雨ざーざー・・・

●今朝は

気持ち悪いぐらいぬるかった。

ぬくいじゃなくて、ぬるい(笑)。

どろっと、ぬめっと、まるで梅のころみたいな湿気。

あったかくてうれしい、じゃなくって。

「なんだよこのお天気キモ」 でしたねえ。

11月も終わりなのに、なんだよこれ。

ヾ(´▽`;)ゝ



それから、が降り出した。

なまぬるーい南の風のまんま。

夜になると台風みたいな荒れかたに。

ごーごードンドン、ざあざあ。

嵐かよ。

|||(-_-;)||||||

こういう降りかたも久しぶりです。

乾燥が止まったのはいいけど、もやもやぬるぬる空気が重たい。

ぐえ。



さて、明日はこの風が北風に変わるらしい。

楽しみにしてるよ、うむ。



www29nov2022a.jpg


www29nov2022c.jpg


www29nov2022b.jpg






●これは

わたしもちょっと気になる。

ツイッターどうなる?

おまえやってないだろ、といわれたらその通り(笑)。

アカウントつくる機会を、なんか逸してしまった。

関係ないといえば関係ないが、でも。

問題点もいっぱいあるけど、あれじゃない?

今やメジャーなSNSって、必要不可欠な社会インフラですよね。

いち民間企業のサービスなのに、下手したら世界を動かしかねない。

Googleとか、マイクロソフトとか、アマゾンと同じ。

まったくの無関心ではいられません。



では、またね。。。


【29/11/2022 23:44】 気象・自然 | CM (-)

行きつけとかいう幻想

●わりと

普段よく行く蕎麦屋、というのがあります。

そのへんのお蕎麦屋さん。

そこそこおいしいけど、スペシャルな感じはない。

とくに誰かに推薦するようなお店、じゃないと思う。

気軽さが正義。

特に問題がないので、なんかふらっと行ってしまう(笑)。

安心感というか、安定かな?

―――そういうの、ありますよね。

(^~^;)



老舗に負けない、蕎麦屋“期待の新店”東京7選

さて、子どものころは思ってました。

「おとなになったら、行きつけの蕎麦屋がほしい」

「いい大人なら、うまい蕎麦屋の一軒も知らないと」

という、漠然とした思想。

大人へのあこがれ、かもしれません(笑)。

(((((((;´д`)))))))

※ひとによってこれは居酒屋だったり、イタリアンだったりするかも?

素敵な、手持ちの駒みたいなお店。

洗練された大人の証明。

。。。(´艸`*)



現実は、なかなかきびしいですね。

残念ですが、行きつけのかっこいい大人のお店。

あんまり知りません。

よく行くお店はありますが、ただそれだけじゃ 「行きつけ」 じゃない気が。

お愛想だけじゃない、コミュニケーションが要りますよね。

(個人的に親しくなってプライベートな話をするとか、そこまでは求めてない。)

うーん。

いい大人どころか、そろそろ高齢者なのになあ。

別にね、高級店や有名店である必要はない。

そういう見栄は要らん(笑)。

常連ぶって 「いつもの」 みたいに、かっこつけたいわけでもない。

ただ、なんでしょう。

行きつけの、居心地のいいお店。

舌が覚えた安定の味を、いつでも提供してくれるお店。

さりげないホーム感。

理想が高いんでしょうかね。

ヾ(´▽`;)ゝ






●そういえば

毎日どこかで、起きすぎてない?

高齢ドライバーによる事故。

ニュースを見るたびにまたか、と思う。

免許の年齢制限、本当にあってもいいかもね。

18歳にならないと運転できないなら、70?75?歳以上も運転できないとか?

更新時の認知・運動機能検査では、ダメだと思う。

たとえ一年ごとにやったとしても、安全の保証にはなりません。

過激ですが、たぶん法律が想定してない事態だと思うの。

ここ数十年で、社会がガラッと変わったから。

高齢者がこれだけ増えて、80歳や90歳以上のひとがあたりまえにいること。

彼らの多くが若い世代(子世帯、孫世帯)と一緒に暮らしていないこと。

(子どもやその配偶者が当然に老親の面倒を見るべき、という価値観が崩壊してることも。)

都心部はともかく、地方では移動手段が限られていること。

総合的に考えてなんとかしないと、高齢ドライバーの危険運転はなくならない。

というか今後も増えつづける。

防げる事故はなんとしても防いでほしい。

が、しかし。

高齢者票をあてにしてる与党に、大胆な施策ができるのか?

うにゅ。

|||(-_-;)||||||

では、またね。。。




【28/11/2022 23:48】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝る。

●世の中って

なかなか思いどおりにいかないねえ。

(^~^;)

サッカーってむずかしい。

そういうこともある、と達観できるのかどうか。

しょぼん。






●最近

NHKの料理番組で、見かけて。

おもしろいので好きなんです、このひと。

鳥羽シェフ、ミシュランの星を持ってるのよね。

https://news.livedoor.com/article/detail/23272703/

それにしても、またかって気がします。

大手チェーン店のメニューにケチをつけて炎上する番組、多すぎない?

ただの演出?

わかってて、あえてやってるんだろうか。

取材許可を出してる時点で、お店サイドも協力してる?

どう編集されるのか、あらかじめ知ってるとか?

(((((((;´д`)))))))

真実がわかるといいんですけどねえ。






●これには

驚くと同時に、じつは心配もする。

上海でゼロコロナに異例の抗議活動

応援したいけど、その一方で。

リアタイで天安門を(ニュースで)見た世代なので、こわくもあります。

ものすごく不安な感じ。



では、またね。。。


【27/11/2022 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

なんでそうなるかなあ

●毎日

お天気がころころ変わる。

おおむね気温は高めだけど、うーん。

秋の安定した、だいたい晴れがちな感じはない。

紅葉、どっかに見に行けるかなあ。

(^~^;)



www26nov2022.png






●おや?

おもしろい展開になってきました。

(´艸`*)

いいぞこれ。

藤井竜王が、なんだかんだ決めちゃうと思ってた。

そう簡単には行かないあたりに、先輩棋士のプライドを感じますね。


広瀬章人八段、藤井聡太竜王を破りシリーズ2勝3敗に


面白くなってきたじゃない?

―――というのは、とあるドラマで、主役の某女優さんがいうセリフだ(笑)。

藤井聡太くんのファンじゃなかったんかい!?

なんていわれそうですが、もちろん基本的に応援してます。

(ファンだと明言できるのは、羽生さんだけだけど。)

でも、竜王はまだ若い。

彼のためには、手ごわいライバルが必要でしょう?

この若さで無双しちゃうよりも、揉まれるほうが伸びるはずだ。

切磋琢磨、できたほうがいいに決まってる。

悔しい思いをすればするほど、きっと彼はすごくなる。

そこに期待しちゃう。

(((((((;´д`)))))))

・・・あう、えらそうな言い方ですみません。

でも、次の対局がたのしみです。

ほんと、たのしみ。






●なんか

おかしいよねえ・・・?

