ぐ、それはわかるんですけど。

もう。

あ、自前のおしるこは美味でした。

(*´艸`)

ふう。

疲れたなあ。

寒いし、楽しくないニュースばっかりだし。

寝よう。

そうだそうだ。

寝てしまえ。

雪の予報?

知らない。

明日は明日の風が吹く。

(^~^;)

・・・かな?







麒麟がくる

あと一か月で最終回。

史上初の越年NHK大河ドラマ

ドラマは佳境に入っている、んじゃないかな。

松永弾正がやっと?退場して、正直、

「丹波攻めもこれから? え、間に合うの?」

とは思いますが、さて。

どうなるのかなあ。



「そんなにおもしろいの?」

といまだに聞かれますが、うーん。

好みはわかれると思いますが、2つの点で興味は尽きない。

と、自分では思っています。



ひとつめ。

なんといっても、あの 「本能寺の変」 の倒叙ミステリとして秀逸。

時代劇だけど、歴史好きにとってはミステリだと思うの。

「倒叙」 というのは、要するに刑事コロンボ型です(笑)。

ドラマの冒頭で、さっさと犯人が明かされてしまう。

肝は、刑事が何をヒントに、どうやって真犯人にたどり着くかにあります。

織田信長が家臣の明智光秀に裏切られ、本能寺で殺される。

これはほぼ誰でも知っている、あんまりにも有名な史実。

まさに 「冒頭の殺人シーン」 に相当します。

みんな結論も、真犯人も、手段も最初から知っている。

知りたいのは、その動機。

(史実がどうかではなく、このドラマではどんな動機を提示するのか、です。)

ミステリでいうところの ホワイダニット というやつです。

麒麟がくるは、ドラマを明智光秀=犯人の視点で描くことで、

「このまじめで優秀な人が、いったいなぜ謀反を起こすのか?」

それが、視聴者の想像をかき立てる。

四国説は採用しないのか。

理想の君主だと思ったのに失望したからか。

ちょっとびっくり朝廷黒幕説か。

まさかまさかの松永久秀陰謀説か。

(*´艸`)



ふたつめ。

今までの戦国時代ものではあまり描かれなかった、朝廷や幕府の存在。

畿内を牛耳るキーマンたち。

比叡山や本願寺の存在感。

つまり、京から見た戦国時代。

なかなか新鮮で、気づきがいろいろあります。

光秀の視点でみると、武田も徳川も北条もちょっと遠い。

衰退していた足利将軍や、越前の朝倉の存在が大きくなる。

「将軍なのに、有力武将にサポートしてもらわないと上洛できないってナニゴト」

「摂津衆って誰? 何してたひと?」

「いちおうこの時代だって、天皇っていたはずよね?」

的な素朴な疑問に答えている、んじゃないかしら。

なるほどねえ、と思います。



では、おやすみやさい。。。


【12/01/2021 00:12】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

迷う理由

●この

基本、一年中ぬくぬくの湘南で、最低気温がマイナス3度。

明け方の話です。

いくらなんでも、寒い

(^~^;)

ちょっと驚いた。

ないとはいわないけど、とても珍しい。

もないのに冷える。

昼間は晴れますが、風はつめたいまま。



のったり温暖な土地です。

夏は東京よりも1度か2度ほど涼しく、冬は1度か2度ぐらいぬくい。

そういう場所。

(まあ正直、夏は35度が34度になったところで、気が狂うほど暑いのは同じね。)

一年に一度、ちらほらが舞うこともなくはない、という程度。

ひらひらと落ち、地面で消える。

積もるのはホントに数年に一度ぐらい。

積もったとしても、せいぜい3センチとか、5センチとか。

(それ以上なら、「大」あつかい。)

翌日の太陽で解けずに、しばらく残るほどのが降るのはもっとレア。

爆弾低気圧が来れば別だけど。



いや、気温はまだいい。

を望むわけじゃないけど、お湿りはほしい。

カラカラすぎて笑えない。



202101100185_box_img1_A.jpg



日本海側と太平洋側、もう少しイーブンにならないものか。

の犠牲になる人の数、北陸や新潟ではコロナよりも多い。

ずっと多い。

あんまりだと思います。

早く天気が回復しますように。







●悩ましいのは

予定していたコンサートに行くか行かないか、です。

去年の秋に買ったチケット。

それなりの値段はするし、プログラムは好きな曲ばかり。

指揮者もピアニストも、けっこう好き。

会場も好き。

楽しみにしていた。

※コンサートは開催決定済み。

もともと座席は一席おきだし、緊急事態宣言ルールの範囲内。

もちろん聞きに行きたい。

(当然ですが、熱があったりすれば行きませんよ。)

