ふにゃ。

●とりあえず

仕事に行った。

クライアントがたくさんわたしを必要としてくれるのは、ありがたいことなんだなあ。

そう思ってみたり。

(^~^;)

でも、他にいろいろ考えることがあって。

ありすぎて、うおー。

集中できないモード。

やば。







●陽性者数

大阪の数字は、いまさら驚かない。

まったく驚かないけど、暗澹たる気持ちにはなりますよね。

東京も、宮城も。

最初の緊急事態宣言から、そろそろ一年です。

ブレーキを踏んで、数字が下がって。

社会活動を再開させると、数字がどんどん上がる。

何度おなじことを繰り返せばいいのか、って。

やっぱり思っちゃうよね。

しょうがない部分も、たぶんある。

だけど政府の対応を見てると、積み上がった知見をもとに懸命な判断をして・・・る?

(^~^;)



そして医療崩壊とかいう言葉には、もはや不信感しかない。

※最前線で今も必死で働いている人たちに対しての思いではありません。

政治家や医師会のおっさんたちの言葉のことね。

もう一年だよ。

前触れのなかった昨年とは、事情がちがう。

夏から秋にかけて、備える時間はあったはずだ。

日本の医療体制の不備や課題は、とうに指摘されてきた。

一部の自治体では、官民連携でうまく対応している。

それなのにいまだに、2ケタの重症者で崩壊するの・・・?

なんにも進歩してないのか・・・?

もちろん、2ケタ重症者を軽視しているわけじゃありません。

ひとりも、いないほうがいい。

コロナなんぞないほうがいい。

撲滅できるものなら、撲滅してほしい。

でも、当面は無理だよね。

ワクチンが普及したとしても、最低でも数年は脅威であり続けるよね。

(スペイン風邪が、100年たっても存在するぐらいだし。)



それなのに、いつまでも同じ施策ばかり。

時短、時短、それもだいぶ控えめな時短。

他にはマスク会食?

うーむ。

ふた言目には、いつからGo toを再開させるか。

あるいは、どうやって聖火リレーを強行するか。

同じことの繰り返し。

「安全安心な大会」

という言葉が、むなしく響く。

うんざりちゃん。



自粛疲れも、もちろんある。

それでもみんな、おおむね頑張ってる。

コロナを気にせずに生活できる、そんな日が戻ってくることを期待して。

でも、なあ。

なんか、全然ダメな気がしちゃう。

トンネルの向こうが見えないと、ひとはいつまでも辛抱できないんじゃないかな。

目標もなくただ耐えろは、しんどい。

希望が見えないんだもんね。

はあ。



あ、いかん。

なんか特別にネガティブになってしまった。

(^~^;)

すみません。

では、またね。。。


【31/03/2021 23:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ふう。

●しばらくは

あんまりブログを頑張れないかもしれません。

ちょっと難儀な事態が発生してドタバタ中です。

うにゅ。

あ、わたしはけっこう元気です。

病気とか入院とかではありません。

うがー。



では、またね。。。



【30/03/2021 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

一回おやすみ

●あまりにも

想定外のことが起きて、混乱中です。

なんで。

わけわからん。



そういうわけで、今日はこれで失礼します。

では、またね。。。


【29/03/2021 23:56】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

桜さくら 2

●ふう・・・

今年の写真をすこしだけ。



DSC_0332_2_copy_1536x864sss.jpg



HORIZON0002BURST2021032609522267copy_sss.jpg



スマホで撮影した画像を、あとで簡易に編集しています。

スマホでの撮影は、いまだに感覚がつかめず苦労してます(笑)。

慣れないのと、特殊なアスペクト比を使いこなせなくて。

うーん。

修業が足りません。

うまくきれいに、効果的にとれるようになるには、時間がかかるだろうなあ。

編集はたぶん、もっと時間がかかりそう。

スマホでおしゃれな写真をとり、スマホアプリでかっこよく加工する人たち。

すげーなと思います。

(^~^;)

もちろん、デジタルカメラでも撮影しています。

というか、そっちが主流です。

カメラ大好きカメラーですから(笑)。

いずれ新PCが来たら、ふたたびデジカメ画像をアップできるように。

そう祈ってます。







●よからぬ噂

なんか天気予報によると、明日は暑いらしい。

東京の最高気温が25度越え。

3月で夏日。

もう一度いいますが、3月で夏日。

ありえん。

本当にやめて。

考えただけで泣きそう。

東京の夏は5月から10月いっぱい、とか思ってる暑がりのわたしです。

が、さすがに3月スタートはキツイ。

やめて。

お願いやめてください。

まだが咲いてるうちから、絶望感は味わいたくありません。

あぐぐ。



では、またね。。。


【28/03/2021 23:21】 写真☆カメラ | CM (-)

桜さくら

●今日は

小鳥さんと一緒に、散歩に行きました。

*:.。☆..。.(´∀`人)

ぽかぽか陽気だし、は満開だ。

ましてお互い(わたしは特に)切実に、運動の必要性を感じている。

(^~^;)

自分自身のために、歩かねばならない。

つまり出かけないオプションはない。

がんばって歩く。

・・・とはいっても、ローカル限定ですけどね。

ローカル、うん。

徒歩で行ける場所しか行かない(笑)。

この辺の人しかいないだろうけど、でも実は、けっこうの名所は多い。

意外と、ひとがいました。

にぎわい。

あうう。

密も宴会もないけど、人出はたしかにあった。

うーむ。



ちなみに>>

今日はがんばって歩いて、7500歩ちょっと。

意外と増えないですね。

もうちょっと歩きたいけど、足腰が。

(((((((;´д`)))))))

とほほ~。



これは>>

散歩じゃなくて、そのちょっと前の朝の

画像が見え・・・ます???

(昨日なぜか表示できなかったやつ。)



DSC_0302_copy_1536x864_2ss.jpg







●陽性者の

数がふたたび、増えてますね。

東京だけじゃなくて、全国各地で。

「緊急事態宣言の解除のせい」

というひともいるけど、ちょっと待って。

いまPCR検査で陽性になる人って、ウイルスに接触したのは10日前とかですよね?

2週間前とか。

ということは、解除の前だ。

緊急事態宣言の再延長のあと、徐々に陽性者数が増えていた。

変異株の感染も増えていた。

それを知ってて、何もしなかったんだもんね。

その結果なんだから、むしろ予期すべき(わかっていた)数字なのでは。

わたしが耳にするのすら大っ嫌いなリバウンドとか、ゆるみとか。

そういうコトがすでに指摘されていた、その頃のことでしょう。



わたしのすさんだ思想、そのいち。

「緊張感をもって状況を注視して行きたい」

という、政治家の意味不明の発言。

要するに 「見てるだけで、何もしませんけどね」 ということですよね。

号令だけのテレワーク推奨や時短に懐疑的なわたしですが、それでも、

「いや、ちがうだろ?」

「明らかに増加傾向が見える今こそ、マンボーとか法的措置を直ちにとるべきでは?」

※マンボー=「蔓延防止等重点措置」のこと。

とはね、思うのです。

本気で感染症を食い止める気があるんか。

見てる場合じゃない。

今やらないなら、法律改正した意味あるんか。

今でしょ?

(^~^;)



すさんだ思想、そのに。

もやっと、変な妄想が浮かんできたりします。

「もしかして、もしかして・・・」

政府は実はひそかに、コロナをもっと蔓延させたいのでは???

あり得る、そんなこと??

ないよね、ありえないよね?

でも、日本で今からさらに感染が拡大して、ホントどうしようもなくなれば、

「オリンピック、無理みたいですね」

って、IOCから言ってくれる・・・かも・・・?

まさかそれを待っているのでは。

|||(-_-;)||||||

うにゃにゃ。

そこまではない、よね。



では、またね。。。


【27/03/2021 23:49】 社会・時事ニュース | CM (-)

春光

●今朝は

暑かったなあ。

暑いというか、日差しが強かった。

ピシッと、迷いのない光の強さ。

青い空がまぶしい。

「夏ですかもう・・・」

(^~^;)

やめてー。



とはいうものの、朝の光はいい。

(在宅勤務をはじめる前の時間の、ちょっとした散歩。)

ソメイヨシノの淡い色には、朝の光がいちばん似合う。

満開できらきらでした。

ホント美しい。

え、画像・・・?

もちろんあるんです。

あるんですけど、どういうわけかうまく載せられない(汗)。

私用PCじゃないからなのか、意味不明です。

(((((((;´д`)))))))



はい、なんというか。

申し開きの余地もありませんが、まだPC買ってないの。

いろいろゴタゴタしてて、なんとなく。

買わなくちゃ。

マジで。







●では、

またね。。。




【26/03/2021 23:22】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝ます。

●来週って

もう4月なのね。

あらためて驚いちゃう。

今年も残すところ、あと9か月になりましたね。

うはは。

早いはやい。



そういえば、来週から新人が入るらしい。

うちは中途採用の人しか来ないけど。

「いろいろ教えてあげてね。やさしくしてあげてね」

って、どういうことだ(笑)。

わたしはもともと、非常にやさしいじゃないか(自称)。

ヾ(´▽`;)ゝ

なお、内心で思ったこと。

ひとつ、出勤が週に一度しかないのに、面倒を見るもなにもないような。

(新人さんは、最初の半年ぐらいはほぼ出勤らしい。)

とりあえず新人研修のプログラムはつくろうと思います。

おおむねオンライン研修だけど。

ふたつ、新人を採用ってことは、当面はオフィスは潰れないと思っていいの?

