あっという間に

●もはや

驚かない・・・(笑)。

ですよね。

(*´艸`)

二月もおわり。

あっという間に、今年もあと10か月を残すのみ。

なんだかねえ。

時の流れについていけないわ。

(^~^;)






●思いついて

久しぶりに、あのプリンを買った。

そう、有名な昔ながらのアレです。

めちゃくちゃ丈夫なガラスの器に入ってるやつ。



123morozoff-pudding001.jpg



あらためて味わうと、ホントおいしい♪

プリン好きなのに、ずっと食べてなかった(汗)。

(//∇//)






●そして

ん?



www28feb2022a.png



www28feb2022b.png



お天気は下り坂なのか。

うぐ。



では、またね。。。


【28/02/2022 23:10】 気象・自然 | CM (-)

ギガの壁(笑)

●さて、

一番は吹いたんでしょうか?

(^~^;)

どうなのかなあ。

今日は朝から、異常なまでにぬくかった。

あったかい、よく晴れている。

そして風が強い。

か・・・」

本来なら喜ばしいことなのに、花粉がね。

それさえなければ、最高なのに。



www27feb2022a.jpg



あら。

気温の上昇は、全国で起きたわけじゃないのか。

(((((((;´д`)))))))



www27feb2022c.jpg



とはいえ、東京もまた冷えるみたいです。

まだまだ一足飛びのには早い。



www27feb2022b.png



www27feb2022d.png



花粉とコロナのないがほしい。

切にそう思います。






●ところで

スマホの話です。

通信料のお話。

わたしの契約してるモバイル会社の場合、あれです。

毎月1ギガまでは無料なのです。

(理論上) 維持費ゼロ円は非常にありがたい。

・・・のですが、これがねえ。

もともと在宅勤務が中心の生活で、基本は (ヘビーな) PCユーザーです。

当然うちでは、PCもスマホもWi-Fiにつなぎっぱなし。

つまり普段、あんまりスマホのギガを食わない。

外出時にネットで調べもの/ひまつぶしはしますけど、たかが知れてます。

そもそも動画も見ないしゲームもやらない。

ね?

ほとんど使ってないはずだ。

それなのに、なんでか1ギガの壁を越えてしまう(笑)。

それがなんか悔しい!

ヾ(´▽`;)ゝ

1月のデータ利用量が1.04GBだったときには、かるく絶望した(笑)。

つか笑った。

※1ギガを超えた場合、3ギガまでは980円。

うぐぐ、なんでだよ~。

いや、別に不満とか文句とかじゃないの。

そういう契約なのは知ってます。

月に1000円、払えないわけじゃない。

たださー、なんか悔しい(笑)。

0.04GBオーバーという、この微妙さ。

12月もわずかに1ギガを超えてた。

ほんっとに少しだけオーバー。

(。-_-。(。-_-。(。-_-。(。-_-。)。-_-。)。-_-。)。-_-。)

うぐ。

これはもう、発想を変えてだね。

1ギガの壁に固執するのはやめよう。

好きなようにつかっても、たぶん毎月3ギガなんか行かない。

それでいいじゃない。

毎月1000円で済む、そう考えることにしよう(笑)。

そのほうが精神衛生上よさそうです。

(´∀`σ)σ



では、またね。。。


【27/02/2022 23:58】 気象・自然 | CM (-)

ふう。

●今日は

念願のロールキャベツをつくった。

(//∇//)

美味でした。

単純なお料理だけど、おいしいねえ。

白だしをちょっと入れると味が決まる、この感じ。

日本人だなあ(笑)。






●最近

スマホの 「なんちゃらペイ」 デビューしました(笑)。

今さら!

ヾ(´▽`;)ゝ

バーコードやQRコード決済って、別にいいやと思ってました。

他にいくらでもキャッシュレス決済の手段はある。

別にやらなくてもいいやって。

生来ものぐさなもので。

が、やってみると簡単だった。

設定とかめんどくさそうって、勝手に思ってただけだったようです。

うは。






●題名のない音楽会

昔から好きですが、今回は特にたのしかった。

タイトルを新解釈!もしもの音楽会

ツボでした。

石丸くんが楽しそうに歌うのをみると、ほっとします。

(´艸`*)

いいねえ。



では、またね。。。



【26/02/2022 23:29】 音楽(全ジャンル♪) | CM (-)

どうしてこんなことに

●うにゅ・・・

なんなのこれ。

現実なの?

悪い夢を見てるようだ。

Why is Russia invading Ukraine and what does Putin want?

正気の沙汰ではない。



では、どうすんだ?

手をこまねいて見てるのか?

それとも派兵するのか?

敢然と立ちはだかる・・・誰が?

できないよね。



news25feb2022a.png



news25feb2022b.png



アメリカだって、NATOだって、国連だって。

どんだけ非難しても、経済制裁を発表しても、軍事介入は・・・しない。

支持率降下中のバイデン大統領にできるのか。

メルケル首相が退陣したドイツも、首相がスキャンダルの中にあるイギリスも動けない。

スタンドプレイを買って出たフランスは、ロシアに転がされた。

で?

誰も動かない、動けない。

自国の軍隊を危険に晒したくはない。

核兵器をたくさん持ってる国を相手に、ケンカの仲裁に入りたい人はいない。

してほしくない、という国民感情も正直きっとある。

だけどじゃあ一国が他国に蹂躙されるのを、見殺しにするのか。

国際社会とは?

国際法とは?

答えはあるけど、むなしい。

こんなことがあっていいのか。






●そして

多少は減ってるけど、それでも多いですよね。

安心していい状態にはほど遠い。



crn25feb2022b.jpg



crn25feb2022a.jpg



crn25feb2022c.jpg



もう3年目だ。

心底うんざりしすぎて、もう何もいえない。

どっかいけよころな。

マジいらない。

では、またね。。。




【25/02/2022 23:36】 社会・時事ニュース | CM (-)

やめてやめて

●ウクライナ侵攻

おい。

何を考えてるんだ。

やめろ。

やめて。

アメリカもNATOも、足元を見られてる感がなんとも。

しかしいまどき、本気でやるかなあ。

最終的に利益が確保できるとは思えない。

崩壊の始まり?





