●なんか
バタバタと雑用で終わってしまった。
うにゅ。
週末ってはかない。
実にはかない。
(^~^;)
●ポトフって
究極の (だが確実においしい) 手抜き料理かもしれないなあ。
などと、思ってしまった(笑)。
簡単につくろうと思えば、いくらでも簡単にできる。
かぶを洗って、でもそのまま。
皮は変な部分だけむく。
かぶは煮すぎるととけちゃうから、半分にはしない。
にんじんを洗って、ざくっと半分に切る。
たまねぎの皮をむいて根っこを落として、あとはそのまま。
野菜は基本、なんでも丸ごとだ(笑)。
たぶんキャベツでも、大根でも、じゃがいもでも、ズッキーニでもいいと思うの。
その日にあるもの、ありあわせで。
おいしいソーセージを何本か(切り込みはあってもなくても)。
あとはブイヨンと塩こしょうぐらい?
あまりに安易にできるので、調理するとはいえないかもしれない。
でも、おいしい。
(*´∀`*)
うひ。
●謎の校則
最近よく記事を見かけるようになりました。
謎の校則。
謎というよりも理不尽な、意味不明の校則というほうがいいかな。
キツイ言葉でいえば人権侵害。
ひょっとするとセクハラや、虐待まであるかもしれない。
そういえばあったよなあ、と思い出すことはあります。
ただ、ニュースになってるような極端な事例ななかった。
・・・んじゃないかな。
あんまりにも昔のことなので、覚えてないのかもしれないけど。
(^~^;)
白いシャツ以外は不可。
靴下は白地で、小さなワンポイントのみ可。
髪の毛の長さやしばり方のルールはなかったけど、むろんパーマやカラーは禁止だ。
化粧はもちろんナシ。
昭和の時代としては、ふつうかもね。
当時のわたしには、服装や髪形のルールを
「なぜそれが必要なのか、それは合理的な制約なのか」
などと一歩ひいたところから俯瞰的に考える、などという芸当はできなかった。
「学生の本分は勉強。華美な服装は不要」 といわれて、そういうもんか。
・・・で、終わってたんじゃないかな。
しかし、このところニュースで聞く話はこんなもんじゃない。
小学生に対して、体操服の中に下着禁止・・・?
ブラも禁止の学校があるとか。
女子中学生に対して、下着が白かどうか先生がチェックする・・・?
意味がわからん。
性犯罪じゃないの、それ。
えろ漫画の世界と混同してないか?
髪の毛がもともと茶色い生徒に、黒く染めるように強要する・・・?
自毛証明書・・・?
(髪の毛を染めたりする=問題児という発想自体が、きわめて昭和的。)
虐待というか、それは傷害罪では。
くるくる天パだったら、縮毛矯正を強要するって話もある。
そもそもパーマもカラーも禁止なのに、黒く染める/まっすぐにするのはいいって?
矛盾してない?
まったくわけがわからないよ。
戦前の軍隊でもあるまいに。
そうしたルールのどこに、教育上の必要性があるんでしょう。
「みんなおんなじ」幻想を強制する場所で、個性を伸ばす教育ができるのか。
そもそも人間ってみんなちがうのに。
そういう学校って、治外法権のブラックホール?
日本国憲法が及ばない世界なのかと思っちゃうぐらい、ひどい。
本当にひどい。
では、またね。。。