おやすみやさい。

●へろへろ・・・

もうダメ。

疲れたあ。

(((((((;´д`)))))))






●これって

ものすごく怖いですよね?

なんかもう、破滅への一本道みたいだ。

パイプラインガス漏れ4か所に ロシア、「国家が関与」との見方

誰のためにもならないどころか、損失が大きすぎる。

経済的なものだけじゃなくて、いろいろと。

国家のプライドがちゃんとあったら、こんなテロ工作しないよね。

ホントわけがわかりません。

そんなに破滅したいの、あの国(あの人)。






●これには

呆れるほかないんだけど、同時に失望した。

すごく。

社員締め付け「8割が辞めた」 「逆ギレ恫喝」辞任の船橋屋社長が語っていた過去の「鬼軍曹」ぶり

低俗にもほどがある。

赤いベントレーだけでも十分に恥ずかしいが、虚栄心だけならまだいい。

バブル全盛期のおっさんなら、まあ、そういう趣味もあるかもしれん。

(恫喝は論外。)

だけど、いろいろと酷すぎて。

品性のかけらもないばかりか、愚かしいよね。

ここのくず餅もあんみつも、好きなのよ。

本当においしくて家族も好きなだけに、残念でなりません。

商品のファンへの裏切り、でしかねえ。



では、またね。。。


【30/09/2022 23:01】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝る。

●ふう・・・

暑いんだか、涼しいんだか。

よくわからないけど、地味にじんわり蒸し暑い

も降ったしなあ。

かといってエアコンを入れると、とたんに冷える。

(((((((;´д`)))))))

夏からへ。

例年のことだけど、微妙な時期ですよね。

何を着たらいいのか、日々まよう。

家族や同僚との体感温度のちがいも、この時期あるある。

あぐぐ。






●これはこれで

必要な措置なのかもしれない。

安全対策に効果があるのかもしれない。

通園バス 置き去り防ぐ「安全装置」開発の動き 国は義務づけへ

でも、テクノロジーは保険です。

安全の本質は、子どもたちの命を預かるおとなの意識。

外野が好き勝手にいうだけ、かもしれない。

でも、やっぱり、基本は目視だと思ってます。

正常性バイアスに頼らず、毎日ちゃんと見る。

万が一の事態を起こさないように、子どもの数を確認する。

いちど振り返って、誰か(あるいは落とし物とか)が残っていないか見る。

究極はそれしかない、と思う。

置き去りの未遂事件、すごく多いそうですね。

いわゆる、ヒヤリハット案件。

全国で、いつどこで起きてもおかしくない。

一日をあらそう問題だと思います。



テクノロジーの導入を義務づけるなら、今日明日にでも。

半年以内とか、そのぐらい急いでほしい。

数年間の移行期間とか設けたら、意味がありません。

ちょっと時間がすぎれば、危機感はすぐ薄れてしまう。

下手したら義務化スタートまでに、別の命が失われるかもしれない。

今すぐ補助金を出して、有無を言わさず義務化してほしい。

無茶ぶりですが、一刻を争うと本当におもいます。






●ねむねむ

今日は終わりにしましょう。

眠くってもう。

ヾ(´▽`;)ゝ

では、またね。。。





【29/09/2022 23:54】 社会・時事ニュース | CM (-)

リアルで会う

●この夏

はじめて、蚊に刺された。

・・・いや、もしかしてもう夏じゃないかも?

でもまあ、暑いから夏だよね(笑)。

もともとあまり蚊に狙われない体質で、昨年も実績ゼロ。

刺されない年のほうが多いけど、多くてもひと夏に2回、3回ぐらいかな?

今年もなし。

―――のはずが、なぜ、今ごろになって。

それも、残業から帰宅した夜11時ごろに。

うーむ、謎。

(^~^;)

かゆい。

の蚊はかゆいっていうよね。

まったくもう。






●この夏どころか

今年、いやもしかすると昨年も。

なんならコロナ以降、はじめてだったりして!?

ヾ(´▽`;)ゝ

なにをいいたいのかというと、クライアントです。

お客さんとのミーティング。

オフィスで、リアルで、クライアントに会ったのは超ひさしぶり。

名刺を実際に差し出したのも、いつ以来でしょう(笑)。

我ながらびっくりしちゃう。

もともとコロナ前から、電話やオンライン会議が多かった。

Zoomなんか流行る前のことです。

書類はメールでやり取りできますしね。

それでもひと月に一度ぐらいは、誰か会いに来てたかな?

お菓子をもらったり、カレンダーをもらったりもした。

クライアントのオフィスに呼ばれることも、定期的にあった。

そういうミーティングは、ころなでしんだ。

ほぼ、途絶えたよなあ。

メールと電話とチームズ。

それでだいたい用が足りるというのが、今の現実なんですね。

さびしいといえば寂しいし、楽だといえば楽。

(^~^;)



だけど、ときにリアルで対面するって、大事ですよね。

仕事でも、プライベートでも。

仕事のつき合いは特に、オンラインでは表層的になりがち。

信頼できる関係へは、なかなか深化していかない。

目をみて顔を見て、声をきいて、しぐさを含めて総合的に、相手を「見る」。

どのぐらいの距離感が適切なのか、探っていく。

電話でもメールでも個性は出るし、人間性もわかりますけど、でも。

実際に会う、にはかないません。

今日しみじみそう思いました。



では、またね。。。



【28/09/2022 23:49】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

Here goes...

●ろしあ・・・

ロシア脱出の長い列、ジョージア国境に連なる 衛星画像

見るだけで泣ける。

昔、アメリカ人の同僚がいってたことを思い出しました。

うんと前、たぶん湾岸戦争とかのころです。

息子や兄弟を遠い異国の戦地に送り出す、家族や友人の話。

「Here goes our boys!」

ならみんな、笑顔で送り出せるのよ。

我が国のいさましい精鋭たちが誇らしい、がんばれっていうようなニュアンスです。

(文法おかしくない?とかいう突っ込みはなしで。口語の慣用表現です。)

だけど、

「Here goes my boy!」

となると話は別。

うちの子が危険な戦地に赴くとなれば、誰も笑ってはいられない。

何がなんでも絶対にいやだ、止めたい、と。

―――今、同じことが起きている。

ウクライナだけじゃなくて、ロシアの親兄弟も同じなのだと思います。

侵攻する側もされる側も、きっと無事を祈る家族の気持ちは一緒だ。

できれば戦争に行ってほしくない。

当然でしょう。

じゃあなぜ、戦争が今じっさいに起きているのか。

誰がそれを命じているのか。

ねえ。






●つつがなく

終わったようで、なんかほっとしました。

分断分断って、対立をあおるメディアもきらい。

賛成だ反対だって、騒ぐ人たちにもうんざりです。

政治利用というなら、今回の儀式を執り行った側も、反対する側もやってる。

ですよね。



非業の死を悼む、その気持ちに共感すること。

それと、国の費用で営まれる儀式の是非を問うことは別です。

両立すると思いますけど、ね。

個人的には、本当に遺族の意図を汲んでいたのかが気になります。

そうであることを願います。






●日中は

暑いんですよね、いまだに。

でも朝晩はそれなりに気温が下がるので、ホント疲れる。

累積夏疲労の果てというべきか、このところへろへろです。

ぐったり、なんかまだ火曜日なのに。

|||(-_-;)||||||

やーね。

連休おわったばっかりなのに、休みがほしい(笑)。



では、またね。。。


【27/09/2022 23:21】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふう。

歌舞伎・・・

ああ、これは見たいかも。

行きたいよね京都

久しぶりに行きたいよね南座。

すんごく。

仁左衛門「松浦の太鼓」、愛之助「女殺油地獄」など 京都南座、顔見世の演目発表

( ;∀;)

孝夫ちゃんに会いたい。

もう長いことお会いしておりません。

行ってしまおうかな。






●公文書とか

学術論文とかでときどき見かける、あれ。

すごく違和感のある、あれ。

あれにはちゃんと、理由があったのね。

コンマがテンに 京都市の「謎ルール」やっと解消 「読点改める」条例なぜ必要?

