年度末 _(_"_;)_

●ああ・・・

三月が終わる。

年度が終わってまう。

あぐぐ、忙しくて頭がぐるぐる。

へろへろです。

(;ε ;)。。






●大谷くんの

影響力が大きいのは、わかります。

今じゃ教科書にも載ってるっていうし、社会現象だよね。

それも彼の場合、何度もなんども社会現象を起こしてるのがスゴイ。

日本ハムにいたころから、何度目のブームだ?

(^~^;)







CM出演料が爆上がりしてるというのも、そりゃそうだよね。

本業のエンジェルズでの年俸よりも金額が多い説もある。

Hugo Bossもポルシェも、New Balanceも、似合うしなあ。

でも、ちょっとびっくり。

「コスメデコルテ」大谷翔平キャンペーンが大反響! 新規購入者数70%増、男性客の増加も

わお。

彼がCM出演してるからって、お高い化粧品を買います?(笑)

しかも、定価16,500円だよ。

ヾ(´▽`;)ゝ

すごいなあ。

コスメデコルテはもともと超がつく高級ラインですが、なるほど。

それでも購入する層がこれだけいるんだねえ。

潜在的な顧客層を掘り当てたという意味では、大谷くんの起用は大成功ってことか。

あらためて、すげえ。






●たまに・・・

相談を受けることがあるのが、これ。

生活保護「扶養照会で仕送りした親族は0.7%」

困窮者を窓口で追い返す「生活保護申請の水際対策」

生活保護、スティグマが大きすぎる。

本当にね、ときどきそう思います。

自治体にもよるし、窓口の担当者にもよる。

でも生活保護の申請を門前払いする傾向は、どこでも見られます。

弁護士とか、支援団体の人が付き添っていれば、少しはマシ。

それでも、必要な人に必要な支援が行き渡らない。

申請させてくれないのは論外として、それとは別に。

大きな障壁がこの扶養照会です。

親族に連絡が行く、そのことを嫌がる気持ちは想像がつく。

そりゃあ、いやでしょう。

迷惑がかかる、そして羞恥の感情。

そもそも何かのときに頼れる親族がいるなら、生活保護の申請なんかしない。

コロナ禍で、扶養照会はしなくてもいい、ってことになってなかったっけ?

(((((((;´д`)))))))



不正受給の問題があるのは事実です。

きっちり審査をする、受給が決まったあとも追跡調査する。

そういう体制は必須です。

税金なんだから。

だけど不正な申請よりも、本当に必要な申請のほうが多いのよ。

申請者をはじめから疑ってかかるのはどうなの。

ウソの条件をあれこれ言い立てる、悪質な例もある。

(その自治体に住民票がないとダメ、とか。)

「全員、詐欺に見える」

性悪説もそこまでいくと、公務員としてやばくない?

追い返したら死んじゃうかもしれない人がいるのに、どうして。

|||(-_-;)||||||



たぶん、偏見があるんだろうな。

多くの公務員にとって、いちばん理解できないことですよね。

不安定な仕事につく(ついていた)人。

職を転々とする人。

まっとうな収入や蓄えがない(そういう人生を歩んできた)人。

そういう人生の果てに困窮するひとを、見下すんだろうなあと思う。

ちょっと考えてみれば、他人事じゃない。

事故や病気で働けなくなったり、離婚やなんかで身内と縁が切れたり。

ふと気づいたら生活が立ち行かなくなるリスクは、きっと、誰にでもある。

他人事じゃない、かもしれないのよ。

「もし今の仕事を失ったら・・・?」

その想像力が、あればねえ。



では、またね。。。


【31/03/2023 23:18】 社会・時事ニュース | CM (-)

開幕

●おお~

豪華な顔ぶれすぎて、笑った!(笑)

*:.。☆..。.(´∀`人)

素敵すぎる。

ま、いろいろおっさんばっかりだけど。

(//∇//)











日本ハムの真新しいボールパーク。

エスコンフィールド、美しいねえ。

新球場の始球式には、レジェンドがずらり。

マウンドに立ったのは、今いちばんの時の人である栗山監督。

役者は揃った。

華やかな幕開け、なんとブルーインパルスまで呼んだ!

―――なのに、負けるんかい(汗)。

(((((((;´д`)))))))

負けるんかい。。。

おまけにホームラン第一号も、ビジターチームに打たれるんですか。

そうですか。

※テレビでがっつり見てました。ぐろ。

( ;∀;)

まーくんがよかったし、楽天はきらいじゃない。

でもねえ、この日ぐらいは。

今日ぐらい、ファイターズに勝ってほしかったよなあ。

がっくり。

ま、この肩透かしを食らう感じが、いかにもファイターズ。

http://blog.livedoor.jp/fightersmatome/archives/60337721.html

てめえらはエンジェルズかよ(涙)。

ちぇ。

過大な期待をしたわたしがバカでした。

(ρ_;)。。。



なんかね、遠い目でマイアミを思う。

大谷くんもダルビッシュくんも近藤くんも。

栗山監督も白井ヘッドコーチも吉井コーチも、みんな日本ハムだったのに。

WBCの優勝メンバーは、チームファイターズとまでいわれてたのに。

どういうこと。

( ;∀;)






●お天気は

らしい不安定さ。



www30mar2023c.jpg

www30mar2023b.jpg

www30mar2023a.jpg



エスコンフィールド、行きたいなあ。

今度は北海道に行こうかな。

では、またね。。。


【30/03/2023 23:45】 社会・時事ニュース | CM (-)

東京駅の桜

●都会の

たった一本ですが、高層ビルと

こういうのもありかも・・・?

(^~^;)



DSC_3341_2mmsf.jpg



なにしろ、満開になった途端の雨。

思いがけず雨がつづいたせいで、すでに散りつつある。

どういうことなの。

まだ花を見に行ってないよお。

( ;∀;)



では、またね。。。


【29/03/2023 23:59】 写真☆カメラ | CM (-)

ふう。

●この時期に

なると、いつも思う。

「ポケットがない。そろそろなくなる。どうしよう・・・」

(^~^;)



冬の間は、コートがあってよかったのよね。

Suica、スマホ、マスク。

鍵、セキュリティカード(入館証)、診察券。

そういう最低限をね、すぐに出せるようにしておけた。

(持ち歩くだけならリュックで問題ないけど、いちいち肩から降ろすのは大変。)

だけど、そろそろコートの時期は終わりです。

あぐ。

今はいいけど、あと何週間?

コートがなくなると、急に持ちもののしまい場所に困る。

パンツのポケットに全部つっこむのは、難しいなあ。

基本リュックで外出するので、ホントこの時期は迷います。

暑がりなので、コートはそろそろムリ。

ヾ(´▽`;)ゝ

うぐぐ。



そんなわけで、うは。

毎年のようにこの時期は、新しいポシェットを買ってしまふ。

理想の、まぼろしのポケット代わりを探して。

|||(-_-;)||||||

まったく、もうね。



では、またね。。。


【28/03/2023 23:23】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

大谷シフト

●いろんな意味で

映画みたいだとか、マンガみたいだとか。

いわれてるけど、これを見ると納得。

いま見ても、ちょっとうるっとしちゃうもん。

(ρ_;)。。。







なお>>

すでに結構ほめられてはいるけど、もっと。

もっと称賛されていいよな、と思うのはこのひと。

キャッチャーの中村悠平くん。

一度も大谷翔平くんのボールを受けたことがなくて、ぶっつけ本番だったとか。

あとで聞いて驚愕しました。

いくらプロの捕手でも、大谷くんの球を初見で?

100マイルを超えるストレートと、あのクソ難しいスライダーを?

