幻の桜姫

●今日は

お能の 「船弁慶」(テレビ) を見た。

おもしろかった。

お能には独特の神秘性というか、決然とした品格がある。

その空気感は好き。

でも、きっとわたしなんぞには、半分も理解できていない。

・・・と思う。

(^~^;)

もうちょっと勉強したほうがいいんだろうけど。



庶民むけの娯楽だった歌舞伎のほうが、はるかに気楽です。

歌舞伎はね、純粋におもしろい。

ただ楽しめばいい。

大衆のためのエンターテインメント。

大正義。

(´艸`*)



問題は、四月の公演です。

孝夫ちゃんと玉さまの 『桜姫東文章』 ときけば、平静ではいられません。

なんてことだ。

なんてことだ。

もう二度と、生きて見られることはないと思ってました。

今ここで、もう一度、上演があるのか。

涙が出そう。

。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。

若き日のわたしはこれで歌舞伎にはまった、んじゃないかなあ。

(他にもいろいろあるので、ひとつの演目に特定できない。)

孝夫ちゃんと玉さまの全盛期、に近かったと思う。

たぶん。

チケットが手に入るなら見たい。

もちろん見たいです。

一抹の不安はないではないけど、それでも。







●これは

個人的な感覚なんですけど。

前も書いたかも。

わたしは、無理心中ということばが好きではない。

無理、というのは強制という意味だ。

つまり、亡くなった人間の誰かは一緒に死ぬことに同意していない。

それ、心中じゃないよね。

事情があるにせよ、ただの殺人ですよね。

心中というからには、亡くなった人すべてがその死に同意していなくては成立しない。

殺人者が後を追って、自ら命を絶ったとしても。

(自殺の是非については、ここでは置いておきます。)

多くの場合、背景には悲惨な現実がある。

自宅での介護に限界を感じたとか。

経済的に困窮して行く先を悲観したとか。

ものすごく深刻な、抜き差しならない事情があるのだろうとは思います。

でも、それでも。

特に、こどもの命を親が奪うかたちでの無理心中は、だめでしょう。

許せないと思ってしまう。



先日、ちいさなこどもが三人も亡くなりました。

殺されたらしい、というべきか。

その犯人は親ではないかといわれています。

(命はとりとめたようだ。)

報道は断片的なので、何が背景にあるかは知りません。

でも、心中とか未遂とかいってもらいたくない、よね。

殺人は殺人です。

きっちりお裁きを。

自分の子を手にかける権利なぞ、親にあるはずがない。

こどもの命を親のものだと思うやつは、いますぐシニタエロ。

そんぐらい、腹が立ってしまった。

「残していくこどもが不憫で・・・」

とかいう事情が、もしかしてあったとしても。

江戸時代以前ならいざ知らず、今は通用しない。

駄目でしょう。

こどもにはこどもの命があり、人生がある。

勝手に行く末を決めてはいけない。

未来をつみ取ってはいけない。

それはだめ。



では、またね。。。


【28/02/2021 23:18】 歌舞伎2013~ | CM (-)

グチかも。

●今日は

体調が悪くて、ぐったり。

何にもせずにへろりんとしてました。

あかん。

(^~^;)



両親に電話をすると、

「今日はね、駅ビルの上で、海鮮ちらし寿司を食べてきたのー」

だそうな。

なんとも楽しそうに。

わお。

80すぎの高齢者のほうが、わたしよりよっぽど元気なのだね。

わが身がなさけない。

(^~^;)



でも、いいことだと思います。

ささやかな気分転換、できるときにしてほしい。

できる範囲で楽しんでほしい。

コロナの一年で、両親は (高齢者は) 楽しみをたくさん奪われている。

旅行も、お芝居も、コンサートも。

趣味の会の集まりも、地元の行事も。

好きなこと、やりたいことはみんなお預け。

みんなキャンセル。

孫たちにも、親戚にもほぼ会えない。

(孫たちのほうがむしろ、おっかなくて祖父母に会えないんだと思うけど。)

地元での買い物や散歩ぐらいしか、ホント、出かけなくなった。

ジムにも行かなくなって、父なんかは特に足腰が弱った。



たぶんね、なんというか。

コロナが怖い、というだけじゃないと思うの。

感染そのものを恐れるというより、もうね、世間の空気がね。

のほほんとのん気に、楽しく日常をすごせなくなってますよね。

あれこれ中止だ、延期だ、自粛だって。

いろいろ我慢をしいられて、端からたのしみを奪われて。

まるで楽しいことをしちゃ悪いみたいな、そんな雰囲気すらある。

ない?

そういうのを見てると、滅入っちゃうんだろうな。

心底うんざりするんだろうな。

冗談じゃなくて、高齢者にとっては、来年があるとは限らない。

(むしろ巣ごもりのせいで、寿命をちぢめる人もいますよね?)

「今はがまん!」

「この次にして!」

といわれることが、しんどいと思うひとも多い。

心と身体と、どっちも健やかでいてほしい。

ちょっとした外食は、そのために必要だろうなと思います。

(^~^;)



政治家も、専門家のおえらい先生も。

(もちろん、マスコミも。)

みんなそこそこ高齢者なんだから、高齢者の気持ちぐらいわかってるよね?

わかっていいはずよね。

メッセージを出すなら、もうちょっと配慮してもいいんじゃないかなあ。

たしかに高齢者は重症化しやすく、死に至る確率も高い。

命を守れというスローガンは、間違ってはいない。

(もっともコロナの死者は、例年のインフルエンザの死者よりも少ない。)

今のままじゃ、あんまりにも委縮して怖がって、何もかも犠牲にしすぎでは?

ビビらせて行動を抑制する、そればかりが主眼になってはいないか。

健康だったはずのひとが、フレイルになりはしないか。

んね。

ま、リスク回避思想だよね。

専門家も政治家も、とりあえずうちにいろ、といえば批判はされない。

「感染予防をしながら外出をしてもいいんだよ」

なんて高齢者に向けていったら、何かが起きたときにひどい目に遭うから。

(医師会のプレッシャーもすごいし。)

もうね。

ホント、ころなしね。



では、またね。。。



【27/02/2021 23:53】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

降雨祈願

●さて、

眠い。

(^~^;)

すんごく眠い。

視界がかすれているのは、花粉のせいか。

ながーい時間、眼を酷使しているからか。

あぐぐ。







●そういえば

小鳥さんがいってました。

池袋のでっかいスクリーンで、『ボヘミアン・ラプソディ』 上映中だって。

おお。

あの新しい映画館、行きたかったのよね。

あそこでぼへ、見られるのかー。

いいぞー。

(//∇//)

と思ったら、うん?

上映時間がちょっとばっかり遅い。

※小鳥さんにとって、という意味。

いや、わかってるんです(笑)。

17時ちょっとからスタートって、別に遅くない。

むしろ終わったらちょうど、ご飯できるねってタイミング。

でも、小鳥さんには扶養家族がいてさ。

どうしても夕食時に、おうちにいたいのよ。

彼女が。

そう猫がねだるからじゃなくて、小鳥さんの願望(笑)。

猫ちゃんと離れたくない、ってことね。

猫ちゃん自身はしれっと、というかたぶん気づきもしない?

かもしれません。

でも、人間のほうが無理。

・・・なのだそうです。

この場合、甘えんぼは誰でしょう。

(´艸`*)







●そういえば

気になるのが、足利の山火事です。

関東はずっとカラッカラ。

乾燥しすぎて、もう笑えない。

乞いの祭りが必要なレベル。

少なくとも来週半ばまで、の可能性はない。

(((((((;´д`)))))))

早く鎮火しますように。



なんとなく思うけど、ね。

想像にすぎませんが、自然発火の可能性は低い。

誰かがタバコのポイ捨てをしたか、焚火をちゃんと始末しなかったか。

そういうことじゃないかと思います。

もしかしたら自分かもしれない、って。

どこかで、誰にもいえずに悶々としてる人がいるんだろうな。

震えてねむれ。

いや、やすやすと寝てはならぬ、か。







●では、

またね。。。


【26/02/2021 23:48】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

飲み会は断らない(キリッ

●ふう・・・

ねむねむです。

ぐたっと。

一日中うちにいたのに、なんでこんなに疲れるんだ。

仕事のせい、なんだろうか。

(^~^;)

あ、でも。

外出しないと、やっぱり眼は楽ですね。

花粉と接触しないから、ですよねたぶん。

(うちの窓はいつもちょっとだけ空いてるけど。)

うーん。







●なんとなく

すが首相にとっては、弱り目に祟り目。

というか、すでに 「 last straw 」 の領域かもね。

コロナ対策の失政(と認識されていること)に加えて、いろいろありすぎました。

Go toをいきなりやめたところから、ステーキ会食。

ゆりことそのお取り巻きに、緊急事態宣言をほぼ強制され。

オリンピック開催への、国民の根強い反対論。

開催するかしないかだけじゃなくて、森さんのアレとかね。

桜を見る会も再燃したし、政治献金スキャンダルも続いた。

自民党のご老人たちも、次々と問題発言を繰り返す。

コミュニケーション能力不足をぼろかすにいわれ、そのうえ!

