非日常

●たまに

郵便ポストに、を探しています、というチラシが入る。

手書きのイラストだったり、画像だったり。

それがさくら耳の黒だったりすると、

「早く、はやく見つかりますように!」

せつに祈ったりします。

うちの庭にいたりすれば、すぐに連絡するのにな。

無事に、飼い主さんのところに戻れますように。



ちなみに>>

聞いたところによると、このさくら

つまり、片方の耳がV字型にカットされたは、去勢済みの合図。

野良をいちど捕獲し、去勢手術をほどこしてからリリースしたです。

猫は繁殖力が高いから、放っておくとどんどん仔猫がうまれる。

仔猫はかわいい・・・けど、でもねー。

みんながみんな保護されて幸せになる、とは限らない。

残念なことに、殺処分されてしまう子もいる。

それをなくす、減らすための活動なんですね。



もちろん去勢の後で、そのまま誰かにもらわれていく猫もいる。

いっぱいいる。

それがたとえば、冒頭に書いたさくら耳の黒猫です。

詳しいひとによれば、黒猫は人なつこくてかわいい、んだそうだ。

でも保護猫の譲渡会などでは、あまり人気がないらしい。

ばえない、とかなんとか。

(--;)

そういうのを知っちゃうと、ね。

さくら耳の黒猫を必死で探している飼い主さんに、なんでしょう。

ぐっとくるものを感じてしまう。

じわっと熱いものを。

余計なお世話と知りつつ、応援したくなります。







●ソロキャン

ブームだよねえ。

なぜ今「ひとりになりたい」人が増加しているのか…ソロキャンプブームから見えてくるもの

恋人も結婚も「うざい」が4割!「ひとりが好き」な若者たち

わたしはとっくにおばちゃんだし、アウトドアとは縁もゆかりもない。

つか、草むらも虫もキライ。

外のトイレとか、冗談じゃない。

(^~^;)

カナダに留学してたころ、一度だけキャンプはやりました。

まだティーンエイジャーのころです(笑)。

夏のカナディアン・ロッキーだ。

本格的なキャンプ・ファイアもフライ・フィッシングも、いちおうは体験した。

グリズリーすら、見かけた。

|||(-_-;)||||||

でも、まあ、二度目はないな(笑)。

もういい。

グランピングだったとしても、要らない。

・・・というわけで、なんでしょう。

キャンプ趣味の対極にいるわたしですが、でも、しかし。

ちょこっとでいいから、しばし日常から離れて、いっとき自由にひとりでいたい。

一日か二日で簡単に戻ってこれる非日常。

―――それを求める感覚は、なんか共感できるかも(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

わたしの場合は、都会のホテルですけどね。

遠出しなくてもいいし、高級ホテルじゃなくてもいい。

有名な観光地じゃなくていいし、ゴージャスなご飯もいらない。

ただひとりでいたい。

その空間に誰もいない、つかのまの自由を味わいたい。

何をするわけじゃないんですけどね。

うは。



では、またね。。。


【31/05/2021 23:50】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ベース

●今日は・・・

なんか一日、ぐでぐでしていたような?

(^~^;)

ひねもす怠惰な一日でありました。

おかしいなあ。

あっという間に、時間がすぎていく。

週末のすぎるスピードは異常。

マジで。

(((((((;´д`)))))))







●これは

ひとことではいえないよなあ。

「昭和の方が幸せだった」は本当か?

なにしろ昭和って、だいたい64年あるわけですよね。

下手したら人間の一生分、ちかくある。

満州事件も、二・二六事件も、ミッドウェー海戦も原爆投下も。

オイル・ショックも東京五輪も新幹線も、阪神タイガース日本一も。

ツッパリも不良も暴走族も、全盛期のドリフもジュリーも聖子ちゃんも。

もちろん受験戦争もド派手結婚式も、バブル経済も。

みんな昭和の出来事です。

昭和ときいて連想するものは、世代によってかなりちがう。

そりゃ、そうですよね。

(^~^;)

わたしの世代だと、昭和の時代は子供だったんじゃないかな?

子供から大人への過渡期というか、青春まっさかり?(笑)

そりゃ、若いころの記憶ですもの。

感受性も、世の中の見かたも今とはちがう。

当時がきらきらとまぶしく輝いていても、不思議じゃない。

(*´∀`*)

犯罪率がどうのっていわれても、ピンと来なくてあたりまえ。

おまけに、記憶はつねに変容します。

20年、30年もたつと、自分に都合の悪いことは忘れていたりする(笑)。

楽しかったことばかり反芻されて、記憶に残っていたりして。

昭和のころはよかった、という人だって、

「じゃあ、もう一度あの頃に戻ってやり直したい?」

って聞かれたら、どう答えるんでしょう。

んね。

ヾ(´▽`;)ゝ



考えてみるとわたしって、昭和よりも平成のほうを長く生きてる。

もし今後うっかり長生きすれば、令和ですら、昭和よりも長く生きるかもしれない。

わお。

そう考えると、不思議ですよね。

それでもアイデンティティを考えるときは、どうしても昭和がベースになる?

よね?

三つ子の魂百まで、的なもの?

(--;)

うは。

では、またね。。。


【30/05/2021 22:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

うぐ。

●本日は

おやすみします。

なんかもうね、今日は疲れちゃった。

ちょっと暑いし。

あぐぐ。

久しぶりに小鳥さんと遊べて、それはよかったんですけど。

(^~^;)



要するに、コロナにつかれた。

そういうことかな、と思います。

半年ちかい緊急事態って、それはもう緊急じゃないよね。

コロナ禍につかれた。

いろいろ心配したり、恐れたりするのに疲れた。

不満に思ったり、憤ったりするのに疲れた。

あれもこれも思うようにできなくて、あっちもこっちも時短や休業で。

|||(-_-;)||||||

世の中の出来事に反応するのにも、エネルギーがいる。

パワー不足だと、もうね。

あれこれめんどくさくなっちゃう。

バカヤローって叫ぶのにも、体力いるしなー。

考えるのもつかれる。

無関心じゃないんだけど、でも。

とんでもないニュースを聞いても、

「はあ、そうですか・・・」

みたいなぬるーい反応しかできません(笑)。

やば。



では、またね。。。



【29/05/2021 23:13】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝る。

●へろへろりん

週末です。

ふう。

昨日の大から一転、今日は晴れた。

晴れたけど、少なくとも湘南エリアでは、おそれていたほど気温は上がらなかった。

うすぐもり・・・みたいな感じだったからか。

(^~^;)

ま、このぐらいならいいか。







●仕事は

ぼちぼちです。

業界的にコロナ禍の影響は深刻ですが、わたし個人の業務量は変わらない。

このご時世、仕事が減ってないのはありがたい。

・・・ですよね。



今日も在宅勤務。

それなりにテレワークな生活パターンができてはいるけど、なんかね。

オフィスのライブ感とか、ざわめきとか。

同僚の話し声とか、雑談とか。

電話の鳴る音とか、そういう 「人の気配」 のすべて。

そういうのが懐かしい、と思うときもある(笑)。

ひと恋しい?

こんな日が来るなんてねー。

(^~^;)



自分が超いそがしいときは、オフィスの雑音が邪魔だったりしますよね。

すぐ隣の同僚の電話の声に、いらいらしたり。

楽しそうなおしゃべりや笑い声が、耳障りだったりする。

でも今はそういうダウンサイドも含めて、ないのが寂しいなあ。

たとえ業務と何の関係がなくても、オフィスのおしゃべりって、意味があるんですよね。

決してさぼりとか、息抜きとかではない。

ホント、今さらそう思う。

ヾ(´▽`;)ゝ



そう。

オフィスライフが恋しいのは、嘘じゃない。

でもコロナがいつか去ったときに、じゃあ週に5日出勤できるのか?