WBC決勝の舞台で。

すげえな。

感嘆するしかない。



それとね、アメリカ代表のキャプテンをつとめたマイク・トラウト選手。

彼の貢献度はすさまじいと思うの。

そもそもあんまり本気を出してなかった今までのアメリカ代表。

今回そこそこビッグネーム(打者)が揃ったのはたぶん、トラウトのおかげだ。

昨秋、彼がほぼ最初に手を挙げて、主将をやるって明言した。

他の選手にも出場を働きかけた、ようだ。

トラウトのやる気が、チーム構成に影響したのはまちがいない。

あの決勝では、3度の三振。

それだけ聞くとダメダメだったみたいだけど、第一打席はちがったよね。

ライトへの微妙なヒットで、高校生みたいに必死で走った。

あのトラウトが? っていうぐらい。

単打を二塁打にする、そういう走塁でした。

甲子園の高校球児みたいな、ピュアな貪欲さっていうか。

あれにはジンと来ました。

大谷くんが準決勝の9回に見せた二塁打と、その後の雄たけび。

ベンチを鼓舞する「カモン!」と、同じですよね。

仲間を鼓舞する、チームを発奮させるプレイ。

エンジェルズの試合ではめったに見ないトラウト選手の姿でした。

(//∇//)



もしかしたら、もしかして。

昨年からトラウト選手と大谷くんは、こういうのを約束していたんじゃないか。

日米それぞれのチームを牽引する二人には、なんか覚悟があったんじゃないか。

打合せとはいわないけど、がんばって盛り上げよう的な。

そう思わせてくれるふたりでした。







ついでに、もうひとつ(笑)。

これも陰謀説めいてますけど、わりとマジでそうかもしれない。

NPBが栗山さんを、侍ジャパンの監督に任命した時点で。

すべてが「大谷シフト」として、動き始めたような気がします。

栗さんをはじめ、コーチ陣はほぼ(元)日本ハム勢で占められてる。

ブルペンキャッチャーに至るまで、大谷くんが昔から知る人たち。

大谷翔平をよくわかってる人たち。

メジャーの大スターになった大谷くんの帰還に向けて、

「ほぼ実家に戻るような安心感、居心地のよさ」

を確保して、万全の態勢をアピールしたんじゃないですかね。

(^~^;)

もちろん、彼だけのため、とは思わない。

栗山監督が、自身が信頼できるスタッフを集めた結果なのは当然です。

それでも、なんていうかね。

球界のアイコンでありアイドルでありユニコーンになっちゃった大谷くんを、さ。

メジャーから「お借りする」ために最適化されたシステムですよね。

大谷シフト。

―――ま、勝手な私見です。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。









【27/03/2023 23:46】 スポーツ | CM (-)

一回おやすみ。

●花冷え

・・・なんでしょうけど、でもさ。

冷たいが降って、ずっと降って。

咲いてまもないを、つかソメイヨシノを直撃。

ひどいじゃありませんか。

満開なのに散らすとか、むごい。

ついでにうちのゆすら梅も散らしがやって。

ひでえ。

(ρ_;)。。。

まだ花見もしてないよー。

写真も撮ってないよー。

が早すぎる。

焦りしかねえ。

( ;∀;)



では、またね。。。



【26/03/2023 23:59】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ステラーゼにさよなら

●TBのお題から

「ブーケに入れたいおは?」

アルストロメリアとか、ラナンキュラスとか。

カーネーションとかスプレー薔薇とか。

ガーベラとかアネモネとか、ひまわりとか、まあいろいろ(笑)。

はなんでも好きなので、季節ごとの材で。

だけどやっぱり、王道ですけど薔薇ですよね。

どんなシチュエーションであっても、薔薇なら対応できる。

その安定感とバラエティと華やかさは圧倒的です。

(´艸`*)

百合だけはでも、個人的には避けちゃうかもなあ。

大ぶりで美しくて実にサマになるけど、においがちょっと苦手です。

香りの好みは本能的なもので、変えられない気がする。

(^~^;)






●タイトルの

ステラーゼというのは、あれです。

滅菌ガーゼの商品名です。

ヾ(´▽`;)ゝ



CENTER_0001_BURST20230316093916667_COVERmsf.jpg



医療関係者のみなさまにはおなじみ、ですよね。

わたしにとっては、そうじゃない。

そうじゃないのに、なぜか自分の部屋にある。

ぐう。

お馴染みでいたくないのに、ねえ。

忌々しいホウカシキエンのせいで、なんかね。

5年? 6年?ぶりに、こいつらとの付き合いが復活。

非常に不本意なことに、復活。

いやすぎるよね。

|||(-_-;)||||||



※知らなくてもいいことですが、うんちくをば。

蜂窩織炎は細菌の感染症で、皮膚科にかかります。

特に変わった治療をするわけじゃなくて、というか。

大雑把にいうと、おでき?腫れ物?なんです。

腫れたり破れたりして傷ができるので、その傷口を保護します。

そのための滅菌ガーゼ。

(絆創膏だと糊で肌がかゆくなるので、かぶれにくいテープで止めます。)

見た目には外傷なので、わたしは外野には「ケガ」といってます。

ホントはケガじゃないけど、説明がめんどくさいもので。

(^~^;)



でもようやく、終わりの日が来ました。

傷口が徐々に乾いて小さくなってふさがる、そのへんは擦り傷切り傷と一緒です。

治っていくのがわかるのは、少しずつであってもうれしい。

以前のような痛みはない、ない、ない。

傷が塞がってしまえば、もうステラーゼは要りません。

医者からやっと、やっと 「もういいよ、完了ね」 が出ました。

ヾ(*´∀`*)ノ

「傷、残っちゃうかなあ・・・」

先生は心配してくれるけど(胸元なので)、どうでもいいよそんなの。

毎日まいにち消毒してステラーゼ貼って、がなくなる。

それだけでもう素晴らしいから。

さよならステラーゼ。

―――なんか、リリカルな青春小説のタイトルみたい(笑)。



では、またね。。。


【25/03/2023 23:53】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

ふにゃ。



今日は、

いやいや朝は、晴れてたんですよ。

予報に反して、けっこうな青空。

気温はぐんぐん上がり、そのうちもわっと不快な24度に。

ほぼ夏やん。

ヾ(´▽`;)ゝ

通院に薄手のコートを着て出たけど、暑かったなあ。

いやもうやめて。

3月でこれはやめて。

(((((((;´д`)))))))

そのうえ、夕方からです。

サイテー。

桜が散るじゃないか、おいやめろ。

(--;)






●世の中の

WBC優勝の余韻は、いまだ醒めやらず。

―――ですね。






なんかもう、いろいろと劇的だったもんなあ。

ずっと興奮しっぱなし、それはわかる。

視聴率もすごかったみたいだし、経済波及効果もすさまじい。

(^~^;)