そのうえに、長男の不祥事です。

(下手をすると、もちろん贈賄の罪に問われます。そうじゃなくても背任か。)

バカ息子が父親の威を借りてブイブイいわせてる、この情けない感じ。

あーあ。

いちばんアカンことをやってもうた。

高級官僚がそろいもそろってボスに忖度して、またしてもお食事スキャンダル。

なんだろうね。

東北の農家出身のたたき上げ。

朴訥な苦労人イメージが、これでパーです。

二世、三世のお坊ちゃん議員だらけの国会で、唯一の売りだったのに。

(^~^;)

この断末魔感。

やれやれ。



しかし、野党もなさけねーな。

相手が勝手に自爆して、フラフラして。

もう10回ぐらいリングに沈みそうになってるのに、いまだにノックアウトできない。

それでも支持率が上がらないって、別の意味で終わってる。

オワコン対オワコン。

有権者が泣く。



政治家さんたちは、本当に食事が好きだよね(笑)。

それが仕事、とうそぶく人もいるぐらい。

どうしてなのか、その心理を誰か説明してほしい。

私見では、

①「同じ釜の飯を食う」 という仲間意識の醸成のため

②レッツパーリィ!うぇーい!な陽キャだから

③口外できない用件で会うための口実

④自宅が苦痛なフラリーマンの亜種

さて???



「飲み会は断らない」おばちゃんも、いつまでもつか。

一回で7万円のお食事かあ。

バブルだなあ。

高級なシャンパンとか、入れたんでしょうね。

「お食事券」 を変換ミスすると 「汚職事件」。

まさに。







●もう

今日はおしまい。

では、またね。。。


【25/02/2021 23:57】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふにゃ。

●今日は

寒かった~。

北風びゅんびゅんでした。

(((((((;´д`)))))))

きれいに晴れて、青空がまぶしかったけどね。

うぴ。

仕事が山積して、ちょっと笑えない。

笑うけど(笑)。

そう。

しんどいときは、笑い飛ばせ。

・・・と、自分にいってみる。



それにしても、花粉。

けっこう飛んでいる気がします。

毎年もらってる薬はね、きくんですよ。

タリオンちゃん。

(今年からは、タリオンちゃんもどき、か。)

鼻ムズにも、くしゃみにもきれいに効く。

ありがたいことに。

だけど、目だけはダメだあ。

目がかゆいかゆいかゆい。

一日中ずっとかゆい。

ダメだと思っても、こすっちゃうよ。

(^~^;)

点眼薬、あんまり効果を感じない。

うぐ。

わたしがもしコロナにかかるとしたら、目をこするから、かも。

めちゃくちゃ防衛ラインを敷いてるのに。

やだやだ。



へろへろなので、おやすみやさい。

では、またね。。。


【24/02/2021 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

天皇誕生日

●今日は

久しぶりに出かけました。

銀座あたり。

日暮れから風が冷たくなりましたが、昼間はぽかぽか陽気。

(ただし、花粉症持ちにはつらいシーズンです。うぐ。)

雲ひとつない晴天で、なんかね、気持ちが明るくなりました。

ちょっとはね。

たまの気分転換は必要です。

不要不急ではないのよ。

ただ、街はすっかり様変わりしています。

外国人観光客のほとんどいない銀座。

それが異様な光景、であることのほうが異様なのかも?

(^~^;)

いいとか悪いとかは置いといてね。



いろいろと思うところもありますが、早く終わるといいなあ。

コロナ禍。

休業の張り紙を出しているお店を見るたびに、せつにそう思います。

休業ならまだしも、閉店というのも見ますからね。

心が痛みます。

ワクチン接種がどうなろうと、たぶん、コロナはなくならない。

(そもそも、わたしぐらいの世代が今年中に接種の機会があるかどうか?)

ゼロ・コロナは現実的ではないと、個人的には思います。

いつの日か治療薬ができて、普及して。

そのうち抗体を持つ人間もふえて、インフルエンザみたいな扱いになる。

・・・と考えますけど、どうでしょうね。

(((((((;´д`)))))))







●天皇陛下の

お誕生日の記者会見を見ました。

穏やかでぶれない感じ。

愛子さまのことを話すとき、ちょっと笑ったのがよかったなー。

(//∇//)



明日からまた寒くなるそうです。

まさに三寒四温。

みなさま、どうぞご自愛ください。

では、またね。。。


【23/02/2021 23:28】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

222・・・ねこ?

●今日は

あたたかい一日だった、ようです。

うーむ。

あんまり実感はないなあ。

ずっと自宅で仕事をしてると、温度はよくわからない。

さびしいですね。

(^~^;)







●生活保護の

減額決定のプロセスがおかしい、と。

そういう裁判で、国側が負けるのは珍しい。

おお。

生活保護費引き下げ、取り消す判決

大阪地裁の裁判官、がんばったなあ。

俗に、国に都合の悪い判決を書くと、出世が遅れるとかいいますからね。

国はもちろん控訴するでしょう。

類似の裁判が全国で30近く進行中だそうです。

これらはやがて、原告側が勝ったり負けたりしながら、最高裁でまとめて判断される。

そこまで何年かかるかなあ。



ちなみに>>

ネットなんかでは、何かと批判されがちな生活保護。

だけど、世の中にはそれを必要としている人が大勢います。

それがないと生きていけない人がいる。

それは事実。

そのことと、不正受給者がいるということは、わけて考えないといけないと思います。

不正受給は、これは給付する側のシステムの問題です。

税金の無駄遣いなので、ちゃんとチェックしてほしい。

こうした穴がふさがらない限り、生活保護受給者バッシングは消えない。

それが、生きるためにそれを必要としている人たちを遠ざける。

今後、受給者はどんどん増えると思います。

老後2000万円問題を持ち出すまでもなく、確実に。

不正受給をシャットアウトすることと、必要な人たちにいきわたること。

どちらも不可欠です。







●いつから

2月22日はの日になったんだろう(笑)。

なんとなく楽しいからいいますけど、いまだによくわからない。

まあ、いいか。

は正義。







では、またね。。。


【22/02/2021 23:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●今日は

ぬくぬくでしたね。

薄手のコートを着て家を出たのを、3分後には後悔しました(笑)。

(^~^;)

運動不足解消に、ちょっとお散歩。

よれよれなんですけどね。。。

白い梅と、赤い梅と、ピンク色の梅の咲く自然公園へ。

ほぼ満開。

すばらしくいい香りがしました。

梅は香りとは、平安時代からいわれてますね。

納得。

大きな広い場所なので、おとなもこどもも大勢いてね。

あと、犬もね。

(都心の公園じゃないので、密にならないのさ。ふふ。)

みんな思い思いに、のんびりと過ごしていました。



穏やかな日曜日の午後。

あるべき日常の様子だ、と思いました。

なんか、ほっとする。

気持ちのリフレッシュにはなったかな。



では、またね。。。



【21/02/2021 23:47】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おめでとう!