FIFAがゴミ清掃の日本サポーター表彰…「バッグに入れたのは勝ち点3だけではない」

もはやお家芸といえなくもない、これ。

素直にね、ほめて(称賛されて)いいと思うのね。

スタジアムをきれいにしたサポーターも、ロッカールームぴかぴかの選手たちも。

奇特だって思われても、別にいいじゃない。

誰かが困るわけじゃない。

立つ鳥跡を濁さず。

帰るときには来たときよりもきれいに。

―――禅オリジンかもしれないけど、それが日本の価値観だ。

誰もができることじゃないからこそ、認めていいはずです。



だけど、世の中には文句をいうひとがいるのね。

(ごく一部の)日本人が、(ごく一部の)日本人の海外での行為を批判する。

ねえ。

なんで気に入らないんだろう?

「日本人はすばらしい!」 って、勝手に日本人のハードル上げんなボケ。

そういうこと?

召使みたいなみっともないことヤメロ貧乏くさい、とか?

「日本で普段やらないくせに、外国人の前でかっこつけて」

という苛立ち・・・だったりする?

|||(-_-;)||||||



別に、誰かの仕事を奪ってたりしないよ。

別に、すべての日本人が同じ行動をするとは思ってないよ。

別に、同じ行動を他の日本人に強要するわけでもない、はず。

価値観はそれぞれちがうし、やるやらないは自由だ。

だからわからん。

掃除や片づけをしてその場を去るひとに、文句いうかふつう?

「気持ち悪い」 とまでいうとか、過剰反応では。

仮に、世界のメディアを意識したパフォーマンス、だったとしましょう。

※仮のはなしです。

正直、それでもよくない?

実際にその場はきれいになってる。

自発的にやった清掃に対して、なんか報酬を求めたわけでもない。

ただ、ほめられただけ。

仮に賞讃されることが目的だったとしても、だれも損してない。

誰かに恥をかかせたわけでもない。

問題ないと思うけどなあ。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。



【26/11/2022 23:59】 スポーツ | CM (-)

消滅するより

●今日は

おやすみします。

非常に疲れた。

うぐぐ。

(((((((;´д`)))))))






●こういうこと

思うのは自由だけど、なんでいうかねえ。

https://news.livedoor.com/article/detail/23257594/

どんな主義主張があろうと、まあそれはお好きにどうぞ。

そもそも何をいいたいのか意味不明だけど、そこはつっこまない。

でも、ねえ。

公職についていながら、市井の、ごくふつうの人間の感覚がわからない。

それって、致命的じゃないだろうか。

もしかして、政治的マイノリティであるという自覚がないのか?

よくそれで議員がつとまるよなあ。

わざと有権者に嫌われようとしてる・・・のか???

あるいは、本当に致命的に、言葉えらびのセンスがない???

後者なら、SNSやっちゃダメな人間でしょう。

自分で自分の立場を危うくするって、わけがわからない。

本当にね。






●今でもあるのか

「長男の嫁」カルチャー。

ほんとかよ。

https://news.livedoor.com/article/detail/23256281/

そこにはもう触れまい。

ただ、いまどきの女性が、地方で暮らしにくいのは本当だと思う。

東京から、夫の地元に引っ越していった友人がいる。

何人も。

エリアも職業も、夫の家族と同居してるか否かも、全部バラバラ。

だけど、離婚率はえげつないよ。

離婚して首都圏に戻ってきた人たちとは、つながってるケースが多い。

結婚が(たぶん今も)続いている人たち、つまり東京を去ったままの人たちとは、ほぼ途絶えてしまった。

喧嘩したとか切ったとか、嫌うとか、そういうんじゃない。

ただ自然に、徐々に関係が希薄になった。

話が合わなかったり、価値観がちがって来たりね。

気づいたら疎遠になっていた、そういう感じ。

地方といってもいろいろあるだろうとは思うけど、なんというか。

そういう昭和的というか、封建的というか、そういうカルチャー。

嫁という字は女が家に入る、的なね。

それに順応できるひとと、ダメなひとがいますよね。

夫の親族とうまくやって、違和感なく溶け込んだ人もいる。

それが出来なくて、離脱した人もいる。

わたしの世代でこうだから、若い女性ならきっともっとつらいでしょう。

火中の栗を拾うのがいやで、「田舎の長男」を避ける傾向があるのはしょうがない。

昔からの価値観って、大変だよね。

その土地ではぐくまれた伝統の一部だから、そう簡単には捨てられない。

だけど変革がないと、たぶん田舎は滅びてしまう。

|||(-_-;)||||||

ねえ。



では、またね。。。


【25/11/2022 23:52】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

思い出すとこわい

●TBのお題から

「自宅でできる好きなスポーツ」

はい?

んなものはない(笑)。

どう考えても、ない。

。。。(^~^;)

お掃除や片づけが好きな人なら、それ自体がスポーツかも?

きっちり掃除すると、そらもう体力を消耗するし。

真面目にやれば、エクササイズになると思うの。

ただ普通の洗濯や炊事では、なかなかスポーツとはいえない気が。

それぐらいならやるんだけどなあ。

体操とかストレッチとか、ヨガとかダンスとか?

そういえば知り合いが、ボクササイズやってますね。

うにゅ、そういうのはやらない。

やったほうがよくても、なんかメンタル的にムリ。

ヾ(´▽`;)ゝ

うひゃ。






●これは

実をいうと、わたしもお願いしたことがあります。

あっさり断られたけど。

「救急車のサイレン鳴らさないで…」通報者次々

この記事にあるような、緊急性にはてなマークがつくから、ではない。

緊急だし、重大でもあった。

(命に別条があるかないかは、その時点では素人にはわからない。)

ただ夜中の閑静な住宅街で、あのけたたましい音はできれば避けたい。

自宅はわかりやすい場所にあって、夜中で道路はすいている。

あたりには車両が停まるスペースもある。

急病人以外の健康な人間(わたし)が、玄関の外で控えている。

サイレンが近づいてきたら、道路に出て誘導できる。

ご近所の半分は高齢者で、あまり迷惑も心配もかけたくない。

そういう状況だから、できればサイレンは控えてほしい。

―――と考えたわけですが、ダメなんですね。

そういうわけにはいきません、といわれました。

そうだよなあ。

緊急車両だものね、あたりまえだよね。

申し訳ないことをいった。

(--;)



なお、これは文句ではありません。

とんでもない。

救急救命士さんの正確な判断で、うちの家族は救われました。

本当です。

思い出すとこわい話で、二度と体験したくない。

真夏の脱水症状、熱中症だと思っていたわたし。

全身くねくね軟体動物のようで、動けない歩けない。

ろくにしゃべれない、飲み食いできない。

意識と記憶はあったけど。

救急救命士さんは、脳卒中をまず疑った。

脳神経外科の医師が時間外でも待機している病院に、搬送を決めた。

そのおかげで、命が助かりました。

軽度の脳梗塞だったわけですが、後遺症なし。

リハビリを経て完全復活しました。

救急車のおかげです。

救命士さんには感謝しかない。



では、またね。。。


【24/11/2022 23:52】 社会・時事ニュース | CM (-)