けど、コロナの現状がね。。。

母はこわがって、繁華街には行きたくないという。

コンサートホール自体よりも、そこまで行く電車や駅ビルなどが気になるようだ。

父は昨春からチケットを取った公演が中止になったり、行くのをあきらめたり。

何度も何度もがっかりして(プラス、チケット代金を失っても)いるので、できれば行きたい。

でも内心、きっと、不安には思ってるでしょう。

「お母さんが行きたくないならしょうがない」

ともいう。

意固地になってるわけじゃない。

もったいない、はあると思うけど。

コンサート主催者の電話連絡先は、土日祝日でつながらない。

(ホームページには、事前に連絡しろと書いてあるんですけどね。)



間に挟まれて、さあ、どうするわたし。

心情的には、どちらの気持ちもわかる。

ものすごくわかる。

行きたいし、行きたくない。

でも、でも、でもねえ。

実際のリスクの有無の問題じゃないですよね。

うきうきるんるん、楽しく出かけられないなら、意味がないよ。

残念だけど。

「コンサートを楽しんで、そのあとであのレストランに行って・・・」

という気持ちになれない時点で、たぶん無理。

ウイルスに白旗です。

行って後悔するのと行かないで後悔するのと、比較にならない。

確率は低いだろうけど、万が一のリスクが大きすぎる。



なかなか自分事になると見えないが、高齢者プラス基礎疾患持ちだ。

(´Д`)

リスク行動は避けるのがあたりまえ。

あたりまえ・・・うぐ。

そう。

そうなのよ。

あたりまえなの。

理屈ではそんなの、わかっているのだ。

嫌というほど。

でも、それでもなお、踏ん切りがつかないものです。

目の前のチケット。

ああ、あのコンチェルトが聴きたい。

コロナ禍でひどい目にあってるイベント事業者や演奏家を、応援したい。

そして、もったいないオバケもあるかもしれない。

結論はとうに出ているのに、なお迷う。

ホント、こんなに悩ましいとは。

こんなんで悩むのすら嫌だ。

ころなしね。



と、まあ。

うだうだと愚痴を書きましたけど、行きません。

やむなく自粛。

不本意ですが。

自分が持っている権利を放棄するとか、いやすぎる。

本当にいまいましい。

なお>>

お気づきのとおり、悩む理由は完全に私的なものです。

知事が外出するなといってるから、ではないのね。

あぐぐ。

すみません。



では、またね。。。


【11/01/2021 00:02】 気象・自然 | CM (-)

いつまで続く

寒い

ですね。

冬ってこんなに寒いっけ。

雪のニュースも、なんか落ち込む。

晴れてるだけ、こっちはまだいい、のか・・・?

今年にかぎってどうしてこんな。

ぐぐ。







海老蔵

毎年恒例のドキュメンタリーを見た。

麻央ちゃんがいなくなってから、しんどいことが多すぎてなあ。

子供たちはかわいいんだけど。

本当に、掛け値なしにかわいいんですけど。

家族のほのぼのを純粋にたのしめなかったりもする。

でも気になります。

※そのうち見逃し配信があるそうです。







●実は

ひっそり、かすかに、見てみたいものだと思っていたりする。

いわゆる、現役大統領の「impeachment」ってやつ。

弾劾の手続き。

いやいや、あかんやろ。

そんなことがあっていいのか、と感じる反面。

おもしろがってはいかん、はず。

(^~^;)



DSC_0108ss.jpg



なぜか母が、New York Times紙をむさぼるように読んでいた。

おもしろい人だ。

どこで手に入れたんだろう。







●そして

神奈川県で、今日の感染者が999人。

なんだよそれ。

すりーないん?

目を疑いました。



japancorona_11jan2021d.jpg



japancorona_11jan2021c.jpg



japancorona_10jan2021a.png



japancorona_10jan2021b.png



コロナ禍。

子どもたちは本当に大変だと思います。

政治家はあんまり、気にかけてくれてる感じがしないけど。

小さい子はもちろん、受験を控えた児童や生徒はもっとしんどいでしょう。

勉強が遅れるとか、受験に影響するとか。

望んでいた進路を選べない子もいる。

遠い地方から、東京の大学を受験しに来る子たちの恐怖や不安。

「大丈夫、予定通りにやるから」

文科省はいうけど、受験生はきっとめちゃくちゃ心配だろう。

そういうのすべて、一生の問題になりかねない。

塾に行けない子、オンライン学習ができない子。

想像するだにしんどい。



でも、なんというか。

もっと日常レベルで異変が起きてると思います。

コロナ禍がはじまって、そろそろ一年。

先生やクラスメートとの交流がどんどん削られたり。

部活が思うようにできなかったり。

それ以前に、みんなで楽しく給食を食べることすらできない。

声を出して笑いあうことすらできない。

そういう学校生活の日常が、失われてしまっていること。

それがいつまで続くのかわからないこと。

どんだけ人生に影響するんだろう。

取り返しがつかないのに。

もう一度やり直すわけには、いかないのに。



ころなしね。

ほんとうにいらない。

では、またね。。。




【10/01/2021 00:34】 社会・時事ニュース | CM (-)

