●とっくに
緊急事態であるとは思います。
かなり前からそうだった、と思うの。
結果論ですけど、12月中旬にほしかったですよね。
なんらかの宣言。
移動規制、外出自粛要請、その他いろいろ。
お願いベースであったとしても。
そのときにガン! とブレーキを踏んでいれば。
年明けには、少しはコロナ感染が抑制されていたかもしれない。
かもしれない。
時間は取り戻せないですけどね。
もしGo toキャンペーンを停止したことで、感染状況を改善できると思っていたなら。
甘かったよねえ。
おっと。
これに関しては、野党や有象無象の専門家?識者?も、説明が必要かも。
Go to停止を発表してからも、感染が下火になる気配はない。
実際にはまだ停止して7日ぐらい?
もうちょっと待たないと、効果は見えないのかな。
今ごろになって緊急事態宣言を発令しても、
☆首都圏の知事に突き上げられて、やむなく重い腰を上げただけ
☆支持率が急落した首相が焦り、世論におもねっているだけ
☆つまり政府の無能、無策ぶりを白日の下にさらすだけ
に見える。
・・・かもしれない。
いろいろと残念な感じ。
(^~^;)
国民のために働く内閣。
首相は、そういってたような気がするけどなあ。
あれは何か月前のことだっけ。
大昔のような気がします。
現状では、緊急事態宣言には歯も牙もありません。
これは以前、書いたとおり。
いざ発令して、公然と無視する人たちがいたら?
それでも外出する人が減らなかったら?
ますます政府は無能に見えるかも。
その意味では、特措法の改正が先だ、という理論は正しい。
(補償とセットで、罰則規定を設定するというはなし。)
正しいけど、おかしい。
おかしいでしょう。
夏から秋のあいだに、なんで改正しておかなかったのか。
特措法の問題点は、とうに指摘されていたのにね。
一難去ったあとに、次の一難に備える。
※コロナは去っていませんが、いったん波は超えましたよね。
それができてなかったというのも、なんというか、うーん。
残念なことだな、と思います。
あのとき 「私権の制限」 云々についても、国会で議論していれば。
落ち着いて、次に備えることができたのに。
今回みたいにバタバタと、ろくに議論をせずに改正しなくても済んだのに。
おっと、それが狙いかな。
なにしろ今の総理は、国会を開くことが好きじゃないみたい。
サクラだなんだと、批判されるのがわかってるからでしょうが、あんまりだ。
立法の場をないがしろにして、いいわけがありません。
それにしても、政府ってこんなに動きが遅いもの?
コロナ禍でそれが異様に目立つんでしょうか。
「特措法の改正を検討する」
「非常事態宣言の発令を検討する」
って、今から考えるってこと?
「そういう事態になるって、想定していなかったんかい・・・」
そう、つっ込まれてもしょうがないのでは。
|||(-_-;)||||||
●とはいえ
出るんでしょうね、宣言。
やむを得ないとは思いますが、やや悲観的なわたしです。
効力もそうですが、それだけじゃない。
これ以上、ズタボロな経済を傷つけていいのか。
すでに虫の息のビジネスが、本当に死ぬかもしれない。
それはつまり倒産が増え、失業者が増えるということです。
収入が減ったりなくなったりして、さらに不安が増すということです。
ホームレスになったり、いっそ死を選ぶ人が増えるということです。
いいのかそれで、とは思います。
とくに飲食店は、経営基盤が脆弱なところが多い。
労働基準法を遵守してない経営者も多い。
そういうところがダメになって、追い出される従業員。
非正規雇用の人も多く、もともと給料も多くはない。
この人たちが仕事を失ったら、本当に路頭に迷います。
不況に耐える体力がはなからありません。
経営者がちゃんと雇用保険を収めていればいいけど、どうでしょう。
雇用調整助成金は、知られているんでしょうか。
休業オプションは検討されるのか。
この助成金は時短営業だと、もらえない。
手続きが複雑すぎて無理、という話もききます。
それをなんとかしないといけないですよね。
政治家も公務員も、コロナ禍で収入が減らない。
ごく一部を除いては、職を失う恐怖も味わっていない。
切実な状況にいる人のことを、どれだけ共感をもって考えられるか。
そこが肝になると思います。
あとね。
昨年の10万円の給付金が、
「ほとんど貯蓄に回ってしまい、消費に活用されていない」
(=全国民にお金をあげたけど、その効果は微妙だった。)
という調査報告がありましたけど、あれはどうなんだ。
なんかちがう、と思った人も多いのでは。
もともと所得のあんまりない、非正規労働者に聞いてみたか?
都会で賃貸に暮らす独身者に聞いてみたか?
うにゅ。
調査対象が正しいのか、という気はします。
そもそもあれは、消費喚起策としてのお金じゃない。
コロナで困った人たちの生活の足しにするため、でしょう。
もし貯金に回ったのが本当なら、もらった人たちは感謝してると思う。
いざというときの、最低限の保険みたいなものだから。
それは必要なお金なのだよ。
虎の子なのだよ。
もらわなくてもいいお金だったわけじゃない。
無駄なバラマキだったと、政府に考えてほしくない。
ふう。
では、またね。。。