ただ、こんだけ話題になるとさ。

呆れるほど次々と量産されるニュース記事も、かなり玉石混交。

新しいことを教えてくれるものもあれば、ほら。

こじつけ、捏造、便乗、無責任、そして妄想記事も多いねえ。

SNS界隈は特に。

ヾ(´▽`;)ゝ



そのせいか、もうすでに食傷気味です(汗)。

読みたい記事をたどってるつもりが、いつの間にか、関連記事を読まされてる。

誘導されてる、みたいな気がしてきます。

読みたくないものがうっかり目に入ると、萎えますよねホント。

|||(-_-;)||||||

ネット特有のサジェスト機能の一種なのかなあ。

便利なんだけど、偏りすぎてね。

ある特定のジャンルのオンライン記事を読んで、すぐ下の記事に飛んでまた読んで。

また似たようなキーワードの記事がレコメンドされて、そっちを読む。

それを繰り返すうちに、画面がWBC関連記事に埋め尽くされていく(笑)。

YouTubeも同じよね。

意図的に中毒性を煽りたてる、そんな気もしちゃう。

うぐ。



わたしは基本的に、新聞(という紙ベースのメディア)はじき終わると思ってます。

速報性が命のネット時代に生き残れない、と思ってる。

新聞が好きかどうかは別として、情報を伝達する手段としてはオワコン。

たぶん。

でも、たまに思うんだよね。

わたし(読者)個人の嗜好や指向に左右されずに、世の中のニュースを評価するメディア。

世界のあらゆる出来事を選別し、調べ、重要性を見極め、取捨選択するプロ。

そういう基準で選ばれた新聞を読むと、世界がわかる。

それって意味があるのかもしれないな、って。

この 「世界がわかる」 にはふたつの意味があります。

実際に、この地球上のどこで何が起きているのかを知る。

もうひとつ、その個々の新聞がどのニュースをどのぐらい重要だと判断したかを知る。

新聞社もいち民間企業なので、政治的偏向も利益誘導もある。

バイアスのいっさいないメディアはない。

何をとりあげて、何を報道しないか。

それはなぜなのか。

そこを見極めるおもしろさもある、かも?

そういうのはネット記事主体では味わえないよなあ、とは思います(笑)。

(´艸`*)



では、またね。。。


【24/03/2023 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

Japan 3-2 USA/ WBC2023 ヽ(*´∀`*)ノ

●マンガとか

映画とか、いろいろいうけど。

ホントに野球の神様っているんだなあ。



wbc2023shotime01.jpg











だって、大谷翔平(投手) vs マイク・トラウト。

*:.。☆..。.(´∀`人)

盟友どうしの真剣勝負。

長年ずっとそんな夢を見てたけど、まさか本当に実現するとは。

それもWBC決勝、息づまる接戦の9回表。

ツーアウトランナーなし、最後のバッター。

さっきまで指名打者だった選手が、マウンドにいる。

―――わお。

もうね、事実がフィクションを完全に凌駕していました。

(ρ_;)。。。







いいたいことはたくさんあるけど、いいやもう。

凄かった。

WBCたのしかった。

日本代表、めちゃくちゃいいチームだった。

若い選手たちがみんな委縮することなく、堂々と生き生きとプレイしてた。

綺羅星みたいなスター集団に、まったくひるまなかった。

「憧れてたら越えられない」

こんなチームをつくりあげた監督に、最高の敬意を。

おめでとうございます。



では、またね。。。


【22/03/2023 23:46】 スポーツ | CM (-)

Japan 6-5 Mexico/ WBC2023

●なんかもう

つい、うるっと。

( ;∀;)

いい試合でした。

最初から最後まで見たけど、なんでしょう。

わたし的には珍しく、勝つと信じてました(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ



wbc japan mex02



wbc japan mex01



大暴れ吉田くんのホームラン。

大谷くんの激走と仲間を鼓舞する咆哮。

不振だった村上くんの劇的なサヨナラ打。

ぜんぶドラマティックだったけど、なんでしょうね。

今日は本当にみんなで勝った、そういう感じでした。



3点取られた、2点取られた。

数字だけ見てそう聞くとダメな気がするけど、とんでもない。

佐々木くんも山本由伸くんも、すばらしいピッチングでした。

安定してたし、球威も十分にあった。

わずかな失投をきっちり捉えたメキシコの打者をほめるべきでしょう。











個人的に、特筆すべきは源田くん。

盗塁を阻止したタッチプレイ、あれは流れを変えた。

リプレイ検証、大したもんだね。

それから、代打山川くんの犠牲フライ。

同点に追いついたあとの2失点に、絶望しかけた・・・ちょっとね。

その嫌な雰囲気を払拭してくれた。

いやいや諦めるな追いつける追いつける、って。

そう思いなおして奮い立った、そういう気がします。

それと、大谷くん。

彼がヒットを打つのは当然として、9回裏の行動はすごかったよね。

ほんのちょっとの機会でもあれば3塁に行くぞ。

カモン、ほらベンチもっと盛り上がれ、さあ逆転すんぞ!

ああいう気迫をあまりふだん派手に表現する子じゃないので、おどろいた。

必死、全力。

本当に勝ちたいんだろうな。

ホントに、チームを引っ張るポジションにいるんだなあ。

そう感じさせてくれました(知ってたけど)。







そして、結局は栗山監督かもしれない。

不振の村上くんをつかい続けたこと。

ここぞというタイミングで、周東くんを代走に出したこと。

延長戦の可能性を考えたら、大当たりの吉田くんを下げるのは勇気がいる。

でもあの交代で、背水の陣を敷いた。

この回で決めるぞって。

(冷静に考えれば大谷くんからの打順なんだから、当然だけど。)

ほかにも近ちゃんの起用や湯浅くん、大勢くんの使いかた。

山田くんの復活。

栗山采配、すげえ。



今日が祝日でよかった。

そうじゃなかったら・・・いや、たぶん有給休暇とってますね(汗)。

ヾ(´▽`;)ゝ

では、またね。。。



【21/03/2023 23:55】 スポーツ | CM (-)

萌えいづる

●いつもの

神社に、緋寒が咲いていました。

これぞ萌えいづる、という感じで。

(//∇//)



DSC_3136emmsf.jpg



うっとり。






●藤井くん

五冠の日々すら、あっという間に去っていった。

すごすぎて、めまいがしそう。

藤井聡太六冠 「七冠」達成かかる名人戦に向け 意気込み語る

現在進行中の天才の快進撃。

それが歴史と比較されることで、羽生さんの記録も話題になる。

彼がいかに凄かったのか。

―――と、思うことにしよう(笑)。

うは。

羽生さんも藤井さんも、どちらも応援してるけど。

渡辺名人にも、もちろんがんばってほしいけど。



では、またね。。。


【20/03/2023 23:31】 写真☆カメラ | CM (-)

不毛すぎる

●夜間に冷えても

朝になって日差しが戻れば、もうなんか暑い(笑)。

春だなあ。

ヾ(´▽`;)ゝ






●WBC

あとわずか数試合だと思うと、さびしい。

いきなりバーンと盛り上がって、あっという間にブームが去る。

―――ってことに、なりませんように。

(^~^;)

日本-イタリア戦、大会史上最高視聴率48・0% 瞬間最高は源田適時打54・5%

野球はオワコン、とか。

ジジババしか見てない、とか。

それ以前にテレビ自体がもう終わってる、とか。

NHK大河ドラマですら2ケタ視聴率を維持できない、とか。

そんなご時世で、この数字は素直にすごい。

48パーセント。

ひょええ。

無料じゃないけど一応、ネット配信もあったのにこの数字。

瞬間最大風速だとしても、すげえや。

その他の試合もぜんぶ、40パーセントを超えてたそうですね。

あれだけ長い、ちょい長すぎる試合なのに、脱落者があんまりいない。

スポンサーは泣いて喜びますね。



大谷翔平くんの人気、まあこれが最大の要因。

彼自身の人気のみならず、日本で投げる/打つ自体が数年ぶり。

もしかしたらもう二度とないかもしれない、ってのもありますね。

需要と供給バランスが崩れまくって、レア度がけた違い。

唐突なヌートバーくん旋風も、もちろん。

あとはね、たぶんね。

侍ジャパンが強くて、優勝候補ってのも大きいと思うのね。

サッカーでもラグビーでも、その他のスポーツなんでも。

オリンピックやワールドカップ(的なもの)は盛り上がる。

当然だ。

日本代表が健闘し、躍動する。

そこにファンは熱狂するわけですが、さて、とはいえ。

シビアに見て、優勝候補になることって・・・少ないですよね。

世界の壁は厚くて、なかなかね。

目標がベストエイトとか、ベストフォーとかだものね。

それに比べると、野球はあれだ。

日本が特にガチコミットしてることもあって、ホント強い。

勝てそうな、ずっと勝ち続けられそうなメンバーがそろってる。

優勝が期待できる代表チームは、そりゃ、人気出ますよね。

(^~^;)

優勝してあたりまえな空気は、選手には重いだろうけど。



なお>>

世の中にはたまに、変なひとたちがいます。

野球なんてどうでもいい人、野球きらいな人。

やたら大騒ぎのペッパーミルのパフォとか、勘弁してよな人。

そういう人たちがいるのは当然で、そこは変だとは思わない。

全国民がもれなくうっとり応援してるほうが、むしろコワイですよね。

(^~^;)



ただ、ですよ?