大雪

●それにしても

あんまりの大です。

朝から晩まで、しんしんと積もる

やまない、とまらない。

明けても暮れても、かき必須とか。

あれでは体力も、気力ももたないのでは。

白いつめたい災害。

そんなふうにしか見えません。

おまけに大の影響で、停電しているエリアもあるそうです。

今日びガスや石油の暖房があったとしても、電気がなければ生活できない。

むごい。



www_9jan2021a.jpg



www_9jan2021b.jpg



北陸や東北があれだけの豪に見舞われ、そして関東は乾く。

ひたすら、からっ風しか来ない。

最後にちょっとだけ雨が降ったのは、12月30日でしたっけ。

ささやかな、瞬間のお湿り。

東京の降雨量は最低レベルで、心底カラカラです。

江戸時代ならきっと、大火災が起きてる。

(^~^;)

雨はほしいけど、今度はになるらしい。

うげ。

それはいらないかも。

(なんでこう、ウイルスが喜びそうな環境がそろうんだよ。)







●そして

金曜日、久しぶりに出勤した。

最近のわたしはもはや一週間に一度、せいぜい二度しか通勤しない。

テレワークの優等生みたいじゃないか。

緊急事態宣言下、たぶんその対応は正しいのでしょう。

(電車はいつも通りに混んでました。ふう。)

在宅勤務はたしかにメリットもたくさんですが、デメリットも少なくない。

コミュニケーション的に、きびしい。

通勤電車はいやでも、ある程度は出勤したいと思います。

「あれ、来てるんだ! 久しぶり!」

同僚に素でそういわれると、ちょい微妙ですし。

(--;)



余談ですが>>

小規模なオフィスなので、がんばってるほうだと思います。

テレワーク。

こじんまりとした事業で、こんだけテレワークを導入してるのはエライ。

・・・んじゃないかな?

と、ここだけは、経営者をほめてみる。

うは。

大企業でもないのに、お金と労力をかけてテレワークをすすめてる会社。

そういうところにも、補助金があってもいい気がします。

ちょっとね。

なんせボスは、本質的にテレワーク懐疑派なのです。

目の届くところにいない社員はサボる、ぐらいに思ってるのでは。

ひでえ。

そのわりにイヤイヤ?推進していますね。

おもしろい。

(´∀`σ)σ



街の様子は・・・どうでしょう。

とくに変わってはいないような?

ダレてるとは思いませんが、昨春みたいな緊迫感はありません。

二度目の緊急事態宣言。

昨日の今日ではしょうがないか。

繁華街の人は少なめですが、そもそもコロナ禍で減ってますよね。

帰りのバスや電車は、かなりすいてました。

通常の金曜日の夜よりは。

(ただし霞が関を除く。中央官僚のみなさまは、いつも真夜中までバリバリ残業してます。)

時間が遅かったせいもあるかもしれません。

クライアントのわがままにつきあって、21時半までオフィスに缶詰め。

至急の仕事の依頼が来たのが、金曜日の18時半ですよ。

「今日中に!」

って、ひどいよね。

「もう今日(という営業日)は終わってるんですが・・・」

ため息。

無理やり切り上げて帰宅しましたが、夜の地元駅前は暗かった。

コンビニとスーパーはやってましたが、あとは電気が消えている。

スタバも、富士そばも、日高屋も、ケンタッキーも、ミスドも、サイゼリヤも。

※みんな帰り道にあります。

某牛丼屋さんだけは、思いっきり営業してました。

けっこうお客さん、入ってました。

(((((((;´д`)))))))

まあ、しょうがないのかな。

一日6万円の協力金ではおそらく、回らないのでしょう。

大手チェーンには大手チェーンの苦労があるのかな。







●コロナに

万が一かかったとして、入院かホテル療養が義務づけられたとして。

なにがいやって、

「入院・宿泊先調整中」

のまま、自宅で何日も待たされるのが怖いですよね。

ひたすら保健所からの連絡を待つ日々。

いつ決まるのかもわからず、もちろん外出もほぼできない。

なにしろこの待機中のひとたちは、PCR検査で陽性なわけです。

コロナ持ちだってわかっていて、いくらかの症状もある。

なのに行先が決まらない、いつ決まるのかもわからない。

急に悪化しないとも限らない。

ニュースでは、待機中に亡くなった人がそこそこいるっていわれてる。

なんとも不安な状況でしょう。



保健所はとうの昔にキャパオーバー。

みんな残業につぐ残業で、疲労困憊していると聞きます。

手伝える方法があればと思うけど、保健師の資格などがいるんですよね。

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/oshirase/shokuin/index.html

ふむ。



では、またね。。。



【09/01/2021 01:26】 気象・自然 | CM (-)

緊急事態宣言 returns

●本日の

いちばんの仰天は、これ。

本当に、腰を抜かすかと思った。

Capitol riots: How a Trump rally turned deadly

Trump presidency and Capitol siege: What is the 25th Amendment?