世の中の流れには逆らえない。

そういうことですね。

もっとも、この記事の後半。

むしろカタカナ外来語の氾濫のほうが、問題じゃないかと思います。

日本語でいいじゃん、なカタカナ使用例が多すぎる。

(ふだん仕事の半分で英語をつかうわたしでも、そう思うもん。)

ヨコモジじゃないと表現できない概念、というのは結構ある。

でも、それは例外だと思うのね。

なるべく日本語で、わかりやすく。

子どもでも、外国人でもわかるほうが重要では。

(^~^;)

レジリエント・シティかあ。

災害に強い街、じゃダメなんですかね(笑)。



では、またね。。。


【26/09/2022 23:58】 歌舞伎2013~ | CM (-)

備える

●今日は・・・

晴れなんだろうけど、暑かったよ。

ι(´Д`υ)アツィー

たしかに湿度はちょい低め。

こんなに晴れたのも久しぶり。

洗濯ものは気持ちよく乾く(笑)。

とはいえ、28度? 29度?

そろそろ10月なんだから、勘弁してくらさい。

もうね、バテバテでした。

ちょっとスーパーまで行っただけなのに。

(^~^;)






●ふだんあんまり

ないことですが、ついに先日やってしまいました。

「出先で気づいたら、スマホの充電が切れそうで焦る」

―――ははは。

焦ったのなんのって。

ヾ(´▽`;)ゝ

スマホあるある、ですよね。



基本ほぼうちにいる生活なので、充電を気にしたことがない。

外出するといっても、出社してその日の晩には帰宅する。

そのぐらいでは、スマホの電池残量を心配しないよね。

(そもそも動画は見ないしゲームもやらないので、あんまり減らない。)

でも、たまたま。

たまたまその日はピンチでした。

ホテルの部屋に充電器が常備されていなかった(ふつうあるでしょビジネスホテル)。

スマホ機種変したばっかりで、省エネモードになってなかった(これは迂闊)。

その他いろいろ重なって、ヤバイ状態に。

「・・・どうしよ・・・」

充電切れに縁がない生活をしてると、モバイル充電器とか持ってません(笑)。

ケータイshopなら充電できるだろうけど、某Rモバイルなんです。

店舗はどこにでもあるわけじゃない。

あとはコンビニか、家電量販店とか?

充電に行ったことないけど、やらせてもらえるんだろうか?

どのくらい時間がかかるんだろう?

(--;)

ふと思いついて、100均に行きました。

充電ケーブルとACアダプタ、しめて550円。

そしてカフェに直行です。

電源のあるカウンター席が、たったひとつ空いてました。

そこに無理やり(笑)、リュックとお尻をねじり込ませた。

(((((((;´д`)))))))

両隣りのお客さんはきっと迷惑だっただろうけど、どうぞ許してください。

他に空席はあったけど、そこじゃなくちゃダメなんです。

そんなわけでギリギリ、電源にありつきました。

助かった~。



・・・って話を友人にしたら、呆れられた。

自分ではとっさの機転が利いたつもりでしたけど、

「あのさ、カフェで充電って常識では」

と指摘されると、何もいえません。

充電できる場所を教えてくれるアプリ、ふつうは入れとくでしょ。

つか災害とか帰宅困難を想定して、モバイルバッテリーぐらい常備しとけ。

たしかに、その通りだ。

ぐうの音も出ない。

(。-_-。(。-_-。(。-_-。(。-_-。)。-_-。)。-_-。)。-_-。)

そんなわけで、みなさま。

スマホ充電切れに備えるって、あらためて基本中の基本なんですね。

あんまり関係ないと思っていたわたし、反省。



では、またね。。。



【25/09/2022 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

終わったんだなって

●ゆうべは

ブログ書けなくて、失礼しました。

こんな過疎った場所でも、心配してくださる方がいてうれしい。

なにもトラブルはありません。

書こうとは思ったのですけど、ダメだった(笑)。

出先から、ブログの管理画面にログインできませんでした。

。。(((((((;´д`)))))))。。。

みっともない、はい。

そのとおりです。

前に書いたと思いますが、スマホ本体を機種変更したのね。

だいぶ時間はかかったけど、データ移行などもおおかた終了。

以前のような使い勝手にするのに、何日もかかった(笑)。

めんどくさいですよね、ホント。

いろんなアプリに、いちいちログインし直さなくちゃいけないじゃない?

普段めったに、スマホからブログを書かないのです。

だからね、パスワードがわからなくなって。

うぐぐ。

ダメなときは、ダメなんだよねえ。

ヾ(´▽`;)ゝ






●昨日は

小鳥さんと日比谷へ、ドキュメンタリー映画を見にいきました。







まあまあ、おもしろかった。

貴重な発見もあった。

―――けど、うーん。

正直、まったく万人向けではありません。

ひとにはちょっと、薦めづらい。

(^~^;)

ザッピング風の編集スタイルと、女王様ではないコンテンツのチョイスが変わってる。

それが製作者の個性、なのでしょう。

悪くはないけど、かなりクセが強い。

世界の近現代史や、ここ数十年のイギリスの大衆カルチャー。

かつて流行ったテレビ番組とか、ヒット曲とかね。

いろんな映像が次々と、ランダムにコラージュされてる。

視覚情報の渦に、説明はほぼなし。

ナレーションはもちろんありますが、挿入されている映像や音楽については触れない。

(女王陛下ではない小咄も随所に。)

「わかるでしょ?」 が前提なのですね。

しかも、映像は時系列には並んでいない。

つまりイギリスとロイヤルファミリーガチ勢しか、楽しめない気がします(笑)。

まあ、映画作品だもんなあ。

その制作姿勢に文句をいうのはヤボ・・・かもしれない。

BBCやNHKの正統派ドキュメンタリーみたいな、理路整然とした展開はない。

初心者向けの解説などといったものは、欠片もありません(笑)。

映画レビューの評価が分かれるのは当然ですね。

(^~^;)






●それにしても

東京駅も日比谷も、ふつうに混んでいました。

コロナなんか関係ない、の連休の初日、という感じの混雑ぶり。

大荷物の旅行客も当然のように多くて、なんというか、

「ポスト・コロナだなあ」

それを実感しました。

終わってはいないけど、終わったんだなって。

マスク必須社会は今やほぼ日本だけだそうですが、それでも。

それでも、気持ちのうえではポスト・コロナ。



www23sep2022a.png

www23sep2022b.png



では、またね。。。


【24/09/2022 23:42】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

沈んでいく感じ

●円ドル

145円台に突入かあ。

なんだこの見たことのないレート。

ものすごい数字に、めまいがしそう。

日銀がどんだけがんばって市場に介入しても、どうかなあ。

アメリカの金利とインフレがあれじゃ、効果はあんまり期待できない。

投機筋とバトルになって、疲弊して終わらなきゃいいけど。

|||(-_-;)||||||

沈下。

最近いろんな場面で、それを実感します。

地盤沈下。

為替レートがすべてとはいわないけど、なんというかね。

通貨の価値って、国力の反映だよね。

乱暴にいえば、日本という国が世界でどう評価されてるかのバロメータ。

国家の、経済運営の通信簿といってもいいかも?

24年ぶりの円安という事実に、打ちのめされます。

そっか、ダメなんだ。

ダメなんだねえ。






●沈下といえば

ロシアのあのひとも?