野球が好きな人が、(例です)サッカー好きをdisるとか。

サッカー好きな人が、野球ファンをあざ笑うとか。

あるいはそういう対立を、意図的に煽る記事やSNS投稿とか。

そういうの、やめようよ。

誰かが何かに夢中になってるのを、バカにするのはダメでしょう。

不毛すぎる。

WBCの規模がサッカーワールドカップとはレベチ、とかさ。

そのとおりだけど、歴史がちがうじゃん(笑)。

スポーツの優劣を争ったり、侮蔑的なコメントをしたり。

そういうのは見苦しいなあと思います。

興味ないからスルー、でいいじゃない。

そしてスルーしてる人を叩くのも、ぜひやめて。

「野球とか、興味ないから」
「へえ、そう」

で、いいじゃないか(笑)。

ついでに、どっちも好きな人がいることを忘れないで。

(((((((;´д`)))))))

わたしは野球も、サッカーも、ラグビーも、テニスもみんな好きです(笑)。

どのスポーツも何十年も応援してる。

タイガースを横浜スタジアムの三塁側で応援し、早朝からウィンブルドンに通った。

コロナ前には楽天の招待で東京ドームにも行った。

そういえば昔、アメリカのボールパークに行ったこともあるなあ。

アーセナルやウェストハムのゲームも生で見たし、ラグビーは(大学生のころ)スタンドで応援した。

どれもたのしい思い出だ。

(ごく一部の)野球ファンとサッカーファンのいがみ合い、わけわからん。

(^~^;)



では、またね。。。



【19/03/2023 23:55】 スポーツ | CM (-)

春だし・・・

●今日は

朝から冷たい

おう。

気温が下がるとは聞いてたけど、マジ寒いや。

(((((((;´д`)))))))

咲きかけた桜がびっくりするじゃないか。

うぐぐ。



HORIZON_0002_BURST20230316112916620msf.jpg


DSC_3099msf.jpg


DSC_3121msf.jpg



わが家にもやっと、が来たのになあ。

荒れ果てた庭にも、いちおうは来る。

根性で来る。

なのに氷だもんね。

ひどい。






●ちなみに

最近、こんな本を買った(笑)。

うはは。



hanahana01.jpg



hanahana02.jpg



気でも狂ったのか?

ヾ(´▽`;)ゝ

正直、ガーデニングの趣味はない。

そもそも土いじりとか、虫とか、太陽とかキライ。

しゃがみこんで作業するのも苦行ですが、でも。

あんまりひどい有様の庭って、見てるだけで気が滅入る。

荒れ放題で、みっともない。

おまけに昨年、(育てやすくて丈夫だっていう)トマトを枯らしたからなあ。

あれはショックだった。



なんとかならないもんか、って考えて。

超基本から、そしてカタチから、入ってみることに(笑)。

本2冊分の投資。

まあ、向かないのはわかります。

何をやろうと、結局ダメなのかもしれません。

でも一応ね、基本だけは勉強してみようかなと。

テラスのベンチに座ったままでできるような、そういう鉢植えとかさー。

お手軽に、プランターでできればいいな、という。

非常に都合のいい野望を抱いてます。

はは。

悪あがき、かもね。






●そういうわけで

では、またね。。。





【18/03/2023 23:52】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

...and off to Miami

●ハラハラしたけど

結果のスコアだけ見ると、大勝ですね。

やれやれ。

(^~^;)



wbc japan italy 16mar2023



大谷くんの気迫が凄かった。

セーフティバントには度肝を抜かれた。

野球IQの高さがレベチ。

あれが、どこか重苦しいムードを変えたように思います。

村上くんの当たりが戻ってよかった。

吉田くんも、岡本くんも。

今永くんも、伊藤くんもよかった。

ダルビッシュ投手の丁寧な投球も。

睨みだけで相手を殺す、みたいな眼ヂカラ。

浮つかないあたりに、経験値を感じた。

打つべき人が打ち、投げるべき人が投げた。

・・・そうじゃなかった人もいるけど、どんまい。







イタリアも悪くなかったけど、勝ちそうな感じもしなかった。

わりと緻密な野球だったと思うけど、投手の調子の波が裏切ったかも。

マイク・ピアザ監督のご尊顔を久々に見て、ちょっとうるっと。

野茂くんの不動の女房役でしたから。



五戦ぜんぶ勝って、マイアミでの準決勝へ。

あと二つ。

このチームのいいところは仲がよくて、楽しそうなところ。

悲壮感とか、国家を背負ってる感は薄い。

ラーズ・ヌートバー選手はじめ大勢の選手が、いい雰囲気をつくってる。

シンプルにたのしそうで、仲間に入りたくなりますよね。

野球少年や少女は、それに憧れるのだと思う。

で、なんだろうね。

総合するとつまり、栗山監督がすごいのでは?(笑)

視野の広さと柔軟さ。

キャプテンを置かなくても、みんなが自発的に考えて行動する。

そういう化学反応を生んだのは、栗さんだ。

栗山監督だから招集に応じた、という選手は多い。

そう思わせちゃう時点で、もう勝ちだよね。

(//∇//)



最後にひとつ。

大谷くんの日本ハム時代の応援歌を再び聞けて、ほんとうれしかった。

満員のスタジアムも、目いっぱいの声援も。

野球が帰ってきた、ホントそういう感じでした。

では、またね。。。


【16/03/2023 23:52】 スポーツ | CM (-)

春眠不覚暁

●これは

個人差が大きい気がしますよね。

マスクいつ着ける?外す?

現時点では、ほぼみんなマスク続行みたいね。

花粉の時期だし、心配性な人は多いし。

他人の視線は気になるし(笑)。

わたしは電車やバスの中、オフィス、商業施設の中ではマスク。

ホテルのロビーや病院もおなじ。

でも外をひとりで歩いてるときはマスクなし、みたいな感じです。

13日に関係なく、前からだいたいそう。

半分は同居してる高齢者のため、もう半分は花粉症対策。

もともとマスクぎらいですので、暑くなったら(徐々に)しなくなるだろうなあ。

それでも電車の中では着用すると思うけど。

個人的にも、社会全体としても。

ちょっとずつマスクなし=本来の社会に戻る(慣れる)べきだよね。

日本の場合、時間はかかりそうだけど。

(^~^;)

もっとも>>

わがままな本音をいうと、飲食店の調理担当とかね。

できた料理を運ぶ人とかね。

そういう人たちがマスクをしてくれてると、実はちょっと安心する。

身勝手ですね。

(((((((;´д`)))))))






●どういうわけか

やたら眠いです。

春眠不覚暁ってやつか。

もっともこれ、春の朝の話なんですよね。

昼でも夜でも関係なく、ひたすら眠いひとの話ではない(汗)。

ヾ(´▽`;)ゝ

春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜來風雨聲
花落知多少

孟浩然先生の有名な詩です。

あらためてこの文字列を見ると、美しさにうっとりね。

シンプルで抑制的、だけど情感ゆたか。

(//∇//)