そう問われたら、無理ムリむり。

(((((((;´д`)))))))

あかん。

以前の生活には戻れないよなあ。

その意味では、たしかに 「ポストコロナの時代」 って本当に存在する。

働きかただけじゃなくて、いろいろ思考が変わるだろうな。

これまで是とされていたものが、これからはダメになるだろう。

俯瞰すれば、興味深い・・・かな。

どうでしょ。







●最近のわたしは

ドラマ 「相棒」 の再放送を見ながら、夢想する。

これは岩城さんだな。

こっちは香藤くんか。

いやいや、定番キャスティングを裏切って、いっそ逆もありか。

うん、ありだな。

この役をもし岩城さんがやったら、どんなふうにいうんだろう。

こっちの役は、香藤くんでみてみたい。

―――うふふのふ。

脳内が不穏にざわめく。

ふつふつと、妄想が膨れあがる。

そういう感覚は久しぶりです。

(´艸`*)

それにしても、反町隆史って反則だよね。

(´艸`*)



では、またね。。。


【28/05/2021 23:57】 気象・自然 | CM (-)

雨ざあざあ・・・

●秀太郎さん

おどろきました。

片岡秀太郎さんご逝去

上方歌舞伎の女形の、伝統と粋を集めたような人でした。

本当にすてきなひと。

何十回お芝居を見たか、とても数えられない。

ふっくら可愛らしくて品があって、本当にいい役者でした。

早いよ。

まだまだお元気だと思っていたのに。

(ρ_;)。。。







●ホントに

ひどいの一日でした。

有休をとって役所をめぐってましたが、もうね、ひどいったら。

(^~^;)

土砂降りタイムにちょうど外を歩いてたりすると、ねー。

そんだけで疲労困憊。

あぐぐ。

暑いも寒いもキライだけど、天はダルさ倍増ですね。

(((((((;´д`)))))))



へとへとなので、本日はこれで。

おやすみなさいませ。

では、またね。。。



【27/05/2021 22:31】 歌舞伎2013~ | CM (-)

The real deal

●皆既月食

東京では見えなかったよ。

残念。

(^~^;)







●わお!

Wow!!

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

どんな言葉も不要なぐらい、すごかった。

わたしにとっては、スーパームーンよりも凄い。







なんだよこれ。

大谷くんがすごいなんて、今さらあたりまえすぎる。

それを自覚してなお、これはすごい。

「弾丸ライナー」 という言葉の定義を変えちゃう、そのぐらいすさまじい。

ヽ(*´∀`*)ノ

滞空時間わずか3.7秒。

気持ちいいねえ。

胸がすく、とはこのこと。

打球速度117マイル(約188.3キロ)って。

バケモノだよねえ(知ってた)。

しかも今日は、いつもの 「なおエ」 じゃなかったのがうれしい(笑)。



日本では前代未聞、規格外のスーパースターだった。

18歳からたった5年しかいなかったけどね。

もしかして、メジャーでもそうなりつつあるのかも?

気が早いかな。

イチローくんがレジェンドになったのは、

「なんだよこれ! すごすぎる!」

が10年以上も続いたから。

旬のスターから、真のスターへ。

(//∇//)

大谷翔平くんの未来が楽しみです。

無事これ名馬で、よろしく。







●眠いので

今日はこのへんで。

では、またね。。。


【26/05/2021 22:46】 スポーツ | CM (-)

寝ます。

●虫は

めちゃくちゃ苦手です。

どんな虫でも、好きなことはほぼない。

(^~^;)

いや、たしかに。

子供のころはカブトムシやクワガタ、バッタもカナブンも、ふつうに触れたけどね。

うにゅ。

今となっては、なぜ平気だったのかわからない。



つい昨日のことです。

実家の庭の奥、雑然としたエリア・・・うむ、なんて呼ぶんでしょう。

小屋というか、屋根とひさしがあって、物置もある。

かつては祖父の庭仕事の道具があった場所。

キンモクセイと山茶花の木の向こう側。

自転車なら数台は置けるような、そういう場所ね。

今はあまり人の立ち入らない庭の奥。

・・・なのですが、そこでね。

母が変なものを見つけました。

軒下からぶら下がっている、逆とっくり状のナニカ。

長さは15センチぐらい。

ほんのりピンク色だったそうです。

確実に、どう考えても、いやな予感しかしない。

「なにかの巣?」
「だろうね」
「見に行ってよ」
「ヤダ」

(((((((;´д`)))))))

やだ。

きらいなんです、虫。

話を聞いただけでヤバイと想像がつくし、写真にとるのもヤダ。

断固拒否。

「それ、スズメバチの巣だよね・・・?」

見に行かないけど、想像はできる。

知りたくも見たくもないけど、調べないのもこわい。

おそるおそるネット検索をしたら、やっぱり。

「・・・だよね・・・」

コガタスズメバチ、らしいです。

マズイ。

ぞわぞわする。



翌日(つまり今日)、朝いちばんで市役所に電話しました。

あ、ちがうか。

保健所ですね。

「スズメバチの巣の駆除をお願いします」

担当者も慣れたもので、あっという間に手続きおわり。

(うちの自治体では、スズメバチ以外の巣の駆除は補助してもらえないそうです。)

市の委託した業者からすぐに電話がきました。

午後には、駆除終了。

まだ巣のでき始めで働きバチがいないせいか、一瞬で終わりました。

ホント、所要時間1分。

あっさりと解決した・・・ような気がする。

(^~^;)

ふう。

結局わたしは最後まで、なにもみませんでした(笑)。

好奇心もあったけど、嫌悪感のほうが強かった。

いやすぎ。



正直、殊勲賞は母だよなあ。

草むしりついでの偶然ですが、まだ巣が小さいうちに見つけたのがよかった。

家人がめったに行かない場所なので。

もうちょっと発見の時期が遅かったら、きっと恐ろしいことになってた。

・・・ような気がします。

やれやれ。







●こんだけ

次から次へと、燃料が投下されて。

それでも 「予定通り開催」 って、どういうこと(笑)。

笑うしかない。

“火消し”でも炎上…IOCバッハ会長の「犠牲」発言問題が海外にも波及…「日本で非難の声が沸騰」

《IOCバッハ「犠牲」発言の波紋》渋谷健司氏緊急寄稿「日本は東京五輪を中止し、疲弊した医療を変革すべき」

外圧ジャーナリズム頼みの日本のマスコミも、情けないよね。

あぐぐ。

では、またね。。。



【25/05/2021 23:33】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●毎日ひそかに

ほれぼれ。

うふふふ。

(´艸`*)

何のことかというと、新しいPCです。

自慢っぽくて申し訳ない。

ちょっとグレードの高いPCって、こんなに快適なものなんですね。

(少なくともわたしがPCでやる程度のことに対しては、オーバースペックね。)

とにかく早くて、サクサク軽くて、いろいろ感動的。

この快感、初めて知りました(笑)。

(//∇//)

うーむ。

すばらしい。

もう、元には戻れないかもなあ。







●ときどき

仕事(在宅)の前に、ちょこっと駅ビルまで。

勤務開始時間が遅いので、用事を済ませる時間があるのだ。

買い物とか、銀行とか。

すき間時間の有効活用、といえなくもない(笑)。

わりと便利なのですが、たまに、時間が足りないことがある。

バスが遅れたり、ほしいものがお店になくて探し回ったり。

(^~^;)

どうしても間に合いそうにないと、タクシーに乗ってあわてて帰宅します。

うぐ。

しょうがないけど、なんかもやっとね。

しますよね。

しなくてもいい出費をしてしまう、この、なんか敗北感。

(((((((;´д`)))))))

ちなみに、歩けない距離ではありません。

冬ならたぶん歩いてるかもしれない。

だけどこの時期、汗ばみますからね(汗)。

あぐぐ。

汗をかくことが病的にキライなので、無理。

こういうとこが、ダメなんだろうな。

運動したほうがいいのにねえ。







●正直

日本のメディアはこういうとき、ヨイショ記事ばっかり。

大谷くんネタならいくらでも、PVを稼げるし。

・・・と思うときもあるけど、でも、すごいのは本当です。

掛け値なし。

(*´∀`*)