●夜の東京は

わりといい。

これは皇居のすぐそば。



HORIZON_0001_BURST20220224200807465_COVER_copy_960x720mmsf.jpg



ブレブレですね(笑)。





●そして

これが昨日の天ぷらです。



DSC_3991_copy_960x720sf.jpg



DSC_3986_copy_960x720sf.jpg



ヾ(´▽`;)ゝ

これじゃ、何がなんだかわかりませんね。

菜の花、ふきのとう、タラの芽の天ぷら。

白えびとセリのかき揚げ、金目鯛、はも、南高梅の乗った天丼。





●あとは

最近わりとよかったコンビニ飯(笑)。



DSC_3993_copy_960x720sf.jpg



DSC_3994_copy_960x720sf.jpg



ちくしょーカロリー高そうだなあ。

カルボナーラと、オムライスカレー。

邪悪ですが、うまうま。

(//∇//)



では、またね。。。


【24/02/2022 23:41】 社会・時事ニュース | CM (-)

セリ、ふきのとう、タラの芽

●それにしても

水曜日おやすみって、いいねえ。

解放感がすばらしい。

(*´∀`*)

今日はもう朝からずっと、謎の高揚感がありました(笑)。

るん。

るん。

(´艸`*)

週に2日ぐらい働いて、休日があって、また2日ぐらい働く。

で、週末が来る。

そういうルーティンだといいのかも?

うん。

今度は (とくに意味もなく) 水曜日に有給休暇をとろう。

いいぞきっと。






の山菜

わりと唐突に、親がいうんだよね。

「ふきのとうの天ぷらが食べたい」

「うっ・・・」

いきなり?

そうです、の山菜。

ふきのとう、セリ、こごみ、タラの芽。

ぜんまい、わらび。

タケノコや菜の花も入るかな?

(^~^;)



いいよね、おいしいよね。

でもこのあたりでは、まず採れない。

どっかから買ってきて自分でてんぷらにすればいいけど、

「揚げたてアツアツを食べたい。ひとが揚げたのが食べたい」

となると、さあどうする(笑)。

どこに行こう。

わたしの知るかぎり、地元の街にちょっといい天ぷら屋さんはない。

あるとしたら駅ビル上階の和食屋か、蕎麦屋か。

チェックしては見たけど、どうもないようだ。

うぬ。

東京まで行けばいくらでもお店を知ってるけど、この辺じゃなあ。

どうしよう。

「あ、そっか・・・!」

思い出して、某天丼チェーン店に行ってみた(笑)。

全国チェーンなので、きっと誰でも知ってますよね。

天丼が500円で食べられるところ。

わたしの脳内ではファストフード店なので、失念してました。

で、お店の入り口に立つじゃない?

「白えびとセリのかき揚げ」

「タラの芽、菜の花、ふきのとう (数量限定)」

などといったうたい文句が。

・・・おお、あるじゃないか。

(´艸`*)

「では、わたしがおごって差し上げましょう」

えらそうにいうわたしです(笑)。



とまあ、そういうわけで。

お手軽なお店で、の天ぷらを全部オーダー。

なかなかおいしかったけど、特に白えびとセリね。

あ、それと意外にも、南高梅の天ぷらがよかった♪

うんまー。

(//∇//)

え、糖質制限・・・?

たまには、たまには。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【23/02/2022 22:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

2022年2月22日 (=^・^=)

の日

記念・・・かな(笑)。

かわいい。















こういうのを見ると、素直にいいなって思います。

ああうちにもがいてくれたら。

毎日がうんと楽しくなるかもしれない。

・・・ね?

ヾ(´▽`;)ゝ

ま、現実にはむずかしいかな。

まみれの日々は、今のところ妄想です。

近所のちゃんを愛でる、くらいで。



あ、そういえば。

えねーちけーですら、便乗してましたね(笑)。

今日は猫の日

みゅう。






●エリザベス女王

コロナ感染ときいて、やや心配に。

いや、普段からすさまじく健康な人ではありますけど。

それでも95歳ですものね。

軽い風邪のような症状があって、公務をお休みなさったとか。

どうぞお大事に。






●都立高校

入試はおわり、なのかな。

甥っ子ちゃんが受験生ですので、ずっと気がかり。

こわくて、どういう調子なのか聞けないけど。

(^~^;)

合格発表まで、内心ざわざわした日々です。

希望の学校に行けますように。

それだけ。



では、またね。。。



【22/02/2022 23:04】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

いたた・・・

●やっと

安定して晴れた一日でした。

ほっとした。

でも、歯医者でさー。

奥歯をガリガリやられて、ちょっと涙目に。

(ρ_;)。。。

いたいよお。






●これには

思わず、引き込まれてしまった。

なんだろう、まるで関係のない赤の他人のこと。

知らない場所、知らないひとだ。

自分にはまったく関係がない。

特別な事件でも事故でもない、みたいだし。

それなのに、どういうわけか気になる。

知りたいと思ってしまう。

現金3400万円を残して孤独死した身元不明の女性、一体誰なのか

読んでどことなく、宮部みゆきさんの 「火車」 を思い出した。

・・・って人は多いかも。

ミステリの読みすぎか(汗)。

レポーターが足で稼ぐって、こういうことなのかな。

だってこれ、ネットでどんだけ調べてもたぶんわからない。

実際にあちこちを訪ねて人と会ったからこそ、得られた情報だという気がします。

すぐれた取材記事じゃないでしょうか。

ただ、その一方で。

いまどきの感覚でいえば、ちょっと暴かれてる感はある。

故人の知られたくない事実があるかもしれない。

微妙ではありますよね。



そういえば>>

ふと思い出しました。

まったくの別件です。

本で読んだ知らない赤の他人の歴史を、ね。

切実に知りたいと思ったことがあります。

その人たちがその後どうなったのか、できるものなら知りたい。

手段があるものなら、調べてみたい(調べてほしい)。

武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―

そう、磯田道史さんの本です。

映画化もされたから、けっこう有名ですね。

本を読むとわかりますが、このモデルになった実際の家族。

その加賀藩藩士たちの、明治以降の話があってね。

ネタバレはしませんが、明治になってからもなかなか興味深い。

その後この一族がどうなったのか。

非常に気になるところ、なのです。

作者(出版社)は当然ながら、書籍化する前に調べただろうと思います。

子孫の有無だけじゃなく、できるものなら取材もしてるはずだ。

そういう情報がないってことは、そういうこと、なのかな。

と、勝手に思っています。

なお>>

「子孫について調べたはずだ」 ってのは、あくまで私見です。

憶測の域を出ませんが、でもね。

「殿、利息でござる!」 に関しては、ちゃんと子孫の話が出てくるのだよ。

※原作は 「無私の日本人」 に収録のお話。

仙台藩の穀田屋さんのその後は、ちゃんとあるのだ。

当然にそういうことを調べる人なら、加賀藩の人もきっと調べたはず。

・・・と、思ってるわけです。

(^~^;)