現役の大統領が、民衆の暴動を扇動。

国会議事堂で暴徒が破壊行為に走り、結果的に死者が出る。

唖然。

True demagogue って言葉しか浮かばない。

どういうことだよ。

アメリカ民主主義の歴史に残る汚点。

なんでこういうことが起こるのか。

あり得なすぎて、どう衝撃を表現したらいいのかわかりません。

破廉恥にもほどがあるでしょう。

日本の政府は、これにちゃんと非難の声明を発表したんだろうか。

関係ないでは済まされないと思います。



それにしても、ね。

「恥を知れ」 が通用しない人間に、ひびく言葉ってあるんでしょうか。

耳を貸さないじゃなくて、まるでちがう規範の世界に生きているひと。

対話が成立しない相手。

どうしたらいいんでしょうね。

彼は歴史も、法律も、世論もいっさい尊重しない。

本質的に、政治家じゃないのだと思います。

自分しか、自分の価値観しか信じない。

自分を支持してくれるひとは味方。

自分を批判する、苦言を呈するひとはすべて敵。

―――そういう感じなんだろうなあ。

自分という神をあがめる一神教の狂信者。

「us」 と 「them」 しかない、二極対立のひと。

いや、驚きました。

「知ってた」 といいたいけど、想像を超えてた。

|||(-_-;)||||||







●そして

緊急事態宣言です。

ほぼ 「外食禁止令」 みたいな感じ。

1か月程度で解除?

Go to再開?

はて。

どこにそんな楽観要素があるんでしょう。

能天気すぎないか。



まあこれで、東京オリンピックは吹っ飛んだ。

別に開催を望んでいたわけじゃないけど。

このために何年も準備をしてきた人たち、アスリートには気の毒です。

これが生涯の夢だったという人もいるでしょう。

でも、無理だよね。

「人類がコロナに打ち勝った証しとして」

って、ぜんぜん勝ってないもん。

全選手にワクチン接種をしてもらって、隔離して、PCR検査を毎日やって・・・?

うんにゃ。

それはウイルスに打ち勝った状態ではない、ですよね。

まして、世界中から100万人ぐらいの観客が来るんですよね。

検査も、ワクチンもノーチェックで・・・?

いやいや。

コロナ変異ウイルス万博でもやるつもりか。



もっとも>>

この発言の時点で、無理だと思ったけど。

東京五輪「二階発言」と内部の危惧説漏洩で統制不能

もんのすごい傲慢な言葉に、笑った。

そういう感覚なのかあ。

政治家って、本当に民意が見えてないのね。

ある意味、驚異の鈍感さ。

(今年は選挙があるのに、わかってるんでしょうか。)



japancorona_7jan2021d.jpg



japancorona_7jan2021e.jpg



japancorona_7jan2021f.jpg



japancorona_7jan2021g.jpg



japancorona_7jan2021h.jpg



japancorona_7jan2021i.jpg



今回、悪者にされちゃった飲食業界。

しょうがないと思う反面、やりきれません。

かれこれ一年も、非常事態が続いている。

これ以上の売り上げ減は命にかかわる、という人も多い。

辛抱してよ、と政府にお願いされて。

泣きながら身を切る人たちが大勢いる。

そして飲食がダメになると、そこに納入する業者も傷つきます。

ノックオン効果ははてしない。

飲食業の周辺では、協力金すらもらえないビジネスがたくさん。

まして、この寒さです。

ウイルスは大喜びでしょうが、人間にはつらい。

いつまで続くんだ、この自粛ライフ。



では、またね。。。


【08/01/2021 00:17】 社会・時事ニュース | CM (-)

知りたいと

●寒気は

去ってしまったようだ。

体調回復。

ふう。

(^~^;)



今日は医者に行った。

大学病院じゃなくて、駅前のふつうの内科。

花粉症の薬を、今のうちに3か月分もらうのが目的です。

年に数回は行ってるので、かかりつけ医、なのかな。

処方箋をもらうのが理由ですが、ついでに聞いてみた。

先日来ちょっと悪寒があって・・・みたいな。

その途端に別室に誘導され、看護師さんの問診がありました。

わお。

再度の検温。

問診表。

ここ2週間の渡航歴がありますか?

最近の渡航歴のある人との接触はありましたか?

お酒は飲みますか?

忘年会に行きましたか?

発熱はありますか?

などなど。

こたえは全部NOなので、すぐに解放されました。



診察室でも、医者にさらに聞かれる。

嗅覚や味覚の異常はありますか?

ありません。

倦怠感は?