大谷翔平はMVPを「獲得できる」 米識者たちが声揃え評価する二刀流の衝撃度

打者としては、最初から一流。

日本にいたときから、規格外の長距離砲だった。

メジャーに慣れ、身体も進化した今では、超がつくかもしれない。

投手としては未完成ですが、まだ伸びしろがある。

最近では速球が走ってないときは変化球でしのぐとか、最少失点でまとめるとか。

投球に幅というか、小技が使えるようになってきた。

なにしろまだ26歳だ。

これからどんどんうまくなる。

無理をせず、怪我をせずに、酷使されずに行ってほしい。

彼の輝かしいキャリア(新ステージ)は、今やっと始まったところです。

*:.。☆..。.(´∀`人)



それにしても、エンジェルズだよ(汗)。

ネットでは 「なおエ」 とか、いわれてますね。

※「なお、エンジェルズは試合に敗れた」の略です。大谷くんの活躍があっても。

大谷翔平ご本人がどんだけがんばっても、チームが弱い。

ホントに弱い。

とくにブルペンはひどくって、見てられない。

マイク・トラウト選手がケガでいない今、大谷くんの孤軍奮闘がつづく。

勝てないのもしんどい。

でも、孤立しないか(同僚の嫉妬を買わないか)心配になります。

まして彼の稀有な才能を、早々と使いつぶされたくはない。

わたしの心配はだいたい過保護で、オマエはお母ちゃんか、という感じ(汗)。

すみません。

(^~^;)

たぶん彼はいま、メジャー3年目にして初めて、全力で毎日プレイできてると思うのね。

だから、心ゆくまでプレイしてほしい。

そこに結果が伴えば、なおいい。

ちゃんと休息もとってほしい。

ま、ファンは勝手なのです。



では、またね。。。


【24/05/2021 23:19】 スポーツ | CM (-)

船頭多すぎ問題

●久しぶりに

晴れましたね。

湿度もちょっと低めで、なんかほっとしました。

ずっとこうだといいのに。

(^~^;)







●たまたま

解凍して使わずにいた(存在を忘れていた)牛肉が、冷蔵庫にどっさり。

あれ、これ。

早く調理しないとマズイ。

・・・ということで急遽、肉じゃがに(笑)。

新じゃが(と新たまねぎ)のおいしい季節ですからね。

「なんかもったいない・・・」

親にはちくっとね、言われたよん。

すき焼き用のいいお肉だったようだが、そんなのは知らない。

※関東のせいか、肉じゃがはわりと豚肉でつくることが多いのです。

いいお肉でつくった肉じゃがは、もちろん美味しい。

だから、いいじゃない。

(´∀`σ)σ

ホントは今日、カレーをつくろうかと思ってました(笑)。

スパイスたっぷりのカレーよりは肉じゃがのほうが、お肉のうまみを味わえる・・・ような?

言い訳か。







●おりんぴっく

何がなんでも、やる気みたいですね。

多少の犠牲が出てもしょうがない、みたいな感じ?

利権だなんだっていうし、まあ、それも当然あるんでしょうけど。

お金やメンツだけじゃない、気がします。

誰も腹をくくって、責任をとろうとしない。

「中止します」

そう発言するだけの覚悟のある、肝の据わった人間がいない。

関係者すべての資質(の欠如)、はもちろんある。

IOCだの組織委員会だの関係者が多すぎて、責任が細分化されすぎてる。

俺が決める、という立場の人間がいないんだろうなあ。

顔の見えない主催者。

「安全安心な大会を開催する」

はいはいはい。

もう聞き飽きました。

誰もかれも、バカのひとつ覚えのようにそれしかいわない。

あはは。

空虚な政治家用語。

なんの意味も、覚悟もない言葉です。

それは、誰のための安全安心なのか。

選手と関係者がコロナから守られればいい、わけではないのにね。

ふう。

国民に 「出歩くな、集まるな」 と命じてる都市で、巨大なスポーツイベントをやるんだ。

世界中から何万人とか、招待して。

どういうロジックなんでしょうね。

「始まってしまえば、みんな夢中になる」

どの面さげて、そういうんでしょうね。

はあ。



では、またね。。。


【23/05/2021 23:38】 社会・時事ニュース | CM (-)

おやすみやさい。

●朝は

まだ模様だった。

それから徐々に、すこしずつ天気が回復して。

晴れ・・・とはいかないけど、午後には薄曇りになりました。

気温が恐れていたほど上がらなかったのは、よかったけど。

うーん。

五月だというのに、この梅っぽい感じ。

やだねえ。







●うはは

これは10000%正しい。

完全に、正義。

うひ。

ああ、素晴らしき“ズボラな世界”

わたしは生来ズボラーなので、あれです。

可能なかぎり手を抜く。

可能なかぎり家事は外注する。

他人の評価は気にしない。

というか、他者がどう思うかなんて眼中にない。

それが自然で、当然だと思っています(笑)。

(´∀`σ)σ

ナチュラルボーン・ズボラー。

ふふ。

なにか問題でも?(笑)



もっとも、料理だけはやる。

わりとフツーにやる。

でもそれは、単にやりたいからです。

女性としてこれぐらいはこなさないと、とか思ってるわけじゃない。

誰かにほめられたいから、でもない(笑)。

自分の好きなものを、好きなように、好きなときにつくる。

それが楽しい、そんだけ。

それ以外の面では、まあ、ひどいもんです。

環境コンシャスな方には叱られると思うけど、あのさ、詰め替えね。

シャンプーとか、お風呂の洗剤とか。

わたしはあれがダメです。

(^~^;)

めんどくさい。

心底めんどくさい。

詰め替える作業にかかる時間も手間も、ものすごく無駄に思える。

(容器を洗って干して、とかいう作業も好きではない。)

だから詰め替え用はあまり買わない。

あぐ。



何をもって、ひとをズボラと呼ぶのか。

ジャッジする物差しも、ひとによってちがいますね。

たとえばアイロン。

わたしはアイロンをもってないし、たぶんもう10年ぐらい使ったこともない。

アイロンをかけないと着れない服なんか持ってない、と思う。

それを普通だと思うひともいれば、ありえないと思うひともいるでしょう。

たとえばうちの母は、アイロンがけが好きなのだ(笑)。

洗った食器を拭くためのふきんは、洗ったあと必ずピン!とアイロンをかける。

そうしないと気持ちが悪いんだそうです。

わたしには理解し得ない感覚ですが、そういうひともいるんだねって。

そう思うだけです。

(自分ルールというか、こだわりポイントがあるというのはわかるから。)

彼女から見れば、わたしは非常にガサツでズボラ。

・・・はいはい。

それでいいよん。



では、またね。。。


【22/05/2021 22:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

へえ。

●TBのお題から

「フードデリバリーサービスでよく頼むメニューは?」

ああ。

うん・・・(汗)。

ヾ(´▽`;)ゝ

カロリーとか糖質とか、塩分とか、そういうの的には完全にアウト。

ダメだと重々承知してはいますけど、でも。

だけどやめられないのが、やっぱり、ほら。

唐揚げとか、カレーとか、お寿司とか。

ピザとか。

あぐぐぐぐ。

_(_"_;)_

ああ神様。

どうしてこの世の美味しいものは、おしなべて身体に悪いんでしょうか。

神様は残酷です。

どこまで試されるんでしょう。

ひどいじゃないの。

(ρ_;)。。。



もっとも、いつも食べてるわけじゃないですよ?

それはさすがにヤバイ。

最近は監視の目がきついので、すっかりご無沙汰です。

だから余計に、飢餓感が半端ない。

ああ、食べたい。

揚げ物とか、中華とか。

ジャンクフードとか。

うぎぎ。

終わりの見えない戦争で、絶望的な塹壕戦を強いられているようだ。

(((((((;´д`)))))))







●今度は

沖縄にも、緊急事態宣言。

やむを得ないとはいえ、気が滅入ります。

政府的には、これはもうアレですね。

オリンピック開催のために、ギリギリ直前まで宣言を維持。

すべてを犠牲にして感染者を減らし、何がなんでも五輪を強行する構えでしょうか。

国民がどんなに苦しんでも知らない。

国民へのまともな説明すらしようとしない。

ワクチンすらろくに回って来ないのに。

へえ。

そうなんだ。

へえ。



では、またね。。。


【21/05/2021 23:50】 社会・時事ニュース | CM (-)

大山鳴動

●それにしても

がちの毎日ですね。

天気予報を見ても、傘マークがずらっと並んでる。

まだ5月の下旬。

いくらなんでも、梅には早すぎない?