あう、なんか脱線しまくり。

本日は、このへんで。

では、またね。。。


【21/02/2022 23:55】 書籍・マンガ | CM (-)

一回おやすみ。

●今日は

へんなお天気でした。

でもまあ、関東は大したことない。

雨が降ったぐらい。

東北や北海道ではひどい荒天のようです。

暴風雪って、想像もつかない。

どうぞみなさまお大事に。

ひどい被害が出ませんように。



では、またね。。。


【20/02/2022 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ねむーい。。ヽ(´Д`;)ノ

●ありり

なんかまた雨が降って来ました。

やだねえ。

( ̄ー ̄)



出先で、ちょっと中途半端な時間にご飯を食べた。

和食のレストラン、つか本来は居酒屋かな。

(現在はお酒なし営業。)

お昼には遅すぎて、晩ご飯には早すぎる。

時間も、お天気も。

先週の連休も、コロナもあるとは思いますが、でも。

それにしたって、東京駅です。

在来線や新幹線直結です。

八重洲地下街のお店に入って、お客さんがひとりもいない。

どういうことだよ。

( ;∀;)

たまたまタイミングが悪かったんだとは思いますが、

「これじゃあお店、やってらんないよなあ・・・」

一生懸命に対応してくれる店員さんたちに、なぜか申し訳ない気持ちに。

あぐ。

やだやだ。

静かなお店は嫌いじゃないけど、ひとの気配が全然ないのはなあ。

提供してませんなメニューも多かったし、寂しいね。

しんみり。



ころなしね。

では、またね。。。


【19/02/2022 23:33】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

たまに

●なんかもう

全部いやになるときって、ありません?

うーもうダメ。

もう無理。

難しいめんどくさいやりたくない。

あれもこれも、何もかもを放り出して逃げたい。

敵前逃亡上等。

・・・的な。

(((((((;´д`)))))))

ぜんぶ投げ捨てて知らんぷりしたい。

あーあーきこえなーい。

責任なにそれおいしいの。

知らねーよわたしに聞くんじゃねえよ。

バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ



ふう。

まあねえ。

そう思いはしても、実際にはできないもんです。

なかなかねえ。

「ぜんぶ放り出してしまいたい!」

そんな破滅的な誘惑と戦って、踏ん張るのがオトナか(笑)。

(^~^;)

しゃあねえなあ。



半世紀を生きていても、精神的にはガキ。

そういうことだね。

ギャーギャー喚いて、誰かに頼りたい。

いつまでたっても、誰かに助けてほしい。

パパやママが助けてくれればなあ。

なんて妄想だ。

ヾ(´▽`;)ゝ

うぐ。

そういう自分がいやにもなります。

やあね。



と、そういうわけで。

ちょい落ち込みつつ、今晩はこのへんで。

では、またね。。。



【18/02/2022 23:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●昔とは

違うからねえ。

娘と男湯 息子と女湯 何歳まで?

牧歌的な時代とは、今はちがいますよね。

親の事情もあると思うけど、でも、子どもの感性。

ナチュラルな羞恥心を、最優先にしてほしいと思います。

あとはまあ、あれだ。

性への好奇心ってのは、けっこうチビでもちゃんとある。

幼くても、というか幼いがゆえに関心はあるからねえ。

小学生どころか、幼稚園児でもある(こともある)。

親はそういうの、認めたがらないと思いますけど。

(^~^;)



とか、えらそーにいいますが、実は部外者です(笑)。

そもそもわたしは、公衆浴場がダメです。

(家族でも)他人とお風呂ってのがまず不可能。

同性異性、関係ない。

好き嫌いとかじゃなくて、子どものころから本当に無理。

肌感覚的な拒否感なので、説明はできません(笑)。

いやまあ、赤ちゃんのころはそりゃ親に頼っただろうさ。

でも、ひとりで入るようになってから長い。

誰かの裸を見るのもいやだし、見られるのもいやだ。

他者は置きものだと思え、っていわれましても。

小学校の修学旅行ですら、大風呂はイヤで仕方なかった。

苦痛としかいいようがない。

今の子って、修学旅行でホテル滞在なんですってね。

内風呂に入れるなんて、めちゃくちゃうらやましい。

隔世の感があります。



めんどくさいことに、温泉自体は行ってみたい(笑)。

写真で見るきれいな露天風呂とかね、いいなあとは思う。

雪景色を見ながらとか、あるじゃない?

日本はなんせ温泉大国ですし。

でも、そこに他人がいたらだめだ。

専用露天風呂つきの部屋とか、あるいは時間制の貸し切りとか。

そういうのなら、いけるとおもうけど。

(*´∀`*)






●そして

ああ眠い。

もう寝ましょう。

では、またね。。。

【17/02/2022 23:27】 社会・時事ニュース | CM (-)

そろそろ3年目だし

●仕事に

行くたびにいわれるのにも、もはや慣れた(笑)。

「ひさしぶり~」

「あ、めずらしい(笑)」

(^~^;)

ほっとけ。



たぶんですけど、何も考えずに素でいってる人が半分。

ちょっとしたからかい/やっかみ的な意味でいってる人が、数人。

あとは知らない(笑)。

やっかみというのは、あれです。

週に一度の出勤(週4日はリモート勤務)が許されているのが、オフィスでわたしだけだから。

・・・じゃないかと。

勝手にそう解釈してます。

個々の業務内容に応じて、上が勤務体制を決めてるから、

「何度も申請を出してるのに、テレワーク日が増えない」

とかいう人もいるようだ。

それは気の毒だけど、わたしのせいではない。

よね?

ヾ(´▽`;)ゝ






●なお

こういう記事を読むと、胸が痛い。

黙食で教室から消えた笑い声「青春を返せ」

そろそろ、3年目になります。

コロナが日本で広がりはじめてから、まるまる2年が過ぎた。

終わりは見えない。

何度も繰り返される緊急事態宣言。

休校や学級閉鎖、オンライン授業。

部活も修学旅行もなくなったり、変形せざるをえなかったり。

入学式も、卒業式も、成人式もみんな遅れたりキャンセルになったり。

マスクをつけて、距離を取って、あれもこれも我慢ガマンがまん。

それが、もう3年目。

(((((((;´д`)))))))

何度もこのブログで書きましたけど、子どもにとっては長い。

長すぎる時間です。

そしてどんなイベントよりも、日常が変質した。

あたりまえの学生生活が消えた。

子どもが、友だちと楽しくキャッキャウフフできない世界?