Ukraine war: Russians flee to border after military call-up

予備役の投入と、戦争に反対する市民のデモ。

そして、逃げられる人から国外脱出が始まっている。

終わりのはじまり、だったりするんだろうか。

きな臭い気配に不安がつのります。






●そして

いきなり涼しくなったので、心とからだの準備がまだ(笑)。

何を着たらいいのか、右往左往してます。

ヾ(´▽`;)ゝ



www22sep2022b.png



www22sep2022a.jpg



二度目の三連休も、お天気は期待できそうにない。

ついでに、またしても台風

どういう意地悪だよ、ほんと。



では、またね。。。



【22/09/2022 23:44】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝ます。

●うひひ・・・







まったく、もう(笑)。






●よく考えたら

なんかね、今日。

ふと気づいたけど、うちを出るの一週間ぶりでした。

※週に一度の出社の日だった。

どわ。。。

(((((((;´д`)))))))

いくら在宅勤務メインとはいえ、これはひどい。

いくら悪天候で巣ごもりしていたとはいえ、やっぱりひどい。

運動不足にもほどがあります。

うぐ。

でも今日は涼しくって、まずまず快適。

、大正義。






●おじさん構文

このところ地味にバズっていておかしい(笑)。

“おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;)

「おじさん構文」って? 若者はどんな言葉を使ってる?

あうー。

おっと、なんか思い当たるふしがあるのが7割ぐらい。

いくらなんでもそれはやらねえよ、が残りの3割ぐらい(笑)。

(^~^;)

絵文字と顔文字、はいはい。

唐突な自分語りといきなりカタカナ、あるある。

なっがい文章、アイタタ。

このあたりまではやるような、やらないような。

いずれにしても、まあ、うざいと感じる人もいるのはわかる。

問題は、句読点かなあ。

若者は句読点をつかわないとか、つかってる文章をいやがる(怖がる)とか。

そこらへんは、ちょっとギャップが深刻かもしれません。

だって句読点、好きなんだもの(笑)。

(--;)



まあ、いいか。

ジェネレーションギャップは不可避です。

おばちゃんはおばちゃんだから、若い子についていけないのは当然です。

生きてる時代がちがえば、感覚もちがう。

しょうがない。

ババアだなあと思われるのはともかく、嫌われたくはないけど。



では、またね。。。


【21/09/2022 23:54】 社会・時事ニュース | CM (-)

夏を葬る

●さて、

蒸し暑かった。

気温は28度くらいで、もわもわ湿度たかめ。

これからざーっとが降りますよ、な気配が濃厚。

つまり不快(笑)。

(^~^;)

は昨夜はひどかったけど、午前中にはおおむねあがった。

ぐずついたお天気。

ぐだぐだの火曜日、連休明け。

でも予報のとおり、そこから気温は徐々に下がった。

天気予報、たまには当たる。



www20sep2022a.jpg



そして夕方には、はっきりと涼しくなってました。

すずしい。

ちょ、すずしいじゃないか。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

秋? ねえ秋なの? これは秋なの?

本当に秋が来たの?

(と友人にメールする自分が、たぶんいちばん暑苦しくてうざい。)

ヾ(´▽`;)ゝ



現在、だいたい20度くらい。

お彼岸の入りにこの気温って、まあ。

暑さ寒さも彼岸まで、を地で行ってますね。

(//∇//)

さあ、すずしくなーれ。

どんどんすずしくなーれ。

本当にマジですずしくなーれ。

二度と、汗をかく日々が戻ってきませんように。

(ってのは、まだ無理か。)

今年の夏もなんとか生き延びた、っていえますように。

夏を葬る。

それがわたしの希望です。






●こんなの

ひどすぎる。

小さい子供が喜んで集まるイベントなのに、ひどい。

安全対策をちゃんと講じていれば、守れた命じゃないか。

「止めようとしたが限界だった」 ゴーカート暴走事故で2歳男児はねられ死亡

初めて知ったけど、この種のカートっていろいろあるんですね。

今回の事故で使われていたのは、かなりスピードの出るレーシングカード。

おとな向け、といっていいのかな。

子どもが、それも小学生が運転していいものじゃない、ようです。

小学校高学年なら、とくに女子なら、成人並みの身長の子は珍しくない。

身長規制を通ってしまっても、まだまだ子どもだよ。

スピードにパニックを起こすとか、ありうる話じゃないか。

おまけに直線コースの果てに、順番待ちの行列。

そこに防護ブロックを置かないなんて、ちょっとわけがわからない。

いちばんスピードの出やすい、いちばん危険な場所に見えます。

暴走の可能性を考えない、なんてあるんだろうか。

ひたすら気の毒すぎる、やりきれない。

亡くなった男の子が。

怖い思いをして怪我をした子どもたちが。

そして、ひいてしまった女の子が。



でも。。。

うんと昔ね、こういうカートで遊んだことがあります。

すごく楽しかった。

子どもは大好きなんだよ、こういうの。

それを完全に子どもから奪わないでほしい、とも思う。

安全性に万全を期したうえで、遊べるようにしてほしい。



では、またね。。。


【20/09/2022 23:54】 気象・自然 | CM (-)

Farewell to Her Late Majesty

●BBCの

ライブ映像を、結局ずっと最後まで見てしまった。

Funeral honours Queen's 'lifelong sense of duty'

女王様の葬礼。

Huw Edwardsの声を聞きながら、ちょっと泣きそうに。

(生中継のメインキャスター。昔からファンなのだ。)

おかしいかもしれませんね。



queenfuneral01s_2022091923324276f.jpg



文字どおり、ひとつの時代の終焉。

96年の生涯といったら、まさに歴史です。

チャーチルからポスト・コロナまで。

どんな基準でも、世界でもっとも壮麗な式典で見送られてしかるべき方です。

これだけのお葬式は、もう二度とないかもしれない。

これだけの国民の追悼の盛り上がりも、もう二度とないんじゃないか。

いろいろな意味で、最後の本物の「君主(monarch)」だったりして。















どうぞ安らかにお眠りください。

女王様、さようなら。



では、またね。。。


【19/09/2022 23:27】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふう。

●もわっと・・・

べたつくわけじゃないけど、でも蒸し暑い

空気が地味によどんでいる。

台風自体は遠いのに、不気味な余波を感じる。

そういう感じの一日です。



www18sep2022a.jpg

www18sep2022b.jpg



朝から滝のような大が降って、雷鳴が轟いて。

(降りかたは激しいけど、家屋をゆるがすような強風はない。まだ。)

ゴロゴロゴロゴロ、地響きのような低い音がつづく、つづく。

おいおいおいおいどうなってるんだよ、と思うことが何回あったか。

かと思えば、ふっと雲の切れ間から日差しがのぞく。

その繰り返し。

でもテレビニュースを見ると、九州はすごいことに。

速度が遅いだけに、よけいにこわい。



www18sep2022c.png



みなさま、どうぞご無事でいてください。

台風なんか早く去って。






●教師の

不祥事が多すぎる、と思うのは気のせいじゃないよね?

性加害、いじめ隠蔽、暴力沙汰、パワハラ。

なんか感覚的には、毎日のように報道されているような。

ひと昔前より報道されやすい、明るみに出やすいだけ、じゃないよね?

どうしてこんなに次々と。

世の中の大半の教師はきっちり仕事してると、そう信じているけど。

だけどときどき、揺らぎます。

小学校教師の女 給食に漂白剤

カレーに漂白剤女に至っては、まったく意味不明です。

アタマいっちゃってる系でしょうか。

前年度まで受け持っていたクラスの担任をはずされて悔しい、ってホントか?

それが本当なら、どうしてその(担当したかった)子どもたちに毒を盛るのか。

わけがわかりません。

子どもたちによる「(逆)評価」がひどかったのか?