(^~^;)

でも九州の一部では、すでにかなりの降水量だとか。

いやな感じです。

大きな災いになりませんように。







●これをいうと

たまに痛烈なイヤミをいわれますが、あのね?

自分がものすごく好きな歌手とか、俳優がいるとして。

その人が結婚するというニュースにショックを受ける、というのがわかりません(汗)。

たぶんずっと以前から、よくわからない気がする。

(^~^;)

なんでだろうね。

別に不感症?とかじゃないと思うんですけど。

ファンには疑似恋愛的感覚があるんだろうな、とは思う。

お相手が 「ふさわしい」 と思えない場合だったら、もやもやするのもわかる気がする。

ほかの男(女)にとられた、という気持ちになる?

うにゅにゅ。



アイドルに夢中になったことがないので、そのせいかもね?

好きなタレントさんの結婚ネタなんかが報道されると、

「おお、そうだったのか。それはめでたい(やや棒)」

みたいな反応しかできないのよね。

ヾ(´▽`;)ゝ

その人のプライベートな生活がどうなっているのか、実は興味があまりない。

あんまり知りたくない。

関係ないというか、情報として不要というか。

そういう感覚です。

どこか距離感、あるんでしょうね。



それが通常の恋愛ネタなら、まあ、まだいいんです。

そりゃその人にも人生があるよね、と思うから。

でも不倫とか違法ドラッグとかになると・・・なんだろう。

困ってしまう、という感じかも。

まちがいなくその人への評価は下がるんですけど、でも、

「えー、ショック! そんな人だと思わなかった」

という感じではなくて、どちらかというと、

「バカなことを。これであの映画(ドラマでも舞台でも)がお蔵入りになるじゃないか・・・」

という心配をしてしまいます。

うぐ。







●コロナの

ワクチン接種の予約について。

大山鳴動して鼠一匹。

それが今日の感想です。

半休までとって備えたのに、あっけなく(親の)予約は完了しました。

9時に予約スタート。

ウェブサイトにアクセスして、10分後には予約完了メールが届いてました。

あっさり。

あっけない。

拍子抜けしちゃって、ホントにこれでいいのか?

心配になるぐらいでした。

「予約できない」 系の連日の報道は、もちろん本当なんでしょうけど。

うまく行かない場所ばかりを、取り上げていたのか?

それともわたしが幸運だっただけで、うちの自治体も大混乱したのか?

まったく不明です。

ふう。



では、またね。。。


【20/05/2021 23:39】 社会・時事ニュース | CM (-)

うひひ♪

●今日は

昨日と打って変わって、ちょこっと気温が下がりました。

はともかく、なんかね。

(^~^;)

電車は相変わらず混んでいる。

緊急事態宣言もあんまり長くつづくと、それが日常になりますよね。

危機的な状況なのだ、という警戒感はもはやない。

宣言効果は持続しない、ということでしょうか。



さて、コロナの予防接種。

いよいよ親のためにわたしもネットに張りつくことになります。

クラッシュするのかしないのか、どうなるのか?

つか予約はスタートするけど、いつ接種できるかの情報はない。

何人分の予約を受け付けるかもわからない。

なにも知らされてない状態で、予約しろといわれてもねえ。

とても効率的なシステムとは思えません。

高齢者への接種をすすめるにあたって、根本的に考えかたがまちがっているのでは。

そう思いつつ、参戦するわたしです。

(^~^;)







●今日も

大谷翔平ホームラン・ショー。

うほほ。











絶好調エンジンフル稼働の大谷くんと、メジャー最高峰のマイク・トラウトがいるエンジェルズ。

なのにどうして、成績は最低なんでしょうね(汗)。

ホントせつない。

弱いマリナーズで、ひとり気を吐いていたイチローくんを思い出します。

あぐぐ。

(((((((;´д`)))))))

野球はチームスポーツです。

個人の成績がもてはやされるけど、チームが勝たないと意味がない。

優勝を目指す。

それが彼らのプライオリティのはず、だと思うのね。

大谷くんの活躍はうれしいけど、エンジェルズの躍進を見たい。

チームが強い、というのを見たいなあ。



そして、大谷くんの休息日が見当たらない。

|||(-_-;)||||||

本人はたぶん 「出ます、やれます」 って毎日いうんだろうな。

やっと好きなように動けて、毎日たのしくてしょうがないんだろう、とは思う。

自分から休みをくれ、なんて絶対いわない。

(トラウト選手がケガで長期離脱しちゃった今では、よけいに。)

でも、連日の出場はさすがにキツイ。

先発登板の日も、打席に立ちますからね。

そのうち疲労が出るでしょう。

ケガのリスクも高まる。

ファンとしては、さすがにときどきは休ませてほしいなあ。

監督、たのむよー。



では、またね。。。


【19/05/2021 23:36】 スポーツ | CM (-)

飛ばせー (//∇//)

●今日は

朝からすんごく暑かった。

ι(´Д`υ)アツィー

何ごとかと思いました(汗)。

25度、いや27度?

じめっと湿度も高くて、まさか関東も梅入りか!? 

なんて思ったりして。

幸い、そうではなかったようです。

やれやれ。



お天気に詳しい人によれば、

「梅入りが早いと明けるのも早い、わけではない」

なんですって。

そうなのかあ。

長梅なんかいらないぞ。

(^~^;)







●大谷くん

毎日の活躍がとてもうれしい。

活躍というか、大暴れというか。

めちゃくちゃうれしい。

暗いこのご時世に、唯一の明るい話題ですね。







うはは。

打った瞬間のホームラン。

とんでもないクソボールを、豪快に飛ばす。

リーグトップの13号。

これが投手だもんなあ。

(//∇//)



二刀流の可能性。

どこまでも高く、遠く、はてしなく。

ホント、夢と希望しかない(笑)。

ケガだけはしないで。

そう思うのは当然だけど、今の彼はたくましい。

なんというか、かつてのようにハラハラさせなくなりました。

うるうるしちゃうね。

(*´∀`*)







●本日は

へろへろなので、すみません。

早めに寝ちゃうことにします。

では、またね。。。



【18/05/2021 22:50】 スポーツ | CM (-)

ふう。

●さて、

オリンピックは本当にあるのか。

最近わたしは、なんか周囲の人間にそれを聞いてばかりだ(笑)。

自分でもわからない。

なにが正しいのか。

(^~^;)

やれる状況じゃないよね、と思う。

もはや5月後半の今、ブレーキ踏めるのかとも思う。

ストップをかける時期を逸したのでは、とも。

政治家や専門家、組織委員会の悪口をいうのは簡単ですけど。

つか、さんざんいってますけど(汗)。

無責任な批判なら、いくらでもできるからなあ。

平和とスポーツの祭典とかいわれても、白々しすぎて失笑しちゃうけど。

復興五輪とかいうお題目は、どこかに消え去ってしまったけど。

だが、しかし。

自分がもし、その立場だったら・・・?

「やりません。つか、やれません」

と公言する勇気があるだろうか。

|||(-_-;)||||||

ねえ。



とはいえ、あれです。

政治家だのIOC関係者だのは、だてに高い給料をもらってるわけじゃない。

決めるお仕事。

わたしはよくそう呼んでますが、つまり、最後に責任をとる立場の人間だ。

The buck stops here.