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

●運よく

というか、おそるおそるというか。

後半から、ライブで見ました。

(あとから知ったけど、前半はひどかったようだ。見なくてよかったかも。)



wc2022j_g.jpg



すごかった。

いやもうマジで、息が止まりそうだった。

逆転ゴールでは、真夜中なのに叫んでました(笑)。

ヽ(*´∀`*)ノ

アディショナルタイム長すぎ、とは思ったけど。

ふう。



ドイツに勝った、それだけですごい。

―――のは当然ですけど、勝ちかただよね。

2本とも、いいシュートでした。

ほれぼれするような、かっこいいシュート。

ゴール前のごちゃごちゃからボールがコロコロ・・・みたいなのじゃなくって。

※そういうのだってちゃんとしたゴールだけど、まあ、鮮やかではない。

文句のつけようのないクリーンな点のとりかた。

それにしびれた。

(//∇//)



さて、勝ち点3はすごい。

でもまだほんの1試合です。

次も、またその次も、がんばってほしいですね。



ところで今日は一日ずっとで、寒かったねえ。

明日は晴れてほしいものです。

では、またね。。。


【23/11/2022 23:59】 スポーツ | CM (-)

一回おやすみ。

●ネット接続が

ものすごく不安定です。

昼間、仕事してるあいだは普通だったのに。

(^~^;)

もしかして近所のみなさん、そろってAbema見てるのか(笑)。

かもしれませんね。

PCまっとうに動かないので、本日はあきらめます。

もうね、寝ちゃおう。



では、またね。。。


【22/11/2022 23:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

波を待つ

●そういえば

どうしてだろうねえ。

サッカーワールドカップ、いまいち盛り上がっていないような。

うちのオフィスでも、まったく話題になりません。

同僚のサッカー大好き少年(30歳)が、歯ぎしりをして悔しがってる。

(とりあえず部下なので、グチは聞く。)

「なんで誰も気にしてないの!? おかしいでしょ!」

世界一の祭典が、もう今はじまるのに。

自分はこんなにわくわくどきどき、眠れないほど楽しみしてるのにって。

うーん。

「それとも俺の気のせい?」

いや、気のせいじゃないと思う。

残念ですが、みーはーな盛り上がりは見かけない。

(((((((;´д`)))))))



サッカー「カタールW杯」が、イマイチ盛り上がっていない「3つの背景」

サッカー日本代表はなぜ盛り上がらなくなったのか

http://himasoku.com/archives/52204715.html



スターがいない?

一見さん、にわかさんでも知ってるような、わかりやすいスター。

若い才能がいっぱい育ってるのに、それはないよなあ。

スポーツ記者以外のひとが、騒がないからかな。

おばちゃんからするとむしろ、ながともくんとかかわしまくんとか。

まだ代表メンバーやってるんかい、って顔ぶれのほうが驚きだけど。

ヾ(´▽`;)ゝ

※彼らをけなしてるわけじゃない。



長引くコロナ禍のせい、はあるかも?

行動制限の話じゃなくて、精神的なブレーキの話。

学生さんを含めて、若いひとたちがモブでわいわいやらないと波は生まれない。

ハロウィンの渋谷的な、そういうノリ。

でもそういうのは、コロナでだいぶ途絶えちゃったのかも。

大人数で集まって飲むこと、バカ騒ぎすることへのタブー感。

というかもう2年も3年もやってないから、そういう文化が消えたのか?

スポーツバーで大さわぎ、お祭り的なやつ。



あとは、政治的な側面もちょっとはあるのかな。

カタール開催に反対するムーブメントとか、ありますし。

能天気にキャッキャいいにくい雰囲気が、もしかしてある・・・?

(--;)

あとは、日程とか時間?

カタール遠征組、どのぐらいいるんだろう。

もともと費用がかかるところに円安で、追っかけがどのぐらいいるのか。



でも、そうはいっても。

大会が始まって、日本代表が躍動すればきっと変わる。

若い才能のためにも、そうあってほしいです。

ん?

てめえがいちばん冷めてるだろって?

ヾ(´▽`;)ゝ

帰国して以降サッカーから遠ざかっているけど、嫌いなわけではない。

はず、です。

野球の話しかしないけど、プレミアリーグのニュースぐらいは見てるもん。

いちおう。。。



では、またね。。。




【21/11/2022 23:58】 スポーツ | CM (-)

キャベツまみれ

●午後から

かなあ。

いつの間にかが降りはじめて、気温が下がるさがる。

もともと低かったけど、なんか、冷えました。

さっぷ! って感じで。

冬か。

(^~^;)

そろそろガスストーブを出す時期だろうか。

でも、ガスはお金がかかるよなあ。

うぐぐ。

12月ぐらいまでは、電気ヒーターで済むといいけどなあ。






●いろんな方面から

いただいたキャベツが、うちには3個半ほど。

万能だし大好きだし、汎用性は非常に高い。

ありがたいけど、しんど。

―――だって、高齢者(ほぼ)の少人数所帯ですよ(汗)。

煮たり焼いたり、ゆがいたり。

白菜の代わりに鍋に大量に入れたり。

朝昼晩となんかしら食べてますが、なかなか減らない。

(((((((;´д`)))))))

朝はゆがいてサラダに。

昼はコンソメで煮て、具だくさんスープに。

パスタに混ぜたりもする(パスタひとり50グラム+キャベツ)。

夜は炒めたり、素焼きにしたり。

お好み焼きにしても、ロールキャベツにしても、みそ汁にしても。

キャベツのカレーも、みそ炒めもやった。

何にでもあうし、おいしんだけどね。

飽きるとはいわないけど、新鮮なうちに消費するのはけっこう大変。

あがが。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【20/11/2022 23:34】 気象・自然 | CM (-)

定番化熱烈希望

●ふう・・・

なんかね、本当にしょうがないんだけどね。

けっこう前から入っていた約束が、直前でキャンセルになる。

家族のコロナ感染が理由なので、ホント、どうしようもないの。

誰が悪いわけでもないし、不可抗力なのはわかる。

誰かを責めるつもりもない、全然ない。

このご時世、しょうがない。

でも、がっかりはしますよね。

行きたかったなあ。

会いたかったなあ。

ものすごく楽しみにしてたので、涙。

(ρ_;)。。。






●最近の

お気に入りは、こんなの。

伊右衛門 京都レモネード

加藤製菓のマヨネーズおかき

うまいー。

ヽ(*´∀`*)ノ

どちらも、やみつき注意。

でも糖質や塩分の制限がある人には、おすすめできません。

って、わたしか(汗)。

(((((((;´д`)))))))






●これには

怒りに震えた!(笑)

バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ

せっかく買いに行ったのに、ないなんてあり?

「レッドホットスティック」一時販売休止

あのさー。

いい加減に気づいてほしい。

前にもいったけど、なんでレッドホットチキンは定番化しないのか。

夏も冬も、めちゃくちゃ人気がある。

争奪戦さえ起きる始末。

でも、ほんのわずかな期間に売るだけ。

もったいない。

ビジネスチャンスじゃないの?