異常ですよね。

幼稚園や小学校低学年なら、もはやコロナ前は記憶にないかもしれない。

街ですれ違う人々がみんなマスクをしてるのが当然、そういう社会。

ちょっと仲間と遊びに出かけるだけで、後ろ指をさされかねない社会。

給食やお弁当の時間に、仲良しで机をくっつけて食べ・・・ない社会。

それがデフォルトだと思って育つ、そういう子供がいる。

今じっさいに、そういう子が増えてるわけで。

コロナって本当に残酷です。

うぎぎ。



では、またね。。。


【16/02/2022 23:34】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふにゃ。

●なんだか

あっという間に、2月も後半じゃないか。

早すぎない?

(^~^;)



まだ寒くて、春の気配はまだない。

庭の水仙はまだぜんぜん咲きそうにない。

ご近所のお庭では早くも咲いてるのに、どういうことだ(汗)。

日当たりかなあ。



北陸ではそういえば、春一番が吹いたとか。

関東はまだかな。

でも、日脚はだいぶ伸びたよね。

朝、雨戸をあけても真っ暗! ってことはもはやない。



花粉。

そろそろ来るか春の魔物。

医者にいつもの処方箋をもらいに行かねば。

なんとなくコロナ禍で、そういうのはおっくうになりがちです。

(^~^;)






●歯医者って

通うのが本当に好きな人、いるんでしょうか。

医院のみなさんがどんだけいいひとでも、やっぱり苦手。

だよねえ。

何歳になっても、平気にはなりません。

行かずにすむなら、そのほうがいい。

で、そこそこ定期的に通ってるはずなのに、なんで

「あ、これ虫歯ですね・・・」

が起きるんだよ?(汗)

|||(-_-;)||||||

※コロナ禍で、一年ぐらいさぼってた時期があったから。



うぐぐ。

上のいちばん奥の歯って、いっちばんめんどくさいやつじゃんか。

歯ブラシもなかなか到達しないが、治療はもっとめんどい。

やだあ。

(ρ_;)。。。






●そして

そうそう、インフルエンザ。

なんか今度の冬こそ流行るとかいわれてたけど、ないねえ。

気配すらない。

死滅した・・・ってことはないけど、あれか。

コロナに駆逐されたのか。

マスクと手洗いと消毒が普及して、感染拡大しようがなかったのかな。



www16feb2022c.png



なお、わたしの勝手な自説。

※科学的な根拠はありません。

記憶のある限りインフルなんぞにかかったことのない、この自分が。

インフル疑いの症状に悩まされたことがありました。

何度か検査をしても陰性なんだけど、熱と寒気が長くつづいた。

高熱が下がってはぶり返し、咳がしんどかった。

本当にひどい目にあった。

病院では結局、なんの病気かわからなかった。

時間はかかったけど、やがて勝手に治った。

2019年の終わり~2020年の初めごろです。

勝手な想像ですが、もしかすると?

ひょっとすると、あれはコロナだったんじゃなないか?

・・・コロナ関連の論文なんかを見てると、なんかそんな気が。

(^~^;)

日本で(欧米のような)大流行しなかった理由(仮説)のひとつに、

「実はもう(ダイヤモンド・プリンセス号騒ぎより前に)とっくに日本に入ってきていた」

つうのが、あってね。

パンデミックの前にすでにある程度、日本には感染者がいた。

抗体を持ってる人間も、実はそこそこいたのではないか?

地理的にも経済的にも、コロナの発生源が近いからねえ。

それだけ。

うは。

実はこれ、ちょっとした願望でもあるのだ。

もしかすると、すでに抗体を持ってるかもしれないよねわたし?

だから仮にかかっても、重症にはなりにくいよね?

はい、そう思いたいだけです。

ヾ(´▽`;)ゝ

うぐ。

もっとも仮に本当に抗体があったとしても、今はやってる変異株に効くかは知らない(笑)。

つか抗体って、永遠に有効なわけじゃないか。



www16feb2022a.png



www16feb2022b.png



では、またね。。。


【15/02/2022 23:32】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

背徳とか

●そして・・・

雪はどこに。

影もカタチもありませぬ。

(^~^;)

ま、お天気予報には限界があるよね。

雨か雪の判断って、むずかしいらしいし。






●これには

どちらも納得です。

ヾ(´▽`;)ゝ

今年は「背徳グルメ」業界席巻?各社が関連商品投入

街の「からあげ屋さん」増えすぎ?

そうなんだよねえ。

甘すぎるもの、辛すぎるもの。

脂がたっぷり乗ったもの、味のすごく濃いもの。

見るからに身体に悪そうなものって、ときに非常に魅惑的です。

ものすごく誘惑的です。

なんでだろうねえ。

_(_"_;)_

脳内では、わかってるのよ。

過ぎたるは猶及ばざるが如し。

ガッツリやりすぎ、盛りすぎ、食べすぎはよくない。

よくないんだけど、でもほしい。

揚げ物まつりとか、コナモンとか、豚バラたっぷりとか。

飲み干さないほうがいいかもしれないラーメンのスープとか。

あぐぐ、まさに背徳(笑)。

(;ε ;)。。



ヘルシーなご飯も、ちゃんと食べます。

野菜はもちろん好きだし、ふだんは塩分も控えめ。

お医者さんの指示どおりにがんばってる、のだ。

でも、だからこそ、ねえ。

たまに息抜きが必要だよね?