そういえば中学生のとき、変な国語の先生がいた。

中国文学、それも古典が大好きで、しょっちゅう中国に行ってた。

(ように思う。よく覚えてない。)

漢詩はその響きを味わわないと意味がない。

そういって、中国語で有名な漢詩を音読してくれた。

韻を踏むってこういうことだぞ、ってね。

(´艸`*)

今おもえば、おもしろかったかも。

中学生高校生ぐらいのときって、ほら。

いがちですよね、クラスにひとりぐらいは三国志の大ファン。

そういう子(だいたいは女子)に、すごく尊敬されてた先生でした。

うは。



では、またね。。。


【15/03/2023 23:38】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●TBのお題から

「子どものときに好きだったこどもの歌は?」

はて、なんだろう。

(^~^;)

好きというか、周囲みんなが歌ってたのは 「およげ!たいやきくん」 ですね(笑)。

うは、古い。

およそ当時の世の中で、この歌を知らない子どもはいなかった。

―――んじゃないかな。

好ききらいを超越してる。

日本史上もっとも売れたシングルレコードだった、と聞いています。

今はもう記録更新されてるかもしれないけど。

たぶん、今でも全部の歌詞を覚えてる/歌えると思う(笑)。

思い返してみると、けっこう突っ込みどころ満載の歌詞。

子どものころは、そういうの疑問にも持たないけどね。

(^~^;)



子ども・・・何歳まで子どもかなあ。

小学生ぐらいまで、許されるかな。

めちゃくちゃ流行っててみんなが歌ってたといえば、あれだよ。

キャンディキャンディ。

宇宙戦艦ヤマトの主題歌。

他にもいろいろあるけど、頂点はこのへんかなあ。

アニメ以外では、ピンクレディの曲か(笑)。

あの頃はなにも考えずに無邪気に歌ってたけど、でも。

今あらためて歌詞を見ると、えらく色っぽ・・・おとなっぽい。

まだ何も知らない無垢な女児が、腰をくねらせてこんなん歌うのか(汗)。

現代ならひょっとして、社会問題になってるかも?

ヾ(´▽`;)ゝ






●素人目には

かわいいんだけど、ダメだよなあこれ。

隠れアンパンマンの点字ブロック交換へ

子どもはよろこぶよ、まちがいなく。

(ちっちゃい子どものアンパンマン好きは異常。いやマジで。)

そして、それこそが問題だよね。

点字ブロックの上に座り込んではしゃぐ、小さな子ども。

そんな子どもに気づかずつまずいたり、蹴っ飛ばしたりしちゃう目の見えない人。

誰も悪くないのに、きわめて危険です。

不幸な事故の予感しかしない。

どちらかが被害者になることも、加害者になることも簡単に想像できる。

|||(-_-;)||||||

「単なるいちゃもん」
「障害者がアンパンマンミュージアムに行くのか」

みたいな批判も少しあるようですが、おいおいおい。

それは偏見でしょう。

単純に、視覚に障害のあるアンパンマンファンだっているでしょうに。

見えない親が、見える子どもを連れて行くとか。

普通に生活してれば、そういう場合もあるんじゃないの?



それにしても、点字ブロック。

視覚障害者の人にとっては、灯台の明かりみたいなものですよね。

設置する側が恣意的に、一部であれ、デザインを変更していいものなのか。

全国的に規格が決まってるもの、だと思ってました。






●どれほどの

艱難辛苦があったのか、想像もつきません。

“袴田事件”再審認める決定

破壊された人生はやり直せない。

失われた時間は取り戻せないけど、それでも。

生きてこの日を迎えられたのは、わずかでも慰めでは。

特別抗告がないことを祈る。

冤罪のなにが残酷か。

もしかしたら無罪の人を犯人に仕立て上げる、だけじゃない。

それは同時に、真犯人を取り逃がすってこと。

罪を犯しながら罰を受けなかった人間が、どこかにいるってこと。

事件の被害者と遺族にとっては憎むべき相手、恨むべき相手がわからないこと。

それ以上に酷いことはない気がします。



では、またね。。。



【14/03/2023 23:58】 社会・時事ニュース | CM (-)

ふう。

●TBのお題から

を感じる料理は?」

菜の花漬。

京都の村上重本店の菜の花漬が、めちゃくちゃ好きです。

(//∇//)

それから、何かな。

ありふれてますが、山菜の天ぷら。

たらの芽、ふきのとう、こごみ、わらび。

ぜんまい、たけのこ、菊、菜の花、アスパラガス。

なんか、今年は食べそこねてしまったものも。

(^~^;)

もっとも、あれだよね。

日常の野菜だけど、きゃべつも特別ですね。

ふんわりやわらか、おいしいもんなあ。

(*´∀`*)






●なんというか

悲しい話だな、って思っちゃう。






社会通念上、あっちこっちにあると思うのね。

不文律。

「いちいち明文化してないけど、世の中の常識的にこういうもんだよね」

っていう共通概念みたいなもの。

女性に年齢(や体重)を聞かない、とかさ(笑)。

(^~^;)

まあ不文律だけに、ひとによって解釈も適用もちがうけど。

でも、ふわっとした認識、感覚はあるはず。

こういうときは、こうするもん。

―――それがないと、社会が社会として成立しなくなるから。



だけど最近の外食テロを見てると、なんか絶望しますよね。

なぜあのような気色の悪い行為をするのか、思いつくのか、まるでわからん。

なぜそれが楽しいのかもわからん。

(そもそも論として、ネットに 「迷惑系」 とかいうジャンル?があること自体おかしいけど。)

世の中のこういうもん、をいっさい知らない輩の暴挙。

不文律を知らない以前に、恥を知らない。

世間から非難されても、たぶんあんまり堪えてない。

「バズってるwww」 とかいう認識なのかもね。

ああいう非常識をおもしろがる彼らと、眉をしかめる(おそらく)マジョリティ。

相互理解はむずかしそう。

共通点がなさすぎて、異星人のようだ。

不文律がまったく通用しない、期待できないとなると、あとはさ?

何でもかんでもルールにして、あれはダメこれもダメ。

今まで当然のように善意で提供されていたサービスが、どんどん消える。

あるいは有料化する、かな。

なんとも殺伐とした世界が来る。

やだねえ。



では、またね。。。


【13/03/2023 23:40】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝ます。

●今日は

朝からどうも体調が悪くて。

|||(-_-;)||||||

めまいと目の痒みでくらくらへろへろでした、が。










ちょっと元気をもらった。

何度みてもほれぼれしちゃう。

*:.。☆..。.(´∀`人)

自分自身が広告塔をつとめてるビルボードにぶち当てるとか。

まったく、どうなってるんだ(笑)。

※通常あそこまで飛びません。あんなに飛ぶかよばか。

ヾ(´▽`;)ゝ

山本由伸くんはこのぐらい投げて当然ですが、それでもよかった。

素晴らしい。






●こちらは

実に残念です。

でもさ、なにがしかの突破口は見えたような。

次があると思うの。

いやまじで。

将棋「王将戦」 藤井五冠が羽生九段に勝ってタイトル防衛

驚きはないけど、藤井五冠つよい。

精神的なタフさにも磨きがかかったような。

すばらしくて、なんか言葉もない。



では、またね。。。



【12/03/2023 23:36】 スポーツ | CM (-)

12年たっても

●もうそんなに?