コロナで大打撃を受けてますので、できたら安心感がほしいよね。

(^~^;)







●コロナといえば

この記事には、ものすごい同感だわ。

政治家やマスコミが連呼した「ステイホーム」はコロナ対策として大間違いだった

インフォデミック。

人災じゃねえか。

いやもう、まさに、うなずくしかない。

去年の今ごろのことなら、わかるんです。

ウイルスの脅威がどの程度か、まだわかってなかったから。

あの時期のステイホーム政策を、一概に非難する必要はないと思うの。

でもその後、いろいろわかってきたじゃない?

判明した事実にあわせて、政府の勧告も変えていくべきだった。

現実的な、それこそサステナブルな方向に。

それをしないのは、怠慢だよなあ。

うにゅ。

(^~^;)

そりゃまあ、社会的接触をとにかくアウトにすれば、コロナで死ぬ人は減る。

コ ロ ナ で は 死 な な い (別の理由で死なないとはいってない)。

・・・ゼロリスク思考ですね。

知恵と工夫をこらさず、ビビらせアドバイスばっかり。

うんざりちゃん。

だから政府や医師会の意見を、大勢のひとが聞かなくなってるのでは。



では、またね。。。



【25/03/2021 23:34】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ふにゃ。

●今日は

ぬくかった。

というか、すでに暑いとすら思った。

(^~^;)

やだねえ。







●緊急事態宣言

解除後、はじめて出勤しました。

電車、けっこう混んでる。

街中、ちょっと混んでる。

オフィス街、あんまり混んでない。

行きつけのコンビニ、混んでない。

そんな感じでした。

※ここ数週間の出勤日との比較。



夜はどうしても、帰途につくのが21時を回ります。

マジメに働いて、むろんまっすぐ帰るのよ(笑)。

今のところ首都圏では、21時にお店が閉まる。

そのせいですけど、当然のごとく、いっせいに混みます。

繁華街も、駅前の広場も、改札口も、ホームも。

21時でお店を出された人たちのラッシュアワー。

楽しく酔った人たちがいっぱい。

駅前でふわふわとたむろしてる。

そういうのを見てると、思うのよね。

楽しく飲むのがいけないとはもはや言わん。

言えない。

(できる限りの対策はしてほしいけど。)

だけど時短営業がむしろ、密をつくってない?

いっせいにみんな同時にお店を締め出されて、どうしても混雑が生まれる。

名残惜しい人たちが、集団でふらふら。

飲み足りなくて、帰ろうとしない。

うーん。

分散させるほうが、いいような気がします。

なんとなく。

(^~^;)

時短じゃなくて、営業してもいいけど席の間隔をひろーく開けるとか。

そういうのはどうなんだろうね。

わかんないけど。



もっとも宮城県の様子を見てると、あれですよね。

会食がやっぱり、いけないんだろうなあ。

急所なんだろうなあ、とは思います。

残念ですけど。

あぐ。

大勢での飲食は当分あかんやろな。

わかってるけど、やだねえ。







●ちなみに

本日いちばんの衝撃。

というか、ドアホ。

スマホをうちに置いたまま、出勤してしまった。

駅のホームでようやく、忘れたことに気づいた。

あががが。

なんということだ。

仕事用の携帯はちゃんと持ってたのに。

がっくり。



では、またね。。。


【24/03/2021 23:40】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

今も昔も?

●知り合いに

「関係なくてよかったね」

っていわれたけど、うーむ。

率直な感想だったのか、嫌味だったのか微妙です(笑)。

(^~^;)

ま、どっちでもいいけど。

なんのことかというと、例のLINE騒動。

ユーザーの個人情報を外国のエンジニアが閲覧できる状態だったとか、そういうの。

はいはい。

日本では8000万人以上が使ってる、らしい。

それがホントなら、たしかに立派な社会インフラです。

使ってないわたしは、残念なマイノリティだ。

うひゃ。



でもじゃあ、ユーザーでない人は安心なのか?

そんなことはありません。

とんでもない。

何らかのソーシャルメディアを利用している以上、似たようなリスクはある。

もっというと、仮にSNSと縁がなかったとしても、リスクはありますよね。

一度でもメールアドレスを作ったことがある人。

PCやタブレット、スマホや携帯電話を持ってる、かつて持ってた人。

クレジットカードを持っている人。

銀行口座を持ってる人。

さらにいえば、戸籍や住民登録をしてる人。

どっかの何かの顧客情報。

もうね、キリがありません。



どんなデータであっても、今の時代はデジタル化されています。

(自分自身が100%アナログな暮らしをしていても、です。)

どこでどんなデータが、いつどんな事情で漏洩するかわからない。

仮にサーバが国内にあっても、管理者(会社)がみんな国内にいるとは限りません。

というか、もっというとあれだよね。

そのサーバを動かすソフトウェアの開発や保守運用に関していえば、

「全部がぜんぶ、絶対にすべて純粋に国産、国内」

は、ほぼありえないといっていいんじゃないかなあ。

(^~^;)

業務委託、再委託、再々委託・・・というチェーンがね、何層にもあったりする。

そのどこかのレイヤーで、きっと人件費の安い海外に行く。

(海外=危険、国内=安心だとは、決していえないけどね。)

それはもうね、避けられないのが現状だろうと思います。



どうすればいいのか?

答えはわかりません。

というか、完全に確実に個人情報をまもる方法なんか、ない気がする。

絶海の孤島か密林の奥の村で、誰にも関わらず生きれば別だけど。

(((((((;´д`)))))))

紙のファイルから、デジタルのデータへ。

郵便や電話の時代から、インターネットの時代へ。

情報は動かしやすくなり、複写しても劣化しなくなった。

その結果だよねえ。

今の時代に生きる以上、どうしようもないのでは・・・?



などと考えていたら、ふと思い出しました。

はるか遠い昔。

わたしが制服を着ていた10代のころです。

インターネット以前の社会。

そのころからすでに、個人情報はダダ洩れだったのでは?

だって不思議なことに、正しいタイミングで、ダイレクトメールが次々と届きました。

進研ゼミの案内から、いろんな塾の勧誘。

振袖の頒布会のお知らせから、死ぬほど分厚いリクルート雑誌。

資料請求なんかしてなくても、バンバン来た。

わたしの名前も、性別も、年齢も、住所も。

在籍してる学校も、どこかの誰かが知っていた。

そういうことよね。

うーむ。

今も昔も本質的にはかわらない、ってことか?

うにゅにゅ。



では、またね。。。


【23/03/2021 23:34】 社会・時事ニュース | CM (-)

どっちに転ぶか

●月曜日は

へろへろりん。

だねえ。

(^~^;)







●これは

興味深い裁判なので、がんばってほしい。

(最終的には負けるような気がするけど、それでも。)

都の時短命令は「違憲」、飲食チェーンが適法性争う初訴訟…社長「応じなくても社会に迷惑ない」

時短命令に関しては、変だと思ったのね。

合理的ではない、というか。

緊急事態宣言下の首都圏で、20時以降も営業してたお店はいっぱいあった。

本当に、いっぱいあった。

少なくとも最初のころは、むしろ大手チェーンほど営業してた。

週に一度か二度しか出勤しないわたしが、帰りがけに気づくぐらいだ。

ものすごくたくさんあったんだろうと、想像はつく。

ニュースでもさんざん、そういう店主へのインタビューとか見かけた。

それがけしからんというなら、さっさと命令を出せばいい。

そのための特措法改正だったんだから。

でも都は、表立っては何もしなかった。

2か月以上、なんにも。

宣言が解除されることが決まってから、これみよがしに命令を出した。

あと数日というところで、ごくごく一部のお店を狙い撃ち。

見せしめであり、見せかけ。

イヤらしいなあ、と思ったもん。

ゆりこの 「ワタシ仕事してます」 ジェスチャーだよなあ、とも。

解除後に感染者が増えたときに備えての、アリバイづくりですよね。

すんごく、やらしい。

ゆるみやリバウンドが危惧されても、何もしなかったくせに。

ねえ。

(^~^;)



それと、協力金の一日6万円も気になります。

一律、一日6万円。

一部の事業者には、まるでバブルみたいな不労所得をもたらした。

他方で規模の大きい事業者にとっては、焼け石に水の状態だった。

これが去年の話ならね、わかるんです。

いきなりパンデミックがやってきて、何もかもがドタバタだった。

制度設計を丁寧にやる時間なんかなかった、それはしょうがない。

でも、すでにコロナ禍は一年をすぎた。

次の波が来たときにどうするか、計画しておく時間はあったと思うの。

さんざんニュースになりましたよね。

給付金の不正受給スキャンダルも、ちゃんと行き渡らなかったという反省も。

制度を見直して、たとえばコロナ前の納税額に準拠するとかね。

いろいろ方策はあったはずだ。

もっとフェアな税金の使い方を考える、準備する時間はあったはずです。

それをしなかったというなら、行政の怠慢なのでは。

と、思ったりします。

(^~^;)

「(なんも悪くない)行政がカネをめぐんでやるんだ、ありがたく思え」

とかいう感覚が、あるんじゃないか。

制度設計に下々があれこれ文句をいうなとか、江戸時代かよ。

・・・と感じるのは、ひがみだろうか(笑)。







●こういうのが

あるから、NHKは侮れない。

侮ってないけど。

昔話法廷

最近になって、ようやくこれの存在を知りました。

こども向けの教材、らしい。

おもしろい。

シュールなようで、考えさせられる。

けっこう引き込まれて、一気見してしまった。

(^~^;)