出し惜しみする理由ってなに?

(^~^;)

なんならわたし(自分だけじゃないけど)、普通のチキンいらない(笑)。

一年中いつでも買えるなら、当然これ一択で。

何度もいうけど、レギュラーメニューになってる国も多い。

なぜ日本はそうじゃないんでしょう。

意味わからん。

ぷんぷん。



では、またね。。。


【19/11/2022 23:44】 旅★たべもの | CM (-)

じっくりと愛でる

●TBのお題から

「私、疲れてるかも? と思った瞬間と対処方法」

(^~^;)

仕事中にふっと眠気に襲われる瞬間。

あまり大きな声ではいえないけど、加齢とともに増えたような。

( ;∀;)

どうするか?

抜本的な解決策はない。

・・・ので、ふつうのことをします。

立ち上がって歩く(単に自宅の中をうろうろ)。

トイレに行く。

顔を洗う。

お茶を飲む。

なるべく早く寝るように心がける。

うは、我ながらつまらないなあ。

┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘






●タイパ! 倍速!

圧倒的な負け戦、だと思うのね。

絶対に勝てない戦いを、永遠に闘い続ける感じ・・・?

ヾ(´▽`;)ゝ

タイパ タイパ タイパ...タイパって何だ?

ファスト映画、5億円賠償判決

|||(-_-;)||||||



タイパの呪縛、といってもいい。

世の中に存在する、ありとあらゆるコンテンツ。

オールドメディア(本や雑誌とか)から、インターネットまで。

あまりに膨大すぎて、そもそも全部チェックできるわけがない。

興味があるものすべてを見るなんて、不可能なのよ。

どだい無理だから、諦めればいい。

あきらめれば、焦燥感から解放される。

・・・って、おばちゃんはいえちゃうけどねえ。

(((((((;´д`)))))))



たとえば、自分が好きな芸能人ひとりに限定してみよう。

アイドルとかね。

その辺で拾える無料の情報だけ見たとしても、追いかけきれるわけがない。

有料サービスを含めれば、さらに膨大な画像や動画。

なにしろひとりのアイドルが、何種類ものSNSで発信している。

何種類もの配信、サブスク、YouTube。

本人名義のものだけじゃなくて、他の芸能人のSNSにも。

事務所やスポンサー企業のウェブサイトにも。

雑誌にもテレビ(BSもCSもあるのだ)にもラジオにも、一般人のSNSにも登場するかもしれない。

CDやDVD/BDだってあるかもしれない。

もうね、分母が見えない世界。

どんだけ時間があっても足りないと、ファンは思うでしょう。

たったひとりの好きなひとを追いかけるのですら、これ。

まして、他にも気になる人がいたら?

友人たちが話題にしていること、TLに流れてくるネタを知りたかったら?

エンドレスに、ホントに際限なく、見るべきものが増えていく。

コンテンツは日々、倍々ゲームで増えていく。

常に、やるべきことに追われてる感覚?

ヾ(´▽`;)ゝ



だから、倍速で視聴する気持ちはわかる。

それに慣れちゃうと、通常スピードがとろく感じるのもわかる。

でもね、なんかねー。

気になる情報をチェックしておく、というならそれでいい。

タイパが重要なの、わからないわけじゃない。

だけど、味わう、はできないよね。

じっくりと愛でる、そういう時間。

行間を読むとか、沈黙の意味を理解するとか。

もどかしい感情に身をゆだねるとか。

人間の感情の流れに共感する、はできない気がします。

雄弁な沈黙とか、無言の抗議とか。

何もしない、いわない、視線だけの演技とかね。

情緒、といってもいいかも?

それらがすべて、まどろっこしい、と排除されたら切ないねえ。

(^~^;)



では、またね。。。


【17/11/2022 23:59】 社会・時事ニュース | CM (-)

おやすみやさい。

●そういえば

どうするかなあ。

電車の遅延証明。

30分の遅延というのが、実に微妙です。

完全フレックス制の場合、こういうとき悩む。

(^~^;)



昔は・・・というか、ほんの数年前までは。

電車遅延があると、いちいち遅延証明書を出したものです。

わたしが遅刻しちゃったのは、わたしのせいじゃありません。

ワタシハワルクナイ。

―――はは、そういう意識でした(笑)。

(これがまたね、よく遅れるのよJR某路線。)

5分10分のことなら、それを想定して早く出勤しろって話かもしれない。

でも1時間も遅れたら、そりゃね、言い訳したくなりますよね。

そういう時代もあった。

遠い昔のようだ。

ヾ(´▽`;)ゝ



ただ、コロナで働きかたはガラリと変わりました。

うちのオフィスの場合は、テレワークとフレックスの導入。

コアタイムなし。

おかげで、遅刻というコンセプトがほぼ消滅しました。

勤務開始から8時間、お昼を入れると9時間が勤務時間。

そういうシステムのうえに、さらに在宅勤務です。

パジャマのままでも、3分前までごはんを食べてても、それでも勤務できる。

ゆるい?

たとえば始業が30分遅れたら、その分だけ遅くまで仕事をする。

もしランチタイムを長めにとったら、その分をカバーするだけ働く。

確かに、フレキシブルです。

感覚的に慣れるのに時間はかかりましたが、でも。

やってみると、不思議ですね。

ゆるくてガバガバ、自由すぎてダレる・・・と、思うでしょう?

でもこれがけっこう、自立が必要なシステムなのです。

自立というか、自律か。

自分のタイムとワークロードを管理し、月ごとの勤務時間を常にチェック。

残業時間の上限を気にしつつ、有休の取得状況をにらみつつ。

同僚の休暇や外出予定にも配慮し、まめに連絡をして。

みずから動いてコントロールしないと、フレックスは使いこなせない。

責任感が要るのね、案外。

ダラダラ漫然と残業してると、人事からお𠮟りを受けます。

うぐ。

勤怠管理なんか人事の仕事でしょ、とはいえなくなりました(笑)。

(^~^;)

うぐぐ。






●お天気は

下り坂かな・・・?

朝晩の冷えも、まだ本格的とはいえませんが。

でもそろそろ紅葉ですね。



www16nov2022a.jpg

www16nov2022b.jpg



では、またね。。。



【16/11/2022 23:58】 気象・自然 | CM (-)

ご都合主義はめったにない

●夜半から

お昼ぐらいまで、雨が降りました。

雨がまともに降ったのは久しぶりって気がします。

そこまでは寒かったけど、午後。

陽が差してきてからは、まあまあ穏やかなお天気に。

ふう。

(^~^;)






●昨日の晩は

めちゃくちゃクリアで記憶に残る夢を見ました。

目覚めてもはっきり覚えてる夢って、めったに見ない。

あっても数年に一度ぐらい?

しかもそれが、大谷翔平くんの夢だったのが笑った。

すごい笑った。

願望というか都合がいいというか、わかりやすすぎ?