●本当に

すごいなあ。

(//∇//)







あっという間に、4つ目のグランドスラム。

大坂なおみちゃん、すごすぎ。

最初にタイトルを獲ったときの、

「ご、ごめんなさい・・・」

が、もはや懐かしいレベル。

いつの間にかたくましく、精神的にタフで、より強い選手になってた。

23歳にして、なんだこの貫禄。

しゅごい。

優勝おめでとうございます。

(*´∀`*)

しかし、かわいいんだよなー。

表彰式の、あのちょっとおどおどした、

「 Hello...? 」

スピーチは苦手なんだろうけど、それが妙に。

わたわたしてるように見えて。

ふふ。



それにしても、たいへんな大会だった。

コロナ禍での、世界的なスポーツの大会。

2週間ホテル隔離でコートで練習できない選手がいたり、ホント異様だった。

たったひとつの競技(テニス)だけで、この騒ぎ。

あらためて、東京オリンピックはホントに開催できるのか、と思った人は多いでしょう。

日本はオーストラリア(ヴィクトリア州)みたいな、強権的な措置がとれるのか?

同じ便の搭乗者に誰か陽性者が出たら、ガン!とブレーキを踏む。

一部の選手が不利になろうが、隔離を貫く。

必要なら、いきなり無観客試合にもしてみせる。

「え、どうしよう?」

迷ってる暇はなく、その場で判断を迫られる。

日本の主催者はできるのか。

誰がどう抗議しようと、

「試合は中止だ。責任は私がとる」

即決できるのか、あやしい気がしちゃいます。

ね。







●そして

わたしはまーくんも好きだが、中田翔も好きなのだ(笑)。

だから、これを見て楽しい気持ちに。

(´艸`*)







翔さん、渡米前のまーくん全然打てなかったのよね。

高校生のころからのライバル?なので、気合は十分だったでしょう。

すまーした顔してるけど、内心ガッツポーズだったはず。

(´艸`*)

もっとも、まーくんはまだまだ調整中。

本番までには間に合わせてくるだろうから、どっちが勝ったとかはない。

まだまだ。

隠れ日本ハムファンとしては、あれです。

打線が早々と好調のようで、なんかちょっとうれしい。

そのぐらい。



では、またね。。。


【20/02/2021 21:57】 スポーツ | CM (-)

はらほれひろ。

●今日は

へろへろです。

くったり。

うっかり、がんばって仕事しちゃったからね。

(^~^;)

早めに寝ましょう。

うにゃ。

では、またね。。。



【19/02/2021 23:07】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

選べるということ

●TBのお題から

「目の前に白いご飯があります。お供をひとつだけ選ぶとしたら?」

うおー。

悩ましい。

その日の気分によって、かなり変わりそうですよね。

(^~^;)

シャケもいいし、ふりかけもいい。

(ん? シャケはおかずかな?)

海苔の佃煮も好き。

おしんこ、たいていなんでも好き。

甘い系はちょっと苦手ですけど。

(甘い味つけのたくあんとか、小魚系とか、甘めのみそ系とか。)

それ以外はなんでもいける。

梅干しとかもいいよなー。

でも、やっぱりいちばんに挙げたいのは、しば漬けですね。

村上重さんのしば漬け。

京都に住みたいとこっそり思うのは、たぶん、このしば漬けのせいだ(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

そりゃね、東京のデパートでも買えたりします。

でも、ごくごくわずかな超定番ラインナップのみ。

期間限定のあれとかこれとか、やっぱりお店に行かないと買えない。

お店がまた、素敵なんだよなあ。

ああ行きたい。

もう何年も行ってない。

書いたら、よけいに行きたくなりました(笑)。



あれ?

京都に住みたいとか書いてないかな。

ずうっと思ってるし、今でもちょっと思ってます。

こんだけ在宅勤務が増えると、なんかね、行けるんじゃないかって。

一年か二年ぐらい、行ってもいいんじゃないかって。

妄想することもあります。

うむむ。

(//∇//)

コロナ禍で、たまに考えるのだ。

たまにね。

人生は一度きりだし、もう若くはない。

もうちょっと年をとったら、本当に動けなくなる。

その前に。

まだ稼げるうちに。

幸か不幸かひとり暮らしで、夫や子供の生活を考慮する必要もない。

仕事は、ネットさえあればどこでもできる。

月に一度は実家に行くとか、友だちと遊ぶとか。

そういう感じで、ゆるく。

移住とか、そんな大げさなことじゃなくて。

ふらっとお試し的に、好きな場所に行ってもいいんじゃないか。

うまく行けばそこに長くいればいいし、いやだったら東京に戻ればいい。

気軽に。

・・・という時点で、すでに妄想かな。

(^~^;)







●ところで

なんの脈絡もなく、なんですけど。

友人から突然、不妊治療の相談をされた。

半分はグチで、半分は続けるかどうか。

わたしに聞いたところで、まったくなんの知見もない。

なぜわたしに。

(内心はものすごく驚いたけど、それは表面には出してない。はず。)

まったく関係なさそうなのが、逆によかったんだろうか。

完全になんの利害関係もない、というか縁のない赤の他人なのが。

(^~^;)

助成金って、ある一定の年齢を超えるともらえないんですね。

たしかに、妊娠の確率は下がるだろうからなあ。

サイエンス的な意味では、わからないではない。

でも、なにしろ日本は恐ろしいほど少子化が進んでいる。

夫婦がこどもを望んでいるなら、支援してもいい気がする。

そういえば、保険適用はどうなった?

調べてみると、まだ先なんですね。

予定通りにいっても、来年の4月から。

すでに40歳を超えている友人には、待てないでしょう。

「まあ、うちらが遅いのが悪いんですけど」

彼女はいうが、それはなあ。

最近になってやっとお相手にめぐり会えたんだもの、しょうがない。

結婚も出産も、理想どおりにはいかないよね。

(^~^;)

不妊治療は、もちろん大事だけど。

というか子育てに関しては、政府はもっともっと支援していいと思うけど。

それこそ理想ですけど、本当は、女性がね?

人生のもっと早い段階で結婚や出産を、選びやすい世の中だといいですよね。

キャリアをあきらめるとか、やりたいことを断念するとか。

貧困トラップに陥るとか。

そういう犠牲を払わずに済むのが理想だよなあ、とは思います。

いちど乗ったレールから降りたら、それがいいキャリアであればあるほど、二度とそこに戻れない。

日本の社会ではそれが顕著だと思います。

ジェンダー平等をいうなら、そこから。

(男性は結婚しても、こどもが生まれても、キャリアの妨げになりにくいもんね。)

あ。

でも、そうか。

女性が一生キャリアを継続する前提で話してるけど、だけど。

家庭に入りたい、専業でいたいひともいるね。

それはちゃんと尊重されるべきだし、外野がとやかくいわんでいい。

要は、選べるということだから。

多様性か。

・・・なんか、オリンピック憲章の話みたいだ(汗)。

うにゅ。



では、またね。。。


【18/02/2021 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●今夜は

オフィスを出たのが、21時すぎ。

昔ならなんてことない?時間ですが、今はねー。

とても9時だなんて思えない。

深夜みたい。

人どおりも少ないし、幹線道路もスカスカ。

近隣のレストランも、みんな灯が消えている。

都心なのにゴーストタウンか。

歩道を歩いていると、空車のタクシーが速度を落として近づいてくる。

次々と。

う。

乗ろうかな。

乗ってあげたほうがいいのかな。

ちょっと迷います。

「まあ、あれだよね・・・」

霞が関に行けば、お役人が大勢いるよ。

働きかた改革なんて関係なく、深夜まで残業してる人たち。

テレワークのない世界。

そっちでお客さんを拾ってね。



毎日のコロナ陽性者の数は、けっこう減った。

それは素直にうれしい。

だけど、犠牲も大きい。

切実です。



では、またね。。。


【17/02/2021 23:53】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

なんとか逃げ道を

●どういうわけか

最近ふたたび、南部せんべいにはまっている。

(^~^;)

うひひ。

しみ地味うんまい。



そんで>>

スプーンで食べるモンブラン

これも、おいしいなあ。

(´艸`*)