あ、これも裁判ネタですね(笑)。



「え、結論は?」 というのがミソ。

判決がどうなるのか、自分で考えろってことですね。

世の中には、シロクロつかないことがいっぱいある。

シロクロはっきりしてると思ってても、その境目はあいまいだったりする。

どっちもありなのに、どっちかに決めなくちゃいけない。

それを実感するドラマ。

日本ではこの種の教育をあんまりしないので、すごくいいと思いました。

じっさい、おとなにとっても必要な思考実験かも。

裁判員になる可能性は、誰にでもあるものね。



では、またね。。。


【22/03/2021 23:03】 社会・時事ニュース | CM (-)

プレミアムの陰影

風は

不穏な感じでした。

風はけっこうあったような。

が、思ったほどの降りではなかった。

ラッキーだったのか、な。

(^~^;)

もうすぐ満開のが散っていないか、そっちが気になります。

もっていて。

そんな気分。







●そういえば

本来は、というか昨年の秋ごろは、予定があった。

とある記念行事のために、4月に京都に行く。

何年ぶりかで、京都を散歩する。

・・・はず、でした。

でもまあ、ご想像のとおりです。

その行事には高齢の参加者が多いため、中止に。

当然といえば当然です。

よって、京都へのさくらも消えました。

消えました。。。

。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。

あああ、さびしい。

残念すぎる。

もちろん、頭ではわかっているんです。

イヤというほど理解してるんです。

今のコロナ禍では、どうしようもない。

デカい行事を強行するほうが、たぶんアタマオカシイ。

でも、ねー。

がっかり感は半端ない。

昨年9月ごろには、ホテルもばっちり予約してた。

行く気満々でした(笑)。

あぐぐ。

ころなしね。

まじでしね。



ところで>>

個人的には、あれです。

ひとりで行して、ひとりで歩いて、ひとりで写真を撮る。

ひとりでおいしいものを食べる。

それが目的なら、行はできるんじゃないかとは思います。

そこに過剰に感染症リスクがあるとは思ってない。

(ついでに、ソロは好き。ふふ。)

でも、ねえ。

なんだかんだ、変異株の話があるでしょう?

感染力が強いという噂です。

そもそも、100人以上あつまる行事がのメインでしたし。

それがなくなった時点で、気分はダダ下がりです。

うにゅ。

って、行く前に気分が萎えたら終わりですよね。

ちくしょー。







●もうひとつ

先日、パスポートの申請をしました。

今のがまもなく切れてしまうので、更新申請です。

あ、ものすごく厳格にいうと、ちょっとちがうか。

更新の申請をする際に、現行のパスポートは穴あけ処理されちゃいます。

有効期限が残っているけど、その時点で無効になるってことですね。

わたしの場合、パスポートは身分証明書として必須です。

でもまあ、申請中ぐらいはなくてもいっか。

そんな感じです。

(//∇//)

ところで、最近できた新しいパスポートセンターに行きました。

実家に近いので便利、べんり。

パスポートは10年ごとにしか申請しないので、あれですね。

毎回どう申請するのか忘れてますが、どうやら簡素化されたようです。

ほぼ名前と住所とか、書いただけみたいな。

らくちーん。

わたしが行ったとき、センターはガラガラでした。

職員10名に対して、申請者ひとり(=わたし)みたいな感じ?

そのせいか、親切なお姉さんたちが手取り足取り。

荷物の置き場所から申請書の書き方まで、ぜんぶ丁寧に教えてくれました(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

あんまり親切なので、勝手がちがってドギマギ。

お役所ってこんなにサービスよかったっけ?

横浜のパスポートセンターでは、ちょっとありえない丁寧さ。

(//∇//)

不思議なもんですね。



なお>>

パスポート写真は、いちおう写真館みたいなところで撮った。

半世紀生きたおばちゃんでも、今後の人生で今がいちばん若い(笑)。

証明写真を撮るなら、まあね、なるべくきれい(若い)ほうがいいよね。

うはは。

美容室でカラーをして髪もセットして、それから行った。

わりとvanityな自分。

もっとも普通の写真と、プレミアム仕上げ(美肌調整)の写真。

はっきりいうけど、ほとんど変わらない。

※どっちも微妙ですが、違いがないわけではありません。

うーん。

この敗北感。

|||(-_-;)||||||

パスポートセンターで却下されないぐらい、どっちも大して変わらない。

ホントに調整(編集)されてるの?

プレミアムとは、なんぞや?

証明写真なのであたりまえなんだけど、盛ってはくれないのね。

ぐるぐる、がっくり。

あーはーはー。

なにを期待してたんだ、わたし。

笑うしかねえ。



では、またね。。。


【21/03/2021 23:37】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

地震

●本当に

またか、と思いました。

なんでだよ、とも。

こないだあったばかりじゃないの。

東北地方を中心に、最大で震度5の地震

津波警報(その後解除)。

かなり長いこと揺れた気がします。

都内にいましたけど、なんだかね。

毎月こんな地震が起きてたら、東北の人は気が休まらない。

先月につづいて、こんなのひどい。

鉄道や新幹線だって、やっと復旧したのに。

大きな被害が出ていないことを祈ります。







●しかし、

ますます思う。

コロナ禍で、あちこちで地震が頻発して。

まして海外の観客を入れないという、異例の判断をしたところで。

オリンピック、無理じゃね?

どう考えても、それをやるゆとりはない。

日本だけの問題ではなく、世界的に無理では。

本当にね。

復興五輪などという言葉を、信じてる人はあんまりいない。

「完全なかたちでの実現」 も泡のごとく消えた。

インバウンド需要を見こして全国に新築されたホテルその他の施設が、いくつあるんだろう。

10や20じゃきかないでしょう。

経営者は軒並み、膝から崩れ落ちてるんじゃないだろうか。

オリンピック特需は来ない。

となれば、スポンサーたちだって黙っているかどうか。

まして現時点で、人類は 「コロナに打ち勝」 ってない。

そのうち克服するだろうけど、まだ勝ってない。

戦闘の真っ最中だ。

そんなときに観客を抜いても、選手団や関係者が世界中からやって来る・・・?

5万人、10万人・・・?

毎日の検査と医療センターのために、多大な医療資源が割かれる。

病院がそのころ暇ならいいけど、ね。

今のところそんな楽観的な見通しはない。

・・・無理じゃね?

(((((((;´д`)))))))

悲観的にならないほうが少数派だと思うけどなあ。



では、またね。。。


【20/03/2021 23:52】 社会・時事ニュース | CM (-)

Bit by bit

●さて、

週末です。

やれやれ、やっとこさ。

こないだの土曜日は、すんごい雨だった。

この週末も、雨になりそうね。

やだー。

そういえば、もう3日もうちを出てない。

(((((((;´д`)))))))

やば。

足腰がそのうちくさってしまうぞ。

うにゃ。



明日はお散歩の予定です。

桜をちょっと見られるといいな。

降らないでー。







●これは

そのとおりだよなあ、と思った。

日本でも「夫婦別姓」や「同性婚」を実現したいなら学ぶべき台湾のオードリー・タンの知恵

そうなんだよなあ。

「古き悪しき日本の因習をぶち壊せ!」

「世界のトレンドから見て、日本はどんだけ遅れてるんだ!」

という憤りの発想では、この国は動かない。

保守と革新、といっていいのかわからないけど。

相手の信ずるところを頭ごなしに否定しても、ケンカが続くだけ。

思想や信条の争いにせずに、相手の気持ちをできるだけ尊重する。

尊重というか、立ち入らないって感じでしょうか。

主義主張のガチンコ決戦からは、うまーく逃げる。

「アンタがまちがってる! ワタシは正しい!」

とはいわない。

するっとそのへんは回避して、少しずつ。

裏道でも横道でもいいから、ひっそりと実利を選ぶ。

できるだけローキーに、角が立たないように。

既成事実を積み上げて、じっくりと目的を達成する。

(^~^;)

そういうのが、日本ではいいかもしれませんね。

うむむ。



正直わたしは、同性婚も選択的夫婦別姓も大賛成です(笑)。

反対派の人に面と向かってはいわないけど、

「アンタに同性と結婚しろとか、夫婦で別の姓を名乗れとかいってないよ?

アンタの家庭生活はまったく脅かされないし、損もしない。

つまり関係ないでしょうに、なんで反対するんだよ?」

と、思います。

思いますよ?

でもおそらく、理屈じゃないんだろうなあ、とも思うわけです。

今までこうだったジャパン。

それをそのまま、何も変えずにいたいという願望。

いやなもんはいや。

賛同はしないけど、そういう人もいるのは理解する。

それはその人の自由だ。

そこをなんとか、お互いの妥協点を探す。

相手を論破するんじゃなくて、譲歩を引き出す。

「それは差別だから、悔い改めよ」

といっても通じない相手と、無駄なケンカはしない。

(それが無駄かどうかは、ひとによって考えがちがうだろうけど。)



たとえばですが、えっと。

法的拘束力のあるパートナーシップ制度とか?