ヾ(´▽`;)ゝ

シーズンが終わった後のなんか、ファン感謝祭的なもの。

エンジェルズの地元で開催されて、そこにわざわざ自分が行った夢です。

ちゃんと大谷くんに会えて、ちゃんとすぐそばで話をした(笑)。

ごくナチュラルに知り合えた感じ?

まったくもうね、ドリーム小説かよって世界観。

わたしにきわめて都合のいい展開で、うひひのひ。

たぶん昨夜、彼のドキュメンタリー番組を見たからでしょう。

※恋愛的展開ではありません。

( ;∀;)

どうでもいいでしょうが、普段こんな都合のいい夢は見ません。

世の中たとえ夢の中でも、そんなにうまく事は運びません。

そういうもん、ですよね?

どんだけ長いこと、どんだけ激烈に執拗に岩城さんを偏愛していても。

それでも見ねえよ。

自分勝手な妄想が実現するような都合のいい夢(しぬほど見たいけど)。

それなのに、なぜ(笑)。

なんでか、そっちのほうが謎です。

栗山監督目線か。

(´∀`σ)σ






●ころなの

感染者が増えてきて、久々にテレビで姿を見ました。

尾身会長。

お元気そうでなにより。

(ところで、彼は感染したことがあるのかしら?)

「今回は緊急事態宣言や重点措置を出しても意味がないと思う」

と言うご意見のようです。

ワクチンがあるから、というのが理由のようだ。

ほう。

あともう一歩、治療薬ができればね。

ちゃんと効果のある薬が手に入るようになるまでのがまん。

さて、あとどれだけ?






●これは

この夏の東京の風景。

(´艸`*)



DSC_1234mmmsf.jpg

DSC_1247b3mmsf.jpg



上が虎ノ門ヒルズ、下が東京駅。

たぶん今夏のはずですが、よく覚えてない(笑)。



では、またね。。。


【15/11/2022 23:37】 写真☆カメラ | CM (-)

どうにかして

の街路樹

なんかね、ぱっと見Paris風じゃない?(笑)

(´艸`*)



DSC_0686mmsf.jpg



実は、日曜日の日本橋界隈です。

(´∀`σ)σ

で、こちらは・・・(汗)。

ちょっとした気の迷いで、うっかり買ってしまいました。

この子が特に好きとか、そういうわけじゃないけど。

(^~^;)



HORIZON_0001_BURST20221113235834627_COVERm2sf.jpg



普通においしい、クリームたっぷりのドーナツ。

・・・なんですけど、でも。

こんだけキャラ再現度が高いと、食べるのに勇気が要ります。

うぐぐ。






●もうやめて

なんで、繰り返されるの。

どうしてこんな悲劇がたびたび起こるのでしょう。

こういうのは本当に胸が痛む。

憤りと絶望と、やり場のない・・・怒り?


置き去りの女児は熱中症死、父親「送り届けたつもり」で車を施錠


またかよ、と思う。

またこんな事件が起きるのかよ、って。

子どもを車内に置き去りにして、保育園に預けたつもり・・・?

どうしてそうなるのか、とは思う。

行くべき場所に行かなかったのに、行ったはずだと思うのがわからん。

でも、でも。

罵倒のことばをどれだけ書いても、意味ないよね。

きっと本人がいちばんショックで、今いちばん後悔してる。

身を切るほどの痛みを抱えて絶望のどん底にいるのであろうと、そう推察します。

怒りを禁じえないのは事実ですが、でも。

ヒューマンエラーは起こりうる。

どれほどありえないように思えても、起こってしまう可能性はある。

絶対に自分ならしない、と断言できる人間はいないのかもしれません。

うぐ。



だとしたら、エラーに一刻も早く気づく仕組みが要ります。

送り届けたほうの親が、子が園内に入っていく姿を撮影して、もうひとりの親に送るとか?

いや、ダメか。

画像を受領したほうの親が、すぐにメール(LINE)チェックできない場合は意味ないね。

ひとり親の場合も困るし。

チャイルドシートの下に体感センサーを埋め込むのはどうだ。

子どもの体温を感知してるのにドアが外から施錠されたら、警報が鳴るとか?

いや、これも微妙か。

まず子ども①を下ろして自宅に運び、子ども②を後で迎えに来る・・・なんてときには使えない。

ちゃんと親がそこにいるのにアラーム鳴ったら困るね。

うにゅ。

そのアラームがスマホやスマートウォッチに届く、ならどうだ。

両方の親に届けば、近くにいるほうがチェックできる。

人間がミスをする動物であるなら、とにかく対策が要ります。

テクノロジーによる補完ぐらいしか思いつかないけど、他にもあるかも。

そういうのを探求してほしい。

こんな理由でおやがこどもをし.なせるとか、二度とありませんように。

もうこういうのは聞きたくない。



では、またね。。。



【14/11/2022 23:55】 写真☆カメラ | CM (-)

土曜日は

●めちゃくちゃ

久しぶりのお茶会でした。

ずいぶん会えてなかった仲間と再会して、ちょっとテンション上がった(笑)。

(´艸`*)



全国旅行支援の効果もあるんでしょうけど、すごいね人ごみ。

混雑というか、とにかく人。

東京はどこも大勢のひとでごった返しています。

「芋、あらってる・・・」

そういう感じ。

見た目と持ち物で、ひとめで明らかに旅行客をわかる人たち。

日本人も、外国人もね。

ときどきスーツケースに轢かれそうになりながら、東京駅を歩く。

雑踏をかき分ける感覚。

久しぶりすぎて、記憶があいまいです。

コロナ前はこんなものだった、ような気がするけど、さて?

三年前はこんな感じだったっけ?

これよりもっとすごかったっけ?

(^~^;)

きっとね、想像だけど、新宿や渋谷はもっとすごいんじゃないかな。

わたし個人の起点駅が東京なだけで、あれです。

東京駅は決していちばん大きいわけでも、利用客がいちばん多い駅でもないから。



さて。

これをポジティブにとらえると、

「ようやく活気が戻ってきて、コロナで大打撃を受けた経済が回復するかも」

ってことになります。

一方で、

「これじゃあまたコロナの感染者数が増えるよなあ・・・」

という感覚も、ないといえばうそになりますね。

正直、もはや自分でもわからない。

どのぐらいコロナを警戒すればいいのか、気にしたほうがいいのか。

バランス感覚が崩壊中。

身の回りの人間の感覚も、今では一枚岩ではありません。

もうコロナなんか気にしない、すぎたことだ、という層もいる。

増えてきてる、というか。

その一方で、今でも感染者数の発表に一喜一憂する層もたしかにいる。

コロナ禍の初期とちがって、今はねー。

ホントにひとによってリスク意識がちがうから、対応がむずかしい。

緊急事態宣言とか、自粛要請とか。

もはや出るとは思えないせいもあって、なんかね。

(よっぽどおっかない変異株が登場すれば別かも?)