担任を外されてからすでに半年たった、今このタイミングの理由は?

なぜ、が多すぎます。

たぶん小学校3年生、4年生ぐらいだと、まだ純粋に 「先生は先生」 ですよね。

(先生がセンセイという特殊な生き物ではなく、ひとりの人間だと気づくのはもうちょっと先かな、と。)

こないだまで担任だった先生に害意を持たれる、その衝撃たるや。

楽しみにしていたであろうカレーを台無しにされた、その悲しさたるや。

想像するだけで胸が痛みます。

怪我はしなかったかもしれないけど、子どもたちの心は傷つきます。

どんな刑事罰を食らうか不明ですが、実質もう一生センセイはできないでしょ?

(威力業務妨害容疑だけじゃ済まないと思うので。)

なんで、そんなことするかなあ。

24歳で一生を棒に振るような愚行に走るのも、わからんよ。



では、またね。。。

【18/09/2022 23:22】 気象・自然 | CM (-)

台風14号

●これには

さすがに呆然とするしかない。

ウェストミンスターから、テムズ沿いにシティまで。

いや、もっと東までいってますね。

絶句。

夜中には、気温が10度ぐらいまで下がるのに。



queueforqueen17sep2022.jpg



今の時点で13時間待ち。

女王様に最後のご挨拶をするためなら、それでも並ぶ。

いやイギリス人は行列のなんたるかを知ってるけど、それでも。

もしロンドンに今わたしがいたら、友人たちと並んでるとは思う。

有休とってでも、たぶん。

とはいうものの、どこかで・・・脱落しちゃうかもしれない。

(((((((;´д`)))))))

寒さと疲れで。







ふああ。






●当初の

想定よりも、ひどい台風に・・・?

やめてやめて。

|||(-_-;)||||||



www17sep2022a.jpg

www17sep2022b.jpg



連休直撃というだけで、十分に迷惑です。

おまけに被害をもたらすとか、冗談じゃない。

どうぞ鎮まって。

みなさまどうぞご無事で。



では、またね。。。


【17/09/2022 23:57】 気象・自然 | CM (-)

めんどくさい症候群

●歳をとって

気づくことのひとつに、めんどくさい、があります(笑)。

(^~^;)

とにかく、いろんなことがめんどくさい。

若いころには、気にも留めなかったようなこと。

なにも考えずに、あたりまえにこなしていたようなこと。

些細なあれこれが、この歳になると、マジめんどくさい!(笑)

( ;∀;)

それ、本当にやらなくちゃダメ?

超めんどくさいんですけど。

やらなくてもよくない?

どうせ誰も見てない、つうか誰も気にしないよね?

それとも、ねえ、誰かやってくれない?

―――あああ。

そうやって、いろんな点で 「終わって」 いくんですね。

オンナとして、いやひょっとして人間として?

( ;∀;)

最低限の片づけ、お掃除、ある程度こぎれいな環境を維持すること。

身だしなみ、そのほか虚栄っぽい、他者の視線を気にすること。

その各方面で 「最低限」 の基準がどんどん、どんどん下がっていくような。

とほほほほ。

( ;∀;)



実は先日やっと、新しいスマホを買った。

機種変更、しかも同じメーカー(Androidです)。

もう10日も前に届いて、部屋に置いてある。

ピッカピカで美しい。

でも、ただ置いてある・・・(汗)。

データ移行が急務ですが、これが、めんどくさい!

ヾ(´▽`;)ゝ

ひとまず充電はしたけど、その先が進まない(笑)。

慎重に保護フィルムを貼って、データ移行して、使えるようにする。

だー。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

ホントめんどくさい。

やらなくちゃ買った意味がないのに、ぐだぐだです。

ふう。

うきうきワクワクで手に入れたのに、この体たらく。

自分で自分にがっかり。






●これは

本当にそうだなあ、と思いました。

情報ダダ洩れカオス。

きわめて低レベルな印象です。

政府の情報管理はどうなっているのか 不可解な流出をした「岸田総理がエリザベス女王の国葬参列を検討」という情報

ホントにね、なんでこんな情報が外に漏れるのか。

いうまでもなく、女王陛下は国家元首(head of state)です。

そういう方のお葬式なら、外交上のカウンターパートは首相(head of government)じゃねえ。

さすがにそれがわからない、わけではあるまい。

「出席を検討」 する・・・まあ、側近と内々で相談するのはいいとしよう。

(何かのまちがいで招待される可能性が1ミリでもあった、かどうかは知らないけど。)

バイデン大統領夫妻が出席すると聞いて、じゃあ自分も! って思ったんだろうね。

アメリカ大統領は国家元首なので、当然のはなしです。

日本には天皇陛下がいるのだから、そちらが筋だ。

外交プロトコル、もしかして何も知らないんじゃ?

結果的にキッシー、天皇陛下に非常に失礼なことをしてしまった。

まるで彼の代理で、両陛下が渡英なさるかのような(冗談じゃない)。

無礼をはらたくつもりはなかったんだろうけど、ひどいミスです。

取り返しのつかないエラー。



あとね、なんつうの?

「弔問外交」 つう言葉が飛び交うこと自体が、超絶ナンセンス。

ありえないよ。

あの方の国葬をすすめる理由のひとつに、弔問外交。

おいおいマジか。

官邸の情報コントロールが機能してない、そういう印象です。

党内の誰かが、キッシーの足を盛大に引っ張ってるのかもね。

だって、考えてもみて。

国際会議なんかとちがって、弔問外交って大っぴらに目的にするもんじゃない。

そういうことじゃない。

なんらかの国際儀礼のために、世界の要人があつまる。

お葬式とか、戴冠式とかね。

(どの国のだれの儀式かによって、弔問団のランクもけっこう変わる。)

ふつうの外交の席であれば、外交官たちが何か月も前から入念に準備する。

場所から、アジェンダから、誰がどこに座って何を食べるかまで。

そうやって正規ルートでお膳立てした舞台ではない、ってのがミソなんでは?

お葬式の参列者が、ちょっと 「ついでに」 懸案事項について意見を交わす(体をとる)。

食事のあいまだったり、カジュアルな立ち話だったり。

即興の会話なので、達成しなくちゃいけない成果もない。

―――それが結果的に有意義だったりする、ってことですよね。

(((((((;´д`)))))))

わけわからんが、みっともないよ。

さあ! いざ! 弔問外交を! って。

前のめりすぎて、もうね。



では、またね。。。


【16/09/2022 23:58】 社会・時事ニュース | CM (-)

温度差

●昨日とは

一晩で、ずいぶんお天気が変わりました。

昨日はうだるような炎暑、今日はけっこう涼しめ。

夕方からは空気も若干ひんやり。

(お外に一時間も並ぶなら今日のほうがよかったなあ。)

その調子で、どんどんどうぞ。

、お待ちしております。

(*´∀`*)



www15sep2022a.jpg

www15sep2022b.jpg



さて、問題はトリプル台風のうちのひとつです。

14号のこのルートはなんだ。

なんで連休を直撃するんだよー。

やめてよもう。

ヾ(´▽`;)ゝ



www15sep2022c.png



女王様の映画を見たいのよ。

邪魔しないで、まじで。






●そういえば

温度差といえば、今さらながら気づいたことがあります(笑)。

お料理の適正温度の話です。

基本的にわたしは、熱くあるべき料理は熱いほうがいい。

(逆に冷たいほうがいいものは、なるべく直前まで冷やしておく。)

正しいというか、当然そうあるべきだと思ってました。

考えるまでもなく、それが常識だって。

揚げものでも炒めものでも、出来立てのアツアツをサーブする。

たった今、火をとめた料理を一秒でも早く食卓に出す。

盛りつけもいただきますも、時間との勝負。

それが正義、つうか。

それがいちばんおいしいわけだから、何をおいてもそれを優先する。

そのために逆算して段取りを整えるもんだ、って思ってました。

今もそう思ってます(笑)。

(^~^;)