血糖値的にはヤバイですね、はい。







●考えるだけで

つらく、息苦しくなります。

児童生徒の自殺 過去最多に

児童生徒の自殺者急増 最多479人 コロナ禍の社会不安影響か

もともと、いじめとか、深刻な理由はあると思います。

でもこの一年で急増となると、やっぱりコロナ。

コロナが直接的、間接的な要因だろうと思ってしまう。

コロナの感染拡大が、すでに一年以上。

こどもには長い、ながすぎる時間でしょう。

ある日、いきなり降ってわいた休校。

何か月も学校に行けない異常な状態が、日本中のこどもたちに襲いかかった。

日常が突然、寸断される。

勉強できない、テストできない、友だちに会えない、先生に会えない。

期末テストも、卒業式も、入学式も、みんな吹っ飛んだ。

遠足も修学旅行もなく、合唱コンクールも運動会も消えた。

部活もない、大会もない。

ろくに遊びにも行けず、おじいちゃんおばあちゃんにも会いに行けない。

あたりまえの毎日が、ぜんぶ消えた。

突然マスクを強いられ、友だちとひそひそおしゃべりも許されない。

授業がないのにテストはあるし、受験もある。

進学も就職も、それでも容赦なく決断の日はやって来る。

正直これで、何にも心身に変調をきたさないほうが稀かもしれません。

しんどくなって、不安定になってあたりまえじゃないでしょうか。

世界は変わってしまった。

自分では、どうすることもできない。

その絶望感たるや。



そしてこれに、家庭の事情がのしかかる。

親の減収や失業が加われば、ストレスはさらに重たい。

進学をあきらめる子や、塾をやめる子。

家族の生活費のためにバイトに明け暮れる子もいる。

こんなはずじゃなかった。

明日への希望を持てない。

逃げたいけど逃げられない。

生きててもいいことない。

そう考えちゃう子どもたちが、たくさんいるのだと思います。

子どもって親が思ってるよりずっと、大人たちの言動に敏感です。

わがまま言っちゃいけない。

甘えちゃいけない。

そうやって、ため込んでしまうんだろうな。

言語化できないつらさ。

ね。



心理面でのサポートは絶対に欠かせませんが、しかし。

精神的に寄り添うだけでは解決しない。

相談窓口を案内するだけじゃ、とうてい足りない。

そういう気がします。

思うんだけど、お金ですよね。

生活の不安、未来への不安を解消しなくては。

お金の心配がなくなれば、問題の半分は片づくんじゃないだろうか。

たくさん残っているという予備費を、奨学金に。

無償の奨学金にしてもらえないだろうか。

給付のハードルを下げて、大勢のこどもが救われるように。

コロナ世代、とか呼ばれる受難の世代をつくってはいけない。

絶対にそんなレガシーを残してはいけない。

そう思います。



では、またね。。。


【16/02/2021 22:23】 社会・時事ニュース | CM (-)

うにゅ。

●今日は

が降ったねえ。

久しぶりにちゃんと降った。

もっとも終日うちにいるので、さほど実感はない。

(^~^;)

在宅勤務ばっかりで、足腰がヤバイです。

運動しなくちゃなあ。







●三日月が

折れてしまったと。

それを聞いて、せつない気持ちになりました。

伊達政宗公の兜といえば、戦国武将かっこよさナンバーワンです。

※個人的な感想です。







ちなみに>>

なんの関連性もありませんが、黒田官兵衛の兜も好き。

きっとね、目を疑うと思います(笑)。

なんだあれは。

変、でもそこがいい。

(´艸`*)








地震学は、どんどん進歩している。

ならばいつの日か、予知できるのでしょうか。

「48時間以内に」 とか、そういうの。

科学の力で巨大地震を予測する。

なかなか公表のタイミングがきびしそうですが、いつかできるといいな。

自然災害だからしょうがない、で終わらない。

そうあることを祈ります。



では、またね。。。


【15/02/2021 23:53】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

昨日の地震

●最初に

感じた、あのいやな感覚。

背筋がぞっとするような、あれ。

縦ゆれと、横ゆれ。

なんの根拠もない直感で、いつもとちがうと思いました。



Screenshot_20210214-131848_copy_540x450.png



そしたら、やっぱり。

M7.3というと、阪神淡路大震災や、熊本地震と同じクラス。

それが、10年前のあれの余震だと。

身震いがしました。



一日がすぎて、被害状況がわかってきました。

震度6強とかいう、とてつもない揺れ。

現時点で、命が犠牲になってないのが奇跡のようだ。

とは思うものの、停電や断水。

家屋の損傷や、土砂崩れ。

電車がとまり、お店に商品が散乱する。

東日本大震災から10年がたって、またそこに戻るのかと。

暗澹たる気持ちではないかと思います。

ましてコロナ禍。

どうしてこんなに。

どうして。

そう思わずにはいられません。



福島にも宮城にも、大切な友人がいます。

岩手にも、栃木や茨城にも。

こんな地震の中で連絡をくれた方々、本当にありがとうございます。

どうぞ、どうぞ無事でいてね。

明日はだそうです。

これ以上の被害がないことを祈ります。



では、またね。。。


【14/02/2021 23:13】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝ます。 (追記あり)

★追記★

久しぶりに大きく、長く揺れました。

23時08分。

このあたりで震度4だそうです。

不安定な置きかたをしてた紙袋なんかが落ちた。

(--;)

震源地は福島県沖、マグニチュード7.1だそうです。

震度6強。

東日本大震災から10年を目前にして、これか。

地震のこわさを忘れかけていたときだけに、ちょっとショック。

みなさま、どうぞご無事で。








●これを

たまにいうと、周囲の反応はあんまりよろしくない(笑)。

「ええ・・・?(困惑)」

みたいな、反応に戸惑う感じ。

(^~^;)

いやまあ、聞かれなきゃいわないけどさ。



なんのことかというと夜、寝るときに見てる動画です。

見てるというか、聞いてるというか。

室内の灯りを落として、音量もちいさく絞って。

なんならPC液晶の輝度も、うんと低めで。

ほぼ寝る態勢で、見るのは歴史番組だ(笑)。

うはは。

録画してあったNHKのドキュメンタリーとか、そういうの。

ヾ(´▽`;)ゝ

織田信長とか、源頼朝とか、保科正之とか。

乙巳の変、月山富田城の陥落、小牧・長久手の戦い。

古墳時代から幕末、二・二六事件なんかも。

歌人、画家、儒学者、医者。

人物も事件もバラバラで、まるでとりとめがない。

なんでもありだり、何度でも見る。

エンドレス再生。

ドラマじゃないから、登場するのは学者さんや記者さんたちが中心。

日本の歴史学者に、相当くわしくなった気がする。

彼らの討論を、うつらうつらしながら聞く(笑)。

ナレーションを担当してるのが、かの松重豊さんだったり。

佐々木蔵之介さんだったりすれば、よけい声だけでいい。

繰り返し見るので、まる暗記してるのもある。

そのうち、まあ、寝落ちしますね。

(^~^;)

それがいいの(笑)。

毎日テキトーに流し見して、毎日なんか考える。

なんか発見をしたり、そのうち興味をなくしたり。

いろいろですが、わりといい寝薬になります。

わたしには。

(((((((;´д`)))))))



念のためにいうと、お医者さんはお勧めしないはず。

寝る直前までPCやスマホを見ていると、睡眠にはよくないって。

その通りなんだろうけど、なんかねー。

そのほうがよく寝られるのだ(笑)。

あまのじゃくやね。

ばっちり寝支度をして、電気を消して、お布団にもぐり込んで。

さあ寝るぞ、というのがどうも苦手で。

寝つけなくなってしまう。

薄闇で好きな番組をだらだらとみて、気づいたら寝てるのがいちばん楽。

・・・な、気がします。

うはは。



なお>>

どうせそれをやるなら、

「Amazonプライムの映画でも見ればいいのに・・・」

なんていわれますが、それはダメです(笑)。

じつは以前やってました。

好きなドラマや映画を見ちゃうと、いやでも集中してしまうでしょう?