落としどころが見えにくくなって、微妙な感じです。



うぐぐ。

とりあえず、今日は寝よう。



www13nov2022b.png


www13nov2022a.jpg



では、またね。。。



【13/11/2022 23:52】 「ゆすらうめ異聞」関連 | CM (-)

最高のポジション

●これ

かわいい~ ヽ(*´∀`*)ノ

いいですね、これ。

https://www.porsche.co.jp/pip/drivingathlete/SHOHEIOHTANI/

先日どこかのネット記事で、読んだのね。

シーズンオフで帰国中の大谷翔平くんが、赤いポルシェに乗ってるって。

そのときに、ちょっと違和感が(笑)。

そりゃ、彼はお金持ちです。

高級外車を100台ぐらい買えるお金を持ってるだろうけど、でも。

赤いスポーツカー?

ちょっと、そういうタイプじゃないよなあって。

でもポルシェのアンバサダーをやってると聞いて、納得しました。

なるほど。

契約期間中はこれ乗ってくださいね、ってわけか。

(*´∀`*)



しかし・・・(笑)。

結局ポルシェを運転してるのは、おもに一平さんらしい。

※ご存じだと思いますが、水原一平さんは大谷くん専属の通訳&PAです。

※大谷くんもアメリカで免許をとったけど。

赤いポルシェに乗って、助手席には大谷くん。

どういう絵だよ。

なんかもうね、言葉にならないほどめちゃくちゃうらやましい。

いま世界でいちばんうらやましい人間は、一平さんかも(笑)。






●そういうわけで

TBのお題から。

「ここだけの話、いま地味にほしい能力を教えてください!」

一平さんになりすます・・・じゃなくて。

一平さんと入れ替わる方法、かもしれない(笑)。

(´∀`σ)σ

わかります?

大谷くんのキャリアの必要不可欠なパートナー。

たぶん、彼が世界でもっとも信頼している人間。

代わりの利かないそのポジションにいる、それがうらやましいです。



では、またね。。。



【12/11/2022 23:42】 スポーツ | CM (-)

トレードオフ

●ねむい・・・

一週間まじめに仕事すると、疲れるねえ。

へろへろです。

ヾ(´▽`;)ゝ

若いころはあれもこれもやって、それでも真夜中まで元気だった。

今おもえば、うん。

若かった(笑)。



オフィスの後輩に、

「どうやったら、自信をもって仕事に当たれるのか」

的なことを聞かれると、返答に困ります。

特別なノウハウがあるとか、秘密の勉強法があるとか(笑)。

そんな事実はない。

特別に優秀な頭脳もない。

ただ毎日の積み重ね。

地味なもんです。

経験値と、そこから生まれる勘みたいなもの。

あのときはこうだった、そのときはそう対処した。

失敗も成功も、みんな糧になる。

そういうことなんだけど、説明できるものじゃないですよね。

「今までの蓄積だからなあ・・・」

それが事実で、ほかはない。

でもそれをいうと、若いひとはがっかりしますよね。

近道はないって、宣告されたようなものだから。

(^~^;)

でも、いいじゃないか。

若いひとにはエネルギーと時間と、なにより可能性がある。

それらを失うのと引き換えに、経験値を得るのだよおばちゃんは。

うはは。



さて寝ましょう。

では、またね。。。




【11/11/2022 23:38】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝ます。

●ときどき

思うんだけど、あれですよね。

政治家ってどうしてときどき、けっこうときどき、こういうこと言うのか?

発言する前に、どう考えてもマズイってわからない・・・わけないよね。

謎だ。

ヾ(´▽`;)ゝ

失言の葉梨法相に専門家、省内からも批判

仮説としては、

①本当の本当に、世間から批判されるまで、その発言がまずいと気づかない
(ガチで脳がヤバイ)

②いうべきじゃないと知ってるけど、仲間内での軽口だから許されると思ってる
(冗談のセンスが壊滅的)

③いつでもどこでも誰でも録音/録画でき、瞬時に世界に発信できる時代だということを知らない
(インターネットなにそれおいしいの?)

④おっとうっかり!失言をよそおって、ぽろっと本音を漏らして敵と味方を判別する
(わりと黒い)

⑤闇の世界の実力者に気に入られるために、あえて政治的なリスクを冒す
(わりとファンタジー)

さて、どんなもんかな。



では、またね。。。


【10/11/2022 23:48】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

思考停止の夜には

●イケズ・・・

このスレには、ちょっと笑った。

【悲報】藤井聡太竜王、相手に一発殴らせてからボコボコにするタイプと判明

わざと上げておいて落とす・・・?

いやいや。

そんなわけないけど、でも結果的にはそうなってるかも。

イケズの竜王、という発想になぜか反応してしまった(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ






●ぐだぐだで、

あれこれ考えたくない夜は、こういうのがいい(笑)。















あと、これも楽しかった。

一橋桐子の犯罪日記



非常に偏っていることは認めます。

好きなジャンル(と俳優さん)が固定しつつある。

総じて、役者の平均年齢は高い。

若い役者さんがメインだと、あんまり見ない・・・っていうか。

恋愛要素が絡むものはほぼ全スルーですね(笑)。

理由は単純で、親と一緒に見るものではないから。

あと、ペースの問題かな?

恋愛にはウダウダもやもやがつきものなので、どうしてもテンポが遅くなる。

その青春のまどろっこしさが、ちょっと辛い。

(まして 「どういうこと?」 と親に説明を求められるの、しんどいじゃんね?)

そこに感情移入しづらい時点で、まあ、おばさんなのさ。

(^~^;)



では、またね。。。



【09/11/2022 23:13】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

Total eclipse (and more)

●満月が

くっきり夜空に映えて、それが徐々に消えていく。

皆既月食、ドキドキしました。

(//∇//)

皆既月食2022 日本全国で神秘的な赤銅色の満月に

庭に出るだけで、見えるっていいなあ。

すっきり晴れて、しかも空の高い位置で見やすい。

好条件がそろってましたね。

うっとり。

(*´∀`*)



完全に隠れちゃうちょっと前の、指輪みたいなのがきれい。

リング状というか。

写真は・・・あはは。

撮ったけど、撮ろうとしたけど、無理でした。

天体観測を記録できるようなカメラは、持ち合わせてない。

(わたしが持ってるような安物の)スマホじゃねえ。

「いいカメラ、持ってるじゃない?」

いわれたけど、うむ。

残念ながら、所有する一眼レフでも厳しかったんじゃないかなあ。

それ用のレンズがないもん。

(^~^;)



www8nov2022a.png



ちなみに家の外で夜空を見上げてると、お向かいの若い女性(ギリ顔見知り)も出てきました。

「こんばんは。撮れますか?」
「いやあ、さすがに無理ですね~」

話したといっても、その程度(笑)。

お互いにスマホを天に向けてかざしながら。

でも、なんかね。

同じときに同じ場所で、同じものを見ようとしてたのが、なんかうれしい。

そういえば三軒くらい先の家の夫婦も、出てきた気配がしたなあ。

そっちの方向を見てはっきり確かめたわけじゃないけど、でも。

彼らもたぶん、月食を見ようとしてたんだと思う。

どうでもいいことかもしれないけど、楽しかった。

それだけの話ですけどね。

(^~^;)



www8nov2022b.png



なお、天王星食は見えず。

望遠鏡でもなけりゃ、むずかしいんじゃないかな。

惑星食も見てみたかったな。

子どものころは、天体観測が好きだったのよね。

6年生のとき、お年玉で天体望遠鏡を買った(笑)。

趣味としてはぜんぜん続かなかったけど。






●あんまり

寒くなかったのも、ありがたいですね。

まあ、そろそろ冬だけど。

では、またね。。。




【08/11/2022 23:31】 社会・時事ニュース | CM (-)