という表現がありますけど、まさにそれ。

「最終的な責任は私がとる」 という意味ね。

権力のある者は、いざというときに、自分の判断で大きな決断をする。

誰かのせいにはできないし、しない。

みずからの判断に責任を持つ。

首をかける、といってもいい。

そういうこと。



―――なんですけど、うむむ。

どうも、全方向にいい顔をする風見鶏タイプの政治家ばかりだよね。

俺が責任を取る! とか、まちがってもいいそうにない。

シャペロン尾身先生が見守っていてくれないと、記者会見もできない首相とかねー。

(^~^;)

うにゅにゅ。

より首相らしく見えるのはどっちだ、みたいな。

いいのかそれで。



あの人の言葉がまったく国民にひびかないのには、理由がある。

スピーチが下手だから、ではもちろんない。

誰かが書いた原稿を、おっかなびっくり読むだけ。

誰かがくだした判断を、マスコミの前で発表するだけの簡単なお仕事。

国民に対して訴えかけるメッセージを、彼はひとつも持っていない。

からっぽ。

だから 「全力で」 とか 「誠心誠意」 という言葉が、まったく空虚なんだよね。

真意のかけらもないんだから、あたりまえ。

一国の首相として、それってどうなんだろうなあ。

なんのために総理大臣になったんだろうなあ。

総理大臣になることが目的で、なったら何をするか考えてなかったのかもね。

(^~^;)



うがが。

では、またね。。。


【17/05/2021 23:37】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

雨。

●あんまり

不吉な予測はしたくないけど、あれです。

明日から東京と大阪で、大規模集団接種の予約が始まるらしい。

自衛隊がやる、あれです。

「ということは、つまり・・・」

明日も通信障害が起こりそう、ってことかな(汗)。

通信業界も、それなりに対策は講じてるでしょうけど。

(^~^;)

フツーに、ちゃんと、仕事の電話がつながりますように。







●実家の庭

の日曜日。

手入れがまったく行き届いてませんが、それでも四季は去来します。



DSC_0524_copy_540x960sss.jpg

ゆすらうめ、実が色づいてきました。



DSC_0521_copy_540x960sss.jpg

紫陽花もそろそろ出番です。

これはダンスパーティーという品種、らしいです。

(´艸`*)

うひひ。

そういえば、日本の半分は早くも梅入りみたいですね。

まだ5月半ばなのに?

じきに関東も梅入りでしょう。

うぎゅ。







●最近の

お気に入りは、これです。

横濱舶来亭 カレーフレーク BLACK辛口

ちゃんと辛くて、黄色くなくて、高級そうに見える(笑)。

おいしいのだ。

(//∇//)

いまだにちゃんと辛い、自分ごのみのレトルトカレーを見つけられないわたしです。

ないなら、自分でつくるしかない・・・ですね。

わは。



それにしても、コロナさあ。

陽性者数、あんまり減ってないですね。

いやむしろ、地域によっては増え続けてる。

今までなら、緊急事態宣言が出てしばらくすると、目に見えて数字に反映されたのに。

変異株のせいなのか。

やだやだ。



では、またね。。。


【16/05/2021 23:33】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝る。

●今日は

雨模様・・・のはずが、予報がはずれて晴れました。

それはいいんだけど、気温も上がった。

暑い

そして地味に蒸し暑い

(((((((;´д`)))))))

あぐ、いやな季節が近づいてますね。

もう。



あ、でも。

今日は外出の途中で、ホトトギスの声を聞きました。

おや、って。

そういえば今そういう時期だよね。

録音や電子音じゃなくて、本物です(笑)。

いいねえ。







●へろへろなので

本日はこれで。

では、またね。。。


【15/05/2021 23:17】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●やっと

終わった一週間。

ふう。

(^~^;)

GW明けのせいか、忙しかったなあ。

たまに親族なんかにいわれると、いらっとしちゃうのが、

「でもどうせテレワークなんでしょ? さぼり放題じゃない」

的な発言です。

なんという暴言(笑)。

なんつー失礼な発言だよ。

ぷんぷん。

たしかに出勤するのに比べると、消費カロリーは少ないけどさー。

外出しないから、一日中テキトーな服装でいるけどさー。

暇じゃないし、さぼってる時間なんかないぞー。

遊んでたら、仕事は終わらないんだぞー。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

ふう。



テレワークといえば、そういえば。

政治家も霞が関の官僚も、あんまりテレワークしてないよね。

「人流の削減を」

っていってる人たち、わかってないよね。

普通のサラリーマンの生態。

(^~^;)

「上司に、テレワークさせてくれってお願いして」

とか、都知事はいうけど。

そう提唱すること自体が、民間の実態を知らないんだろうなあって。

しみじみそう思います。

できるところは、もうとっくにやってる。

準備にお金も時間もかかるから、経営陣がやる気にならないと始まらない。

社員は上の決めたことに従うだけ。

勤め人って基本、そういうものじゃないかしらね。

ゆりこは、しってるんだろうか。

テレワークするには、まず会社のデータをオンラインで使えるようにしないといけない。

システムを変更し、ネットワークを構築し。

セキュリティも変えなくちゃいけない。

社員ひとりひとりに、ラップトップPCを貸与しないといけない。

自宅にネット回線がない人もいるから、そこも補助しないと。

ネット環境に慣れてない社員のために、研修をしないといけない。

そのうえ誰が出勤でだれが在宅勤務するか、誰かが決めないといけない。

そういうの全部、すごくお金がかかる。

だれが費用を負担するんだ?

国や自治体が面倒をみてくれるんですか?

(^~^;)



政治家は大企業しか見てないけど、世の中の大半の人はちいさい企業に勤めてる。

テレワークをしろって号令だけなら、5歳児でもかけられる。

要請するなら、出すもんは出してほしい。



あ、あと。

テレワークできない業種は、思いがけないほどいっぱいある。

そういう人たちへの配慮がない、それも気になります。

GWの合間の平日に、減便のせいで電車が激混み。

あの惨状をみて、なんも思わないんでしょうか。

「ああ、出勤せざるを得ない人たちってこんなにいるのか」

すまなかった、って。

謝ってくれれば、ちょっとはマシなのにね。



いかん。

また前と同じようなことを書いてしまった。

(((((((;´д`)))))))

コロナの変異株は猛威をふるっている。

インド株すら、市中で広まりつつあるとも聞きます。

独り暮らしでひとりでカフェに行ったぐらいで、感染した人がいるとか。

運動会が中止になって、子供が泣いたとか。

お医者さんや看護師さんたちがボラを辞退し、中止を求めているとか。

そんなニュースを見るたびに思う。

子供の運動会できないのに、オリンピックはやるんだ。

密がなくても感染するのに、オリンピックはやるんだ。

ワクチン行政に大失敗してる状況で、まだやる気なんだ。

アタマオカシイ。



では、またね。。。



【14/05/2021 23:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

Short and sweet

●さて、

今日はちょっと冷えた。

もちょっと降った。

青葉寒(あおばざむ)、とかいうそうですね。

なるほろ。

涼しいほうが動くの楽でいい、といえなくもない(笑)。

明日はまた気温が上がるそうです。

まあ、もう五月中旬だもんなあ。

夏だ。

(^~^;)







●ブロガーとしては

普段から、なんというか。

どうでもいいことを長々と、だらだらと書くわたしです。

おしゃべりも、延々と長い。

(;ε ;)。。



だが、しかし。

信じてもらえないかもしれませんが、仕事ではちがう。

・・・はずだ(笑)。

「Short and sweet」

「Brief and to the point」

というのがこの職業のキモだよ、って。

ながく欧米で暮らす間、そう叩き込まれました。

なにって、メールの話です。

仕事のメールね。

「そのメールを相手が本当に受け取る必要があるかどうか、考えろ」

「相手の受信トレイを、不要なメールで埋めるな」

「クライアントは忙しい。3行を超えるメールはまず読んでもらえないと思え」

「結論を先にいえ」

ま、そういう教えです。

日本のビジネスメールとは、ちょっとテイストがちがうかもしれません。

感情や忖度を排して、事実だけを的確に。

ただの挨拶メールは送らない。

ただのお礼メールも送らない。

時候の挨拶は一行ムダになるので、書かない。

「いつもお世話になっております」 も書かない。

言い訳はしないけど、謝るときは最初に一行。

3行・・・は極端な例えですが、長いメールは送らない。

結論と主な理由を書いて、あとは 「必要があれば詳述します」 とかね。

うはは。



もちろん、例外はあります。

ただのお礼メールであっても、それがクリティカルな状況はある。

絶対に書かなくてはならないことを漏らさず書いたら長くなる、ことも当然ある。

あとね、ながーい説明メールが好きな奇特なクライアントはたまーにいる。

お約束の言葉をすっ飛ばすとマナー違反だと腹を立てる、めんどくさいタイプも。

そういう意味では、結局ケースバイケース(笑)。

あたりまえか。

(^~^;)



部下や後輩のドラフトメールを添削することも多いのですが、とにかく削る削る。

簡潔に。

要点を早めに。

相手に何をしてほしいのか、具体的に。

「読み手が移動中にスマホでざっと新着メールを斜め読みして、それでも内容がつかめるように」

というと、新人さんはたいていびっくりします。

自分が心血をそそいで慎重にドラフトしたメールが、じっくり読まれる/理解されるとは限らない。

―――という事実に、驚くのだと思います。

うん。

若いころは、それがショックかもしれない。

熱心に読んでもらえない(かもしれない)なら、そこまで頑張ってドラフトする必要はある?