糖質や塩分を気にせずに、食べたいものを食べたいだけ。

バランスがどうのって、考えずに。

うは。

そういうパラダイス、プリーズ。






●新潟の

おせんべい工場の真夜中の事故。

亡くなった方たちはパート従業員で、夜に清掃をしてたそうですね。

で、あの火災だ。

おばちゃんたち、停電で避難経路が見えなかったのかな。

考えれば考えるほど悲惨で、救われない。

悲しい。

フルタイムじゃない人とか、夜勤の人とかって、あれですよね。

安い賃金で働くけど、職場にとってエッセンシャルなことが多い。

必要不可欠な存在のはずだ。

ちゃんと、火災や地震の際の避難訓練はあったのだろうか。

昼間じゃなくて、責任者がいない夜間の事故を想定して。

似たようなボヤは何度もあったって聞くから、よけいに。

そのあたりが気になります。

ご冥福をお祈りします。



では、またね。。。


【14/02/2022 23:49】 旅★たべもの | CM (-)

今日も雨

●一日中

ホント寒かった。

朝はともかく、後はずーっとが降っていた気がします。

うぐ。

肌の乾燥にはやさしいから、いっか。

今年はいつもにまして、あっちこっち痒い。

かゆみ止めクリームやワセリン、なくなるスピードがねえ。

ヾ(´▽`;)ゝ






●ふと

思い立って、切干大根を煮てみた。

ニンジン、干ししいたけ、煮干し、油揚げ。

だしにするんじゃなくて、煮干しも具として一緒に煮ちゃうのがポイントのようだ。

目指したのは、かつて祖母がつくってくれたあの味。



CENTER_0002_BURST20220213174755568_copy_789x443sf.jpg



だし用の昆布があればよかったかもなあ。

味づけはシンプルに酒、砂糖、減塩の白だし。

いつも思うけど、煮物ってあれよね。

簡単でおいしいけど、砂糖なしでおいしく仕上げるのはむずかしい。

みりんで代用できればいいけど、それもまた味が変わっちゃって。

塩分も砂糖も控えるようにはしてますが、でもねー。

砂糖と醤油とお酒。

それなしでは、煮物って成立しないのかも。

(^~^;)



DSC_3904_copy_960x540sf.jpg



おかずは、こんな感じでした。

いわしのつみれと絹豆腐のお鍋。

箸休めの切干大根とあわせて、なかなか渋い(笑)。

ま、8050のうちの食卓じゃあね。

(^~^;)






●あはは

なんだこれ。

やらされてるんだろうけど、ちゃんとのって見せるあたりオトナだね(笑)。







では、またね。。。


【13/02/2022 23:39】 写真☆カメラ | CM (-)

Not the end of the world

●今日は

三回目のわくちん接種。

親の、です。

モデルナ、どうも人気ないみたいですね(汗)。

ファイザーの回ばっかり、予約が埋まってるそうで。

集団接種会場はもはや、みなさん手慣れたものでした。

なにもかもスムーズに流れて、ほとんど滞留することがない。

これが最後の接種でありますように。

ほんとにね。






●そして

もはや驚かないけど、やっぱりスゲー。

藤井五冠誕生。






そして、ああ哀愁の渡辺名人。

この人だって本当に、本当にすごいのに。

全盛期の羽生さんと、何度もなんども死闘を繰り広げた猛者です。

その彼が一矢報いることすらできないって、どんだけ。

「残念というのも違うし…もうちょっとなんとかしたかった」

という彼の言葉が、なんだか沁みました。

(ρ_;)。。。

でも、これでおわりじゃないよね。

藤井時代はもはや疑いようがない。

でも、将棋はきっとそれだけじゃすまない。

そう信じてます。



では、またね。。。


【12/02/2022 23:26】 社会・時事ニュース | CM (-)

まさかの全国一位



降らなかった。

マル。

―――ええ、なんというか、湘南的にはゼロでした。

「朝おきて、カーテンを開けたら銀世界!」

ってのを想像して(期待して)たのですが、完全に空振りです。

なんだったんだ大警報。

(^~^;)

※夜中にちらちら舞ったかもしれませんが、見てません。



ま、いっか。

非常にぬくい土地柄なので、驚きはない。

大山鳴動して鼠一匹。

つか、ネズミすらいなかったようです。

ヾ(´▽`;)ゝ



でも、小鳥さんにメールしたら様子がちがった。

お会いする予定だったので朝がた連絡すると、

「降った。積もってる。電車うごくかな」

そっかあ。

わずか数10キロ離れてるだけで、お天気はかくも違う。

知ってたけど、あらためて実感しました。



東海道線で都心に向かうあいだも、車窓からを見ることはなかった。

少なくとも、気づかなかった。

どうした南岸低気圧。

そう思ってたら、説明がこの記事に>>

きのう2月10日の南岸低気圧による雪 なぜ東京では影響軽減?

なるほど。

千葉や茨城ではそこそこ積もったんですね。

そういえば、電車内の電子掲示板でもあったな。

「常磐線では、積による倒竹の影響で電車が遅れ・・・」

トウチク。

(((((((;´д`)))))))

そういう言葉ははじめて聞いた、ような。

「倒木」 で電車が走れないってのは、ときどき見ますけど。

謎の細かさだなJR。



ちなみに、都心は人で大賑わい・・・ではなかった。

三連休だしバレンタインだし、そりゃ人出はある。

あるけど、混雑はそれほどじゃない感じでした。

コロナがこれじゃね。

やっとピークアウトが見えた説もあるけど、どうでしょうね。






●そういえば

これはちょっとびっくり、かもしれない。

子育て世代の転入率全国1位

全国一位!?!?!?

茅ヶ崎が???

Σ( ̄□ ̄|||)

マジですか。

信じられん。

そういえば友人知人でこっちに越してくる人が続いたけど、それでも。

全国で一位とはおどろいた。

行政サービスには難点もいっぱいあると思うけど、なぜか人気なんだなあ。

いいところ。

うーむ。

そこそこ田舎(のんびり)で、海が近い(海沿いに住めばね)。

都心の主要駅どこでも、ほぼ1時間以内で行ける。

温暖な気候(東京よりも夏はちょっぴり涼しく、冬はちょっぴりぬくい)。

・・・ほかにあるか?

ヾ(´▽`;)ゝ

4月から高額の有料ゴミ袋システムが発動するけど、けっこうアコギよ?

不思議だわ。

(イヤミじゃありません。)



では、またね。。。


【11/02/2022 23:32】 社会・時事ニュース | CM (-)

一回おやすみ。

●朝から

つめたいが降ってました。

冷え冷えとした一日。

さっむいのなんの。

でも、雪は降ってなかったなあ。

少なくても、仕事してるあいだは。

戸を閉めたあとでどうなってるのか、それは知らないけど。

(^~^;)



ふう。

やれやれですが、三連休です。

明日は晴れるかな。

では、またね。。。




【10/02/2022 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

雪?

●なんか・・・

ずれてる気がするよなあ。

岸田首相 東京都と大阪府に計約1000床のコロナ病床増設を要請

悪いことじゃないとは思うけど、今さら?

というか、今ごろになってやっと???