って感じでもあるけど、でも。

あの日の恐怖は忘れてない。

みずから体験した揺れのすさまじさと、東北のニュース映像の衝撃。

忘れられるもんじゃないし、忘れていいもんでもない。

だけど、ときどき思う。

忘れたい、なかったことにしたいと願うひともいる。

それはそれでありですよね。

そうじゃないと生きるのもしんどい、つらいってひとも知ってるので。



ふわっと晴れていたので、に行きました。

太平洋、凪いでとてもおだやかでした。



DSC_3029msf.jpg



DSC_3036msf_20230312115633c7d.jpg



DSC_3040msf.jpg



あの震災の日、この同じで何が起きたのか。

こんなおだやかなをみてると、信じられないですよね。

だけど、ひと続きの同じだ。



DSC_3023~2msf



3月11日のも山も、霞にぼんやりと。

いつもこんな穏やかだといいのに。

そう祈ってやみません。






の気配は

あちこちに。

花粉がすごくて、涙目でしたけど。



DSC_3013mmsf.jpg



DSC_3009msf.jpg



DSC_3008mmsf.jpg



DSC_3002mmsf.jpg



では、またね。。。


【11/03/2023 23:54】 写真☆カメラ | CM (-)

ラーズ・ヌートバー旋風 ヽ(*´∀`*)ノ

●今日は

久々に出社したので、試合は見られなかった。

―――じゃなくて、こっそりスマホ(アマプラ)で見ました。

(´∀`σ)σ







それにしても、ヌートバーくん(たっちゃん)すごい。

さすがはメジャーリーガー。

実に見事な活躍なんですけど、ポイントはそこじゃない。

何だろうね、あの子の魅力。

いい子だよね、ってのが一目でわかる。

一生懸命で、ひたむきで、底抜けに明るいアメリカーンな感じ。

日本だいすきで、誰よりも本気でがんばってる。

彼の言動すべてが、観客を沸かせる。

とにかくかわいくて、かわいくて、かわいくてたまらん(笑)。

(^~^;)



大会前の栗山監督「ヌートバー招集する。誰も知らん?100%好きになるから期待しとけ」

試合終了後のツイ急上昇ワードが、全部たっちゃん絡み(笑)。

ウッホ━━━━ヽ(*'∀`*)ノ━━━━イ!

「誰でも100%、彼を大好きになる」

そう予言した栗山監督のいうとおりだ。

ホント、栗さんじゃなければ実現しなかっただろうな。

ひと月前までは 「誰それ?」 だったのに、今じゃ日本中の野球ファンが夢中。

みんな、たっちゃんにめろめろ。

(´艸`*)

彼の実力とやる気が、その人柄が、偏見や懐疑心を吹き飛ばした。

本当にすごい。



なお>>

大谷くんも大活躍したのだよ。

昨日は先発だったのに、疲れも見せずに。

だけどホームラン打ってないので、なんかファンの反応が微妙(汗)。

おかしい。

ヾ(´▽`;)ゝ

本日の功労者は、

①たっちゃん
②近藤くん
③大谷くん
④吉田くん
⑤最後に投げたピッチャー

ではないかと思います。

あとは、村上くんが覚醒してくれるとねえ。

ついでに>>

おもしろいことはおもしろいけど、それでも試合時間が長すぎる。

フォアボール連発なのと、ピッチャー交代が多すぎるからかな。

4時間はきついよね。



では、またね。。。


【10/03/2023 23:30】 スポーツ | CM (-)

Japan 8-1 China/ WBC2023

●結果だけ見ると

圧勝だけど、いや実際に大勝したけど。

(^~^;)

大谷 2点タイムリーに4回無失点 WBC日本 初戦勝利

でもリアルタイムで見てると、ちょっと印象がちがいますね。







終盤までずっと、微妙にヤな感じでした。

負けそうだったわけではない。

とくに投手陣の質は、明らかな差があった。

大谷翔平くんはよく投げたし、ほしいところで長打も出た。

たっちゃんの活躍も光った。

ヾ(´▽`;)ゝ

でも、なんだろう?

実力的にはもっと大差がついていいのに、接戦を強いられてる感じ。

残塁数だけが積みあがって、じりじりストレスな感じ。

途中まで空気が重かったって、大谷くんもいってましたね。

うん、そんな感じ。

プレッシャーでガチガチ・・・には見えなかったけど、そうなのかなあ。

思うようにはことが運ばない。

チャンスが山ほど転がっていたのに、モノにできない。

これが国際試合のリアル、ってことでしょうか。

(^~^;)



とはいえ、スターってのはホントにスターだった(笑)。

http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/60273363.html

http://blog.livedoor.jp/nanjstu/archives/60273228.html

最終的な数字だけみれば、飛ばしたピッチングで4回を無失点に抑えた(球数制限あり)。

時速160キロ連発で、相手打線を翻弄した。

一方、連続フォアボールで満塁になっても点が(押し出し以外で)入らない残念ジャパン。

格下の相手だとかいうわりには、突き放せない。

その重苦しい空気を払拭するような、2点タイムリー。

結局それが決勝打になった。

―――ってつまり、待望のスターが待望どおりの活躍をした。

クソガ・・・いたずらっ子のような笑みも健在。

観客をうまく乗せるようなインタビューも、うまくなった(笑)。

いつも楽しそうで、どこか余裕も感じさせた。

https://number.bunshun.jp/articles/-/856737

少なくとも、最後にやっと打線がつながるまで、がんばったのは大谷くんだ。

あと、もっと頑張ったかもしれないヌートバー選手。

近ちゃんと源田くんにも、ぜひ敢闘賞を。

ヽ(*´∀`*)ノ



なお>>

個人的には、タイムリーを打った山田哲人くんに拍手を。

最近ヒットが出なくてずいぶん批判もされたけど、やっと!

よかった。

(*´∀`*)



では、またね。。。



【09/03/2023 23:58】 スポーツ | CM (-)

H3。。。

●なぜかと

聞かれても説明できないけど、でも。

H3ロケット打ち上げ失敗

ええ。。。

ものすごくがっかりしてしまった。

なんで。

|||(-_-;)||||||

50億円を節約したともいうけど、これじゃ意味がない。

こないだのイプシロンにつづき、またも失敗かあ。

虚脱感がすごい。

いまや宇宙航空事業は、激しい国際競争の真っただ中にある。

発射失敗がこんな続くと、開発はものすごく後退するでしょう。

残念です。

日本の技術力の衰退を象徴するみたいで、とても悲しい。

うう。



むろんわたしはド素人なので、なにか批判できる立場にない。

それでも、期待はしてたのよね。

今度はきっとうまく行くって。

なんの根拠もないけどさ。

( ;∀;)

ショックを受けるってのも変かもしれないけど。

でも、でも。

ひたすら悲しいや。



では、またね。。。

【07/03/2023 23:46】 社会・時事ニュース | CM (-)

No.16 here we go!

●待ちに待った

日本でプレイする大谷くん。

5年ぶりかな?

おかえり翔平~!

ヽ(´▽`*)人(*´▽`)人(´▽`*)人(*´▽`)ノ

ハイライトはこちら>> https://abema.tv/video/episode/38-405_s10_p83

いきなり度肝を抜かれました。

なんなの、あの凄まじいパワーと技。

むろん知ってた。

知ってる、それでも驚く。

ほえー。










片膝をついて、ほぼ右手だけでスタンドに放り込んだ最初のスリーラン。

どう見ても芯を外して、詰まって、それでも確信歩きの2度目のスリーラン。

※とくに2本目、バットが折れてたらしいよ?

