四月も終わり

●いや、なんか

もう4月が去るとか、早いねえ。

早すぎる。

ヾ(´▽`;)ゝ

気づいたらすでに、今年も残すところ8か月。

わずか8か月ですよ。

あっっっっっという間に、夏が来る。

切実に来てほしくはないけど、来やがる。

ぐえ。

つか残り8か月のうち、ほぼ10月までは夏ですね。

わたし基準では。

サイテー。

(((((((;´д`)))))))






●藤井くん

強いつよい。

手に負えない感じ。

「まるで魔法」藤井聡太竜王の勝負術に解説陣は驚き






●マスクは

もう、いいよ。

本音でいえば本当にもういい、要らない。

疲れちゃった。

https://news.livedoor.com/article/detail/24150377/

https://news.livedoor.com/article/detail/23970641/

マスク社会、ホントに早く廃れてほしい。

いつか昔話、笑い話になってほしい。

「個人の判断にゆだねる」

政府のいうコレって、都合のいい責任逃れだよなあ。

―――とはいうけど、あれだよね。

世の中を見るかぎりでは、まだ当分はなくならない。

|||(-_-;)||||||

うぎ。

もっとも、わたしも電車内ではマスクします。

いまだにしてるし、当分はするでしょう。

理由の半分は自分を守るためで、あとの半分は同調圧力(笑)。

口も押えずに咳き込むおっさんとかくしゃみをするジジイとか、いるからねえ。

それ以外は、換気のできなそうな屋内かな。

オフィスではしないときのほうが多いけど、それはねー。

最近オフィスの引越をして、ひろーい部屋に変わったからだ。

バルコニーのある大きな窓(はめ殺しではない)の前のデスクで、周囲に人がいない。

換気という意味では完璧な位置です。

マスクをする必要性を感じない環境ですね。

花粉の飛散もほぼ終息してるので、窓を開けても問題ない。

夏は・・・熱風との闘いか(汗)。

(^~^;)

だけど、あれだよね。

マスクしてないと 「アイツ顔に自信があるんだ?」 って、なんだよそれ(笑)。

意味不明です。

そんな変な考えというか、価値観?が根づかないことを祈る。

いやホント勘弁して。



では、またね。。。


【30/04/2023 01:12】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

行ってしまった

●よく

衝動買いとはいうけど、これって何かなあ。

これも一種の衝動買いなのかな。

(^~^;)



DSC_3688_copy_1600x900msf.jpg



DSC_3693_copy_720x1280msf.jpg



歌舞伎、行ってきました。

ふらっとひとりで。

発作的に、というのは言い訳めいてますが事実。

突然どうしても、どうしても会いたくなってねえ。

オンラインでぽちっと、チケットを購入。

発作というか病気というか。

やだねえ。

(--;)

※「やだ」というのは、直前でもチケットが手に入っちゃうことね。



DSC_3699_copy_900x1600msf.jpg



客席の入りは、そうね、7割から8割ぐらい?

平日とはいえ楽日間近でこれって、ちょっと寂しい。



ま、それはともかく。

隼人の演じる清明に、ちょびっと岩城さんみを感じました(笑)。

おうおう。

ヾ(´▽`;)ゝ

さて、それで 「陰陽師」 です。

今の歌舞伎座が出来たときの、あの以前の 「陰陽師」 とはまったくの別物。

(それが10年前って、信じられます!?)

「新」 とついてますけど、脚本から完全に変わっています。

原作が同じで、タイトルも同じ。

それ以外に共通点はない。

演出は今回が猿之助、前回のは染五郎(今の幸四郎)。

どちらがいいのかは、判断が分かれるところでしょうね。

10年前の海老蔵の将門が強烈だったのもあって、個人的には前のバージョン推し。

今回のはちょっと話が取っ散らかっていて、ストーリーに推進力がない。

毒気がない、のも大きいかも。

おどろおどろしさ、ダークで妖しい感は、10年前が圧勝。

うは。

こういうところ、おばちゃんぽいかも(汗)。

(^~^;)



とはいうものの、今回は今回でおもしろかった。

悪が栄え(る感じがし)ないぶん、さわやか青春群像劇みたいな?