ありません。

―――先生のほうが脱力して、

「じゃあ、なんにもないじゃん・・・」

はい。

すみません。

わたしは決して、PCR検査を受けさせろとかいったんじゃないの。

悪寒だけが2日以上続いて、なのに熱が出ないのは変だから。

そういう症状って、なんかあるんでしょうか?

と、そう聞いたつもりだったのです。

ヾ(´▽`;)ゝ

ご迷惑をおかけしました。

(本来の目的は、花粉症の薬なんだけどな。)



その若い女医さんは、

「まあ、大丈夫でしょ! 単に寒かっただけじゃない?」

(おいおい。)

絶対とはいえないけどね、と。

そりゃそうだ。

罹患していないことの証明は、誰にもできません。

万が一でも、熱が出たらどうしたらいいの?

念のために聞いたら、

「うーん。大学病院がかかりつけ医になるから、そこに連絡したほうがいいかも」

(おくすり手帳を見ながら。)

「あ、でもね?」

はい?

「あそこの病院、昨夜の時点でコロナ病棟が満床だって」

ほお。

「だからね、コロナになってもあそこには入院できないよ」

(いや、昨年すでに入院してますんで、もう行きたくはないです。)

「感染爆発ってこわいよねー」

うにゅ。

そのとおりですが、なんか明るい?かるい?感じの先生だったなあ。

「部屋、あったかくしてねー」

へーい。

(((((((;´д`)))))))

まあ、あれですよね。

きっと連日うんざりするほど、「コロナかも」患者と対峙しているのかも。

「検査させろ」患者も、大勢いるのかもしれません。

お医者さんも大変です。



しかし、そうなのか。

コロナ病棟が満床。

そこでへとへとになりながら働いている看護師さん、知ってるかもしれない。

勝手知ったる?感のある病院なので、想像してしまう。

顔が浮かんじゃうから、気になる。

コロナなんかなくても、看護師さんは不足がちだった。

それが今ではどうなってることか。

わたしは心配するだけで、何もできないけど、

「コロナにかからないことが、いちばんの応援」

かな、と思ってはいます。

うん。

でもどんだけ用心していても、かかるときはかかっちゃうんだろうな。

やだなあ。



japancorona_6jan2021a.jpg



japancorona_6jan2021b.jpg







●ところで

医療崩壊が叫ばれる一方で、患者が激減して困ってる病院もある。

日本の医療体制の問題点、みたいな話。

柔軟に、機動的な対応がうまくできない、とか。

民間の多くの病院が、コロナ対応を拒否しているとか。

それが、コロナ=指定感染症の2類相当と関連してる、とか。

この手の話はちらほら出てますが、マスコミが大きく取り上げてなくない・・・?

素人にはわからないので、説明してほしいなあ。

政府が、医師会が、ちゃんと説明すべきじゃないんだろうか。

「人口当たりの病床数が群を抜いて世界で一番多い」

ともいわれる日本で、なぜ医療崩壊が起きてるのか。

外国と比べてもしょうがないかもしれませんが、

イギリスでは、一日の新規感染者が6万人ですよ。

アメリカでは、それが20万人とかです。

日本では、今日が6000人ぐらい。

もちろんこれだって多すぎますけど、英米とはケタがちがう。

でも、起きてるんですよね。

医療崩壊。

どうしてそうなるのか、どうしたら改善されるのか。

知りたいと思うのは、当然じゃないかしら。



では、またね。。。



【07/01/2021 00:30】 社会・時事ニュース | Comments (0)

閉じたり、ひらいたり

●みなさま

たくさんの拍手、コメントやメールありがとうございます。

いつも楽しく拝見しています。

不安なこともあるし、イライラするし。

楽しいあれもこれもお預けで、いい加減うんざりですよね。

ストレス過多ではありますが、踏ん張ろう。

ぽれぽれ、行きましょう。

(*´艸`)







●松ぼっくり

きっかけは、例の『ピタゴラスイッチ』です。

NHKの子ども向け番組(笑)。

たのしいのよね。

「ウソだと思うなら、やってみな。」

というコーナーで、松ぼっくり実験をやってました。

その辺に落っこちている、かさの開いた松ぼっくり。

あれを使った実験、というか遊びです。

おもしろそう。

(〃∇〃)



さっそく、元日に拾ってきた。

海岸さんぽの帰り道です。

なにしろ松は防砂林、防風林の定番です。

ゆえに実家のあたりは、やたら松林が多いのです。

松ぼっくりなんて、どこにでも転がっている。

(*´∀`*)



実験というのは、こうです。

あれを拾って水につけると、開いていたかさがきれいに閉じるという。



matsubo02_20210106000027bac.jpg



水から出してふたたび乾燥させると、もう一度かさが開くという。



matsubo01_20210106000029897.jpg



そんだけ。

「ほんと?」

この話を両親にすると、すっかりやる気に(笑)。

じじつ、見栄えのいい?松ぼっくりを拾ったのは実は両親です。

いいとしのじいさんばあさん、おばちゃんが何をやってるんだ。

―――とは思いますけど。

いいじゃないの。

太平楽なのは、長生きの秘訣です(笑)。

こういうくだらない・・・どうでもいいことをさ?