今まで何をしてらしたの。

ずいぶんと悠長じゃないでしょうか。

ヾ(´▽`;)ゝ

うぐ。






●大

なんか、そうらしい。

今日の都心は穏やかに晴れていて、なんというか、

「・・・本当にこれで、明日は大なの?」

思ってしまう陽気でした。

本当に降るのか。

信じがたいけど、でも、そうらしい。

南岸低気圧、おそるべし。



www9feb2022d.jpg



www9feb2022c.jpg



www9feb2022b.png



www9feb2022a.png



北国の人には叱られそうですが、あれだよね。

南関東平野部に住んでると、はそれだけで 「イベント」 ですよね。

非日常、といってもいい。

普段めったにないことで、現実味に乏しい。

だから、危険をあまり真剣に受け取れないのかも。

(((((((;´д`)))))))



明日は出かける予定があるけど、さて。

の様子を見てからにしましょう。

無理はすまい。

そういえば数年前に、あったよなあ。

爆弾低気圧で、めちゃくちゃな量のが降った。

およそ外を歩けないほどの積で、電車も何も止まった。

あれはいらないぞ。



では、またね。。。


【09/02/2022 23:08】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝ます。

●そういえば

知人にもいました。

特殊詐欺(オレオレ詐欺)の被害者。

75歳女性の悲劇…夫の入院中、自宅に「銀行員を名乗る男」がやってきた



知人、正確には父の先輩だったのかな。

たしかに、後期高齢者ではあった。

でもね、よくある話ですが、シャンとした頭のいいひとだったのよ。

学も教養もあって、大きな会社でけっこう出世した。

著作が出版されてるし、インタビュー記事が新聞に載ったことも。

もちろん、認知症でもなかった。

そんな人でも、電話での詐欺にコロッと騙されてしまった。

お孫さんが交通事故を起こして、示談金が必要だから・・・っていう。

ホント、典型的なやつですよね。

泣けてくるぐらい、よくあるシナリオだ。

100万円だか200万円だか、だまし取られたようです。

お金を払ってから、虚偽だったと知った。

悔しかっただろうな。

ご本人は決して、決して自分が騙されたと認めなかった。

最後まで(奥様以外の)誰にもいわなかった。

(ということはたぶん、子どもさんやお孫さんは今も知らないのだね。)

(それはつまり、警察に通報もしてないってことだ。)

文字通り、お墓まで持っていった。



なぜ知ってるかというと、何年も経ってから、奥様から聞いたから。

年月が経ちすぎていて、その時点ではもはや、

「警察にいおうよ」

とはいえなかったなあ。

今さら子どもや孫に教えても、ただむなしく悲しいだけだったと思うし。

こういうのって、聞かされるほうもつらい。

犯罪には腹が立つし、やり場のない怒りが沸き起こります。



で、やっぱり、思いますよね。

なんで?

あれほど頭のいいおじさまが、なぜ気づけないのか。

バレバレの詐欺じゃないか。

孫をあれだけ溺愛していたのに、なぜそんな嘘を鵜呑みにするかなあ。

うちの孫がそんなことするわけない、とか。

本人やその父親(自分の息子)に電話して確かめる、とか。

しようと思わなかったのか。

いくらでも弁護士の知り合いとかいるのに、相談しようと思わなかった?

ちょっとでも冷静だったなら、そういう判断ができたはずだ。

ねえ。

聡明なひとだから、後で、自分でそう思ったことでしょう。

地団太踏んで悔しがったと思うわ。

恥ずかしいしみっともないし、屈辱以外の何ものでもない。

プライドは大きく傷ついたことでしょう。

いえば家族から批判されるのがわかるから、いえない。

思い出すのも忌々しい。

―――そういうことだったんだろうな。

だから脳内で、なかったことにしたんじゃないかな。

せつない。



実際もしも、自分の親がそういう被害に遭ったら・・・?

相談してくれれば防げたのに、って事態が起きたら。

絶対に責めない、という自信はない。

冷静ではいられないかもしれない。

つか信頼している親だからこそ、責めてしまうんじゃないだろうか。

親が犯罪者にだまされる。

不幸にも犯罪組織の被害者になってしまったことをいたわり、やさしくできるだろうか。

うむむ。

最大限の努力はするが、そんな度量はあるだろうか。

大事なお金を巻き上げられたうえに、家族にもなじられる。

(被害者の主観では善意で、必死で家族を守ろうとして、お金を払ったのに。)

―――それはあまりにもむごい。



そう考えると、特殊詐欺って残酷です。

ひとの弱みにつけこむ巧妙な犯罪。

単にお金を奪うだけじゃなくて、家族をも壊してしまうかも。

やだねえ。



では、またね。。。

【08/02/2022 23:27】 社会・時事ニュース | CM (-)

ありがとう、のほうが

●こういうのって

原則的にはやめたほうがいいと、個人的には思う。

とても思う。

でも、それが非常に難しいというのも、めちゃくちゃわかる。

コロナ感染「申し訳ない」 職場復帰で“菓子折り”持ち謝罪?

うーむ。

コロナに限らず、似たようなジレンマはあると思うのね。

病気やケガだったり、たとえば子どもの発熱なんかでも。

やむを得ない事情で、仕事を休む。

(もっというと、自然災害や有給休暇を取得した後なんかでも、同じようなことが起きたりも。)

仕事に穴をあける。

誰かにかわってもらう。

誰かに負担をかけてしまったことに、申し訳ないと思う。

「迷惑をおかけして」 という気持ち。

感情的には、もちろんわかります。

ただ、ね。

自分ではコントロールできない事態が発生して、仕事ができない。

それって、ペコペコ頭を下げて 「謝罪」 すべきこと、なんだろうか?

ちがうよなあ。

不可抗力でしょう?

明らかに自分が悪いことをしたのなら、もちろんわかる。

不倫旅行に行ったら、台風で飛行機が飛ばなくて仕事に戻って来れなかったとか?

そういう事情なら、謝れって思うかも(笑)。

(^~^;)

でも病気もケガも、基本的にはアクシデントじゃない?