若い役者さんががんばっていて、好感が持てました。

あ、芝居自体はむしろ伝統的な歌舞伎作品です。

新作だけど、古典の手法と概念で。

いい役をもらえた巳之助は、ホント意外なぐらいよかった。

スケール感があと少し、でもいい線いってた。

隼人はうまいし見栄えがするんだけど、出番が少なめ。

猿之助が主役(いろんな意味で)だから、しょうがないかな。

内輪受けジョークがいくつか、滑ってたのが残念。



ついでにいうと、掛け声ゼロ。

さびしい。

今月から大向う再開と聞いてましたけど、この日はいなかったのかな。

※コロナでここ数年ストップがかかってました。

せっかく見栄を切ってるんだから、誰かいってほしかったよね。

萬家(よろずや)! とか 澤瀉屋(おもだかや)! とかさ。

※萬家は隼人、澤瀉屋は猿之助です。

大向うゼロは、役者のせいじゃない。

でも、なんか、コレジャナイ。

(((((((;´д`)))))))



最初に歌舞伎座に行ってから、そろそろ40年。

思えば気が遠くなるわね、ほんと(汗)。

あの空間に行くと、ほっとします。

なつかしい場所に戻ったような、そういう感じ。

役者は変わるし、時代も変わる。

でもいつまでも、なつかしい存在であってほしい。



では、またね。。。


【28/04/2023 23:51】 歌舞伎2013~ | CM (-)

はたして・・・

●これは

もめそうだよなあ。

|||(-_-;)||||||

「子どもの声は騒音ではない」 法律で定めることも視野に

うん。

子どもの声、騒音じゃないよ。

うるさいこともあるが不快ではない。

子どもが外で楽しそうに遊んでいる声、大好きだ。

だけど大勢のひとにとって、そうじゃない。

子どもの声を許容するには、条件がいっぱいつく。

場所、時間、子どもの年齢、人数。

親御さんの態度、いちばん大きな要素かも。

―――ね?

条件が多すぎる。

大議論が巻き起こる予感しかしない。

(((((((;´д`)))))))



ただ、なんというか。

これを法制化せざるを得ない社会って、どうなの?

事実、ちょっと効果がありそうだものね。

子どもが公園で普通に遊んでるだけで、うるさいと怒鳴る高齢者とか。

近所に保育園ができるのに大反対する市民とか。

そういうの、今じゃあたりまえのように聞きます。

これも少子化、ですかね。

子どもがあたりまえに存在する社会じゃ、もはやなくなってる。

子どもの声を騒音と感じちゃうぐらい、世の中が静かになった・・・?

子どもと日常的に接触しないから、騒音に聞こえるのかも。

子どもはときにやかましいし、ときに暴君にもなる。

理解不能だったり、制御不能だったりする。

そうやって、大きくなっていく。

子どもが周囲にいなくなって、みんな忘れちゃってるのかも。

ヾ(´▽`;)ゝ

どうなるかなあ。



では、またね。。。


【27/04/2023 23:16】 社会・時事ニュース | CM (-)

どうしても

●ふう・・・

月末はいつもしんどい。

ましてGW前ともなると、忙しいったら。

最近のわたしはふてぶてしく、クライアントに

「まだ終わっていません」

とか、クソ正直にいってしまふ。

忙しいんです。

(^~^;)

いいのかそれで。

(クライアント対応的にはアウトだ。たぶん。)

仕事が多すぎて、終わらないもんは終わらない。

できるだけのことはしてるけど、無理な要求には無理といおう。

奴隷のように働く必要はないはずだ。

―――んでね?

すごく不思議なんですけど、あれなんですよね。

事情をちゃんと説明して、今すぐはムリですって。

がんばるけど、あと数日ぐらいは時間をくださいって。

クソ正直に(ふてぶてしく)いうと、どういうわけかクライアントは引き下がる。

無理をいってごめんなさいね、って逆に謝る。

体調を気遣ってもらえたり、猶予を長めにくれたり。

本当にありがとうねっていってくれたり。

(((((((;´д`)))))))

うにゅ。

そういう人間的ななにかに触れると、ほっとします。

要求の多いめんどくさいクライアント(おっと!)だって、人間だもの。

GWは休みたいし、その前に終わらせたいこともある。

人間的なコミュニケーションに、反応はあるんだよね。

みんな必死。

あたりまえか。






●これだけは

見たい。

行きたいよねえ。

( ;∀;)



kabuki_ap2023b.jpg


kabuki_ap2023a.jpg



そう言い続けて、早やひと月。

そろそろ終わってしまうではないか。

焦る。

どうしても行きたい。

|||(-_-;)||||||

しかし、ですよ。

孝夫ちゃんと玉さまの切られ与三。

究極中の究極、といってもいいでしょう。

人間国宝ふたりだからスゴイわけじゃないけど、でも事実ダブル人間国宝だ。

つまり国宝級。

個人的には、これ以上はない最高の演者と演目。

(¯﹃¯*)

そして、例の陰陽師です。

かわいいよ隼人はやと隼人はやと。

。。。(´∀`σ)σ



これだけ豪勢な詰め合わせで、なんでチケットが残ってるんだ。

※数日前に調べた時点での話。

おかしいだろ。

おかしいだろ。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【26/04/2023 23:55】 歌舞伎2013~ | CM (-)

ディストピア?