その感覚からすると、ねー。

食事時間の一時間前から(たとえば)天ぷらを揚げはじめる母は、謎の生きものです(笑)。

野菜いためでもムニエルでも、食事タイムの前に調理を終わらせる。

フライパンにふたをして、火を止めたコンロのうえに置いておく。

「さめるじゃんか・・・」

わたしがそれに文句をいう、までがデフォ。

家族の人数が多くてみんながバカみたいにたくさん食べるときだったら、わかる。

むろん、かつてはそうだったと思うのよ。

天ぷらもから揚げも、昔は大量に必要だった。

うんと早い時間から調理をはじめないと、食事に間に合わなかったと思います。

それはその当時の正しい段取りだった、と思います。

でも、今はちがう。

ねえ。

少人数だし、そもそもほぼ高齢者ばっかり(笑)。

10分、20分前から調理しても間に合うはずだ。

なんなら家族全員がテーブルにつくのを確認してから、でもいい。

むしろそのほうがアツアツを提供できると思うんだけど、なあ。

高齢になって段取りがわるくなった、とか。

作業に時間がかかるようになった、とか。

そういうのを差し引いても、なんか、変な気がする。

もやっとする。

(いちおう念のためにいうと、わたしが家事・調理できるときはしてます。してますのよ。)

うーん。



って、長々とすみません。

先日、この謎がようやく解けました。

解けてすっきり・・・というより、仰天しました。

母、ギリギリ限界までアツアツな食べ物が好きじゃなかった!(笑)

なんと。

口内をやけどしそうな熱いたべもの、苦手だった。

だからわざと、食べ物がちょっと冷めるようなタイミングでつくってた。

知らなかった。

知らなかったよ。

考えもしなかった。

(((((((;´д`)))))))

なんとまあ、ねえ。

バカみたいだけど、盲点でした。

理想とするお料理の温度がちがうんだから、そりゃモヤモヤするはずです。

価値観のちがいですよね、まさに。

それに何十年も気づかなかった(あらためて話したことがなかった)。

そっちがびっくりだわ。

まったく。



では、またね。。。


【15/09/2022 23:55】 気象・自然 | CM (-)

記帳と献花

●今日は

いや、今日も、でしょうか。

日中の都心の気温は33度だったそうです。

ι(´Д`υ)アツィー

やめてもうへろへろだよ、といいつつ、一番町に行ってきました。

千代田区一番町1、といえば駐日英国大使館です。

なにしろ記帳は今週だけ、それも一日わずか2時間しかない。

どうあっても行かないわけにはいきません。



DSC_5908_copy_576x768msf.jpg



結局、90分ぐらい並んだかなあ。

ランチタイムにオフィスを抜け出した・・・にしては、長かったな(汗)。

千鳥ヶ淵のあたりにズラリ、100人や200人じゃきかないでしょう。

喪服のひとも、大きな花束を抱えたひともたくさん。

比較的、若い人が多かった印象です。

木陰や建物の陰はあったけど、それでも暑かった。

くらくらしたけど、じっと静かに待った。

みんなそうしてるから。

大使館のひとたちがお水を配ってくれたり、お礼を言ってくれたりしたけどね。



DSC_5920_copy_768x576msf.jpg



記帳自体は、わずか1分で終わりました。

あっけない。

ほんのささやかな気持ちだけ。

女王様に、何ができるわけじゃないけど。

安らかにお眠りください。



では、またね。。。


【14/09/2022 23:59】 社会・時事ニュース | CM (-)

一回おやすみ。

●このところ

都心よりも、うちのエリアのほうが暑い

ι(´Д`υ)アツィー

今日の最高気温が32度。

明日は33度だって。

うそお。

ι(´Д`υ)アツィー

この時期の猛暑のぶり返しは、精神的にキツイです。

ほんと、やめて。

今さらもう耐えられないよ。

(((((((;´д`)))))))

へろへろ加速中。

もういや。



では、またね。。。


【13/09/2022 23:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

Legacy

●どうやら

一般人も、記帳できるようです。

たぶん、なんとか行けるんじゃないかなあ。







イギリスの王室は今後どうなるのか?

100年後のイギリスに、まだ君主は存在するのか?

早くもそんな話題が仲間うちでは出ています。

(ロンドン時代の友人など。)

どうだろう。

すぐにではないにせよ、否応なく変わるでしょうね。

イギリス国民の気持ち次第じゃないかな。

今はいいけど、一年後、五年後の彼らの感情。

チャールズ国王への愛情というか、敬意というか、そういうものが維持されるのか。

わりとそこはわからない気がします。

ダイアナ(元)妃のときの、あの激しい国民感情のうねりを知ってるからなあ。

共感も哀悼も、永遠ではありません。

でも、それでも。

今はまだです。

仮にいつか終わることになるとしても、今じゃない。

女王様のレガシーが一日でも長く、受け継がれていきますように。

そう願わずにはいられません。






●今日も

しつこく暑かった。

もうやめてほしいよ。

(ρ_;)。。。

では、またね。。。


【12/09/2022 23:14】 社会・時事ニュース | CM (-)

おやすみやさい。

●夕方ちょっと

買い物に出かけました。

ぬくいことはぬくいけど、風があってさわやか。

涼しい、とまではいかないけど(笑)。

でもね、だよね。

うん、絶対にそうだ。

(//∇//)



梨とぶどうとキウイを買って、値引きされてた豚肉を買って。

「今日は肉じゃが、だな♪」

キタアカリも、しらたきも冷蔵庫にあったよな。

・・・ぐふ。

トマトを買おうとして、福島産を見つけた。

大きくて真っ赤でつやつや、おいしそう。

福島激らぶなので、もちろん買いました。

明日はトマトサラダだ。

(´艸`*)



梅干しもほしい・・・けど、こちらは断念しました。

たっかいんですよね、とにかく(汗)。

ものすごく手間のかかる食べ物だから、しょうがないけど。

「うぐぐ、400円で6粒・・・」

迷いが生じると、もう買えない。

そういえば、世の中なぜかはちみつ梅がはやってますよね。

おいしいのかもしれないけど、わたしは昔ながらのしそ味がほしい。

減塩は歓迎するものの、しょっぱくて酸っぱいのが好みです。

だけど大きめでおいしそうなのは、ホント高いや。

たたいてつぶしてサラダに使ったり、魚やお肉のソースにしたり。

梅干しがあると、いろいろ便利なんだけどなあ。

その昔は、梅干しもらっきょうも自宅で漬けてました。

そういうもん、だったのよね。

祖父母も親もやってましたけど、わたしはムリ。

買うしかないけど、ちょっとさびしいかも。



ちなみに>>

スーパーにむかう道のりは、自転車で10分ちょっと。

住宅街のほそい路地を行きますが、なんていうかね。

最近はそれがときおり遠く感じられます(笑)。

コースのわずかなアップダウンにも、敏感に気づくように。

(((((((;´д`)))))))

うう、こういうのも歳なんですね。

ペダルを踏む足がわずかな重さを検知するので、いやでも、

「ああここ、知らなかったけど、微妙に坂道なんだ!」

平坦に見える道だけど、今までそんなの知らなかったけど。

何10年も普通に使っていた道なのに、新しい発見です。

キツイとまではいわないけど、よっせよっせ、って(笑)。

ほんのわずかな傾斜なのに、がんばらないといけない。

運動不足、筋肉の衰え。

いろいろあるんでしょうけど、やーねホント。

(^~^;)