相続や配偶者控除などの点で、結婚してる夫婦と同じ権利を付与するとか。

正式な証明書を発行して、賃貸でも保険加入でも、家族と認められるとか。

入院や災害時に、ちゃんと情報をもらえるとか。

地道に法律を改正して、結婚と同じ状態をつくりだす。

それは、できなくはないんじゃないかなあ。

(^~^;)

などと、ちょっと妄想します。

そういふうに、やわらかく変えていけるといいな。



なお>>

こんな最高裁判決もあるのだ。

ホント、世の中かわりつつある、かも。

同性パートナーの不貞、賠償確定 二審は「婚姻に準ずる関係」―最高裁

それなりの事実の積み上げがあれば、内縁関係(事実婚)を認める。

相手が異性であるか、同性であるかは関係ない。

理にかなった論理です。

※(同性でも異性でも)事実婚は法律婚とちがって、相続や税法上の不利益は残ります。



もひとつ>>

日本では 「改憲論争」 というと、ひたすら第9条の話になってしまう。

ほぼ自動的に、自衛隊の話になってしまう。

そして右と左が喧々諤々、キリがありません。

革新よりの発想のひとには、憲法改正という言葉はタブー。

・・・なんですけど、冷静に考えると変だよね。

時代にそぐわない法律を変える話には、ニュートラルに対応していいのでは。

同性婚を認めるなら、憲法の改正がいるんじゃないか?

是々非々で。

そういう議論がオープンにあってもいいと思いますが、聞きません。

議論はあっていいように思いますけどねえ。



では、またね。。。


【19/03/2021 23:56】 社会・時事ニュース | CM (-)

おやすみやさい。

●さて、

かーふーんー。

この時期、ホント迷惑ですよね。

あぐぐぐ。

かつて春は好きだった。

今も好きだ、といいたい。

いいたいけど、こんだけ花粉が飛ぶとなあ。

(^~^;)







●寡聞にして

知らなかった、のです。

スマートウォッチ。

友人が購入したというので、ネットで見てみた。

おおー。

なんかすごい。

未来っぽい(笑)。

あまりにも多機能で、めまいがしそう。

健康系にしぼっても、めちゃくちゃ便利そうじゃないか。

いいなー。

ほしいなあ。

(//∇//)







●首都圏では

ようやく21日で、緊急事態宣言が終わるそうです。

1月8日から、2か月半。

まあ、そうだろうなあ。

たぶんもう、継続しても効果はない。

不安はあるけど、やめ時でしょう。

今年初めの超カオスに比べれば、よく数字が下がったもんだ。

まっとうなロックダウンもなしで、ホント。

医療従事者のみなさんも、微力ながらわたしたちもがんばった。

耐え忍んだ。

と、思うことにします。

ひとまずは。

とはいえ、ここからどうなるでしょうね?

関西や宮城県の例をみると、なんとなく想像はつく。

宣言が解除されて、あるいはGo to的なものが推奨されると、感染者はまた増える。

あっという間に増える。

ワクチン接種はまだ始まったばかりで、先は長い。

ながいよなあ。

うんざりちゃん。

もうちょっと希望の光がほしいけど、ないねえ。



では、またね。。。


【18/03/2021 23:47】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

KBGみたいな

●たまに

こういう日がありますよね。

大きなニュースが、多方面でいっぺんに起きる日。

いいたいことがありすぎて、困る。

(^~^;)







●同性婚差別は違憲

「夢のよう」「国が変わる第一歩に」"同性婚"訴訟…裁判長涙の違憲判断に喜びの声

おお。

すばらしい。

札幌地裁の蛮勇ともいうべき快挙。

こんないいかたは変ですが、裁判長の覚悟に拍手だ。

裁判所もお役所です。

革新的な判断は、ときに裁判官のキャリアにかかわる。

香藤くん

あのさ、もしかしてもしかすると。

この日本でも、実現するかもしれないよ。

この判決自体は、どこかでひっくり返るかもしれない。

類似の裁判があちこちで起きてるけど、その結果もわからない。

たぶんまだ、ながーい道のりが待っている。

法制化は10年先、20年先かもしれない。

でも、でも。

こういう判決が出たこと自体が、変革の兆しです。

なにかが変わろうとしている。

そんな予感がします。

そして、ふと思う。

同性婚を認める法制度になるときは、たぶん、それと同時に。

選択的夫婦別姓制度も、導入されるんじゃないかな。

本質的に、どちらも同じ問いかけだから。

「自分たちとはちがうけど、そういう生き方を選びたいひともいる」

それを認めるか、認めないか。

認めたところで、それを選ばないひとたちの人生は何も変わらない。

別になんの損もしない。

どっちだっていいでしょ、他人の人生だもん。

そう、思ってほしいですよね。

岩城さん香藤くんが、岩城さん香藤くんのままで結婚できる。

そういう時代が来るかもしれない。

夢物語ではない、かもしれない。

いつか、いつか。

(´艸`*)







●たまに

マジで思うんですけど、ね。

「文春って、日本のKBG(カーゲーベー)なの?」

ヾ(´▽`;)ゝ

日本でもっとも諜報活動に優れた面々が集まっている、のか。

そう思っちゃうぐらい、彼らのスクープはすごい。

どうやって手に入れたんだよそれ、みたいな情報の宝庫。

どうなってるんだ。

(リーク情報の提供者に多額の報酬をあげてるにしても、でも。)

「文春砲」

ってのはかつては、有名人の恋愛スキャンダルを暴く! 感じだった。

今でもそうだけど。

でも最近は、そういう芸能ゴシップにとどまらない。

ときに政治家ののど元に刃を向ける。

輝かしいキャリアにとどめを刺す。

最新版は、総務省の官僚の会食疑惑。

・・・と思ってたら、さらに変なのが(笑)。

「渡辺直美をブタ=オリンピッグに」東京五輪開会式「責任者」が差別的演出プラン

なんだこれ。

小学生男子の悪ふざけか。

・・・と書いたけど、小学生男子に失礼かもしれません。

差別。

それ以前に品性が圧倒的にお下劣で、センスが壊滅的に悪い。

飲み屋でへべれけになったおっさんがいう、

「オレ、すごいこと思いついちゃった!」

みたいな、絶望的なレベルの低さです。

(関係者がさすがに反対したというが、あたりまえだ。)

異常でしょう。

一流ということになっているクリエイターの提案として、あっていいことじゃない。

こんなのが面白いと、一瞬でも思ったというのか。

冗談でいったとしても、クビにしていいレベル。

森さんのアレよりも、ずっとタチが悪い。

あーあ。

このニュースもきっと、世界のメディアに紹介されるんだろうなあ。

これでもかと日本の恥をさらすオリンピック組織委員会。

|||(-_-;)||||||

いやすぎる。

・・・と思いますが、だがしかし。

森発言も今回のコレも、オリンピック開催への逆風だ。

刺客みたいなもん。

開催したいと必死になってるはずの人たちが、次々とオウンゴールを決めている。

そう考えると、皮肉なもんですね。

うひゃ。







●そして

これには納得する。

なぜ若者は悪者にされるのか? 背景には「格差」も #健康警察

そもそもわたしは、若者を非難する風潮がキライだ。

キライだし、コロナ対策に寄与していないと思う。

そりゃ、真夜中まで飲み歩いている若者もいるでしょう。

でも同じぐらいの頻度で、飲み歩いてる中年層もいる。

マスクもなしでカラオケに興じる高齢者もいる。

どんなグループでくくっても、必ず 「よくない集団」 はいる。

どこをピックアップするか、の問題です。

若者はよく移動するっていうけど、考えてみれば当然です。

たいがいのお店のアルバイトは、若者だ。

エッセンシャルワーカーでもあるし、お金がないのでバイトは休めない。

若いひとほど、テレワークとは無縁の仕事についている。

宅配業者もウーバーの配達員も、おおむね若い人が多い。

3月、4月のこの時期、進学や就職で移動するのも若者だ。

若者が動くの、あたりまえじゃないか。

先日、尾身会長が 「アクティブシニア」 に言及した。

わたしが見る限りの話ですが、高齢者の行動を名指しでいさめたのは珍しい。

つまり、そういうことだ。

老いても若くても、ちゃんと慎んでいる人は多い。

大多数がそうだから、今の数字があるわけです。

そういうひとたちをほめる、そういう方向に行ってほしい。

あなたたちががんばって我慢を重ねているから、ここまで感染者数は下がった。

でも今、ちょっとまた増え始めている。

移動のシーズンだし、変異株のせいもあるかもしれない。

もうちょっとだけ、がんばろう。

って、ポジティブにいってほしいな。

と、がまんの限界なんかとうに超えたおばちゃんは思います。

しんどいもん。

がんばるけど。



では、またね。。。


【17/03/2021 23:07】 社会・時事ニュース | CM (-)

残念ないきもの?

●TBのお題から

「こどものころに信じていたこと」

なにを隠そう、信じてましたよ。

こどもとちがって、おとなはえらくて賢いと。

おとなは正しいと。

いつか自分もそういう、えらくて賢くて正しいおとなになるのだと。

ほぼ無条件に、当然のようにそう信じておりました。



だが、しかし。

中高生ぐらいになると、そこに疑念が芽生えます。

本当に親は、先生は、つねに正しいのだろうか・・・?