立冬

●そうですか・・・

暦のうえでは、もうだそうです。



なんと喜ばしい響き。

そのわりにはぬくいけど、それでも昨日より気温は下がりました。

夕方からの予報だったけど、降らなかったねえ。

(^~^;)






●これには

ちょっと賛同しちゃうかも。

「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~

病気の名称変更は、けっこう例が多いですよね。

認知症や統合失調症や、他にもいろいろ。

今の感覚でいえばけっこう露骨な、ひどい名称で呼ばれていました。

名称が変わったのは、人権意識の変化が大きいんじゃないでしょうか。

患者やその家族が不快に思い、差別や偏見に苦しむ。

病名からイメージされる症状や原因が、不正確だったりすることも。

(たとえば発達障害やアダルトチルドレンは、今でも誤った認識の人が多い・・・みたいに。)

誰でも聞いたことがある病名のわりには、正しい知識は広まってない。

そういう考えから、 「糖尿病」 という呼び名も変わっていいのかな、とは思います。

偏見と悪いイメージが非常に強いという点。

みずからとても口に出しにくい、公表しにくい点。

どんな病気でも患者はイヤですが、糖尿病はとくに忌避されがち。

それが病院に行くのを遅らせたり、治療を受けるのをためらう遠因にもなる。

名前からは連想しにくいほど、命にかかわる深刻な病気なのにね。

メタボ、自己責任。

そのスティグマは非常に強い。

生活習慣と関係なく、生まれつき糖尿の人にいたっては、別の病名でもいいかもしれない。



でも、ちょっと思う。

名称を変えたら病気が消えるわけではない。

新しい名称になったら患者の人生がよくなる・・・わけじゃありません。

目の前の現実は変わりません。

楽になりたいから名前を変えろ、じゃないのよ。

記事中にある保険加入の話とか就職問題も、まったく別次元の問題です。

保険に入りづらい、就職などで理解を得にくい疾患は、世の中にいくらでもあるからね。

糖尿病だけが特別ではない。

病気ごとにできること、できないこと、制限があるのは変わらない。

その中で社会の認容をどこまで広げられるか、ですよね。

( ;∀;)






●そろそろ

寝ましょう、まだ月曜日だし。

では、またね。。。


【07/11/2022 23:52】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ほぼ空振りだったけど

●まずまずの

天気だったので、のたのたと海まで散歩しました。

暑かった~。

いやもう本当に、暑かったのです。

アチ━━━━(´Д`;A)━━━━ッッ!!

11月だよ?

マジですか。

ボードウォークに座ってるたけで、めちゃくちゃ日焼けしました。

日焼け止め塗って、しかもシルバーの日傘をさしていて、なお。

日差しつよすぎ。

ヾ(´▽`;)ゝ



DSC_0497mm3sf.jpg



いつもの。

恒例の場所からの写真です。

国道134号線をまたぐ陸橋から、富士山を望む。

空と同系色で非常に見えにくいですが、道路のむこう真正面。

まだあまり冠雪のない、青っぽい富士山です。



DSC_0505mmsf.jpg



海・・・はほとんど見えてないですね。

ほぼ空だけ。

烏帽子岩がちょこっと、下のほうに。

実をいうと、今日はね、国際観艦式でした。

相模湾でやるっていうから、見に行った(笑)。

もっともメイン会場は基地のある横須賀沖でしょうから、ここ(湘南)からは遠い。

つか、三浦半島のあっち側だから見えるわけない。

―――まあ、それでも。

相模湾に集結した艦船は、それなりに見えました。

とおーい沖にだけど。

お目当てのブルー・インパルスは、音だけ聞きました(笑)。

しょうがないね。

見たかったけど、遠いからなあ。



おっと・・・念のためにいうと、わたしはミリオタでも何でもありません。

しいていえば、ブルー・インパルス好きな母のお供。

(^~^;)

日差しを浴びすぎると、疲れますね。

うはは。

では、またね。。。



【06/11/2022 23:53】 写真☆カメラ | CM (-)

幻に終わる

●歳だよなあ

・・・って思うこと。

そらもう多々ありますが、ここ数カ月はこれだ!(笑)



「思ったほどは食べられない」

_(_"_;)_

ふっ、焼きが回ったもんだぜ。

この厳しい現実に、ざわざわ心が萎えそう。

ぴゅー。

と、冷たい風が吹く。

( ;∀;)



え、どういう意味かって?

文字のまま、そのまんまの意味です。

たとえば、ですよ。

「よーし、今日は目いっぱいカラダニワルイモノを食べるぞ!」

などと誓い、昼間から特製お好み焼きを焼いたとしましょう。

(´∀`σ)σ

山のようなきゃべつ。

山芋もすって入れちゃうし、干しエビもたっぷり。

仕上げはもちろん、豚バラ肉だ。

自分勝手に、好きなように大きなお好み焼きをつくる。

うひひひひ。

美味しいです、はい。

―――と、そこまではいいの(笑)。

好きなだけ食べる、その目的は達成できます。

だけどその後がよろしくない。

たらふく食べたのはいいが、残念なことにおなかがいっぱい。

いつまでたっても、おなかがいっぱい。

運動してないといえばそのとおりですが、ともかくお腹が減らないのだ。

(((((((;´д`)))))))

うぐぐ。



そんなわけで、夜ごはんに作るはずだったカレーライスはキャンセル。

豚バラとひき肉のカレーのために、最高の新米を炊く予定でしたのに。

食べられないというか、ぽんぽこりんでは正直つくる気がしない。

そう、食べる気力が生まれません。

やむなく断念して、テキトーにカップ麺で終わり。

なんだよこれ。

不本意にもほどがあります。

カラダニワルイモノは幻に終わって・・・いや。

カップ麺が身体にいいとはいわないけど、意味がちがう(笑)。

めちゃくちゃがっかり。

自分で自分に失望するという、この情けなさ。

(。-_-。(。-_-。(。-_-。(。-_-。)。-_-。)。-_-。)。-_-。)



そういえば先月もそうだった。

都内のホテルに泊まって、夜ごはんは好きなものをたっぷり。

カラダニワルイモノ祭り。

(´∀`σ)σ

でも翌日になっても、もうね、ずっとお腹がいっぱいのまま。

食欲がわかないもんは、どうしようもありません。

泣く泣く、予定していた牛タン定食をナシに。

楽しみにしてたんだけどなあ。

その日は結局、夜になるまでほぼ食べられなかった。

これが歳なのか。

こういうことなのか。

ぴゅーっと寒風が吹くぜ。

(ρ_;)。。。



自重しろとか、年を考えろとか。

いい年してそりゃあたりまえだよ、とか。

そういうのは全部わかってますのよ。

健康が大事なのも、もちろん。

でも、なんか、がっくりなの。

たまの暴飲暴食すら無理になりつつあるって、ホントひど。

老人から楽しみを奪うなー。

( ;∀;)



では、またね。。。



【05/11/2022 23:38】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

せつないといえば、こんなに切ないことはない

●このごろ

疲れて、なんかふっと寝落ちしてしまう(汗)。

ブログ書いてないときでも、たいていは元気です。

おおむね、ご心配には及びません。

うぐ。

ちゃんと普通に生活してる、はず、なんだけどなあ。

(((((((;´д`)))))))

どうでもいいですけど、なにか気になるテレビ番組があるじゃない?