おもしろがって一緒にやってくれる親、わるくないと思うの。

ヾ(´▽`;)ゝ



うかつにも、写真を撮りそこねたのは悲しい。

痛恨のミス。

結論からいうと、ホントにかさはきれいに閉じました。

木から落っこちたばっかりの、新鮮な子みたい(笑)。

ガバッとお下品にひらいた、カラッカラに乾燥した松ぼっくりだったのに。

ただし水につけてから、半日から一日ぐらいかかります。

見る間にどんどん閉じていく・・・わけじゃない。

(--;)

そのあとで水から引き揚げて、様子をみます。

こちらは、2日たってもまだ完全には開いてない、ようです。

すごい保水力なんですね。

本当に、元通り(=ガバッとお下品にひらいたカラカラ状態)になるのか。

はてさて。







●ところで

一昨日の夜から、ときどき寒気がする。

熱はない。

風邪をひいたかなあと思うけど、今のこのご時世です。

まさか、でも・・・?

考えちゃいますよね。

それ以外の症状もなく、味覚や嗅覚の異変もない。

ほんのわずかな、些細すぎてスルーするような違和感です。

疲れかなあ。

ふだんなら、医者に行こうとすら思わないレベル。

うーん。







●今日のごろうさん

ふひひ。








では、またね。。。



【06/01/2021 00:20】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

国民のために働く内閣とは・・・

●とっくに

緊急事態であるとは思います。

かなり前からそうだった、と思うの。

結果論ですけど、12月中旬にほしかったですよね。

なんらかの宣言。

移動規制、外出自粛要請、その他いろいろ。

お願いベースであったとしても。

そのときにガン! とブレーキを踏んでいれば。

年明けには、少しはコロナ感染が抑制されていたかもしれない。

かもしれない。

時間は取り戻せないですけどね。



もしGo toキャンペーンを停止したことで、感染状況を改善できると思っていたなら。

甘かったよねえ。

おっと。

これに関しては、野党や有象無象の専門家?識者?も、説明が必要かも。

Go to停止を発表してからも、感染が下火になる気配はない。

実際にはまだ停止して7日ぐらい?

もうちょっと待たないと、効果は見えないのかな。



今ごろになって緊急事態宣言を発令しても、

☆首都圏の知事に突き上げられて、やむなく重い腰を上げただけ

☆支持率が急落した首相が焦り、世論におもねっているだけ

☆つまり政府の無能、無策ぶりを白日の下にさらすだけ

に見える。

・・・かもしれない。

いろいろと残念な感じ。

(^~^;)

国民のために働く内閣。

首相は、そういってたような気がするけどなあ。

あれは何か月前のことだっけ。

大昔のような気がします。



現状では、緊急事態宣言には歯も牙もありません。

これは以前、書いたとおり。

いざ発令して、公然と無視する人たちがいたら?

それでも外出する人が減らなかったら?

ますます政府は無能に見えるかも。

その意味では、特措法の改正が先だ、という理論は正しい。

(補償とセットで、罰則規定を設定するというはなし。)

正しいけど、おかしい。

おかしいでしょう。

夏から秋のあいだに、なんで改正しておかなかったのか。

特措法の問題点は、とうに指摘されていたのにね。

一難去ったあとに、次の一難に備える。

※コロナは去っていませんが、いったん波は超えましたよね。

それができてなかったというのも、なんというか、うーん。

残念なことだな、と思います。

あのとき 「私権の制限」 云々についても、国会で議論していれば。

落ち着いて、次に備えることができたのに。

今回みたいにバタバタと、ろくに議論をせずに改正しなくても済んだのに。

おっと、それが狙いかな。

なにしろ今の総理は、国会を開くことが好きじゃないみたい。

サクラだなんだと、批判されるのがわかってるからでしょうが、あんまりだ。

立法の場をないがしろにして、いいわけがありません。



それにしても、政府ってこんなに動きが遅いもの?

コロナ禍でそれが異様に目立つんでしょうか。

「特措法の改正を検討する」

「非常事態宣言の発令を検討する」

って、今から考えるってこと?