楽しいからがんばって視聴しちゃうので、なかなか寝られません。

ヘタをすると、何時間でも起きて見てしまう。

あぐぐ。

興味をひかれすぎるものは、寝薬にならないようです。

。。(o´_`o)ハァ。。。



いわゆる 「寝るための音」 的なものも、過去に試してはみました。

風が林をわたる音とか、鳥のさえずりとか、雨音とか。

環境BGMとかいうやつね。

だけど、それもうまくいきませんでした。

わたしには合わないようです。

純粋な静寂も息苦しいので、やっぱりなんか音はほしい。

めんどくさいですね。

今すんでいるマンションは、駅のすぐそばで幹線道路沿い。

向かいに消防署がありますから、まあ、なんというか。

深夜でも、まるっきり外から音がしないことはありません。

こういうのが、落ち着いたりして。

耳はけっこういいんですけどね。

静かなのが好きな人には、きっと騒々しいだろうな(笑)。

真夜中、夜明け前に救急車が出て行ったり、そりゃあします。

目が覚めることもありますが、

「ふにゃ・・・こんな時間にお仕事かあ・・・大変だな・・・がんばってね・・・うにゅ」

みたいな感じ(笑)。

のん気ですね。



ふああ。

では、またね。。。


【13/02/2021 23:01】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

はらほれひろ。

●ふう・・・

あーつかれた。

週末です。

のんびりしよう。

なるべく。







●それにしても

もはやドタバタの度がすぎて、コメディですね。

(^~^;)

川淵氏「要請されても辞退」 森会長後任人事

あーはーはー。

昨日、しゃべりすぎてたもんなあ。

「おいおい、まだ何も決まってないのに、いいのかよ」

思ったひとは多いのでは。

「キミ、後を頼むよ」
「おう、まかしとけ」

オリンピックの組織委員会の会長職が、そんな安易な決まりかた。

・・・で、いいわけないだろー。

密室の談合。

正式な選出プロセス無視のそれが、どんだけアカンのか。

(仮にそんなに恣意的に決められたとしても、黙ってりゃ批判されないのに。)

なんだろう。

わからないってのが、またね。

口の軽い、わきまえないじいさんばっかりだ。

お調子者のおばかさん。

かるく絶望するぜ。

(--;)



別に、政治家に期待はしてない。

スポーツ界のお偉いさんにも、期待してない。

オリンピックも、正直どうでもいい。

だけど、それにしても。

なにも連日こんなに派手に、やらかさなくても。

全世界に日本のダメさ加減を、これでもかって喧伝しなくてもいいのに。

ひどい。

あんまりだ。

お粗末すぎてわらえないよー。



では、またね。。。



【12/02/2021 23:50】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

問答無用のタブー

●うっかり

・・・というか。

建国記念日というつもりで、なぜか紀元節といっていた(汗)。

いやん。

おまえいくつだよ(笑)。

心にもないことが、うっかり口からこぼれる。

あるんだなあ。

(^~^;)



ちなみに>>

紀元節というのは、明治の時代にできた祝日です。

初代天皇である神武天皇の即位の日が、その起源。

戦後、GHQの意向で廃止されました。

けど、1966年に復活したそうです。

建国記念の日として。

なお、わたしの周囲で 「紀元節」 という人はいません。

いる(いた)としたら祖父母でしょうが、記憶にはありません。

なんでその言葉がうっかり出てくるのか。

わけわからん。



それはともかく、祝日です。

木曜日にポン!とある祝日のせいで、感覚がめちゃくちゃ狂います。

やすみの木曜日の、土曜日感は異常。

|||(-_-;)||||||



ところで、小鳥さんは無事に?仕事に復帰しました。

非常に元気です。

コロナではなかったのだから、当然か。

10日ぐらい?仕事を休んだわけなので、仕事がたまりまくり。

しぬほど忙しいそうです。

「周囲の人に距離というか、遠巻きに見られたりしてない?」
「誰もそんなヒマはねえ(爆)」

うはは。

なるほど。

がんばってね~。







●森会長

引導を渡したのは、さて。

二枚舌のIOCかな?

会議への出席を拒否したゆりこ?

NBCやトヨタといった巨大スポンサーの「遺憾」コメント?

どれでしょう。

少なくとも、批判的な世論ではないですね。

反対を唱えた少数のアスリートでもない。

ボイコットを決意した聖火ランナーやボランティアでもない。

残念だけど。

いずれにしても、遅すぎる退陣ですね。

「老害が粗大ゴミになったというなら、掃きだせばいい」

ご本人が、そういったんだっけ。

はい。

おおせの通りになりましたよ。

満足ですか?



東京五輪・パラ組織委 森会長 辞意固める 女性めぐる発言で

これ自体は、当然だと思います。

ただ、残念なことが多すぎる。

ひとつめ。

83歳の舌禍じいさんが退陣して、その後釜が84歳のじいさん。

高齢者が生涯イキイキと活躍できる社会・・・?

たしかにある意味では、理想なのか。

うーむ。

経験、実力、知名度。

それはわかるが、もうちょっと若い世代に人材はいないのか。

エイジズムですまんね。



ふたつめ。

政府も組織委員会も、IOCですら、事態の認識が甘すぎたこと。

(この点ゆりこも同じだぞ、おい。)

「発言を撤回して、謝ったんだからいいじゃない」

「ボラが辞めるというなら、新しいボラを募集すればいいじゃない」

(マリー・アントワネットの迷言 「パンがなければケーキを」 を思い出したぞ、おい。)

なんだろうね、このわかってなさ。

むなしい。

発言を詫びようが撤回しようが、彼はわかってないですよね?

その他おおむねおじさま、じいさまの集団も、理解できてない。

あの冗談めいた言葉のどこが、どういけなかったのか。

根本的に問題を認識できてない。



ちなみに>>

あれ、目の前にいる女性の評議員を 「ヨイショする」 コンテクストでいったのです。

だから余計に、タチが悪い。

「ここにいらっしゃる女性は、その辺、わきまえていらっしゃるから」

というのは、彼にとってほめ言葉だったのだ。

わきまえる。

つまりおのれの(男性よりも劣る)立場を理解し、控えめに、つつましくしておれって。

総合的にいうと、そういう意味です。

|||(-_-;)||||||

それが世界の目に、どう映ったのか。

どれほど日本の恥をさらしたのか。

舌禍老害、ひとりの問題ならまだいい。

でも、そうじゃないですよね。

あの暴言を放置し、事態の深刻さを認識しなかったひとすべて。

そのすべてが、

「日本って、まだこんなレベルなんだ・・・」

激しくおくれているメッセージを、世界に発信してしまった。

その恥を、ね。

理解できているんだろうか。



念のためにいうと、あれです。

ホントの意味で、社会のすべての層で男女平等を実現してる国なんて、めったにない。

日本だけが特別に遅れてるとは思いません。

でも、でもね。

少なくとも、いわゆる先進国といわれる国々では、

「そういうことは、たとえ冗談半分だろうと身内だけだろうと、決していってはいけない」

という社会のコンセンサスはあるわけです。

差別は、問答無用のタブーなわけです。

正直80歳をいくつも超えたじいさんに、イマドキの価値観をわかれとはいわん。

個人がどのような価値観を持ってようと、そこまでは規制できない。

だけど、公人がそれを公然というなよ。

いってはいけないとわかれよ。

それを聞いたほうは、その場で止めろよ。

絶対にあかんと、まちがっていると発信しろよ。

それさえしていれば、国の恥にはならなかったのに。

(--;)



森さんを謝らせて、批判して、更迭して。

遅ればせながらそれをやって、幕引きをはかって。

はい、これでおしまい。

おわり。

問題は解決しました! 

・・・じゃないでしょう。

今回、世界に思いっきりさらしてしまった醜態を、どう改善するのか。

そもそも何がどういけなかったのか。

ちゃんとわかってるって、示さないといけません。

たいへんだ。

たとえコロナがなかったとしても、東京オリンピックへの逆風がすごい。

巨額の費用をかけて、国際的に恥をさらす。

なにがたのしくて。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【11/02/2021 22:13】 社会・時事ニュース | CM (-)

シリンジ・ショック

●TBのお題から

「小さなものから大きなものまで、なにか才能はありますか?」

・・・うひょ?

ない。

ないですね。

わりとどこでも生きていける、とか。

もしかしてサバイバル能力があるのでは?

ちょっと思ってみたけど、欧米の数か国しか知らないや(笑)。

アジアやアフリカほぼ未体験じゃ、ねえ。

うう。

無念じゃ。

(^~^;)







●コロナの

ワクチンに膨大なロスが出る、というお話。

あまりのことに呆然としました。

注射器の形状。

うそお。

そんな理由で・・・?