はい、そうです。

思春期というやつです。

かつ、このぐらいになると、どこかで必ず目にします。

あるいは、社会で起きる出来事にも関心が生じます。

世の中には立派なおとなしかいない、わけではない。

いやむしろ、おとなだからこそ、ずるいこともひどいこともする。

はい、そうです。

理想社会の終焉です。

おとなへの反抗心も、不信感も持つようになります。

おとなってキタナイ。

おとなって自分のことしか考えない。

ときには、そう思ったりもします。

そういうなかで、自分もおとなになります。

否応もなく。

うにゅにゅ。



それでも、若者でいるうちはまだいい。

世の中のおとなを、自分とはちがう他者だと認識できるから。

自分はそうならない、なんて思えるから。

でも、いつか若さは失われます。

いつまでもこども、若者ではいられない。

モラトリアムはいつか終わります。

そして、いつ頃からかは知らないけど、気づきます。

あれ・・・?

はい、そうです。

自分ははたして、立派なおとなになっているんだろうか。

おとなにはちがいないけど、えらくて正しくて賢い人間だろうか。

若いひとたちが見上げるような、そういうひとに。

「うぬ・・・」

愕然としますよね。

自分、ぜんぜんちゃんとしたおとなになっていない。

いまだ未熟で、何者でもない。

なにも成していない。



つか、おとなってなんだ?

おとなに相応しいふるまいって、なんだ?

年齢だけはどんどん増えるが、知性と教養はどうなった。

経験値はあるはずだけど、意味はあるのか。

おとな?

どこがおとな?

まったくお利口になっていない。

強くもなければ、気高くもない。

ふらふらと迷ってばっかり。

こどもが、若者が手本にするような人生なんざ送っていない。

うにゅにゅ。

どういうことだ。



・・・というのが、現時点の惨状です。

あはは。

あーはーはー。

笑うしかねえな。

ヾ(´▽`;)ゝ



あん?

お題の意図はそこじゃない?

うん。

おばけとか、サンタクロースとか。

そういうことを聞き出したいのかもしれないね。

だが、わたしの答えは明快だ。

半世紀を生きてなお、おとなになれない自分。

夢見がちなおばちゃん。

残念ないきもの。

だーね。



では、またね。。。


【16/03/2021 23:52】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝ます。

●さて・・・

とっても疲れたちゃん。

いいお天気で、今日はコートなしで外出してました。

だねえ。

とはいえしんどい(笑)。

ので、今日はもう閉店です。

ねよー。

うにゃ。

ころなしね。

まじでしね。

では、またね。。。



【15/03/2021 22:30】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

じゃがいも問題

●晴れて

あたたかな一日でした。

ほっとする。

花粉は飛ぶ。

洗濯物は外に干せない。

(実家ではおおむね外に干しますが、この時期は遠慮します。)

庭では黄水仙がきれいに咲いた。

(水仙は冬の季語ですが、黄水仙だけは春の季語なんですね。)

東京では、いよいよソメイヨシノの開花宣言。

一週間後には、おそらく満開になる。

、さくら。

さくら~。

気もそぞろ。

どこかに美しいを見に行きたいものです。







●本日のがっかり・・・

母が数日前に買ったという、袋入りのじゃがいも。

名前のある人気品種。

今日、肉じゃがをつくろうと洗って皮をむいてびっくり。

7つのうち、5つがおかしなことになってました。

黒い部分がある。

けっこうあっちこっちにある。

打ち身みたいなやつじゃなくて、ホント真っ黒のやつ。

うーん。

残念な気持ちにはなりますよね。

外見からではわかりませんから、避けようがない。

調べてみると、黒色心腐病・・・とか?

黒い部分を周囲からごっそり切除するけど、なんか悔しい。

たまにならともかく、5/7ってけっこうな確率です。

だいぶ量が減ってしまった。

なお、めげずにつくった肉じゃがは美味でした。

ふふ。



そういうのにたまに当たっちゃうなら、

「運が悪かったなあ」

ぐらいなもんです。

特に気にしない。

相手は自然だ。

でもこれだけ大量に廃棄すると、ちょっと考えちゃう。

これっていわば不良品では。

このじゃがいもを売ったスーパーに、知らせたほうがいいんじゃないの?

そういう気持ちになるからです。

念のためにいうと、文句をいいたいわけじゃない。

たぶんスーパーの青果担当者だって、こんなことはわからない。

知りようがなかったと思いますしね。

でも結果として、半分は使えなかったという情報は伝えたほうがよくない・・・?

とは思う反面、あれです。

お店からすれば、単なるクレーマーなんじゃないか?

お金がほしいわけでもないが、そう受け取られる可能性は大きい。

平謝りされても、別にうれしくない。

母が毎週のように通ってるスーパーで、クレーマー扱いはイヤ。

ましてや、洗って皮をむきはじめたじゃがいもたちです。

夕食準備タイムです。

その場で袋につめて、証拠としてお店にもって行く?

それはあんまりにもめんどくさい。

剝きかけのじゃがいもを、この次その店に行くときまで保存しておく?

いやいや。

そこまでは、あんまりにも。

(^~^;)



そういうわけで、結局は何もしなかった。

(ちがうとは思うけど、実家での保管状態に問題があった可能性もある?ものね。)

じゃがいもは食べられる箇所を食べた。

おいしかった。

そういうもんかな、と思う。

世の中的にはたぶん妥当な判断かな、とも。

だがしかし、謎のもやもやがちょびっと残ります。

こういうときは何が正解なの。

うぬぬ。



では、またね。。。



【14/03/2021 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

どしゃ降り

●さて・・・

すごいだったなあ。

久しぶりのどしゃ降りでした。

ざんざんざーざー、どしゃどしゃ。

ごーーーーー。

スマホのお天気通知が鳴りやまなかった。

、洪水、浸水、雷、竜巻、強風、波浪。

通知ほとんどオフにしてるはずなのに、なんてことだ。

(^~^;)

※天気予報のマイエリアを3か所ほど設定してます。

自宅、職場、実家。

しょうがないですね。



そしてこんな悪天候の中ですが、実家へ。

延期できないわけがあったとはいえ、ひどい目にあいました。

電車は遅れるし、うがが。

うちでは雑用サポートが多いので、

「おてつだいロボ~ きんきゅうしゅつどう~♪」

などと、「ピタゴラスイッチ」 でよく聞く歌をうたっていたりします。

(*´艸`)

以前はね、高齢の親とはいえ、わたしがかまってもらってる感じでした。

でも今は自分が、親の代わりにあれこれ片づけることが増えた。

そういうものなんでしょうね。

(外野からみれば、とっくの昔にそうだろ!っていわれちゃうと思うけど。)







●拍手コメント

いろいろ、ありがとうございます!

わたしはここ数年ないほど、たぶん元気なのです。

意識としては、そうなの。

過去5年間で2回も入院して? ってツッコまれそうだけど。

でも、そうなんだもん。

(在宅勤務が増えたせいで、足腰ヤバいのはあるけど。)

(^~^;)



ちなみに、某さま。

わたしの主治医は・・・誰かなあ。

しいていえば、NHKの近田アナウンサーに似てるかも?(笑)

きまじめな秀才くん、みたいな雰囲気。

どう考えても白衣が似合い、どう見てもオモロイ感じではない。

大きな病院での担当医って、単にその日の当番のめぐりあわせ。

・・・とは思いますが、ウマが合う、あわないはきっとありますよね。

その意味では、甘やかし型の先生でよかったなあ。

生活習慣病なんて、一生のおつきあいみたいなもんです。

長い目で、ゆるーく見てくれてるのでは。

あんまりビシビシやっても続かないって、わかってるんでしょうね。

放っておかれてる・・・とは、思わないことにする(笑)。



では、またね。。。


【13/03/2021 23:29】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●週末は

雨みたいですねえ。

花粉が飛ばないからいいか、な。

(^~^;)

あんまりひどく降りませんように。







●そういえば

去年もそうだったなあ、と。

大学病院の前の道路わきに咲いていたをみて、思い出しました。

早咲きのしだれ

すでに満開でした。

「おお、もうお花見か!」

早い。

もちろん、ソメイヨシノではありません。

なんの種類かなあ。

うすべに色、花は一重、やや大ぶり。

オオシマザクラっぽい花のサイズ感だけど、当然いろが違う。

うにゅ。

わかりません。



あ、病院。

三か月ぶりに行きましたが、今日は混んでたなあ。

内科の待合室に100人ぐらい、いたんじゃないでしょうか。

※付き添いのひとを含む。

密を避けろといわれても、物理的にむずかしい。

相当数のソファがありますが、このご時世ひと席おきにしか使えない。

大勢のひとが座れずに、立って待つしかない。

昨年も、3月はめちゃくちゃに混んでいた。

主治医いわく、

「退職する先生とかいるからね・・・(苦笑)」

なるほど。

患者さんの引継ぎのため、ということか。

おっきな病院にはいろいろ事情があるようです。

血液検査などは、とくに問題なし。

血糖値はいい子にしてる。

血圧はもうちょっとがんばれ。

・・・でも、運動不足で体重が(汗)。

やば。

「いま、週に4回は在宅勤務なんです・・・」

事実ではありますが、まあ、くるしい言い訳ですね。

さいわいわたしの主治医は、ほめて伸ばす(笑)方針のひとです。

「冬はね、だれでもそうなるよ」

「コロナが落ち着けば、また外に出られるから」

うん。

やさしい。

もはや、先生のために頑張るレベル(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【12/03/2021 23:56】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