「そういう事態になるって、想定していなかったんかい・・・」

そう、つっ込まれてもしょうがないのでは。

|||(-_-;)||||||







●とはいえ

出るんでしょうね、宣言。

やむを得ないとは思いますが、やや悲観的なわたしです。

効力もそうですが、それだけじゃない。

これ以上、ズタボロな経済を傷つけていいのか。

すでに虫の息のビジネスが、本当に死ぬかもしれない。

それはつまり倒産が増え、失業者が増えるということです。

収入が減ったりなくなったりして、さらに不安が増すということです。

ホームレスになったり、いっそ死を選ぶ人が増えるということです。

いいのかそれで、とは思います。



とくに飲食店は、経営基盤が脆弱なところが多い。

労働基準法を遵守してない経営者も多い。

そういうところがダメになって、追い出される従業員。

非正規雇用の人も多く、もともと給料も多くはない。

この人たちが仕事を失ったら、本当に路頭に迷います。

不況に耐える体力がはなからありません。

経営者がちゃんと雇用保険を収めていればいいけど、どうでしょう。

雇用調整助成金は、知られているんでしょうか。

休業オプションは検討されるのか。

この助成金は時短営業だと、もらえない。

手続きが複雑すぎて無理、という話もききます。

それをなんとかしないといけないですよね。



政治家も公務員も、コロナ禍で収入が減らない。

ごく一部を除いては、職を失う恐怖も味わっていない。

切実な状況にいる人のことを、どれだけ共感をもって考えられるか。

そこが肝になると思います。



あとね。

昨年の10万円の給付金が、

「ほとんど貯蓄に回ってしまい、消費に活用されていない」

(=全国民にお金をあげたけど、その効果は微妙だった。)

という調査報告がありましたけど、あれはどうなんだ。

なんかちがう、と思った人も多いのでは。

もともと所得のあんまりない、非正規労働者に聞いてみたか?

都会で賃貸に暮らす独身者に聞いてみたか?

うにゅ。

調査対象が正しいのか、という気はします。

そもそもあれは、消費喚起策としてのお金じゃない。

コロナで困った人たちの生活の足しにするため、でしょう。

もし貯金に回ったのが本当なら、もらった人たちは感謝してると思う。

いざというときの、最低限の保険みたいなものだから。

それは必要なお金なのだよ。

虎の子なのだよ。

もらわなくてもいいお金だったわけじゃない。

無駄なバラマキだったと、政府に考えてほしくない。



ふう。

では、またね。。。


【05/01/2021 00:07】 社会・時事ニュース | Comments (0)

そこはかとなく漂う、この空気は

●初芝居

初春歌舞伎、こちらもテレビで観ました。

(^~^;)

「傾城雪吉原」 玉さまの美しさ。

あああ陶酔。

「らくだ」 の突き抜けたバカバカしさ。

※ほめてます。

芸達者な芝翫愛之助がおもしろすぎる。

できればライブで観たい。

劇場に行ければいいのに。

ねえ。



なお、愚痴>>

それなりのベテランのはずですが、アナウンサーが下手すぎる。

とちる、だけならまだいいのです。

役者さんたちへの敬意というか、興味がまともにない感じ。

なんなんでしょうね。

謙虚さ、真摯さが欠けている印象でした。

(NHKのアナでそういうのって珍しいよね。)

古典芸能の担当なら、もうちょっと勉強してもいいんじゃないかなあ。







●ドラマ

うつ病九段

実話ベースの、プロ棋士のおはなし。

将棋の話というよりは、うつから少しずつ立ち直る話。

うつ病がどれほどおそろしいか、あらためて感じました。

底なし沼のようなこわさ。

ベテランの棋士が、将棋の指しかたすらわからなくなる。

こわい。

家族がどれほど苦しむか。

戸惑うだろうし、ものすごく対応が難しいだろうなあ、と。

しみじみ感じました。

役者がみなさんうまい。

先崎さんは知っていましたが、こんなことが起きていたとは。

羽生善治先生については、うーん。

ご本人もうちょっとイケメンだよね、とか思ったりね(笑)。

どうでもいいか。



ライジング若冲

日本画家の異端児、奇才=中村七之助

京都の商家の跡継ぎ息子。

彼の発見者であり、理解者であり、パトロンであり、友人であり・・・=永山瑛太。

天才詩人で美貌の僧侶。





うほ?

まさかまさかのBL展開・・・うにょうにょ。

(^~^;)

※念のためにいいますが、おおむねマジメな芸術家の成長物語です。

伊藤若冲、丸山応挙などの青春群像劇でもある。

だが。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

顔が近い。

執拗な抱擁と、握り合う手の熱。

絡み合う視線と視線。

「およよ・・・?」

まるっきり想像すらしていなかったストーリーに、ドギマギしました。

知ってたら、両親と一緒には見なかったかもなあ。

(((((((;´д`)))))))

いや、もちろん伊藤若冲は知ってます。

というかわりと好きです。

ですが、彼がどういう人だったのかは考えたことがなかった。

だから、びっくりした。

あらら、うっそぉ。

*゚。+(n´v`n)+。゚*

瑛太×七之助

七之助歌舞伎の女形なので、自然とそういう解釈に。

でも個人的には、七之助×瑛太でもいいかなあ、とか思ったりもする。)

「一生、わたしのそばにいてほしい」

あう。

いやん。

そ、そういうことなの?

そういう解釈をしていいの?

わたしが腐ってるからじゃなくて?