そう思ったりもするだろうな。

ヾ(´▽`;)ゝ

でも、必要はあるのさ。

伝えるべきことは全部ちゃんと伝えたよ、という事実のため。

そして、いつかクライアントが気づいてくれるため。

「そういえばこのひと、大事なことしか言って来ないな」

この人からのメールは重要だから読まなくちゃ、って。

自然とそう思ってもらえたら、こっちのもんです(笑)。

うは。

好かれようとしなくていい、でも信頼されるように。

そういう感じかもね。



うにゅ。

(((((((;´д`)))))))

では、またね。。。


【13/05/2021 23:10】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

五里霧中なのに

●TBのお題から

「どこでもドア、使える回数は往復3回まで。どこに行きたい?」

移動時間(とそれにともなう費用)がゼロになるというなら、遠いところだね。

イタリア。

マチュピチュ。

敦煌。

ピラミッド。

いや、待てよ。

「どこでも」 行けるというなら、ふつうは立ち入り禁止の場所にも入れる?

天皇陵の石室内部とか?

モーツァルトの仕事部屋とか?

岩城さんちの寝室とか??? いや、入ってどうするよ!?)

(´艸`*)

「どこでも」 が時代を超えるなら、歴史の一場面にも立ち会えるのかな?

ハトシェプスト女王の時代とか?

則天武后の宮廷とか?

菅原道真公の太宰府のお屋敷とか?

後鳥羽上皇の隠岐の行宮(あんぐう)とか?

明智光秀に包囲された本能寺の中とかも?

|||(-_-;)||||||

おい、焼死するぞ。

いくら織田信長が好きでも、一緒に死ぬのはヤダ。

(どこでもドアで連れ出して命を救・・・ったりしたら、歴史が変わるなあ。)

うにゃ。

妄想がとりとめないので、終わりにします。







●このところ

ときどきね、通信障害が起きるようだ。

仕事用のガラホでオフィスやクライアントに電話しても、つながらない。

・・・ことがあるのだ。

とても困る。

通信障害は想定してないから、端末がイカレタのかと思って(笑)。

それが徐々に、理由がわかってきた。

東京都内で、ちょくちょく電話がつながりにくい現象。

コロナのワクチン接種の予約のために殺到してる電話が、どうも原因らしい。

まさかの事態にびっくり。

想定を超えたボリュームの電話が短時間に殺到して、変なことになるらしい。

ニュースを調べると、ちょっと事情が見えてきました。

各自治体が準備するコールセンターの電話の数が、少なすぎる。

先行接種の対象になる高齢者が何万人もいるのに、電話回線が100本とか200本とか。

当然、応答率は非常に低くなる。

いつまでもつながらないから、みんな何度も何度もリダイヤルする。

そのリダイヤル連打が、ネットワークに過度の負担をかけるそうです。

緊急通報とか、そういう重要な電話もつながりにくくなる。

―――といけないから、通信を制限しますってね。

そういう発表がありましたよね。

今までよりもさらに繋がりにくくなる、ということでしょうか。

うーん。



実家の自治体でも、じきに予約が始まります。

(もっとも、いまだに予約可能日すら知らないけど。)

親だけじゃなくて、わたしも(親の代理で)参戦する・・・と思う(汗)。

ネットで予約できればいいんだけど、そっちもサーバーダウンとか聞きますしね。

あぐぐ。

どうなるのか、まるで読めません。

ワクチンはあるのか、ないのか。

足りないなら、年齢で優先順位をつけるとかやらないのか。

そもそも注射を打ってくれる医療従事者はいるのか。

(その医療従事者ですら、ワクチンを2回ちゃんと接種できてない人が多いのに。)

質の悪いどたばたコメディのようだが、命がかかってると笑えない。

ほんとにね。

(^~^;)



では、またね。。。


【12/05/2021 22:20】 社会・時事ニュース | CM (-)

あぐぐ。

●あいたた・・・

痛いよー。

_(_"_;)_

五十肩というやつです、たぶん。

そしてたぶん、あんまり記憶にないけど、初めてではない。

・・・気がする。

うにゃ。

数週間前から、痛いと思ってたんだよねえ。

ある日あるとき、なんの前触れもなくやってきやがった。

突然の激痛。

右肩、というか主観では肩に近い右上腕。

痛い痛い痛い。

もっとも痛かった時期は、髪の毛を後ろで束ねるのも大変。

よっこらしょって、リュックを背負うのもひと苦労でした。

あぐぐ。

我慢するのと、ストレッチするのと。

いろいろ試して、ちょっと改善しつつある。

(かばう動作に慣れたというのもある?)

いずれは治るらしいですが、なんだかねえ。

(((((((;´д`)))))))







●とある地方都市で

とある会社経営者とその妻が、市の幹部にお願いしたそうな。

ワクチン接種を早めにお願いできませんか?

(市の財政にどれだけ貢献してると?)

市はそれに応じ、優先的に予約を許したそうな。

あー。

がっかりはするけど、驚きはしない。

田舎で幅をきかせる地方の名士が、やりそうな感じね。

はずかしい。

(どっかの市長が公費でサウナやシャワーを市庁舎につくらせる話と同じぐらい、みっともないね。)

市町村にワクチン行政を任せるということは、土地のしがらみがそのまんま。

まんま、維持されるってことだ。

「俺は顔がきくんだ」

「議員の○○先生を知ってるから」

そうやって特別扱いを要求する、ものすごく昭和っぽい感覚。

―――そういう輩は、あっちこっちにいるんだろうなあ。

(--;)

今回の事件については、実はね。

あっさり漏洩して、マスコミがさっさと報道したことを朗報とすべきかもね。

誰かがリークした。

よくやった。

結局、そのおっさんたちの優先接種は実現しなかったようだ。

そのおっさんの会社はあわてて、誤字まじりの釈明文を発表。

おおかたの想像通り、秘書が悪者になりましたとさ。

典型的。

あきれるぐらいはしたないし、バカバカしい(笑)。

今のご時世、そういうことやってセーフだと思う感覚が古い。

どっかでバレる。

公になれば個人が嘲笑されるばかりか、会社の評判に傷がつく。

そういう危機管理の発想が、なかったんでしょうね。

ふう。

残念なひとたちだ。



もしかして、もしかすると。

今回この件が広く報道され、ネットで炎上したことには意義があるかも?

同じことをやろうとしてた人たちが、さすがにヤバイと自重する。

(かもしれない。)

市区町村のほうでは、類似のスキャンダルが起きないように監視を強める。

(かもしれない。)

・・・だといいな、と思います。

(´艸`*)



では、またね。。。


【11/05/2021 23:20】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

One of those days

●どういうわけか

It was not my day...

お茶は盛大にこぼすわ、録画していたはずのドラマは消えるわ。

大事な電話に出損ねるわ、外出から戻ってから買い忘れに気づくわ。

せっかく買った夏用シャツが似合わないわ。

うぐ。

どうにも調子が悪い一日でした。

(^~^;)

どれもたいしたことじゃない?