●9.11から21年

米同時多発テロから21年

この後で生まれた子どもたちが、もう成人してる。

そう考えると、知らない・・・わけじゃないにせよ、あれだ。

あの当時の空気感を知らない、わからない世代が多いのは当然ですね。

歴史上の出来事、という認識のひとも増えているのかもしれません。

あの衝撃は忘れない、忘れられるわけがない。

今になって考えると、その後に起きたすべてが想像を絶した。

月並みな言葉ですが、いかなる戦争もあってほしくない。

世の中いまだに、紛争だらけですけどね。






●庭には

曼殊沙華の茎が、すっと何本か。

時期をたがえず、この子たちは咲くんだなあ。

自然ってすごいや。



では、またね。。。


【11/09/2022 23:38】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

十五夜

●今日は

というか今日も暑かった。

本当にもう勘弁してほしい。

ちょっと墓参りしただけで、疲れちゃったよ。

へろへろ、夏の終わりの累積疲労スゴイ。

気力も体力もとうに消耗してしまいました。

うぐぐ。

十五夜お月さん、見たかったなあ。

庭にちょっと出る気力もありません。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【10/09/2022 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

God save the Queen

●こういうのは

なんていうんだろう、本当に。

言葉で表現しようがない感覚です。

亡くなったという公式発表がある直前の、この虹。

そうか、そういうことか。

涙が出ました。

バッキンガム宮殿のうえに二重の虹が

Announcement of the death of The Queen

そうか。

本当に、逝ってしまわれたのですね。

悲しい、ただひたすら。

他所の国の女王様、ではありますよね。

でも、長く暮らした国です。

縁の深い土地なので、思い入れは強い。

ゴールデン・ジュビリーのときは、馬車のうえのお姿を見た。

バッキンガム宮殿のバルコニーにいらっしゃるのを、見たこともある。

というか、そもそも。

女王様レリーフのコイン、紙幣、切手。

それが生活の一部でしたので、そうじゃなくなる日が来るなんて。

どれだけ高齢でも、なんというか、ずっとそこにいてくれる。

無邪気にそう信じていたのだと思います。



それこそ20年も前の話ですが、BBCのドキュメンタリーを見ました。

在位50年を記念した、密着取材だったと思います。

"being Queen - it's a job for life"

ってね、いともあっさりおっしゃっていたのが、非常に印象的でした。

いまだに、そのセリフのイントネーションから覚えてる感じ。

退位は考えない。

生きている限りは女王のつとめを果たす、と。

それを文字通り、最後まで見事にまっとうしたのだと思います。

完璧な終わりかた、だったかもしれない。

「生涯現役」 って、それを望む人はたくさんいる。

だけど、誰もが達成できるわけじゃありません。

がんばりたくても、加齢とともに心身の不調はどうしても起きる。

現役でい続けるって、本当に奇跡です。

神の領域です。

それを、女王様はなし遂げた。

本当にすごい。

心の底から敬意を表します。






●そういうわけで

今日はずっと、女王様のことを考えていました。

仕事の合間に、ずっと。

こんなに途方に暮れた気分は、久しぶりです。

"One constant in a changing world"

って、どこかで見た。

すさまじい勢いで変貌するこの世界で、たったひとつ、変わらないもの。

それが女王様の存在だった、って。

まさにそうとしかいえません。

彼女のいない世界って、想像がつかない。

誰にとっても、今日から未知の領域です。

エリザベス女王のいない世界。

そんなことって。

ご冥福をお祈りします。

大好きでした。



では、またね。。。


【09/09/2022 23:55】 社会・時事ニュース | CM (-)

白露

●どうぞ、

どうぞご無事で。

エリザベス女王のことです。

Queen under medical supervision at Balmoral

まだまだがんばって、生きていただきたい。

ご容体が改善しますように。

いかないで、と切に祈る。






●円安

最近はなんかニュースを見るたびに、

「これでまた、円安が進むのでは」

考えるようになってしまった。

アメリカ経済の堅調ぶりとインフレ懸念から、当分はドル買いがつづく。

アメリカの金利、どんどん上がってるものね。

今日はユーロ圏の金利も上がったから、円安はさらにすすむかも。

世界経済をみると、日本の金利だけが異様に低いものね。。。

そりゃ、円安が加速するのは当然です。

(((((((;´д`)))))))

つまり日本国内から見ると、輸入品がどんどん値上がりする。

諸外国のインフレ + 円安 + 国内のインフレ だもんなあ。

値上げ要素しかないのに、賃金は上がらない。

年金に至っては、少しとはいえ減ってますからね。

われわれの生活はさらに厳しくなりそう、としかいえない。

うぐぐ。

小麦粉から原油まで、肥料から野菜・果物まで。

日本経済は輸入品がないと成り立たない。

ホント、どうすんだよ。



では、またね。。。


【08/09/2022 23:49】 社会・時事ニュース | CM (-)

寝る。

●ごめん

こんな悲しくてつらい事件、できれば考えたくない。

読むのもいやだと思うのに、無視できない。

なんの関係もない、ただの野次馬です。

そんな自分ですら、なんでしょう。

しんどくて、ふと涙がこぼれたりする。

こんなに惨い話題、ないのに。



【詳報】「車内を振り返ってみなかった」重なった“4つのミス”

今日は最低だった。

朝からいきなり、水筒が空っぽだったというニュース。

それが何を意味するか。

その瞬間に、涙腺が崩壊しちゃった。

その次に読んだのは、保護者への説明会の速報。

謝罪とか説明以前に、女の子の名前をまちがえたんだってね。

何度もちがう名前で、その子のことを呼んだとか。

なんだよそれ。

火山が噴火するような憤りを感じてしまった。

ありえない。

自分がちゃんとやるべきことをしていたら、誰もしななかった。

・・・とは、思ってないんですね。

知床の観光船の会社の例の船長とおなじだ。

説明会の途中で、なんと13人の保護者が救急搬送されたという。

どんだけ異様な空気だったんだろう。

このこども園は終わったな、とも思った。

こんなところに、子どもの命を預ける気になる親はもういないだろう。



バスに乗った子と降りた子の点呼をしてない。

あんなちいちゃなバスなのに、振り返って確認するのを怠った。

寝ちゃった子や忘れものチェックとか、窓の施錠確認とか、消毒とか。

何ひとつしてない、ってことですね。

振り返って、最後尾まで行って戻るのに、1分もかからないでしょうに。

いい歳の大人が二人いて、危機管理意識はゼロ。

(そもそも、ラッピング塗装で窓から外が見えないバスって?)

登園を記録するシステムはあるものの、適切な運用をしてない。

一括で職員が操作できるんじゃ、個別認識システムの意味がない。

どんなにテクノロジーが進化しても、使うほうの人間がダメダメじゃね。

登園してることになってる、でもそこにいない子ども。

担任も副担任も、その子がいないと気づきながら何もしていない。

(そもそも彼らは、システム上は登園してる、という事実すら確認してない。)

「今日はいないんだ」 って、ええ?

それで終わり?

お昼寝の時間とか、給食の時間とか。

ひとり分、あまるよね?

システム上はいるはずの子が、実際にはいないわけです。

あ、担任たちは、いないと思ってたんだっけ。

じゃあ、いない(はずの)子の分までごはんが用意されてることに、何も思わないの?