まして感染症の濃厚接触者になっちゃうとか、回避できるわけがない。

手土産つきで謝罪は、なんというか。

理屈としてちがう気がします。



ええ、もちろん。

非があると思っていようがいまいが、頭を下げておくほうが賢明なケース。

一種の処世術。

そうなんだろうな、とは思う。

それはわかる。

むろん、個々の職場ごとのカルチャーの問題でもある。

同僚や上司との人間関係とか、自分のポジションとか。

ふだんの働きぶりとか、いろんな要素が複雑にからみあう。

それもわかる。

総合的に判断して、わたしもやるかもしれない。

お菓子と謝罪。

でも、ごめんなさいよりは、ありがとうのほうがいいなあ。

そういえるといいなあ。

「代わってくれて、本当に感謝します」

謝るよりも、礼を言う。

おなじ頭を下げるにしても、謝意を述べるほうがいいな。

そういうふうにふるまいたいなあ、と思います。



なお>>

労務管理とか、BCPとか、そっち方面から考えると。

雇用者というのは本来、不測の事態に備えておくべきだとは思います。

従業員が突然、ケガや病気で勤務できなくなる。

理由に関係なく、そういうことは起こりうる。

そのときにどうするかは、経営者が考えておくことです。

欠員のしわ寄せが、現場だけに降りかかるのは(本来は)おかしい。

・・・理屈では。

ヾ(´▽`;)ゝ





●そして

「みなし陽性」 ってさあ。

こういう数字の信憑性を、激しく損なっていますよね。

もはや意味があるのか、こういうデータ。

(^~^;)



crn7feb2022a.jpg




では、またね。。。


【07/02/2022 23:29】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふう。

●うぐ・・・

ねむい。

なんか知らないけど、すんごく眠い。

(^~^;)

もしかして、いよいよ昼寝が必要な年齢なのか(笑)。

やだねえ。






●出来合いの・・・

というか、冷凍麺のときね?

ほら、具材もスープもついてる系のラーメンとか、うどんとか。

そういうときは今までたいてい、具を足してました。

キャベツでも白菜でも、長ネギでもにんじんでも水煮のコーンでも。

ありあわせです。

冷蔵庫のお掃除的に、テキトーな野菜とか肉とか、あたりまえに追加してた。

別に炒めることもあれば、一緒に煮ちゃうこともある。

それで野菜たっぷりにしたり、ボリューム増やしたり。

味の濃すぎるスープを薄めるという意味も、あったりする。

そういうもの、だった気がします。

(^~^;)

―――だが、しかし。

最近になって、ようやく気づきました(笑)。

既定の量にさらにボリュームを追加するの、もうキツイ。

増やすと、食べるのしんどい。

食べられないわけじゃないけど、そんなにたくさん要らない。

ヾ(´▽`;)ゝ

。。。

やだねえ。

これが加齢というものでしょうか。

寂しいもんです。

具材マシマシ、たのしいのに。

なので野菜などを足して濃いスープを薄める、じゃなくて。

このごろは、スープの素をぜんぶ入れない方向に。

ちょびっと減らす。

そっち方向にいっちゃう自分がね、なんか、くやしい(笑)。

|||(-_-;)||||||

枯れた・・・わけじゃないと思うのよ?

ただ、なんか、ねー。

ちょっとクールダウンというか、落ち着いていられるように。

そういうことかなあ、と思います。

ぐは。



では、またね。。。


【06/02/2022 22:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝る。

●今日は

午後、ちらほらとが舞いました。

ホントにわずかですけど。

寒いはずだ。

(--;)





●これ・・・

怒りとか憤りよりも、なんつうか。

はあ、そうなんですか。

いいんですか、そんなで。

(((((((;´д`)))))))

・・・って感じですよね。

「アサリ産地偽装は何十年も続いてきた」熊本の漁協組合長が語った偽装の実態

もちろん消費者として、欺かれた感はある。

それでブランド価格で売ってたんだ、へえ。

目先の利益がすべて?

お金さえ入ればいいのか。



ただ、なんでしょう。

一抹のさびしさというか、かなしさも感じる。

こういうのはいつか、いつか絶対にばれる。

そして、明るみに出たときのダメージがでかい。

でかすぎるよ。

天網恢恢疎にして漏らさず。

そのときは自分たちの誇りも、伝統も、収入も、ぜんぶ失う。

信頼って、失うときは一瞬です。

何年、何十年と祖先が築き上げてきたものが、すべて崩壊する。

ねえ。

毀損された名誉とブランドの傷が癒えるのに、何年かかる?

何十年?

なんだかなあ。

それがわからないはずがないのに。

まさか本当に、永遠に偽装が続けられると思ってたわけじゃあるまい。

子どもに、孫に、どう偽装を教え込むというのか。

胸を張って、これが伝統の漁だといえるのか。

ねえ。



こういう案件、後を絶ちませんよね。

お肉でも、野菜でも、お米でも。

決して海産物、アサリだけじゃない。

で、そのたびに思う。

一種の詐欺なので、消費者を裏切るほうが悪い。

それは当然。

ただ、ふと思うこともある。

わたしたち消費者は誰も、味やにおいの違いに気づかないんだろうか?

そこに、どのぐらいの味のちがいがあるのか。

「この商品は〇〇県産の××だから、おいしい(はずだ)」

って、あたまから思いこんでいる?

ブランド産地のネームバリューに重きを置きすぎるんだろうか?

国産とか、そういうのにこだわりすぎてるんだろうか?

商品のラベルを信頼しすぎているのか?

(^~^;)

農作物や海産物。

ふつうの都市部に暮らす消費者には、産地を確かめるすべはない。

実際に自分で、とってる現場を見られるわけじゃないから。

「〇〇産」 という言葉を信じるしかない。

それを信じられなくなったら、まあ、社会はおしまいだけど。

考えちゃいますよね。

おいしくて安全なら、どこが産地でもいい。

―――って、いえるだろうか?

(((((((;´д`)))))))



では、またね。。。


【05/02/2022 23:37】 社会・時事ニュース | CM (-)

立春

●そらまあ

節分の次は、立春だよね。

さあ今日から春だ! って、いわれましても。

ヾ(´▽`;)ゝ






●羽生善治さん

順位戦A級から陥落・・・?

うそでしょ。

まさかこんなことが起きるなんて。

まさか、こんな日が来るなんて。

大のファンとしては、忍びがたい。

(ρ_;)。。。



時代か。

年齢か。

世代交代ってことか。

あの、天下無双の羽生さんでも。

客観的に見れば、そりゃそうなんだろうけど。

わかるけど、わかりたくないなあ。

認めたくない。

なんでだろうね。

ヾ(´▽`;)ゝ

いっぽうで藤井四冠が、いよいよA級に昇格する。

※その予定。

なぜか、ちょうど入れ違いのように。

そういうもの、なんだろうか。

あぐぐ。






●そして

今日は主治医に会いにいった。

いつもの検診。

前日に食べすぎた(はずの)恵方巻の影響は、なぜかなかった。

なんか、変な感じ。

奇妙なぐらい、血糖値も血圧も落ち着いている。

コレステロール値も、その他もろもろ普通のひとと同じ。

まるで、2年前の入院がなかったかのように。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

え、模範的な患者なの?