そう。

そうなのよー。

取り立てて騒ぐほどのことじゃないけど、いらっと、ね。

「もう!」

不快指数が、残念度が上がる。

そういう感じ。

あぎー。







●いいこと、

なにかあったかな。

ヾ(´▽`;)ゝ

銀杏入りのちびがんもを煮たら、ことのほか美味だった。

(//∇//)

スマホケース(カバー)を買い換えたら、ちょっとヒットだった。

(ちなみにわたしは手帳型ではなく、クリアケース派です。えへ。)

最初に買ったケースよりもタイトで、ちゃんとフィットする。

あとね、ストラップホールが画面に向かって左にある。

これ、超おっきなポイント。

市販のケースにはホールがないもの、あっても右サイドの場合が多くてねー。

左利きの人間には非常に不便なのです。

(^~^;)

世の中は右利きの人間に支配されてるからなあ。

しょうがないとはいえ、苦労はけっこうあるかも。

スマホの不便がひとつ解消したのは、おおきい♪

(*´∀`*)

それから、あれだ。

ちょっとスペシャルな柿の種だ(笑)。

アマゾンで見つけてしまったコレ>> 「亀田製菓 亀田の柿の種たっぷりピーナッツ」

なんと柿の種が3割で、ピーナツが7割。

(´∀`σ)σ

このメーカーが、柿の種:ピーナツ比率を変えた商品をいろいろ売ってるのは知ってる。

ピーナツなし、というのを売ってるのも知ってる。

「だったら逆に、ピーナツ好きのためにピーナツ多めの柿の種を・・・!」

そう思っていたら、ホントにありました(笑)。

好みドンピシャで、なんかうれしい。

ヽ(*´∀`*)ノ

しょうがない。

明日もがんばりましょう。



では、またね。。。



【10/05/2021 23:34】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

母の日

●母の日

ですが、とくに何事もなく・・・(笑)。

地味につつがなく過ごしました。

てへ。

まあ、和菓子は買ったし。

船橋屋のあんみつとか。

きのうはお寿司も食べたし(回転寿司)。

(^~^;)

あ、今日は河内晩柑を食べました。

ホントおいしい。

(*´∀`*)

まあ、親が元気でいてくれればいい。

そんだけ。







●新しいPC

本日、やっと箱を開けました。

想像どおりというか、想像以上というか。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

サックサクのすーるする、です(笑)。

わたし史上サイコーの性能なので当然ですが、とにかく早い。

ファイルを開くのも、アプリを起動するのも一瞬です。

何をするのにも楽で、快適♪

気のせいか、液晶ディスプレイは目にもやさしい気が。

「もしかして、これが世の中のスタンダードなんだろうか・・・」

だとしたら、今までどんだけ時間をロスしていたんでしょうね。

(^~^;)

フォルダを開くわずか何秒か。

ショートカットをクリックしてから、アプリが起動するまでの時間。

ほんのちょっと、ですよね。

だけどそれが何年も続けば、それなりの待ち時間になっているよなあ。

まさにチリツモ。

うにゅ。







●では、

本日はこのへんで。

しばらくは新PCのカスタマイズがめんどうですが、それも趣味のうちかな・・・?

たぶん。

では、またね。。。



【09/05/2021 23:41】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ねむねむ。

●ねむい・・・

なんか眠い。

すごく眠いや。

(^~^;)

よく考えたら、ここひと月以上ずっと朝7時に起きてるなあ。

それが普通のひともいる。

・・・たしかに。

ヾ(´▽`;)ゝ



でも、それが普通じゃない人もいるわけで。

うは。

もともと夜更かし好きな、完全夜型人間です。

(年をとったせいか、最近ちょっと就寝時間は早いけどね。)

朝はきらい。

すごく苦手。

(朝おきて、まばゆい光にうれしくなる、っていう感覚はあるんですけどね。)

でも、ぐうたらが好きなの(笑)。

精神衛生上、それが必要なの(笑)。

週に一度か二度はぐうたらのんびり、怠惰に朝をすごす。

目覚めてもまたいつ寝てもいい、二度寝上等の態勢でさー。

ぼけーっと何もしない、動かない。

ぼんやり、まどろんでお昼まで。

なんの予定もなく、なにかに急かされることもなく。

無駄にだれまくる(笑)。

それで消耗したエネルギーを補充します。

ちょっと元気になります。

そういうのがない、ってのはキツイ。

きついなあ。

(((((((;´д`)))))))



早起きは正義。

早起きは健康的。

早起きは三文の徳、とかいわれるといらっとする(笑)。

体質ってあるの。

できないもんはできない、の。

いやなもんはいやなの。

強要すんな~。

ヾ(´▽`;)ゝ

ふう。







●というわけで

本日は、これで。

では、またね。。。


【08/05/2021 22:59】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

はらほれひろ。

●最近の

ひそかなマイブーム。

・・・って言葉も、とっくに死語ですけどね(汗)。

ヾ(´▽`;)ゝ

プリン。

ぷりん。

もともとプリンは好きですが、最近いっそう好きかもしれない。

糖質?

うはははは。

もちろん糖質制限的には、賢明な選択ではありません。

あぐぐ。

でも、おいしいよね~。

(´艸`*)。。







●いつも

思うんですけど、あれだよね。

なんか、おかしいよね。

憲法改正に関する議論について、です。

世論調査なんかで、よく 「憲法改正に反対か、賛成か」 みたいな問いを見かけます。

この質問に、どういう意図があるんでしょう?

賛否を聞くなら、その大前提として、

「どこを、どう変えたいのか」

を設定しないと、ちゃんと答えられないと思うのよね。

誠実な回答はできない。

そう思うんだけど、どうしてかなあ。

絶対に変えたい派と、絶対に何があっても変えない派が対立する。

イデオロギーの戦いになっちゃう。

なんでや。

どこをどう変えるか、どうしたいのか、それはなぜなのか。

そこを議論してほしいけどなあ。



世界中のどこの国でも、法律は時代とともに変わります。

昔の法律は、今の時代の要請に合わなくなったら改正する。

民法も刑法も、商法も著作権法も、どこの国でも、時とともに法律は変化していきます。

憲法も法律のひとつなので、同じことだと思うのね。

たとえば憲法のできたころ、同性愛は社会的なタブーだった。

同性婚はきっとまったく想定されていなかった。

現代において、そのあたりの社会的な通年は、徐々に変わってきている。

「両性の合意」 が男女のみを意味しているというなら、そこを変更したらいい。

自衛隊もね、同じだと思うんだ。

武力を持たないと憲法はいうけど、でも実際にはあるよね。

自衛隊、社会にとって大切な役割を果たしているよね。

ないと困るよね。

そのへんの矛盾を放っておいていいの。

・・・って、ね。

右も左も関係なく、完全にノンポリなんだけど。

素人としては、冷静に客観的に、是非を論じてほしいなと思います。

(もちろん、変えたくない人の理屈もちゃんと聞くべき。)

法律はつねに、みんなの生活にとって「生きた」規範でなくちゃいけない。

今の生活にとって relevant じゃなければ意味がない。

文化財じゃないんだから、古ければ古いほどありがたい・・・わけじゃない。

(^~^;)

などとね、ふと思うわけでした。



では、またね。。。


【07/05/2021 23:23】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝る。

●新しいPC

明日ようやく届くらしい。

うは。

楽しみではあるけど、しんどくもある。

データ移行とか、いろいろ設定の手間があるじゃない?