―――「事故」 じゃないよね、ここまでいくと。

累積した職務怠慢、無責任、人命軽視。

ミスなんて、そんな生やさしいものじゃない。

おかしいと気づく機会は、何度もなんどもあったはずだ。

「ん?」 がいくつもあって、そのすべてがスルーされた。

そのどこかの時点で、誰かが、実際にうごいて確認していたら。

大勢の子どもの命を預かっているという意識が、ちゃんとあれば。

女の子は助かっていたかもしれない。

そうですよね。



「たぶん誰かが確認するだろう」

「私はそれをしてる暇なんかない」

「きっと(自分じゃない)あの同僚がやってくれてるはず」

安全確認システムがどれだけ立派でも、そこに個々の職員の危機意識がなければ機能しない。

単なる(めんどくさい)ルーティンで終わってしまう。

そもそも安全確認って、99%は何も起きない。

なんの問題もない毎日があたりまえで、退屈で、めんどくさいものかもしれない。

そんな毎日のなか、つねに危機感を維持するのは大変だろう。

でも、いいわけになりません。

自分がやる、自分が確認する。

そうは思わない、思う余裕がない、そのあたりが投げやりな大人たち。

そういう大人たちが、女の子をしなせたのだと感じます。

無責任が積み重なって、小さなこどもをころした。

惨い。



では、またね。。。


【07/09/2022 23:45】 社会・時事ニュース | CM (-)

暑ぃぞヲイ!! o(`Д´#)(#`Д´)o 暑ぃぞ!!

●ここに来て

連日のこの暑さは、老体にこたえます。

(((((((;´д`)))))))。。。

あああぢい。

勘弁して。

今日なんて、思いっきり青い空に入道雲たっぷり。

おいおい真夏じゃないんだから、やる気だしてんじゃねえよ。

アチ━━━━(´Д`;A)━━━━ッッ!!



でも、今日の北陸ほどじゃないね・・・(汗)。

三条や金沢ほぼ39度とか、命の危険レベルの灼熱じゃないか。

ほんと、クレイジーな気温です。

台風一過とはいえ、ひどい。



www6sep2022a.jpg

www6sep2022b.jpg

www6sep2022c.png



少なくとも明日か明後日から、ちょっとは涼しくなる?かな?

頼むからそうであってほしい。

切実です。






●某俳優の

破廉恥、としかいいようのない乱行。

連日の報道に言葉もありません。

いろいろいろいろ思うことはありますが、あれはナイ。

釈明も擁護もしようのない、クズの愚行だと思います。

ただ、歌舞伎の世界の感覚がおかしいと非難されるのは、どうなんだ。

若干のもやもやを感じるのは、身びいきなんだろうか。

たしかに歌舞伎界の常識が世の中の非常識、なことは多々あります。

今のご時勢それでいいのか、なことも多分いろいろある。

プライベートが(よくない意味で)芸能ニュースになるのは、まあ、あるあるです。

そこは、まあ、あるんですけど(汗)。

(^~^;)

でもさ、いま問題になってるアノひとに関しては、

歌舞伎、関係なくない?」

そう思っちゃうんだよなあ。

報道のとおりだとして、品性下劣の極みとしかいえないせくはら。

・・・なんてもんじゃなくて、性犯罪ですね。

やりたい放題でも自分は許されると思っている、傲慢さ。

あるいは、お金で解決できると思っているあさはかさ?

それは彼の性質、気質であって、歌舞伎とは関係なくない?

(クラシックないわゆる) 歌舞伎役者の女遊びとは、根本的にちがうと思うもの。

お相手を愚弄し、侮辱し、自分や家族のキャリアまでもを破壊する。

ひいきのお客様やスポンサーを失望させ、多額の損害を負わせる。

―――そんな愚かなこと、やるアホがそんなにいるとでも?

もし歌舞伎役者がみんなそうなら、歌舞伎は今ごろもう絶滅してますよね。

誰もファンにならないし、誰もその世界にいたいとは思わないでしょう。

息子をその世界に入れたい親なんかいないでしょう。

ねえ。

※書きたいことはまだまだあるけど、やめときます。



もっと辛辣なことをいうと、あれです。

彼がそもそも歌舞伎役者として認められているのか?

そこから、なんですよね。

伝統芸能の世界ゆえの閉鎖性は否定できないけど、彼ほどの外様はいない。

どんなにうまい役者でも、この世界では新人ですからね・・・(汗)。

血ゆえにかろうじて、ときどき役をもらってる感じ?

知名度が抜群で、ある程度はお客を呼べるんだろうし。

※個人の主観です。

※彼が非常に努力している、それも事実です。



何がかなしいって、息子だよね。

今回のスキャンダルで、どんだけ息子の足を引っ張っているんだろう。

息子をなんとしても将来の猿之助にしたくて、歌舞伎界に入ったんでしょう。

それなのに、自らの愚行で積み上げた来たものを失った。

なんとも寂しい話です。

(ドラマなんかで) あれだけクセのあるヒールが似合う役者は、めったにいない。

才能はあるのにね。

でも、これからは大和田常務で笑えないよね。

(((((((;´д`)))))))



では、またね。。。

【06/09/2022 23:41】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ι(´Д`υ)アツィー。。。

●あがが・・・

残暑キツすぎどうなってんだよふざけんじゃねえよお見舞い申し上げます。

・゜・⌒└( ̄▽ ̄;)┘あー└( ̄ー ̄;)┘ちー・゜・⌒( ̄Д ̄;)ちー

マジ、暑いです。

なんかちょっと涼しくなったくせに、今になってぶり返すのヤメロ。

しんでまうバカヤロー。

最高気温が32度???

ここ数日はどうも、首都圏よりもこの田舎のほうが熱いようです。

冗談じゃねえ。

そうじゃなくても、夏の終わりで身体ボロボロなのに。

へろへろですよ、もう。

(´;ω;`)ウッ…






●こういう記事

ばっかり目につくこと自体、おかしい(笑)。

どんだけ新しいチェアほしいんだって話ですね。

在宅ワークで使いたい 「5万円以上のデスクチェア」おすすめ6選&AmazonランキングTOP10!

自分に、というか自分の健康と未来のために投資。

・・・といえば聞こえはいいけど、でもなー。

お金かかるよなあ。

仕事に必要なんだから、職場で費用もってほしいよねえ。

ヾ(´▽`;)ゝ

ボスに話してみますかね。






●絶句

どうしてこんなことが、また起きるの。

昨年、おなじような悲劇があったばっかりじゃないか。

通園バスでまた悲劇…5時間取り残され熱中症か、3歳女児が死亡

どう考えても防げた事故、ですよね。

「事故」 と呼んでいいのかすら正直わからないぐらい、ひどいけど。

だって、過失の度合いがひどい。

職務怠慢なんてもんじゃない。

バスに乗り込んだ子供の数と、バスから降りた子どもの数を確認する。

途中で寝ちゃった子どもがいないか、忘れものがないか確認する。

クラス担当者は、その子がいないのに気づいたはずだ。

「あれ、お休みかな? 何も連絡を受けてないけど・・・」

お休みだって聞かされてないけど、子どもがいない。

それに気づいたら、確認しようよ。

そのとき探していれば、まだ助かったかもしれない。

昨年の事故と、ほぼ同じパターンです。

もともと人手不足の業界だし、低賃金と長時間労働が蔓延してる。

そのうえ、コロナ対策。

保育士さんたちは本当に、ほんとうに大変だと思う。

でも、こういうミスがあっていいわけがない。

あまりにも惨くて、恐ろしくて。

自分の命をまだ自分で守れない、おさない子どもたちです。

周囲の大人が常に見張っていないといけない、はずなのに。

ひどい。

(ρ_;)。。。



では、またね。。。


【05/09/2022 23:36】 社会・時事ニュース | CM (-)

3/4 の花火

●はい、

地元ネタです。

今晩は、なんと4年ぶりの花火大会がありました。

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

コロナ禍で去年も、おととしも中止。

その前年はコロナ前ですが、たしか台風接近で中止だったはず。

(((((((;´д`)))))))

しょうがないこととはいえ、ひどい話です。

地元の観光産業的にひどい、のはもちろんですが、それだけじゃない。

夏恒例の花火大会が3年もないって、考えてもみて?