それを録画しておいて、時間のあるとき、お休みの日に見ようとか。

そう思ってはいるんだけど、でも、なんか時間が消える(笑)。

見る時間がない、おかしい。

たいしたことしてないのに、なんで。

撮りためた番組が増えると、それはそれでプレッシャー。

ほんの時間つぶし、気楽な娯楽のはずなのに。

変だよなあ。






團十郎白猿

襲名は本来よろこばしいこと、なんです。

本当は盛大にお祝いしたいし、そういう世紀のイベントであってほしい。

世界中から注目されてほしい。

でも、なんかね。

このところ歌舞伎の外の世界での場外乱闘というか、醜聞がありすぎて。

どこまで真実なのかわからないけど、読むのもしんどい。

非常に、非常に・・・なんだろう。

気分が沈んで、あんまりめでたく感じられない。

素直に盛り上がれないよね、ほんと。

天下の江戸の大名跡。

その誕生が、なんか、さびしすぎてなあ。






●なんか・・・

こういう表現は、ちょっと変かもしれないけど。

でも、名前が気になってしまう。

(--;)

オミクロン株の新系統「グリフォン」「ケルベロス」

和歌山県内で初確認…新たな変異系統「バジリスク」

ケンタウロスとか、グリフォンとか、ケルベロスとか。

なんだよそのネーミングは、って常々おもってはいました。

ギリシア神話だろうけど、ハリー・ポッターみたい。

そしたら今度は、バジリスク。

もうね。

もはやトラッキングできる気がしませんが、みんなオミクロン株・・・だよね?

アルファとかベータのギリシア文字シリーズ、まだ終わってないんだよね?

あぐぐ。

正直、あれです。

コロナにはよくも悪くも馴らされてしまって、恐怖感はほぼない。

だけど、終わってないらしい。

今の時点でどのくらいのクライシスなのか。

もはや見当がつかない。

パンデミックの現在地。

さっぱり見えないし、なんか、どうでもいいような気がしちゃう。

ワクチンさんざん打たされたけど、どのくらい効果があるんだろう。

うぃずころな、いつまで続くんだろう。

あうう。

正しく恐れるって、むずかしいですね。



では、またね。。。



【04/11/2022 23:41】 歌舞伎2013~ | CM (-)

うだ。

●ふう・・・

まだ水曜日なのに、つかれたねえ。

ヾ(´▽`;)ゝ



★11月の天体イベント★

皆既月食に、天王星食。

おうし座やしし座の流星群。

いろいろあるみたいで、なんかちょっと楽しみ。

とくに皆既月食は、火曜日の19時ごろ。

晴れてくれれば、確実に楽しめますよね。

(//∇//)

流れ星は来るか来ないかわからないけど、月は欠ける。

うひ。






●ちょっと

いくらなんでも、おかしいだろ。

一日に23発(少なくとも)のミサイル発射???

どういうことなんだよ。

(((((((;´д`)))))))

きかん坊の赤ちゃんが、ご乱心なのだろうか。

ミサイルの発射ボタンを好きに操作できる赤ちゃんって。。。

今のところ船や飛行機に当たってないけど、そうなる可能性もあるよね。

いつリアルな被害がでるかわからない。

ホントやめて。

米韓の合同軍事訓練とか、そういえば日本でも国際観艦式がありますね。

そういうのに反発してる?

|||(-_-;)||||||



それにしても、ロシアが自制を求めたって?

うにょ。

おまえがそれをいうんか感が半端ないですね。



では、またね。。。



【02/11/2022 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

霜月!

●気づいたら

もう11月です。

今年も残すところ、わずか2か月。

2022年もすでに最終コーナーを周って、ホームストレッチへ。

早いはやい。

信じられないわね、マジで。

(^~^;)






●それにしても

容赦ないよね、値上げ。

もはや輸入品に限らない。

あれもこれも、またかよ? な感じ。

11月 牛乳なども値上げ メーカー 酪農家からは“限界” の声

ごく普通の日用品が、毎日の食べ物が、じわじわ値上がり。

ひとつひとつは5円、10円の差かもしれないけど、合計するとえぐい。

家計にボディーブロウのように痛みが広がる。

消費者もすでにかなり大変だけど、生産者も限界なのか。

そういえば電力会社ですら、軒並み赤字だっていってましたね。

一部メーカーの収益が上がってる?

円安マジックかもしれませんよね、それ。

うにゅにゅ。

誰が儲けているのかなあ。



「貯まらない人」のムダな固定費

こういう意見もあるよね。

わたし的には異論もあるけど、でも。

たしかに、お金のつかいかたを見直すきっかけにはなります。

(無駄な固定費、引用)
1位……必要以上のデータ量を契約している携帯代
2位……生命保険の不要な保障
3位……当たり前に利用してしまう割高なデリバリー代
4位……契約して忘れてしまっているサブスク代
5位……週に1度しか乗らない自動車の駐車場代、任意保険料
6位……毎朝の習慣となっているラテマネー
7位……意味のない飲み会の交際費、タクシー代
8位……毎日の外食ランチ代
9位……過剰なまでのお酒代、タバコ代
10位……下ろすたびに引かれるATM手数料

当てはまらないものもあるので、そういうの(1位、2位、5位、9位)は除外するとして。

1位と2位は、超同意。

3位(と8位)は固定費とはいえないと思うけど、無駄といえばムダかもなあ(汗)。

でもデリバリーはストレス解消、(コロナ禍で控えてる)外食・会食の代わりです。

コンビニでの新製品衝動買いも、似たようなもの。

こういうのって、いわば遊興費あつかいでは?

6位ですけど、うーん。

プチ贅沢が日々のがんばるチカラになるなら、ラテマネーは安いもんです(笑)。

7位、意味のない飲み会なんか行かないよ(笑)。

10位、たしかにすごくむかつく出費です。

銀行にもよるけど、下ろすどころか、預金でも時間外手数料とられるし。

だけど、平日昼間に動けない(銀行に行けない)勤務スタイルもあるのさ。

ネットバンキングも利用してるけど、実際キャッシュが必要なときは、しょうがない。

しょうがないじゃないか。

ヾ(´▽`;)ゝ

あー。

こうやって言い訳してる時点で、貯まらないひとですね。

ぐは。



さて、そろそろ寝ましょう。

では、またね。。。


【01/11/2022 23:50】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

10月 | 2022年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。