もちろん新品PCはうれしいけど、自分好みに使えるようにするのは大変。

何度やっても慣れないものですね。

ふう。

(^~^;)



そういえば 「今度で何台目のPC?」 って聞かれた。

いや、わかんない(笑)。

最初に20代で買ったPCは24万とか、26万円とかしたと思う。

ウィンドウズ98が乗ってた(笑)。

だいたい同時期に、オフィスでもひとり1台の時代がやってきた。

それから・・・買い替えるたびに、単価は下がっていった。

スペックはどんどん上がるけど値段はぐんと下がる。

その繰り返し。

オタクの嗜好品?から、オフィス機器へ、そして生活家電へ。

そういう潮流の生き証人ですね(笑)。

今回の買い物で7台目か、8台目じゃないかなあ。

オフィスから貸与された仕事用PCを入れたら、もっと多くなる。

考えてみると、なかなかおもしろいですね。

(´∀`σ)σ



ちなみに、ちなみに。

最初にコンピュータなるものに触れたのは19歳、アメリカ留学中です。

(それ以前うちにあったのは、ワープロね。お年玉で買ったシャープの書院。)

マックのパソコンが数台、大学の図書室にありました。

ディスプレイは白黒で、でっかくごっついブラウン管テレビみたいなやつ。

印刷は、両サイドに等間隔で穴があいた特殊な用紙だった。

隔世の感がありますが、当時はすごい!って思ったよなあ。

でも今になって考えると、インターネットもメールもなかったはずだ。

じゃあ、いったい何がどうすごかったのか。

うーん。

ヾ(´▽`;)ゝ

その当時は、そもそもあれだよね。

自分の書いたもの(論文とか)が自由に活字になるってだけで、画期的だったのだ。

その感覚は今ではもう思い出せないけど。

単なるワープロとは違ったのだ。

よく覚えてないけど。

日本の大学では論文は手書き必須だったのに、アメリカでは印刷する。

・・・その時点で、びっくりだったよ。

ヾ(´▽`;)ゝ

以上、ばあさんの昔話でした。







●緊急事態宣言

延長されるそうな。

へえ。

ふーん。

感染拡大の抑止に大して効果が見えないのに、規制を緩和するとか。

ほー。

いっそう厳しくするんじゃなくて、ゆるめる方向なのか。

経済的に限界だとかいってるけど、それは本当にホントだけど。

でも、要するに、これ以上の補償金を払いたくないだけだよね。

ほー。



では、またね。。。


【06/05/2021 23:10】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ふう。

●今日は

こどもの日。

端午の節句。

・・・ですね。

鯉のぼりと、兜飾りと、柏餅の日。

こどものころは、なんか不平等な気がする、と思ってました(笑)。

男の子のお祝いは祝日で、ひな祭りはちがうんだもん。

(^~^;)

ま、おとなになると意義は二の次になりますよね。

仕事がおやすみなら、それでいいことにしよう。







●特に

大きなイベントもなく、静かなGWでした。

つつがなくつまらない。

なんか、もう終わりなの? 

ヾ(´▽`;)ゝ



緊急事態宣言は延長される、ようだ。

そりゃそうだろうな。

今回に限っては、東京と関西圏では、医療体制の逼迫具合がことなる。

関西はまだまだまだまだ、のように見えます。

東京は、今回に限定すると、感染拡大がじわりと進行中という段階で宣言が出た。

その政治的な意図はさておき、早めに出た、ということです。

(前までの2回は、すでに感染がひどくなってバタバタしてからの発令。)

マンボーが効かないから、早めにブレーキを踏んだということかな。

オリンピック云々は、ここでは (いらっとするので) 除外します。

早めに対策、という意味ではいいのかもしれない。



ただ、内容がねえ。

ばったりと人流を止めたいなら、ぜんぶ休業にするべきだと思う。

都だけじゃなくて、3つの隣県もセットで。

そのぶん、もちろん莫大な補償が要りますけどね。

(企業サイドだけじゃなくて、影響を受ける庶民みんなにね。)

それをしないなら、もうちょっと科学的に対策を講じてほしい。

公園や美術館、図書館まで閉めるのは、あまり頭がいい気はしない。

密を避けるのがポイントなら、お店に対して、時短じゃなくってさ?

お客の数を減らす、テーブルを減らす、間隔を物理的に/時間的にあける方向で。

時短どころかむしろ、終夜営業でもいい。

そっちのほうが客が分散して、効果があると思うけどなあ。

「20時に閉店」 とか 「電車の本数を減らす」 は、理屈に合わないと思うの。

(^~^;)



若者を悪者にするのも、やめようよ。

票田にならないマイノリティ層だからいじめてる、としか思えない。

本当にほんとうにやめてほしい。

若年層は学生も、若い労働者も、コロナのいちばんの被害者でしょう。

敵視するのは変だよ。



いつまでたっても政府は、バカのひとつ(ふたつ)覚えみたいに、

「ステイホーム」
「飲食店への時短要請」

しかいわない。

最優先されるべきは命だと、口先ではそういってるけど。

ホントに守りたいのは、オリンピックなんだよね。

(あとは、医師会の支持?)

国民にそこを見透かされているから、成果があんまり上がらない。

(感染拡大の北海道で、テスト大会やるしねえ。)

ステイホームで高齢者がフレイルになったり、認知症が悪化したり。

ストレスで血圧が上がったり、鬱になったりしてるのに、それには別にいいんだね。

コロナ以外の理由で重症化しようが死のうが、政府の統計には出ないものね。



ふう。

今日はやめます。

このネタはエンドレスでしんどいや。

では、またね。。。



【05/05/2021 23:50】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

快晴、でも

●TBのお題から

今どきTB(=トラックバック)なんかみんな知らないよなあ。

(^~^;)

と思いつつ、たまに反応してしまう。

「あの頃は若かったなー」 と思い出すと恥ずかしいエピソードは?

うぉー。

イヤになるぐらいたくさんありますよ。

ええ、もちろん。

ヾ(´▽`;)ゝ

若者はバカ者に通じる、というアレです。

若気の至り。

いま振り返ると、まったくもって理解しがたいほどアホなことをやったり、いったり。

猪突猛進で、周囲が見えてなかったり。

自分が、世の中でたしかに存在価値のある、なんらかの・・・なんだろう(笑)。

何者かであると、信じて疑っていませんでした。

若者特有の、根拠なき自信。

うは。

恥ずかしい。

|||(-_-;)||||||



ただ、ねー。

黒歴史ではあるんだけど、おばちゃんは思うのだ。

若かったから、それでも許されたんだよなあ。

周囲はきっと 「アイタタタ・・・」 と感じつつ、ぬるーい目で見守ってくれた。

そういうお年ごろだよね、って。

若者の軽薄なプライドをぺちゃんこにぶっ潰すのではなく、さらっと流してくれたり。

さりげなく導いてくれたり。

そういうふうに護られてというか、教えられてきたんだと思います。

(^~^;)

今にして思えば、ありがたいことです。

次は自分がそうやって、若者をあたたかく見守れるように。

成長を促すような、そういう存在になりたいものです。







●久しぶりに

街に出た。

都心には人があんまりいなかった。

(なにを基準に、ってのはあるかもですけど。)

閑散としてる繁華街。

地下街にも、人影はまばら。

でかい駅の改札口に、だーれもいないとかね。

コロナ禍ですので、それは正しいのでしょう。

でも、膨大な数のお店が休業している事実に、胸が痛む。

本当に、つらいだろうと思います。

こんなにさわやかに晴れたゴールデン・ウイークなのに、あんまりだ。

去年につづけて、2年連続です。

よほどのお店でなければ、もたないよ。

コロナで死ななくても、ビジネスが行き詰まれば経済的に死ぬ。

人がいない、お店が開いてないというのは、そういうことだ。

ひどい。



では、またね。。。


【04/05/2021 22:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝ます。

●本日は

なんかいろいろあったなあ。

おおむね雑事ですが。

疲れちゃったので、おやすみにします。

うは。



明日こそ元気でがんばろう。

では、またね。。。



【03/05/2021 22:42】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

へろへろ。

●今日は

晴れました。

すっきりと青空・・・でも、強風が残ったまま。

ときにまっすぐ歩けないほど、びゅんびゅん吹いてました。

ヾ(´▽`;)ゝ

まあ、富士山はよく見えました。

それだけでも、十分かな。







奇跡のレッスン

というNHKの番組。

前から好きで、ときどき見てました。

市中のふつうの中学や高校の部活に、その道の一流の指導者が教える。

短い期間の間で意識を変え、強くなるヒントを伝授する。

そういう番組です。

ボビー・バレンタインがこどもたちに野球を教えたり。

エディ・ジョーンズが高校生相手にラグビーのコーチをしたり。

先日みたのは、将棋の回でした。

森内俊之九段(永世名人)が、中学生の将棋部を訪れる。

一週間、みっちりコーチをする。

うぉー。

非常におもしろい内容で、最後まできっちり見てしまった。

一生懸命のこどもたちが成長していく、それを見るのがたのしい。

(*´∀`*)







●へとへとなので

本日はこれにて。

では、またね。。。


【02/05/2021 23:52】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

04月 | 2021年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。