小学校1年生だった子どもなら、もう4年生になっている。

・・・あ、それはまだいいほう、かな。

中学1年生だった子なら、もう高校生だ。

家族ですごす夏休みの思い出とか、友だちとワクワクお出かけとか。

浴衣を着て恋人とすごす・・・とか。

そういうのを何年も奪われていた子どもや若い人たちが、本当に気の毒で。

だって、失われた時間は取り戻せないでしょう?

記憶の不存在、というか。

花火大会のなかった夏の空白を、後になって埋めることはできない。

子どものころのキャッキャウフフ、ものすごく貴重です。

おばちゃんとはまるで経験の重さがちがうもの。

|||(-_-;)||||||

https://youtu.be/S1OvovD8sp4



やっと、やっと開催されたのはよかった。

お天気がよかったのも幸いでした。

もっとも今年は簡易版です。

いつもなら1時間ちかくあるのに、この夜はたった15分。

密の回避とか、寄付金不足とか、いろいろあるのでしょう。

あるとないとでは、大違いです。

(^~^;)

まあ、わたしは2階の窓からちらっと見ただけですけどね。

上のほう 3/4 だけの花火(笑)。

前の家の屋根が視界を遮るので、大輪の花火の下のほうは見切れてしまう。

きれいだったよ、それでも。

ほっとしました。

ヾ(´▽`;)ゝ






●そういうわけで

なんとか開催にこぎつけた花火大会、自体はよかった。

純粋にめでたい。

ここから先は、単なるグチです(笑)。

久々に花火大会があるのは知ってたけど、気にも留めていなかったわたし。

特に見に行く予定もないし、まあ、他人事だったのよね。

だから、そういう、地元的には大きなイベントがあるって失念してました。

つまり何も考えずに、駅のほうに買い物に。

―――出かけて、しまった! と思ったおもった。

まずったなあ。

ヾ(´▽`;)ゝ

ローカルバスも、駅ビルも、駅から海につづくまっすぐ一本道も。

どこもかしこも、人だらけです。

浴衣のカップル、家族連れ、友人グループ、浴衣の外国人さんたちも。

どんだけ人が出てるのか、目を疑うほどの混雑でした。

(駅から臨時バスもあるのですが、それでも歩いてる人が大勢いたのね。)

地元では有名なアイスクリーム屋さんには、長蛇の列が。

マジであれ、40人ぐらい並んでたんじゃないかなあ。

なにこれ!?

一瞬なにが起きたのかと思いました。

ふだんはなんてことない、地味な住宅街なのです。

特におしゃれでもないし、混雑もしない。

それがいきなり、華やかな若いひとたちで超カラフルに。

(´艸`*)

キラッキラでした(笑)。

そうだった、かなあ。

コロナ前の夏って、こんな感じだったんだっけ。

いちおう観光地なんだよなあ。

夏の華やぎ。

ほぼ忘れていた感覚でした。



ちなみに>>

信州味噌、みりん、レタス、みょうが、ちりめんじゃこ、食パン。

それに、てんやで買った天丼弁当を持っていたのね、わたし(笑)。

暑くてよれよれで、両手にそこそこ大荷物で。

味噌とみりんは重いわ、レタスはかさばるわ、パンはつぶしたらいけないわ。

( ;∀;)。。

キラキラな花火見物客と同じバスに乗りましたけど、なんか、もぞもぞ。

恥ずかしい・・・じゃないけど、居心地が(汗)。

もぞもぞ、うぐ。

( ;∀;)。。。



では、またね。。。


【04/09/2022 23:40】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

へろへろで

●ぐったり・・・

何もしてないのに疲れる、って不思議ですよね。

ヾ(´▽`;)ゝ

家族にね、ときどきいわれるわけですよ。

在宅勤務メインで、一週間で外出はせいぜい1日、2日。

あとは基本的にうちから一歩も出ない。

―――そういう生活してて、なんで疲れるのさ?

|||(-_-;)||||||

いや、うぐぐ。

そうだけど、そうだけどさー。

フィジカルな運動量は少ないから、そのとおりだけど。

毎日それでもフルタイムで、フル稼働してるんだよー。

仕事する、それだけで脳は疲れるのよ十分に。

週末になればグダグダで、一日ベッドでうだうだしたい。

そのぐらいしんどいわけですが、うむ。

通じないねえ。

あぐ。

運動不足は事実なんですけどね。

(^~^;)






●ほうほう

そうなんだ。

「お刺身」と「お造り」の違いってなに?

よく考えると知らないことって、いっぱいありますね。

ぼんやり知ってるけど説明できないこと、とかも。

たい焼きには「養殖」と「天然」があった!

これはまあ・・・知らなくてもいいかも(笑)。

(*´艸`)






●ちょっと

興味をそそられますよね、これ。

『トップガン』4Kニューマスター版と『トップガン マーヴェリック』の2作連続上映が決定

オリジナルをもう一度、映画館で。

考えるとちょっと、たまらん(笑)。

きっと、アイスマンのファンが増えるだろうな。

うひ。



では、またね。。。


【03/09/2022 23:55】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

一回おやすみ。

●今日は

涼しいといえば、まあ涼しいけど。

変なお天気でした。

午前中はもう、すっごい土砂降りのと雷鳴。

その後はまあまあ、かな。

例の台風、まだ南の海にいるのか。

いい迷惑ですね。



朝からめちゃくちゃ疲れちゃったので、おやすみにします。

みなさま、どうぞご自愛ください。

では、またね。。。


【02/09/2022 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

アチ━━━━(´Д`;A)━━━━ッッ!! 9月なのに・・・

●今日は

断然これ。

なんて気持ちのいいホームラン!

ヽ(*´∀`*)ノ

それも、コール(ピッチャー)からだなんて。

ヽ(´▽`*)人(*´▽`)人(´▽`*)人(*´▽`)ノ







何度も書いてますが、大谷翔平くんは in a class of his own なのね。

唯一、別格。

他に誰も、彼と比較できる存在はいない。

MVPを今年も彼がとるか、あるいはアーロン・ジャッジがとるか。

※ものすごい勢いでホームランを量産してるヤンキーズの選手。

みんな大騒ぎしてるけど、正直どうでもいいです(笑)。

どっちもすごい。

だから、どっちも受賞してほしい。

(´艸`*)



それよりわたしは、優勝するチームにいる大谷くんが見たい。

エンジェルズの環境は、他にないぐらい彼にはいい。

居心地がいいのも、大事にされてるのもわかる。

何より、彼がやりたい野球を自由にやらせてくれる稀有な球団だ。

本音では、エンジェルズを離れたくはない・・・と思うのね。

だが、勝てない。

本当に、一向に勝てそうな気配がない。

つかボロボロだよね。

マイク・トラウトと大谷くんという、MVP選手が二人もいるのに。

トレードやチーム売却の話も含めて、オフにはいろいろあるでしょう。

どういう展開が待ってるのか、もちろんわかりません。

でも、きっちり勝てるチームに行って(いて)ほしいなあ。

プロの選手である以上、いちばん上を目指したいでしょう。

アナハイムにいて、それが実現するといいんだけど。

どうだろうなあ。






●そして

9月ですよ、もう。

今年も残すところ、わずか4か月になりました。

早い。

(^~^;)

そして、暑い

台風の影響でしょうけど、今日はめちゃくちゃ蒸し暑かった。

東京はサウナかよ状態。

こういう日に限って、出勤日でした(汗)。



www01sep2022c.jpg



この台風、猛烈な強さのうえに軌道がおかしい。

おまけに異常に足が遅い。

いやな感じしかしない。

ぐう。



では、またね。。。



【01/09/2022 23:49】 スポーツ | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

08月 | 2022年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。