10年を経て

●ずいぶん

早い10年でした。

東日本大震災から、今日で10年。

ニュースやドラマ、ドキュメンタリーなどを見ていると、思う。

被災地に、上物(ハコ)はずいぶん建ったなあ。

道路や鉄道などのインフラも、わりと復活している。

(ただし、原発事故の影響を受けたエリアは除く。)

だけど、元に戻るわけじゃないのね。

土地をかさ上げしたり、住宅エリアをうんと海から遠いところにしたり。

さらに巨大な防潮堤をつくったり。

防災や減災の観点から、あるいは人口減少を見越して、あたらしい街を計画している。

復興を目指すのであって、復旧ではない。

きれいだし合理的ではあるのでしょうが、それはふるさとじゃないって。

そう思う住民もいるだろうな。

いるだろうなあ。

昔とおなじものは返ってこない。

理屈では理解しても、納得のいかない思いを抱えている方が多いと聞きました。

時間を巻き戻せないのと同じというけど、かなしい。

せつないですよね。



今日はあの震災の日。

ということは、大勢のひとの命日ということだ。

その厳然たる事実を忘れてはいけないと思いました。

先日みたドキュメンタリーで、娘さんをなくしたある夫婦がいっていた。

あんまり前に進みたくはないの。

前に進んでしまうと、思い出が遠くなってしまうから、って。

その言葉がひびいた。

というか、その言葉以外は耳に残らなかった。

がんばろうとか、前を向こうとか。

〇〇さんの分も生きろとか。

応援するつもりのポジティブな言葉が、突き刺さるひともいるのだね。

あたりまえか。

あの日から心がうごかない、うごきたくない人もいる。

前進を選ばない、望まないひともいる。

そこにそのままとどまっていたい、と思うひと。

そういう人たちにとっては、10年の区切りなんかないだろうな。

意味がないというか、気づいてすらいないかも。

放っておいて、という感覚のひともいるかもしれません。

そういうひとたちを、そっとしておく。

だけど支援が必要なときがきたら、ちゃんと支援が届く。

そういう状態になっていることを祈ります。



福島のドキュメンタリーを見てると、思うこと。

いろいろありすぎて、なかなか言葉になりません。

原発事故のあとの、あまりにも過酷な避難の話とか。

あわてて避難したせいで、むしろそれで命を奪われた病人や高齢者。

いいたかないが、いまだにつづく差別とか。

(県外はもとより、同じ福島の中でもあるのだ。)

あれだけの規模の原発事故は、誰も想定していなかったという。

それは本当なのか。

推定が甘かった誰かを非難するのは、簡単だ。

そもそも自然災害大国ニッポンに、こんだけ原発があっていいのか。

そこから、かもしれない。

でも実際には、あるからなあ。

あるものはあるとして、考えないといけない。

廃炉や撤去はもちろん、それまでの間に起きる災害のとき。

ありえない事故なんかないと、福島第一はおしえてくれた。

いざというとき、どういうふうに逃げるのか。

なにを基準に、どうやって退避の命令を出すのか。

災害弱者の支援を、だれがどうするのか。

住民を巻き込んで、あらかじめ決めておかないといけないですよね。



あとは、東電だけを責めていいのか問題。

企業責任は当然だけど、エネルギー政策は国の問題だ。

原理力発電なんて、政府の後押しがなければできるもんじゃない。

電力の安定供給と、グリーン政策。

なんでもかんでも、いち企業に押しつけるわけにはいきません。

※東電の株式の過半数を政府系の特殊な法人が保有してるから、フツーの民間企業ではないけど。

ここはもっと開示があっていいような気がします。

廃炉のための資金繰りに苦労してるってことも含めて。







●震災の

被害者のうち、行方不明の人がいまだに2500人以上。

命や財産を失い、苦しくこわい思いをし、そのうえ家族のもとに戻れないなんて。

神様がいるのなら、探し出してほしいと思います。

せつに。



では、またね。。。



【11/03/2021 23:09】 社会・時事ニュース | CM (-)

いつか本物を

●3月10日は

東京大空襲の日だ。

昭和20年。

つまり、終戦のほんの何か月か前。

たった一晩で10万人以上が亡くなり、100万人以上が被災した。

歴史としては知ってるけど、実際はあまり知らない。

ニュースやドキュメンタリーで知る程度。

家族や親族の中にも被災者はいなかったようだ、たぶん。

(祖父母はどちらも東京にいましたが、郊外のせいか罹災は免れた。)



ただ、いつだったかなあ。

井上有一という画家、書家の作品を (テレビで) みて衝撃を受けた。

『噫横川国民学校』 という作品。

言葉もなかった、あの衝撃は忘れられない。

すさまじい。

すごい人がいるんだ、と思ったのね。

で、調べてみると、わお。

茅ヶ崎市立第一中学校で教員をしていた、って。

(定年するまでずっと先生だったのは知ってます。)

隣町の寒川に住んでいたそうです。


井上有一常設展(寒川総合図書館)


それを知ってびっくりした。

だって、母校なのだ。

もちろんわたしがいたころの先生ではないけど、それでも。

あの正門を、あの通学路を通ったんだ。

あの校庭から、同じ富士山を眺めたのだ。

そう思うとね、どこか関係があるような気がしてしまう。

短絡的ですね。

(^~^;)



いつか本物を、本当に見てみたい。

そう思いつつまだ実現していません。

ピカソのゲルニカは、スペインで本物を見た。

それなのに。

(井上有一の東京大空襲を描いた書は、たびたびゲルニカに比せられます。)







●今日は

あたたかでした。

春だねえ。

ころなしね。

では、またね。。。


【10/03/2021 23:52】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふう。

●いや・・・

へろへろです。

疲れたよん。

寝ます。

おやすみやさい。



では、またね。。。


【09/03/2021 23:52】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ズボラーの反論

●うっかり

今日は寒かったなあ。

雨とくもりで、気温は上がらない。

花粉もあまり飛ばない・・・かな。

それだけは幸いですね。







●昨日は

テレビドラマを見た。

ドラマだけど、実話がベース。

津波で海に放り出され、福島沖を3日間漂流した人の話。

無事に救助されたのが奇跡だって。

だが、おそろしかった。

誰もいない、がれきだらけの冬の海。

朝も夜もなく、たったひとりで漂流するって。

上空にヘリコプターが飛んでいても、気づいてもらえない。

想像するだけであまりにも過酷で、絶望的すぎて。

正気を保っていたというだけで驚嘆してしまった。

すごい。







●噂は

ホントなのか、そうじゃないのか。

知らないけど、偏愛する武田真一アナ。

大阪に行ってしまったので、彼の番組をちらっと見た。

芸能ニュースによれば、NHKが政府に忖度しすぎて左遷したとか。

んなあほな。

んなわけあるかい。

NHKニュースの顔でしょう。

でも、それを初回からいじってくれる大阪でよかったね。

東京ではできない芸当だ。

なかなかやるね。

そういう気はしました(笑)。

単身赴任は気の毒ですが、がんばれたけちゃん。

応援してるよー。







●そういえば

買ってきたお刺身をパックのまま食卓に出したら、

「結婚した意味がない」

と暴言を吐いたどっかの旦那さんがいたとか、いないとか。

おっと。

旦那さんなんてうっかりいったら、それだけで批判されるかも。

(^~^;)

去年はポテサラ論争がありました。

お惣菜のポテトサラダを買おうとした女性が、おっさんに嫌味を言われたとか。

通底するのは、つまりあれだ。

(夫の)(家族の) 食事を用意するのは女性の仕事。

(妻は)(お母さんは) 料理ができてナンボ。

その女性がどのぐらい仕事してるかとか、他にどんな事情があろうが関係ない。

・・・という発想の人間がいまだに多いってこと。

令和の時代に、なんだこの昭和な感覚。

「男子厨房に入るべからず」

って、いつの時代の話だ。

(^~^;)



念のためにいうと、そういう思想の人がいたっていい。

思想は自由です。

キッチンはわたしのテリトリー、という意識の女性もじつは多い。

(料理しなれない人間が使うと鍋も道具も出しっぱなしだから、という理由だとしても。)

自分が選択して、自分の意志でやってるなら問題ない。

わたしもお惣菜、わりと別皿に移し替えて食べるよー。

時と場合と、そのときの気分で。

だけど、それが社会通念の時代は終わりつつある、のでは。

女性が当然やるべき。

・・・とは限らない。

手料理が世の中でいちばん尊い。

・・・とも限らない。

人それぞれだと思うし、苦手なことはパスすればいい。



そもそも世の中には、女性が楽になることを極端にいやがる人がいるよね。

便利家電。

冷凍食品。

家事代行サービス。

ベビーシッター。

赤ちゃんのミルク。

つかそれ以前に、無痛分娩も。

本当に不思議なんだけど、なんでダメなんだろう。

「昔の女性はそんなものは使わなかった」

「苦しんでこそ母親」

って、どういう理屈だ(笑)。

テクノロジーや科学・医療知識の進化が、そんなにイヤなのか。

なんか、ヤバイ宗教のようだ。

昔はなかったというなら、電気も自動車も使うなよ。

ウーバーイーツも頼んではならぬ。

仕事には徒歩か馬で行け。

もちろん缶チューハイもスマホもゲームもなしだ。

・・・と反論してみたいけど、どうなんだろうなあ。

(^~^;)

やりたくないこと、すんごく疲れること。

できなくはないけど時間がかかること。

そういう家事なんかをやらないですむための、進化だと思うんだけど。

うは。

ズボラで何がわるい。

などと、こっそり思うわたしでした。



あ。

やりたくなくて、すんごく疲れて。

時間もかかるけど、でも自分でやるべきことがひとつだけ!