みんなが唖然とするのも当然ですね。

ぐは。

異次元。

大谷以外のスラッガー、完全に自信喪失wwwww

これで投手をやっても一流とか、マジなんなの。

チートすぎて笑う(笑)。



たっちゃん(ラース・ヌートバー選手)もよかった。

かわいいかわいい。

明るいし、なにしろうまい。

他の選手もいろいろ、よかった。

だけど結局、ぜんぶ大谷翔平くんが持っていきましたね。

栗山監督のうれしそうなこと。

(´艸`*)

ああああかわいいよー(悶)。



なお、最後に。

阪神の若いピッチャーも、よく投げたと思います。

けっこういい線いってたし、決してボコボコにされてない。

規格外の選手の一発に沈むのは、まあ、しょうがない。

運みたいなもん。

岡田監督のいうとおり、ふだん実戦で対戦しないんだから。

(スター選手ばっかりの打線にぶつけるわけにもいかないから、神経つかったろうし。)

今後に期待します。






●藤井くんのこととか

他にも書きたかったけど、今日はもうムリ。

ヾ(´▽`;)ゝ

大谷くんが鮮烈すぎる。

ただね、実はちょっと心配もしてる。

大谷くんがすごいのは当然だけど、必ずしも本番に強いとは・・・?

ヾ(´▽`;)ゝ

久しぶりの日本での試合でいきなりホームラン&打点祭り。

期待値が早くも振り切れちゃって、あと大丈夫なのかしら(汗)。

WBC本番では、彼は敬遠四球ばっかり食らうかもしれない。

そのときに、周囲がちゃんと打ってくれないとなあ。

んね。



では、またね。。。


【06/03/2023 23:52】 スポーツ | CM (-)

枯芙蓉

●そのへんで

撮った写真です。

ご近所のお庭に咲いていたお

枯芙蓉、というやつですね。

時間の経過とともに、まるで生きたままドライフラワーになったような。

こういう画像遊びをしたの、久しぶりだなあ。

(´艸`*)



HORIZON_0002_BURST20230304121650667msf.jpg


HORIZON_0002_BURST20230304121650667ms2f.jpg


HORIZON_0002_BURST20230304121650667ms3f.jpg


HORIZON_0002_BURST20230304121650667ms4f.jpg


HORIZON_0002_BURST20230304121650667ms5f.jpg


HORIZON_0002_BURST20230304121650667ms6f.jpg



立ち枯れた紫陽などもそうですが、実に絵になりますね。

(//∇//)






●本日は

ちょっと冬の気配が戻っていたような?

のせいかな。

こんな記事を見かけて、落ち込む。

花粉大量飛散続く スギ花粉ピークもまだ序盤 東京都内は予測最大値の5パーセント

はあ?

こんだけ花粉が飛びまくって、最大値の5パーセント!?!?

( ;∀;)

ご冗談を。

( ;∀;)

泣く。

( ;∀;)



では、またね。。。


【05/03/2023 23:48】 写真☆カメラ | CM (-)

気まぐれの京都 その3

●花粉が

もう殺人的(汗)。

(((((((;´д`)。。。))))))

どういう飛散量なの?

ホントしんどいですよね。

先日ようやく、ロートの目薬をゲットしました。

「ガマンの限界を超えた目の痒みを感じる人に」

―――なんて書いてあるんだもん、買っちゃうよね。

ヾ(´▽`;)ゝ

わたしには合っていたようで、ひとまず痒みは収まりました。

ふう。

一時的かもしれないけど、それでもいい(笑)。

絶対だめだとわかっていても目をゴシゴシこすっちゃう、よりはずっとましです。



そしてこの時期、母とも戦います(笑)。

ときどきいますよね、洗濯ものは外で干すのがいちばん主義者。

「湘南の太陽に乾かしてもらうのが一番でしょ」

ってね、それが口ぐせ。

太陽神ラーの信者かよ。

わたしのアレルギーをね、知らないわけじゃないの。

頭では(たぶん)理解してるんだと思うんです。

・・・でも、忘れちゃうのかなあ。

年齢なんですかね。

何度お願いしても、さんさんお日さまの魔力に負けちゃうみたい。

どうしても、どうしても、外に干したくなるようです。

太陽がもったいないって。

せっかく晴れてるのに、室内に干すなんてって。

|||(-_-;)||||||

※湘南の気候はだいたいいいので、晴天はもったいないほどのレアイベントではない。

ふう。

花粉がつくからわたしの衣類はぜったいに外に干さないで。

シーツもバスタオルも、絶対にダメ。

わたしのエプロンも、デニムでもダメ。

共有のハンドタオルやソファカバーも同じ。

太陽、もったいなくない。

室内で乾かすのに倍の日数かかるとか、そういう問題じゃない。

花粉を家の中に持ち込まないの。

―――わかってるはずなのに、なあ。

油断すると、庭に干そうとしてて焦ります。

やめれ。

頼むからあきらめて。

花粉、目に見えないからかねえ。

花粉症ではない人間には、つらさがわからない。

後でしまうときにパンパンしっかりはたけばいい、ぐらいに思ってるんだよね。

うぐぐ。

ボケ???

そういうのでもないみたいだから、なんでしょう。

価値観の相違としかいえないかも。

ヾ(´▽`;)ゝ






●これは

京都のごはん、パート2。



DSC_2625msf.jpg


DSC_2668msf.jpg


DSC_2676msf.jpg


DSC_2677msf.jpg



夜のバーカウンターでひとりご飯。

つうのは、ひそかなあこがれでした(笑)。

大人になったらしたいこと、的な。

でも実際にやってみると、特になんの感慨もなかった。

うにゅ。

このお店だけ、味がイマイチだったからかな。



では、またね。。。




【04/03/2023 23:55】 旅★たべもの | CM (-)

ひな祭り2023

●ここ数年

この日は、静かな罪悪感に沈みます(汗)。

(ρ_;)。。。

ごめんなさい。

許してね、と心で祈念します。

(^~^;)

なんのことかというと、わたしのお雛さま。

もうずっと、押入から出してあげていません。

かわいそう。

本当に申し訳ない。

あの美しいひとたちに、会いたくないわけじゃないのです。

ちゃんと、手入れしてあげたい。

でも、あの豪華な七段飾りのお人形たちを、どこに飾るの。

今それをするスペースもなければ、飾りつける時間もない。

正直、そのためのエネルギーもあんまりない。

ううう。

ごめんね。

(((((((;´д`)))))))






●なんというか

この手の論争って、定期的に再発するよねえ。

「デート代おごりおごられ論争」が何度も炎上する理由

おごり・おごられ論争

もう何年も、何十年もくり返し話題になってる。

もうとっくに、最終的な結論は出ない、という最終的な結論が出てる(笑)。

なのに、ねえ。

「また? また喧々諤々いってんの??」

もう飽きた。

わたしにとっては、きのこたけのこ論争とか。

から揚げにレモン論争とかと、ほぼ同じです(笑)。

要するに、嗜好の話だよね。

おごりたい人、おごられたくない人。

他人がどういおうが、カップル内でコンセンサスがあればいい。

外野がとやかくいう必要もない。

おまけに論争の前提が、プレイヤーごとにちがう(笑)。

クラスメートか、同僚か、友だちか、恋人同士か。

婚活やマッチングアプリで初めて会う相手なのか、誰かお偉い人の紹介か。

憧れの彼/彼女との初めてのデートなのか、義理で断れない相手なのか。

性別や年齢、収入。

誰のイニシアティブでどこに行くのか、によっても判断は変わるかもしれない。

そういうのを全部すっ飛ばして、男がおごるとかおごらないとか。

語るのは自由だけど、不毛だわ(笑)。



ましてネットでは、過激な発言ほど増幅される。

「時と場合によるなあ」

みたいな穏当な(あたりまえの)発言が、注目されることは少ない。

「絶対におごりたくない!」
「男ならおごれよ!」

みたいな極論ばっかり、目立ちますからね。

主語、でかすぎるし。

(^~^;)

何があっても男が女におごるべき、みたいな主張の人でもさ?