うそお。

いいことなんですけど、なんだろうなー。

非常にもやっとする(汗)。

もっとイジメてほしいのかわたし(笑)。



ちなみに先生いわく、

「うちのコロナ病棟の病床はすべて埋まっている。空きはゼロ」

だそうです。

※先生との面談はほとんど雑談です。いつもそんな感じ。

病床をもう少し増やすって話も、あるんだそうです。

エリアの基幹病院だからねえ。

ただ、前回の波のときとちがって、

「人工呼吸器をつけるほどの重症の患者さんはひとりもいない」

そうです。

不思議だよねおみくろん。



なお、先生自身もなんと濃厚接触者になったそうですよ。

お子さんを預けていた保育園で感染者が出たから、っていうアレ。

いま、日本中の人たちが右往左往してる現象ですね。

学校や幼稚園、保育園で感染者が出る。

小さな子どもたちが濃厚接触者になる。

すると当然、その親も濃厚接触者うたがいになる。

かりにも医者なので、まさかと思っても、念のために自宅で経過観察。

・・・ってことだったそうです。

「一週間も仕事できなかった! 大変だった」

そのせいで患者さんにも同僚にも負担がかかったっていう、先生を見てね?

ふと、思ったのよ。

こないだ、埼玉で医者を射殺したあたまおかしいジジイがいたけど。

あのころされた先生も、こういう感じだったのかもしれないなって。

疲れていても、病院の運営にあれこれ思ってても。

それでもやっぱり、仕事に一生懸命だったんだろうなって。

自宅待機の期間を、忸怩たる気持ちですごしてたんだろうなって。

それを考えると、腹立たしいホント。

命に貴賎はないけど、でも医療従事者はダメでしょう。

傷つけていい人たちじゃない。

ひとの命を救う仕事だよ。

わたしたちを、いつかどこかで、助けてくれるかもしれないのに。

ねえ。



では、またね。。。


【04/02/2022 23:31】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

節分

●ふう・・・

疲れたよ~

( ´Д`)=3

本日の発見。

節分の豆は美味しい!

( *´艸`)



最近なんか関東でも恵方巻(メインの販促)ばっかりだけどさ。

本来は、ほら。

節分と言えば、豆まきですよね。

鬼は外、福は内。

子どものころは真面目に、一生懸命、力いっぱいやったわ。

各部屋にそれぞれ、全力で豆をまく撒く。

誰かがあとで掃除するわけですが、そこは考えない(笑)。

子どもでしたからね。。。

今になって思えば、好き勝手に豆まきをやらせてくれた両親はえらい。

頭が下がります。

(*´~`*)

豆まきが楽しかったせいか、年の数だけ福豆を食べた・・・はずだけど、あんまり覚えてないや。



今日あらためてつまんでみた。

あれ、おいしい!

「さて・・・」

もともと豆は美味しいのか。

最近の豆が美味しくなったのか。

自分がババアになって美味と感じるようになったのか。

(´ロ`ノ)ノ

どれが正解でしょう?(笑)



では、またね。。。

【03/02/2022 22:50】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●TBのお題から

「ついつい写真を撮ってしまうものは何ですか?」

ごはん。

ほぼ三食ぜんぶ、撮ってる気がする。

(^~^;)

うーん。

つまんない答えだなあ(汗)。

レコーディングダイエット、とかいってみようか?

(´∀`σ)σ

まあ、うそだけど。





●驚かないけど

終わりが見えない重たい空気はありますよね。

がっくし。

ころなー。

そっか、東京で20,000人かあ。

時間の問題だとは思ってたけど、やな感じ。



crn2feb2022a.jpg



crn2feb2022b.jpg



さて、どうなるかな。

またしても緊急事態宣言とか、来るんですかね。

おみくろんの特長からみて、宣言に効果はあるんだろうか。

今日は出勤日でしたけど、けっこう人はいたよ。

マンボーがあっても、世の中は普通だ。

電車もこみこみ。



前にも書きましたけど、そしてこれはファンタジーだけど。

誰もがうちから出ずに、誰にも会わずにこもっていれば、ころなはおわる。

理論的には終わる。

1週間ぐらい? 2週間かな?

ま、机上の空論だ。

(^~^;)

実際には、動かざるを得ない人たちが大勢いますからね。

あたりまえだけど。

「経済を回す」 とかじゃなくて、 そもそも 「社会を維持するため」 の仕事をする人たち。

交通、運送、医療、介護、金融、IT、電気や水道、警察、消防、その他いろいろ。

考えれば考えるほど、感染症っておそろしい。

社会を止めるわけにはいかない以上、完全に遮断する方法はない。

そういうことだよなあ。

そこに感染力のつよいおみくろんとか、悪魔かよ。

ほんとひどい。

出口、見えないよなあ。



では、またね。。。


【02/02/2022 22:48】 社会・時事ニュース | CM (-)

如月

●行けないけど

行けないからこそ、妄想が膨らみます。

ふわっとね。

どこに行きたいとか。

何を食べたいとか。

誰と一緒に行きたいかとか。

昨夜はね、素敵なアフタヌーンティー妄想が炸裂。

あのホテルのラウンジに行きたいとか、そういうのね。

*:.。☆..。.(´∀`人)

ひとときの現実逃避。

|||(-_-;)||||||

。。。

いやもうマジでころなしねよ。

ホントつくづく、つくづくイヤ。

心底うんざりちゃん。

ふわふわ夢ぐらい見ないとやってらんねー。






●遅い

本当に遅いとは思うけど、それでもマシ。

ないよりは全然まし。

ええ、民法改正の話です。

嫡出推定、婚姻後は「現夫の子」 再婚禁止期間を撤廃―民法改正・法制審要綱案

再婚後に出産の子どもは“今の夫の子”に 民法見直しへ要綱案

一歩とりあえず前進です。

頼むから、無事に国会を通過してくれよ。

これだけでは解決しない問題は、いまだに山ほどあります。

でも、今回の改正でやっと少し改善する。

今後もっと建設的な方向に変わっていくための、第一歩。

そうあってほしいものです。



では、またね。。。


【01/02/2022 22:28】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

01月 | 2022年02月 | 03月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。