ありますね。

運動。

あぐぐぐ。



では、またね。。。


【08/03/2021 22:35】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

暑苦しい話

●ぜんぜん

おしゃれでもないし、外見にもおおむね無頓着。

不潔はヤだし、職業にあわせた服装はするけど、まあその程度。

最低限な感じ。

ファッション・モンスターとは正反対のズボラ派。

なんですけど、でも、服を買うのは好き。

・・・変ですかね(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

この一年ぐらいはコロナ不況というか、ある意味でコロナ自粛(服限定)。

服の買い物はほとんどしてませんでした。

(在宅勤務が増えて、あんまり出勤しなくなったせいもある。)

が、裏起毛の極厚レギンスは買った。

2本も買った。

これが、この冬の超ヒット商品でした。

(´艸`*)

最近のレギンスはなかなか優秀です。

なんとなくデニム見えしたり、オフィス用のスラックスに見えたりする。

スキニー仕様だったり、ワイドパンツ風だったりデザインいろいろ。

部屋着だけど、外出にもイケる。

軽いし、やわらかくて腰やひざにフィットして動きがラク。

おまけに洗濯しても、あっという間に乾く。

お値段もちょっとお安い。

いいことばっかりじゃないか(笑)。

*:.。☆..。.(´∀`人)

と思っていたら、意外な落とし穴がありました。

レギンスのらくちんさに慣れてしまうと、フツーのパンツがはけない。

伸びないデニムとか、ウールのお仕事スーツとか。

ファスナーとボタンがついてるだけで、面倒くさく感じちゃう。

重いし、乾くのも時間がかかるしねえ。

(^~^;)

うーん。

イージーに流れる。

こうやって人間は堕落していくのね。

あうう。



ちなみに>>

堕落といえば、下着もそうかも(汗)。

ブラトップ系が便利すぎて、気づいたらそういうのばっかり。

モールドカップの、いわゆるハーフトップ系とか。

気づいたら、まっとうな昔ながらのきれいなブラなんか抽斗にないぞ。

(^~^;)

うにゅにゅ。

ま、おばちゃんだからね。

|||(-_-;)||||||







●ましゅまろんどん、

おもわず激怒!(爆笑)

(´艸`*)

茅ヶ崎至上主義のわたしには、この記事は噴飯ものでした。

“湘南のシモキタ”茅ヶ崎「住みたい街」で大躍進 憧れの海沿い暮らしには塩害という現実が

なにをいってるんだ、キミ。

シモキタごときが、湘南と肩を並べられるわけがない。

クラスがちがう。

茅ヶ崎に失礼ですよ。

いいですか?

この街にはだね、おおむね湘南が世界一だと思ってる人間しかいないのだ。

(はい、バカです。うはは。)

その街で生まれ育ってるわたしからすれば、

「はあ?」

という感想しかない、なあ。

シモキタだろうと吉祥寺だろうと、はなから比べものになりません。

東京は眼中にない。

そのぐらい、ジモティー愛は暑苦しい(笑)。

※下北沢在住のかた、どうか暴言をお許しください。



以前も書いたかと思いますが、一部の神奈川県民のプライドの高さは異常です。

※いち個人の見解です。

プライドというか、根拠なき自己肯定感の高さかな?(笑)

あたりさわりなくいえば、地元LOVEなんですね。

もともとローカル民の場合、ちなみにサザンも関係ありません。

(好きだけど。)

湘南地元民がもしも、もしもほかの街に 「ぐぬぬ、負けた」 と思うとすれば・・・?

そのお相手は鎌倉か、横浜かです。

どちらも神奈川県やないかい(笑)。

そういう近眼っぽい発想の民が多いのよ、たぶん。

※繰り返しますが、個人の見解です。

ヾ(´▽`;)ゝ



ちなみに>>

神奈川はちっぽけな県ですが、不思議なことに県民性は多様です。

県央や県西に住んでる人は、湘南民みたいにこじらせてる人は少ない。

すなおに東京にあこがれてたりします。

・・・そんな気がします。



ちなみに>>

塩害は事実ですが、これにはコツがある。

古くからの地元民は比較的、からちょっと離れたところに家を構えています。

あの通りより南(側)だと、塩害がひどい。

・・・って、わかっているんですね。

いいところといわれる住宅街は、だいたいそういう位置にあります。

が見える場所、ではないケースが多い。

そういうものじゃないかなあ。

自転車や車のホイールは、特殊なものを買えばいい。

だけど潮風と砂にさらされる洗濯物の被害は、どうしようもないもんね。

ほどよく離れて暮らして、でも行きたいときにに散歩に行ける。

それぐらいが理想です。

たぶん。



では、またね。。。


【07/03/2021 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

花見も散歩も

●みなさま

たくさんの拍手やコメント、ありがとうございます。

いつも大事に読んでいます。

感謝、感謝です。







●久しぶりに

大谷翔平くんのニュースを見た。

オープン戦ですが、投打に調子がいいようです。

めちゃくちゃうれしい。

本当にうれしい。

がんばれ翔平。

大谷くん (と絶対王者) ががんばっていると、わたしも元気になります。

前向きに、ひたむきに努力する。

どんな大けがをしても弱音を吐かず、あきらめない。

(´艸`*)

ええぞー。







●さて、

コロナ禍も、もはやもう一年。

うーんざり。

うーーーんざり。

(((((((;´д`)))))))

いろいろな意味でホント疲れました。

げんなりちゃん。



尾身会長が、年内の収束は見えないっていってました。

あと2年、3年はかかるだろうと。

だろうなあ、としかいえません。

正直なひとですね。

感染症の専門家として、実にまっとうな見解だと思いました。

ですよねー。

日本は先進国のはずですが、ワクチン接種がやっと始まったばっかり。

医療従事者への接種だけで、いったい何か月かかるのか。

その後に高齢者がきて、えっと・・・?

まだ高齢者ではないおばちゃんは、年内に打ってもらえたらラッキーな感じ?

うにゅ。

我先に、とにかく接種したい! とは思わない。

でも有効性はありそうだから、機会はあってほしいですよね。



もっとも、日本はまだいいほう?

世界には、ワクチンなにそれおいしいの? な国がたくさんあります。

効果に疑問のあるワクチンが出回っていたり、偽ワクチンが売買されてたり。

ひどいもんです。

そして、世界の感染状況はよくなっていない。

むしろ悪化してる。

ロックダウンを緩和する国もあれば、むしろ強化する国もある。

その中で、世界へのワクチンの公平な供給を目指す。

・・・といいながら、先進国がワクチンをめぐってケンカ中です。

おいおいおい。

みんな自国民を守ろうとして必死です。

理想の国際協調はとおい遠い。

ふう。



となると、今さらながら

「人類がコロナに打ち勝った証としての東京オリンピック

という首相の言葉が、むなしく響く。

寒すぎる。

ぜんぜん勝ってないよね。

むしろ変異株に振り回されている。

(なんと、日本発の変異株が見つかった、というニュースも。)

人類はたしかにいつか、いつかは克服するだろうと思います。

人類の叡智を信じてますからね。

でもそれは、ゼロ・リスクという意味じゃない。

コロナ撲滅じゃなくて、共存じゃないでしょうか。

インフルエンザぐらいの脅威になる、ということかな?

なんとなく。

かりに日本が勝ったとしても、です。

かりに日本が奇跡的に、むこう数か月で打ち勝ったとしても、です。

世界はそうじゃない。

ぜんぜんそうじゃない。

その状態でやるんすか、オリンピック

国際的なオリンピック運動自体に、逆効果じゃないかなあ。

「へえ、やるんだ? 好きにすれば?」 

という関心のうすい層が、アンチに回るだけ。

将来のオリンピック運動そのものに、禍根を残す気がします。



都内の公園などに立ち入り禁止エリアを設けている、というニュースを見ました。

ああ、昨年も同じことやったよね。

ちょうどあと2週間で、緊急事態宣言の解除。

・・・の予定。

そのころには、おそらく満開です。

宴会はしてほしくないわね、都としてはね。

ごく個人的に、の下でのお酒とドンチャン騒ぎはキライです(笑)。

だっては単なる口実で、飲みたいだけやんか。

やだやだ。

だからね、そういうのが中止になるのは別にいい。

でも、そういうことじゃないでしょう。

そういう問題じゃねえ。

に浮かれてそぞろ歩くのは、ほぼ日本人のDNAに埋め込まれている。

・・・気がします(笑)。

それを2年連続で封じられたら、どうなるんだ。

もはや残酷。

花は見に行こう。

散歩もしよう。

の空気を吸いに出よう。

だけど、密は避けよう。

・・・そんなふうにいってほしい。

あれもダメこれも我慢じゃなくて、コミュニケーションを工夫しよう。

政治家はホントに話がヘタすぎて笑えない。

(自分たちの倫理がいちばんゆるんでるくせに、国民の「ゆるみ」とかいうんじゃねえ。)

聞いてもらえるメッセージ。

ちょっとは勉強しようよ。



では、またね。。。



【06/03/2021 23:58】 社会・時事ニュース | CM (-)

変な結論に

●べつに

驚きはない。

緊急事態宣言、2週間の再延長。

驚きはしませんが、がっかりはする。

そしてふと、思う。

誰のための延長なんでしょう。

なんのための延長なんでしょう。

何をもって、もう大丈夫だから解除します、ってなるんだろう。

いろいろとね。

考えてしまうのです。

考えすぎて、暗くなりそう。

命を守る、というのが嘘じゃないのはわかります。

最前線で戦うひとがいる、ということも。

でも、実感はない。

どうしてだろうね。

一部の口さがない外国の若者が 「boomer remover」 といってる、という。

その感情に、心の奥底で

「ああ、うん・・・」

そう思っちゃうこともあって。

ひどいね。

自分だって、ハイリスクなんだけどね。



政府の号令。

都知事のびびらせるための言葉。

どこかにね、白々しいという気持ちがあるのだ。

へえ。

そりゃ大変だね、みたいな。

政治不信ってこういうことか。

政府がなにをいっても、あんまり誠実に響いて来ない。

そんなに若者を悪者にしたい?