(そういう考えを、べつに否定はしない。)

ずっと応援してる推し(アイドル)がデートしてくれるなら、

「割り勘でもいい! 何ならわたしが払う!」

って思うんじゃないかな。

大好きな人とすごす時間のためなら、喜んでお金を出すのでは。

んね。



では、またね。。。


【03/03/2023 23:36】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝ます。

●ちょっと笑った

ネタとしてはおもしろい。

(´艸`*)

「おっさんビジネス用語」がトレンド入り

死語?意味が難しい「昭和のビジネス用語」ランキング

でも、ちょっと疑問ではある。

マジでこんなん、いまどき使うひといる?

いないよね?

( ;∀;)

てれこ???

えいや???

なにそれ???



わたしは、どんぴしゃ(これも死語か)このオッサン世代です。

でもこの手の言葉は使わないし、半分は聞いたこともない(笑)。

見たことすらないのもある。

誰かにいわれても、正しい意味が取れる自信はない。

「一丁目一番地」 とか 「全員野球で」 とかリアルにいわれたら、噴いちゃうかも。

ホントなんだ。

ホントにこういうこと、いう人いるんだー。

いってみれば、オバチャンにとっても都市伝説。

(^~^;)

おばちゃんですらそうなんだから、若者は戸惑うだろうなあ。

でも、ああ、そうか。

いわゆるおっさんが多い(と思われる)大企業にいたこと、あんまりないのです。

だからさほど遭遇してない、覚えてないのかもね。



個人的には、もうちょっとちがうの。

「ほぼほぼ」 とか 「リスケ」 とかのほうが気になります(笑)。

ゼロベースとか、リソースとか、アサップ(ASAP)なんかもね。

アサップはとくにダメな気がする。

。。。(--;)

業界によってはカタカナ多めでも、まあしょうがない。

「それ、日本語でいいよね?」

と思うときもあるけど、いわない(笑)。

(´∀`σ)σ






●たくさん

激励というか同情というか、慰めのメッセージをいただきました。

本当にありがとうございます。

( ;∀;)

正直、あのホウカシキエンってのは最低です。

ほぼ悪魔だと思う(笑)。

ばかやろー。

えぐいし痛いし、理不尽だし、不快だし何より見た目がぐろい。

超絶きもちわるい。

(((((((;´д`)))))))

でも、まあ、それだけなのです(ふつうは)。

出物腫物ところ選ばず、とかいいますよね。

ホントそれ。

できちゃったもんはもう、しょうがないじゃない。

軽視していいとは言わないけど、通常は命に別状はない。

そのはず。

怖いしただただ不愉快ですが、いずれはまあまあ治まる。

(もっとも、しんでしまった細胞はもとに戻りません。ぐえー。変なしこりは残る。)

いつかは終わる。

そう思って、辛抱するだけです。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【02/03/2023 23:34】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

もう3月!

●花粉・・・

いやあ、ひどいですね。

(ρ_;)。。。

毎日このところ、目がかゆいのなんの。

しょぼしょぼ、あああ痒い。

(ρ_;)。。。

10年に一度の花粉の飛散量、みたいなこと。

なんかほぼ毎年いわれてる気もするけど、今年もひどい。

ゴシゴシ (ρ_;)。。。

ちゃんと効く薬を処方されてるから、くしゃみも鼻水も出ない。

そのあたりはすっきり、しごく快適。

―――なのに、なぜ目だけが花粉アタックに晒されている。

無防備。

なんかね、完璧に守ってくれる目薬には出会えないなあ。

(ρ_;)。。。

夜になって、が降り出しました。

天だと、花粉はいったんは落ち着く。

でも晴れると、その分まとめて来るよね。

あぐぐ。






●そして

またやってしまった。

何のことかというと、例のあれです。

蜂窩織炎。

細菌感染症。

超テキトーにいうと、まあ、デカくて迷惑なオデキ(腫れ物)・・・みたいな?

(((((((;´д`)))))))。。。

いやすぎる。

マジで勘弁して。

体質的に、どうもなりやすいみたいです。

前回やらかしたときは重症で、入院させられました。

(膝がパンパンに腫れあがって、治療が痛くてしぬかとオモタ。)

今回は別の部位。

早めに気づいたのはいいけど、なんでなるかなあ。

あてろーむかと思ったら、ちがったようだ。

( ;∀;)



最初にかかったのは、このあたりじゃ大きな総合病院の皮膚科。

そのときは、軟膏と抗生物質を処方されておわった。

診察時間はたぶん3分未満。

その先生がさー。

どういえばいいのか、寡黙を通り越して緘黙みたいな医者だった。

(^~^;)

言葉をしゃべらない。

目も合わないし、わたしの説明を聞こうとしない。

つか、目の前の患者に向き合う感じがしない(笑)。

「ああ」 「うう」 みたいな相槌を、かすかに返すだけ。

医者って正直、お客様(患者)を安心させてナンボでは?

いわゆる接客業じゃないけどさ、それでも、相手を見ないと始まらなくない?

別に3分でも5分でもいいけど、最低限の診断とか、アドバイスはほしいよね。

そういうのがゼロ。

ある意味すげえ(ほめてません)。



他に行くあてがないのと、抗生物質が切れたので、もう一度その先生に行った。

そのとき炎症はひどくなってた。

やっぱり何も言葉はなく、アドバイスは看護師さんからのみ。

診断(無言だけど)は前とおなじ。

軟膏を塗って滅菌ガーゼあてとけ。

「いや、ちがうだろ・・・」

なんだこの変な感じ。

もやもやが募る。

患者の不安とか不満とか、完全スルーでした。

ロボットでももうちょっと愛想がいいよきっと。

(((((((;´д`)))))))



その後さらに悪化したので、やむなく別の医者を探した。

切らないとダメだっていう、これはわたしの勝手な勘(笑)。

素人判断ですので、勝手な思い込みかもね。

ともあれ、今度は皮膚科も見る外科医にかかった。

(ネット全盛の世の中でも、医者さがしは大変よね。)

若い・・・わたしよりは・・・大柄な先生。

で、対応が全然ちがいました。

「あー、だいぶ膿んでるね、痛かったでしょ」

わかります?

そういってくれただけで、気が楽になりました。

そうなの、見た目がこわくて不安なの。

その事実を受け止めてくれただけで、安心できるのよなぜか。

「蜂窩織炎だねえ」
「ちょっと切開しちゃいましょう、そこに寝て?」

切開とかおそろしい言葉ですけど、でも、そうあるべきな気がしてたのね。

それでほっとした。

(なお、麻酔してちょこっと切るだけなので一瞬で終わるし、ほぼなにも感じない。)

ふう。

この安心感を、どう表現したらいいんでしょう。

名医かどうかは知らない。

でも患者にとって必要なことを簡潔に説明し、テキパキやってくれた。

くすりの処方と説明、傷口の手当て、お風呂じゃなくてシャワーなどなど。

で、2日したらまた来て。

―――たぶんね、全部でやっぱり10分とかかってない(笑)。

だけど、安堵しました。

やっと適切な処置してもらえた、そういう感じ。

お医者さんって、こういう安心感を与えてほしいよなあ。

(^~^;)

いい医者とは何か、考えさせられました。



つかわたし、もともと医者運はいいんだよなあ。

内科や歯科の主治医はみんな、ほんと好きだもん。

今回は難儀したけど、最終的にはよかったと思いたい。



では、またね。。。



【01/03/2023 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。