今のいままで、誰もそれに気づかなったの???

マジですか。

(^~^;)

米ファイザーのコロナワクチン 5回分しか接種できない理由とは

これはなあ。

官邸や官僚が、これに気づかないのはしょうがないのでは。

ひとつのボトルに、何ミリリットル入ったワクチン。

ひとりあたり1回に何ミリリットル。

2回の接種だから、かける2。

それに人口(子供は除くのかな)をかける。

そういう計算の際に、まさかボトルごとに1/6のロスが出るとは思わないよね。

(^~^;)。。。

なんという無駄。

世界中で、無駄の出ない注射器の争奪戦が起きているとか。

うーん。



ワクチン接種“日本は他国より慎重姿勢”

これはね、わかる気がします。

アメリカやイギリス、フランスやロシア。

日本とは比べものにならないレベルで、感染者が出ている。

コロナは彼らにとっては、冗談じゃなく死ぬ病気だ。

日本では数字だけを見ればね、そうじゃない。

感染者数も、重症者数も、死者数も、2ケタぐらいちがう。

感染したくないのは同じでしょうが、死に至る病として実際のリスクは比較にならない。

例)

アメリカ 新規感染者数が10万人弱(2月9日)、累計の死者数が47万人

イギリス 12000人強(2月9日)、12万人弱

フランス 18000人強(2月9日)、8万人

日本 1886人(2月10日)、6700人ちょっと

・・・ね?

てんで比較になりません。

(これだけ見るとすんごく優秀ですが、アジアの中では、日本はふつうぐらい。)

ちなみに日本で、毎年インフルエンザ関連で亡くなる人が1万人オーバー。

3万人っていうデータもある。

(今年はほぼゼロ。)

コロナの累計死者数のほうが、はるかに少ない。



いや、まあ。

だからコロナは問題じゃない、というつもりはありません。

でも、まあ、だから。

ワクチンの副作用(副反応)が気になるってのは、そういうことだ。

できたてホヤホヤのワクチンに、不安を覚えるのは当然でしょう。

その余裕がある、ということでもある。

ちなみに>>

世界の報道を見るかぎりでは、ワクチンはわりと効くみたいですよ?

(大がかりな隠蔽とかがない、という前提で。)

副反応の事例も非常に少なくて、なんというか、

「こんな短期間で、こんなすげーワクチンつくれちゃうのか」

とは思います。

冷静にデータをみて考えると、ね。

個人的には、日本人の身体に合うのか、のほうが気になります。

どうなんだろうね。



では、またね。。。


【10/02/2021 23:24】 社会・時事ニュース | CM (-)

希望的観測ですが

●ふう・・・

ねむい。

ちょっとへろへろです。

(^~^;)



コロナ陽性者数、地道に減っていますね。

劇的ではないかもしれないけど、着実に。

すごい。

もう少しこの傾向がつづけば、きっと医療体制はマシになる。

なってほしい。

お医者さんも看護師さんも、せめて順番にお休みがとれるように。

(お正月休みを返上で戦っていただろうから。)

入院の必要のある患者さんが、居住地や年齢に関係なく、入院できるように。

明るいニュースがほしい。



あんだけ政府のあれもこれも気に入らなくても、いろいろ不満でも。

自粛を要請、というかほぼ 「強制」 されることに、言い分はあっても。

それでも、さまざまに我慢する。

じっと耐える。

一度目の緊急事態宣言のときほどじゃなくても、それなりにがんばる。

日本人ってえらいな。

皮肉とかじゃなくて、思いました。

これだけ政府が次から次へと、問題を起こしまくりでも。

まあ、ね。

べつに政府が懇願するから、自粛するわけじゃないけどね。

(^~^;)



なんとなく勝手に思いますが、諸外国から見たら、

「どうなってるの?」

意味不明というか、謎かもね。

政権与党が派手にやらかし、支持率がダダ下がりでも。

首相がコミュニケーション不全でも。

国民感情を片っ端から逆なでする、ある意味で信じられない為政者がいてすら。

実際、感染の拡大はそこそこ抑制されてきている。

オリンピック開催に全振りの老害が跋扈していても、ね。

うにゅ。

心の底からうんざりMAXですが、もうちょっと。

もうちょっと耐えるよん。

うん。

(でも、もう耐えきれないお店はたくさんあるよ。かなしい。)



では、またね。。。


【09/02/2021 23:46】 社会・時事ニュース | CM (-)

濃厚すぎて

●今日は

冷えたなあ。

その前が暖かかったから、ギャップにびっくり。

三寒四温ってこういうのか。

(^~^;)







●お休みだったので

ようやく初詣へ。

いつもの、地元の神社です。

相模國一之宮寒川神社

やれやれ、やっと行けたという感じです。

コロナ禍の分散初詣といえば聞こえはいいけど、なんだかね。

お正月の気分はかけらもない。

混雑してないのはいいけど、さみしくもありますね。

(^~^;)

ちなみに、初めてタクシーで乗りつけた。

両親が腰が痛いだの、膝がどうのっていうのでね。

何十年も車で出かけ、父が免許を返納してからは電車でした。

それがあたりまえだった。

でも、無病息災であっても、高齢者はいろいろね。

ちょっとずつできないこと、しんどいことが増えますね。

あたりまえかあ。







●ところで

昨年やっとの思いで退院したのが、2月8日です。

おお。

あれから一年。

長かったような、短いような。

だいぶ生活は変わりました。

いろいろよくなったけど、あんまり改善してないこともある。

元気なんですけど、今でも通院してますしね。

ながいながーい道のりがある。

一筋縄ではいきません。

ふう。







●本能寺の変

のことを、なんかずっと考えています。

なんだかんだ、いい大河ドラマだったんだろうな。

こんだけ影響があるってことは。

あれが見たかった、これも見たかった。

あれはいらない、これもなしでいい。

感想はいろいろありますけどね。

麒麟は来たのか?

来なかったのかもね?



個人的に主演の俳優が好きじゃない、というのは今もそうなんだ。

(^~^;)

だけど、うまかった。

配役の妙というか、このひとならでは、とは感じます。

明智光秀。

主役なんだけど、ずっとずーっと受け身の芝居だった。

そういう脚本だったということです。

斉藤道三、今川義元、足利義輝、足利義昭。

朝倉氏、浅井氏、三好の一党、松永久秀。

三淵、摂津、細川といった幕臣たち。

織田信長、羽柴秀吉、徳川家康。

朝廷の面々。

カラフルで個性的な歴史上の傑物と関わり、何かを打ち明けられ、抱え込む。

流されてるともいえるし、傍観者ともいえる。

精神的サンドバッグな人生。

信じ、迷い、揺れ、理想を追い続ける。

ずっと葛藤をつづけ、悩みつづけ。

そして最初で最後、心ならずも、歴史の表舞台に躍り出てしまった。

それが信長の暗殺。

なるほどなあ、とかね。

あの濃厚な愛憎劇には目からうろこ(笑)。

燃えさかる本能寺を見つめて、涙を浮かべる。

うーむ。

うまい。



誰よりも愛しているからこそ、わが手で弑し奉る。

何十年もかけて築いた関係を断つ。

わが半身、半生を否定するみたいな悲壮感。

万感の思い。

そういう演技でした。

寝首をかかれた信長のほうも、それを理解してる。

かの有名な 「是非に及ばず」 の新解釈。

今まででいちばん納得できたかも。

うは。



ホントはね、オーソドックスに、見たかったですよ(笑)。

中国大返しも、山崎の合戦も。

光秀が死ぬまで。

だけど、この大河ドラマにはいらないんだなあ、と。

それはわかりました。

だってポスト本能寺の主役は、なんといっても秀吉です。

ここから歴史は、天下人が誕生する物語になる。

光秀が主役の話ではなくなるので、不要なんでしょうね。

実は生きていた?

