●今日は
こどもの日。
端午の節句。
・・・ですね。
鯉のぼりと、兜飾りと、柏餅の日。
こどものころは、なんか不平等な気がする、と思ってました(笑)。
男の子のお祝いは祝日で、ひな祭りはちがうんだもん。
(^~^;)
ま、おとなになると意義は二の次になりますよね。
仕事がおやすみなら、それでいいことにしよう。
●特に
大きなイベントもなく、静かなGWでした。
つつがなくつまらない。
なんか、もう終わりなの?
ヾ(´▽`;)ゝ
緊急事態宣言は延長される、ようだ。
そりゃそうだろうな。
今回に限っては、東京と関西圏では、医療体制の逼迫具合がことなる。
関西はまだまだまだまだ、のように見えます。
東京は、今回に限定すると、感染拡大がじわりと進行中という段階で宣言が出た。
その政治的な意図はさておき、早めに出た、ということです。
(前までの2回は、すでに感染がひどくなってバタバタしてからの発令。)
マンボーが効かないから、早めにブレーキを踏んだということかな。
オリンピック云々は、ここでは (いらっとするので) 除外します。
早めに対策、という意味ではいいのかもしれない。
ただ、内容がねえ。
ばったりと人流を止めたいなら、ぜんぶ休業にするべきだと思う。
都だけじゃなくて、3つの隣県もセットで。
そのぶん、もちろん莫大な補償が要りますけどね。
(企業サイドだけじゃなくて、影響を受ける庶民みんなにね。)
それをしないなら、もうちょっと科学的に対策を講じてほしい。
公園や美術館、図書館まで閉めるのは、あまり頭がいい気はしない。
密を避けるのがポイントなら、お店に対して、時短じゃなくってさ?
お客の数を減らす、テーブルを減らす、間隔を物理的に/時間的にあける方向で。
時短どころかむしろ、終夜営業でもいい。
そっちのほうが客が分散して、効果があると思うけどなあ。
「20時に閉店」 とか 「電車の本数を減らす」 は、理屈に合わないと思うの。
(^~^;)
若者を悪者にするのも、やめようよ。
票田にならないマイノリティ層だからいじめてる、としか思えない。
本当にほんとうにやめてほしい。
若年層は学生も、若い労働者も、コロナのいちばんの被害者でしょう。
敵視するのは変だよ。
いつまでたっても政府は、バカのひとつ(ふたつ)覚えみたいに、
「ステイホーム」
「飲食店への時短要請」
しかいわない。
最優先されるべきは命だと、口先ではそういってるけど。
ホントに守りたいのは、オリンピックなんだよね。
(あとは、医師会の支持?)
国民にそこを見透かされているから、成果があんまり上がらない。
(感染拡大の北海道で、テスト大会やるしねえ。)
ステイホームで高齢者がフレイルになったり、認知症が悪化したり。
ストレスで血圧が上がったり、鬱になったりしてるのに、それには別にいいんだね。
コロナ以外の理由で重症化しようが死のうが、政府の統計には出ないものね。
ふう。
今日はやめます。
このネタはエンドレスでしんどいや。
では、またね。。。