選挙で自分に投票してくれないから?

わたしはババアだが、若者が気の毒でしょうがない。

卒業も進学も、就職も引っ越しも、もっというと歓送迎のイベントも。

不要不急じゃないよね、絶対に。

今そこにいる仲間との時間は、人生で二度とやってこない。

今チャンスを逃したら、もう絶対に取り返せない。

「若いひとたいは集まりたいだろうけど・・・」

上から目線であれもだめ、これもダメって。

もうちょっと、もののいい方があるでしょう。

ほんとひどい。

(若者だっていっぱいがまんしてるし、コロナで苦しんでいるのに。)

聖火リレーってそんなに大事なの?

つか、そんなにオリンピックやりたい?

日本中、いや世界中のマジョリティが、無理だって思ってるのに?

そういう不穏な不満がたまって、たまに暴れそう(笑)。

暴れないけど。



先日は高齢者の話を書きましたが、若者もね。

コロナの被害者だよ。

時間に限りがある人たちだよ。

青春の日々を奪おうとしてるおとなが、もう少し寄り添ってほしい。

安易に叩くな。

いろいろ考えてると、変な結論にたどりつく。

高齢者の心身の健康を守る。

若いひとたちの今を、将来を奪わない。

どっちも大事にしてほしい。

あれもこれもダメっていうな。

・・・ん?

つうことは、あれか。

おばちゃんたち中間世代が、いっちばん我慢すればいいのか。

おばちゃんには失ったら二度と取り返せない、貴重な青い春はもうない。

しばらく仲間と満足にあえなくても、まあ、たぶん関係性は崩れない。

旅行も食事も我慢しろといわれて、じゃあ来年にしようといえる。

おう。

そういうことか。

そういうことか。

わたしが超絶がまんすればいいのか・・・。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。



【05/03/2021 23:56】 社会・時事ニュース | CM (-)

おやすみやさい。

●ふにゃ・・・

ねむい。

あかん。

いそがしいせいか、すとれすのせいか。

それもわからんぞ。

(^~^;)



なやむのはめんどうなので、やめます。

ふにゃん、ころん。

なにもかんがあえずに、ねるのだ。

うだ。







●あ、

またしても、ジェネリック製薬メーカーのスキャンダル。

またジェネリック、日医工「製造不正」に打つ手はあるか

日医工って、すごいメジャーなのでは。

わたしの持ってる薬にも、わりとあるぞ。

花粉症、高血圧のくすり。

おいおい。

(((((((;´д`)))))))

※自主回収の対象にはなってないみたい。



ホント、やめてほしい。

不良品を売る?

医薬品メーカーとしてのモラルはどこに。

ねえ。

ジェネリックへの信頼、ガタ落ちです。

でも、だけど。

ヤバイ製薬会社だけの問題にしてはいけない、のでは?

もっと他にも原因はある。

・・・かもしれないのでは?

国がこんだけジェネリックを推進してるのは、安いから、ですよね。

もしかして、もうけが出ないほど安いのか。

どこかに無理があるのか。

ちゃんと掘り下げてほしいと思います。



そして患者の側も、もっと知らないといけないのかも。

「後発品が出てるので、安くなりますよ」

といわれて、ただ喜んでいいのか。

よくないのか。

それ大丈夫なんですか、って突っ込んでみたことはない(笑)。

聞いてみるほうがいいのか。

うにゅ。

薬剤師さんに、インテリジェントな質問をできる気がしないけど。

(^~^;)



では、またね。。。


【04/03/2021 23:39】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝ます。

●ふう・・・

帰宅したのは午後11時。

おっそ。

(^~^;)

へろへろだよん。

緊急事態宣言、延長されるのかあ。

うーむ。

いろいろ思うところはあるけど、何よりあれだ。

ちゃんと効果があるんでしょうか。

緊張感、意義が失われつつあるような、そんな気がちょっと。

ね。

まさかとは思うけど、聖火リレーのため・・・?

3月後半スタートの予定ですよね。

まさか。

あかんでしょ。



では、またね。。。




【03/03/2021 23:51】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

Solitude, isolation, loneliness

●あがが・・・

失念してた。

とある振り込み、完全に忘れてた。

ヤバイ。

激やば・・・(汗)。

あした朝いちばんに銀行ダッシュだ。

情けないねえ。

。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。







●偶然ですが

これ、見てましたよ。

逆切れ首相、容赦ない質問は久々登場の若手記者たちからだった

がーすーの超不機嫌なぶら下がり取材。

まさに逆ギレ(笑)。

(^~^;)

なぜかそれを、NHKがライブ中継したもんね。

かりに忖度の意図があったなら、すばらしく逆効果でしたね。

首相の悪いとこ、これでもかってたれ流した感じ。

(まともな文章をしゃべれない、記者を見下す、イライラを隠すテクもない。)

結果としてGJか。



この記事のとおり、記者さんたちがんばってたと思う。

食らいついて質問をしてた。

ふだんの、例の辞職したおばはんが仕切った記者会見はひどいもん。

「一社、一問だけ。再質問なし」

という骨抜き、腰くだけっぷり。

首相は首相で、誰かが準備した原稿を読み上げる予定調和。

しらけムード。

ああいうのは取材とはいわない。

文句をいわない記者クラブが本当に、本当になさけない。

政権のマウスピースに成り下がっている、よねえ。

あんな茶番につきあわず、ボイコットするぐらいの気概がほしい。

ジャーナリストと名乗るなら。







●このひとは

もともと、おひとりさま活動の提唱者だけどね。

日本で蔓延る「孤独=悪」の風潮に問いたい問題

でも、これには同感。

まったくだ。

独居と、孤独はちがう。

孤独と、孤立もちがう。

ぜんぜんちがう。

「ひとりで暮らしてるなんてかわいそう」

ですと・・・?

いや、ちょっと待て。

時と場合によっては、よけいなおせっかいかもしれません、よ?

ヾ(´▽`;)ゝ



今や、東京都の世帯数のおおよそ半分が独居です。

世帯の平均人数も、2を下回っています。

ふたり未満。

独身とか、ひきこもりとか、年寄りかどうかは関係ない。

ひとり暮らしが実質的マジョリティ。

ひとりがデフォルト。

地域差はありますが、どこもそれに近い状態です。

(政府はいつまでも、夫婦二人とこどもがデフォルト世帯だと信じたいみたいですが。)

そういう世の中なのだ。

選んでそうなってる人も、不本意ながらそうなった人もいる。

事情はそれぞれ。

理想とする暮らしかたも、それぞれです。

「ひとり」 が標準になりつつある社会で、ひとりがかわいそう、って?

哀れでみじめ、ですか?

そこまで気の毒がられること?

(^~^;)

うむむ。

ま、あれだよね。

ひとによって、孤独の定義が異なる。

それだけのことかもしれないけど。



もちろん、助けが必要なひとは助けてほしい。

寂しくてたまらないひとを、見つけてなんとかできるように。

なんらかのアクションを起こす、声をあげる。

それができない人もいるから。

情報が届かないひとには、必要な情報を。

災害の際に独居の高齢者をたすけるとか、そういう取り組みは必要だと思います。

だが、それはそうなんだけど。

ひとりでいること = かわいそう、はやめて(笑)。

事実としてひとりであることと、孤独はちがう。

大勢の家族と暮らしていても、孤独にさいなまれている人はいるでしょう。

心底らぶらぶのご夫婦であっても、どちらかが先に逝くでしょう。

孤独は心の問題であって、人数の問題ではありません。

旧来のイエ制度を廃止し、核家族化をすすめてきた現代。

ひとりは、当然の帰結だと思う。

多くのひとが自分で選んだ未来、といってもいい。

それを全否定するのは、ちょっと変じゃない?

なんとなくさ。



社会問題になる孤独とは、いわゆる 孤立(isolation) ですよね。

他者とのつながりがないこと、コミュニケーションの手段を絶たれていること。

ちょっと寂しいなと思ったときに、話す相手がいないこと。

それは家族と暮らしていても、ホームに入居してても起こりえる。

デイケアが大好きなお年寄りもいれば、絶対にいやだという人もいる。

それはそれで、いいんじゃないかなあ。



・・・と、今のわたしは思います。

老境に入り、身体が不自由になったら、考えは変わるだろうか。

それはまだわかりません。

(^~^;)



では、またね。。。


【02/03/2021 22:21】 社会・時事ニュース | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

02月 | 2021年03月 | 04月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。