・・・あうう。

ああびっくりした。

非常に楽しかった。

よかったです。

いえ、あの、そういうことだから、じゃなくて。

(^~^;)



では、またね。。。


【04/01/2021 01:35】 歌舞伎2013~ | Comments (0)

自重、延期・・・

●1月2日は

自宅で、箱根駅伝を応援。

地元民にとって、沿道に繰り出すのはあたりまえ。

お正月の恒例行事。

・・・なのですが、今年はやめました。

行きたかったけど。

(だから昨日、海に行ったわけですが。)

134号線 (湘南エリアを走る第3区) まで、ほんの徒歩15分なんだけど。

ねえ。

残念無念。

テレビの中継映像で見るかぎり、かなり人出は少なかった。

あんなに応援まばらって、見たことない。

やむを得ないとはいえ、さびしいものですね。

(^~^;)



いつもはね、ヘリコプターの音でわかります。

実況中継の報道ヘリ。

あの音が空からバラバラ聞こえてくると、

「ああ、もうすぐ通るんだな」

って気づく感じ。

その音が聞こえてから海に向かっても、だいたいもう遅い。

トップランナーは過ぎ去ってるし、そもそも場所がない。

大勢のファンが沿道にひしめいているので、見物する場所がないのです。

場所とり、早い人は何時間も前から待つからなあ。

それも、今年はなかったみたいね。







●ちなみに、

初詣も今年の我が家は延期です。

さびしい。

しょうがない。

今月終わりか、来月に行ければいいかなという感じ。

ふだんはお正月休みのうちに、行くんですけどね。

うちの神社は相州一之宮なので、それなりに混みあいます。

神奈川県では、たぶん3番目に初詣客が多い。

(神奈川県には川崎大師と鶴岡八幡宮があるので、必然的にその次。)

だから、ひとまず様子見。

神社のライブカメラをチェックすると、参詣客はかなり少ない。

(実はけっこうおもしろいので、一日中見てました。あは。)

例年の半分もいないんじゃないか、という感じです。

三の鳥居から参道を経て本殿まで、いつもは行列で一時間待ちとか。

それがほぼゼロでした。

出入口をわけて管理してるし、屋台もない。

破魔矢やお守りをもらう授与所も、密集が起きないように人数制限してる。

わたしからすると、神社としてできることはやってる。

そして大勢のひとが自粛してる、と見えます。

一部ネットでは、それでも非難する人がいるけど。

個々に事情もあるだろうし、人によってリスク意識もちがう。

現下の状況をまったく考慮しないヒャッハーな人がいっぱい、とは思わない。

思えない、かなあ。

それぞれ感染症対策をしたうえで、判断していると思う。

病気平癒を祈るひとも、受験の成功を願うひとも。

それぞれ切実な思いをもって、参拝しているんじゃないでしょうか。

不要不急ではないと感じるひとがいても、おかしくはない。

気がします。

社会不安が大きいときに頼りたくなるのが神さま、仏さまだと思いますし。

それを、あんまり責めたくはありません。

ねえ。



では、またね。。。


【03/01/2021 01:34】 雑談☆日々のあれこれ | Comments (0)

なつかしい海

●元日は

くっきり晴れていました。

空が澄んでいて、

「ああ、今日は富士山がきれいだろうな」

瞬間、感覚的にわかる感じ。

(富士山、かつて我が家の二階から見えましたが、周囲が建て込んで今はむずかしい。)

お雑煮とおせちで重たい身体をかかえて、まで散歩。

もっとも、いいだしたのは母です。

に行く!」

富士山が大好きなひとなので。

元日限定なのはたぶん、翌日だと、箱根駅伝で大勢ひとが出るからかな。

てくてく。

とろとろ。

片道2000歩ちょっとの距離。

昔はなんてことない近場のお散歩でしたが、今はねえ。

高齢の両親とともに、牛歩な感じ。

・・・丑年だけに?(笑)

(^~^;)

陽気はあたたかく、快晴です。

日差しがまぶしい。



DSC_0093mss1.jpg



元日の湘南は、どこまでも晴れておだやかでした。

波はちょっとありましたけど、の色がきれい。

烏帽子岩、その向こうに大島。

伊豆半島と、房総半島。

相模灘。

何十年と見慣れた景色ですが、飽きません。

これだけは。

家族連れや、わんちゃんのお散歩族。

サーフィンおじさんたち。

のどかなものです。

田舎の岸なら、絶対に密になりませんし。

ふう。

ちなみに、心のBGMは 「なつかしい海」 です(笑)。

♪空はこんなに 抜けるように 青く~♪

ふるいなあ。

(^~^;)







●はやく

コロナが去りますように。

おだやかないつもの生活が戻ってきますように。

では、またね。。。


【02/01/2021 06:43】 写真☆カメラ | Comments (0)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

12月 | 2021年01月 | 02月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。