わたしはそれはないと思うけど、なんというか。

光秀の悲惨な最期を描きたくなかった、その気持ちはわかります。

うん。

おもしろいね。



では、またね。。。


【08/02/2021 23:48】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

もしかすると alter ego

●本日の

おさんどん。

死語か。

お昼に、じゃがいもとしめじとベーコンのグラタン。

うまうま。

夜には、大根と銀杏入りちびがんもといわし天の煮物。

うんまい。

しあわせ~。

いいお味にしあがると、なんかうれしい。

高齢の親の手伝いをする、という風をよそおっていますが、実はちがいます。

自分が好きなものをつくってるだけ。

(^~^;)

よく解釈すれば、一石二鳥かな。







●週末は

上記のとおり親元にいることが多いので、あれです。

大きなテレビの画面で、好きな番組を見られることも多い。

多いけど、まあ限度はあります。

親の家なので、いわゆる チャンネル権(死語?) はありません。

「娘はきっと、大河ドラマの最終回を見たいんだろう」

と気をつかわれて、見た。

麒麟がくる、の最終回。

※感想は後日ね。

見たのはいい。

見せてくれてうれしい。

ですが、なんというか。

うれしいような、うれしくないような。

葛藤、わかります・・・?

両親はふだん見ていないので、登場人物を知りません。

歴史は知ってるだろうけど。

ドラマの、しかも最終回の最中に、

「これは誰?」

とかいちいち聞かれて、楽しいひとはあんまりいない。

(^~^;)

あぐぐぐ。

あのお、今、本能寺の変の真っ最中なんですけど。

緊迫したクライマックスの場面で、気が散ることはいわないで。

つか言うな。

たのむよ。

(^~^;)



後から思えば、録画してもらえばよかったよなあ。

真夜中にひとりで観ればよかったのだ。

不覚じゃ。

ぐすん。

見逃し配信で、ゆっくり見直そう。

うにゅ。



で、ひとこと。

本能寺の解釈として、とてもおもしろい。

家臣の謀反。

たしかに、史実はそうだ。

その裏に、こんなに濃厚な、というか濃密な愛憎関係があったと。

フィクションだけど、すんごい納得したわ(笑)。

信長、光秀にほぼプロポーズしてましたよね(笑)。

ほぼ暴力的な、破壊的な愛情表現。

うひ。



以前 『英雄たちの選択』 で、小谷賢さん(軍事研究)がいってたことがある。

※NHKの歴史番組です。

明智光秀が織田信長を殺したのは、

「陶工が自分のつくった作品を気に入らず、自ら壊して割ってしまったみたい」

な感じじゃないか、って。

はからずも、今回のドラマはそういう流れでした。

自分が人生をかけて作り上げたもうひとりの自分、かな。

それが暴走して制御不能に陥ったとき、

「これを止めるのは自分しかない」

そういう考えだったのかもしれないなあ。



では、またね。。。


【07/02/2021 23:59】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

理性

●さて、

今日は昼間の日差しがね、暑かった。

強烈な太陽光線、という感じ。

くらくら。

そう、暑いと感じた。

(^~^;)

もう?

もうあついの???

ι(´Д`υ)アツィー

二月になったばっかりだよん。

うにゅ。

※日差しのあるところにいれば、の話ね。

ふつうにコートは着てます(笑)。







●そういえば

小鳥さんにね、書いて書いてって。

最初からいってたんだけど、やっと。

その気になったらしく、書いてくれました。

ブログ。

不本意にも濃厚接触者になってしまったお話。

いろいろと、大変でした。

わたしの直接の知り合いで、PCR検査を受けた人はほかにいない。

友人知人の中で、彼女ぐらい、コロナにかかりそうにない人もいない。

※陰性でした。

彼女を知ってるひとなら、きっと誰でもそう思うでしょう。

いかにも、密に縁のないひと。

気のゆるみ、なんかとも関係ないひと。

その意味では、意外すぎて腰を抜かしたわ。



でね、しみじみ思ったの。

感染症って、あたりまえだけど、誰がいつどこで感染してもおかしくない。

誰にでも起こりうる。

※しつこいですが、小鳥さんがコロナである確率はひじょーに低い。

(ゼロだと思うけど、いちおう 偽陰性かつ無症状 の可能性がないわけじゃないので。)

相手はウイルスだものね。

仮にかかった人がいたとして、それはその人に非があったからじゃない。

(ま、たまに例外もあるけど・・・)

風邪になった人、ノロにかかった人を責める人はいない。

気の毒に、としか思わない。

早く治るといいね、ってそれだけ。

(ま、たまに例外もあるけど・・・)



ふつうはそうなんだけど、コロナはちがう。

新しい感染症であり、まだ珍しいからかな。

得体のしれないものへの恐怖が、ひとの理性を奪うのかも。

かかりたくない、という当然の心理。

それが、実際にかかった人(そう疑われる人) を忌避する発想になるのかも。

「あの人が罹患したのは、なにかイケナイことをしたからに違いない」

そう思いたいから、かな。

自分はそんな行動をしないから大丈夫だ、って。

メディアは「共感」や「同調圧力強化」を求めて動くな

この記事を読んで、一理あるなあ、って思ったもの。

日本人特有のケガレ意識。

そうかもなあ。

ケガレそのものよりも、それに触れた(近づいた)人を避ける。

それはあるかもしれない。

さまざまに考えさせられました。

んね。



ちなみに先週も今週も会ったけど、小鳥さんは元気です。

※念のため、最初のころは完全マスク会話ね。

元気というか、今までと何も変わらない。

ひとっつも。

平常運転。

そういうのを見ると、すごく安心します。



では、またね。。。



【06/02/2021 23:42】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝る。

●ふう・・・

あーつかれた。

在宅勤務のいいところ、いっぱいある。

でも、悪いところもいっぱい。

ありますよねえ。

切り替えができない。

ついつい長時間労働してしまう。

今日は異常なまでに新件がやってきた。

それも、みんながみんな急ぎだっていう。

そんな。

むりー。

(^~^;)

たまにあるんですよね、こういうの。

ウルトラスーパー忙しい一日。

たった今、なんとか終えた。

全部かたづけたんじゃなくて、どこかで強制終了。

へろへろりん。

そんなわけで、寝ます。

では、またね。。。




【05/02/2021 23:34】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

エクレア♪

●さて

ま、晴れているからいいか。

などと思うことはあります。

あんまり楽しいことはないけど、不安も不満もあるけど。

負の感情に吞み込まれてはいけない。

心配しすぎてもしょうがない。

あかん。

きれいに澄んだ青空を見てるとね、

「うん、ま、いっか!」

いちおう元気に生きてるし、とりあえず仕事もあるし。

食べるものもある。

(^~^;)

お気楽に行こう。

なるべく!







●おまえが

いうのか、と思わないでもないけど。

(^~^;)

でも、これは正しいと思うなあ。

鳩山元首相 菅首相や森会長の“問題発言”に見解「批判しない、止めない忖度に問題」

バカな老人の暴走をね、止める人がいない。

なによりもそれが情けない。

あんだけ明らかに、どういう角度から見てもマズイ発言です。

法律的にも、外交的にも、政治的にも。

オリンピック憲章を持ち出すまでもなく、スポーツマンシップ的にも。

しかもあれ、オンラインで配信されている会議だったんですよね。

その場でね、

「ちょっと会長、そういう発言は・・・」

止める人がいなかった。

報道された直後に、ただちに反応した政治家もほとんどいない。

選手たちも、あんまり声をあげなかった。

橋本大臣なんて、真っ先に 「不適切だ」 とかいっていい立場だろうに。

そのあたりがね、なんとも残念でした。

大局が見えていない。

忖度も遠慮も日本人の美徳ですが、時と場合によります。

あれは発言しなくてはいけないシチュエーションだった、と思うの。

ま、保身だよね。

うっかり何かいって、あとで非難されたくないという。

井の中の蛙。

ちいさい、ちいさい。







●ピエマルは

入手困難なら、こっちはどうだ(笑)。

ピエール・エルメの新作コラボ。

セブン×「ピエール・エルメ」は期待を裏切らない

これは普通に、コンビニで買えました。

(´艸`*)

ミスドのピエール・マルコリーニは、うん。

東京駅のエキナカでも買えないんだろうなあ。

ぐう。



では、またね。。。



【04/02/2021 23:51】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

立春

●さて、

です。

なんだかだそうです。

(^~^;)

暦の上ではね・・・?



www_3feb2021a.jpg



花粉 ひさん まっぷ。

悲惨、たしかに。

そろそろやって来るのか、敵が。

来なくていいのに。

去年もそうでしたけど、この時期アレルギー持ちにはつらいですね。

コロナ禍と、花粉症

もちろん理屈では、マスクで鼻や口をガードしてるのは良いことだ。

でも実際には、ぐずぐず、むずむず。

うっかり目や鼻のあたりをこすったりしちゃいそう。

うぢゅうぢゅしちゃうと、なんか周囲の視線が気になるかも。

あぐ。



そういえば>>

今年から、わたしの花粉症の薬はジェネリックになりました。

メインのタリオンちゃんの後発品。

とくに拒否もリクエストもしないけど、そうなってました。

3か月分の薬のお値段が安くなってて、それで気づいた。

普通なら、とくに気にしない。

お得だね♪ って感じ。

・・・のですが、ほら、先日おそろしい事件があったじゃない?

とあるジェネリック製薬会社の、あれ。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210127-OYT1T50175/

こういうのを聞いちゃうと、漠然と不安になりますよね。

会社も製品もまったくちがうのに。

(^~^;)

ジェネリックへの不信を惹起する、という意味で実に悪質だ。

ひどいよね。







●しかし

エイジズムかもしれないけど、やっぱりいいたい。

老害でしょ、あれ。

あかんでしょ。

東京五輪組織委・森喜朗会長が「一番大きな問題は世論」

なんでこんなときに世論調査をやるのか、とか。

女性の多い会議は時間がかかって困る、とか。

芸能人は田んぼを走っとけ、とか。

(過去には真央ちゃんへの非難とか、枚挙にいとまがない。)

失言?

いやいや、あれは放言大魔神でしょ(笑)。

こんなひとが、腐ってるけど元総理大臣。

おつむよわいのに。

恥ずかしい。



だが、しかし。

カッカしないで、冷静になってみよう。

考えてみれば、彼がなにかいうたびに国民がイラつく。

逆風をあおる。

ホント、世間さまの反感を買う天才だもの。

みんなますますイラつき、オリンピック開催に意地でも反対したくなる。

オリンピックなんかどうでもいい」 じゃなくて、 「絶対オリンピックなんか見たくない」 へ。

逆説的ですが、つまり。

オリンピック開催反対派の、最強の援軍。

ひとりオリンピック刺客。

それが森さん。

ふははは。

たぶん世界でいちばん東京オリンピックを開催したいひとが、ですよ?

やることなすこと裏目に出て、国民の支持が遠ざかる。

皮肉ですね。

(^~^;)



では、またね。。。



【03/02/2021 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

あっち向いてホイ

●二日つづけて

恵方巻を食べた(笑)。

(//∇//)

海鮮たっぷりの、ちょっとおいしそうなやつ。

昨日は、ネットスーパーのおじさんが届けてくれた。

今日は、在宅勤務の休憩時間に駅ビルに買いに行った。

(//∇//)

方角がどっちとか知らない。

黙々と食べる。

まあ、ひとりだからね(笑)。

「俺の食事に密はない」 by 井之頭五郎さん

うはは。

そもそもうちには恵方巻とかいう習慣がないから、どうでもいいのだ。

なんだかゴージャスな巻きずし。

おいしそうだから食べる。

シンプルですね。

キリスト教徒じゃなくてもクリスマスを祝うのと同じさ。

(´艸`*)



ちなみに、お昼ごろの母のセリフ。

「お父さんね、ほら、あの、あっち向いてホイを買いに行ったのよ」

?????

あっち向いてホイ。

?????

それはいったいなんだ。

ワインと一緒に買ってくる・・・?

うむ。

話をしていて、ようやく理解した。

恵方巻のことか。

決まった方角を向いて食べる、というところからの連想。

連想・・・?

どうしてそうなる。

フリーダムすぎる発想だ。







●緊急事態宣言

予想どおりですが、延長されましたね。

しかたがないとは思いますが、がまんは続くよどこまでも。

いろいろとしんどい。

本当にしんどい。



夜8時までの飲食店の営業時間短縮。

いまだにその合理的な説明がありません。

なんで飲食店だけ狙い撃ち。

ごはん難民になってるわたしとしては、いらっとする。

※翌日のごはんです。

(^~^;)

「ウイルスは夜行性なんですか?」

という揶揄に、いまだにまともな答えが返ってこない。

うぎゅ。

要は、飛沫感染の防止なんですよね?

席数をうんと減らすとか、孤食を推奨するとか。

グループお断りとか。

乱暴に時間で区切るんじゃなくて、工夫があってもいいんじゃないかなあ。

難しいのかな。



新宿「タカノフルーツバー」が閉店

ああ、またひとつ。

若き日の思い出が消えていく。

コロナで、どんだけ好きなお店が閉店したか。

涙が出るぜ。



では、またね。。。


【02/02/2021 23:16】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ピエマル・・・

●はい、

二月です。

つまり如月です。

きさらぎ。

なんと美しいお名前。

うっとり。

(´艸`*)

ちなみに、考えてみれば当然だけど、漢字と読みが一致しない。

中国での二月の異称に、同じ意味の日本語の読みを当てたそうな。

なるほろ。

じゃあ 「きさらぎ」 は本来どういう意味か。

調べてみると、諸説あるねえ。

「まだ寒くて、衣(きぬ)を更に着る月だから衣更着(きさらぎ)」

・・・おお、つまらない(笑)。

(^~^;)

が、このあたりが真実かもしれませんね。







●ミャンマーで

軍事クーデター。

またしても、ですか。

暗澹たる気持ちです。

自分たちの力で、平和的に、選挙を通じてデモクラシーを実現する。

シビリアン・コントロールを確立する。

自由に発言できる社会をつくる。

政治的な思想のちがいを許容する。

そういう途方もないことを、一歩一歩やってきたのに。

またか。



考えてみれば、香港もロシアも同じことをしてるよね。

大勢のひとが命がけで、自由のために闘っている。

決して他人事じゃないな、と思います。

日本人は、彼らが望むものを持っている。

選挙で投票することで、政治家を自由に選ぶ権利。

好きなことを発言する自由。

それはあたりまえじゃないんだよなあ、と。

あらためて感じます。



かの女はまた囚われて春寒し







●これに

びびったのかなあ。

「お前も自民やろ」批判で北九州市議選大敗 党内にショック 公認候補22人中6人落選

逆風の強さに、今さら焦ったのかな。

現職オンリーの公認候補22人のうち、6人が落選って相当よね。

今年は解散総選挙の年なのにね。

すこしは焦ってほしい。

銀座のクラブに深夜 「ひとりで」(笑) 行って 「陳情」 を受けていた(笑) 議員さんたち。

ドタバタと辞職したり、離党したり。

平身低頭のふり、たいへんね~。

うは。

首相が激怒したっていうのは、ホントだと思うけど。

首相がステーキ会食でボッコボコに批判されたのに、なんでしょう。

にぶすぎない?

なんで議員さんたち、自分たちは大丈夫だと思うのか。

おまけにヘタなウソをついて、逃れられると思ってるんだろうか。

(^~^;)

自分たちは特権階級だと、ナチュラルに思ってるってことか。

いろいろと残念すぎる。



政治家のおじいさんたちって、どのくらいネットリテラシーがあるんでしょう。

たぶん最高級のスマホ持ってるんだから、SNSでエゴサしたらいいのに。

どんだけ非難されてるか、罵詈雑言を自分で見ればいいのになあ。

憤っても、あきれてもいい。

だけど、政治家が絶対にリアルで会わない有権者の本音が、ちょっと見えるんでは。

まあ、ネットで口汚くののしるタイプは、少数派ですけど。

政治の中枢にいる人たちには、刺さらないか。

わからないけど。







●ピエマル

買えない。

ぜんぜん買えないですよ。

これ>>

misdo meets PIERRE MARCOLINI ピエール マルコリーニ コレクション

最寄りの店舗では、いちにち限定40個かぎり。

毎日12時に発売。

おい。

買えるわけねーだろー。

(^~^;)



では、またね。。。



【01/02/2021 23:57】 社会・時事ニュース | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

01月 | 2021年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。