●いろいろ

考えちゃうよね、これ。

ChatGPTが垂れ流すニセ個人情報

ChatGPT「極めて有用」でも「うのみにしないで」

(^~^;)

もしかして、すでにこの世界はAIに支配されつつあるのかも。

ディストピアか、ユートピアか。

うにゅ。



画像生成AIで作った画像が写真コンテストで優勝

すでに、ほぼ判別ができないわけです。

本物の写真と、AIが生成した写真風の画像。

すでに世界中の写真コンテストなんかにも、AI画像が紛れ込んでるかもね?

(^~^;)



さて人類はどうする?

真贋の判定はもはやほぼ不可能、だとして。

どうやって制作されたかを完全スルーして、目の前の画像のクオリティのみを審査する?

抜きんでて素晴らしい作品がAI生成物だった場合、そのクリエイティビティを発揮したのは誰でしょう?

いいコマンドの組み合わせを考えた人間かな?

だってふつう、AIに賞金はあげないよね。



つか、AIがクオリティの高い画像をタダで生み出すなら、ですよ?

クリエイティブ界隈、全滅しかねなくない?

小説も漫画も、AIが書いてくれる。

それらしい作品ができちゃう。

誰も小説家や写真家、イラストレーターにお金を払わなくなりますよね。

モデルさんや服飾デザイナーもいらなくなったり?

グラビアアイドルとかセクシー女優とか、いつか不要になりません?

非実在アイドルなら、報酬なしでどんなえっちなポーズもOK?

そのうちAI動画のレベルが上がれば、映画もアニメも実作が要らなくなる・・・?

役者もみんな自動生成されて、監督もスタッフもいらないとか?

ギャラ払わなくてよくなりますね。

著作権が絡むすべてのビジネス、崩壊します。

失業者、どんだけ。

今はそうじゃなくても、数年後はわからないよね。

ヾ(´▽`;)ゝ



人間の想像力、創造力はどうなってしまう?

たとえば、ですよ。

AI要素を完全に排除しようと思ったら、写真コンテスト参加者を全員おなじ場所に集めて、さ?

銀塩(アナログ)カメラを持たせて、それでマニュアル撮影をさせる。

昔ながらのフィルムで撮った写真だけで審査する、とか。

小説家の卵をあつめて、その場でリアルタイムにペンと原稿用紙で書かせます?

んん?

いまどきフィルムを探すだけでも大変なのに、フィルム現像できる人っているのか?

ネットにまったく触れずに小説って、書けるものか。

現実的じゃないよなあ。

そうなると相対的に、本当にリアルに体験できるもの、の価値があがるかもね。

ライブとか舞台でのお芝居とか。

スポーツ観戦とか。

旅みたいに、自分が実際にどこかに行かないとできないものとか。

(^~^;)

ぜんぶAIで間に合ってしまう社会。

人間の創造性が要らない社会。

ディストピア、はい。






●なお

ついでに、こちらも。

羽生善治 52歳の格闘 〜藤井聡太との七番勝負〜

まったく関係ないようですが、これも実は、AIが変えた世界のお話です。

関係ありあり。

手に汗を握る闘いが、とてもおもしろい。

うひ。

羽生さんがキュートすぎて泣ける。

・・・あ、それは関係ないか(汗)。

そりゃ52歳のおじさんですが、このドキュメンタリーでは52歳、52歳いいすぎ。

最高にかわいいおじさんだもん、いいじゃないか。

最強の棋士(実績)のうえに、かわいいとかずるい。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。



【25/04/2023 23:21】 社会・時事ニュース | CM (-)

「金ヶ崎の退き口」再考?

●ここ数日

ストーブ復活してしまった。

さむいんだもん。

(((((((;´д`)))))))

まだヒートテックはしまえない。

クリーニングに出す予定のコートも、いったんホールド。

4月に夏日、真夏日よりはいいけど、極端だよなあ。






●三連発は

盛り上がるよなあ。

♥♥ヾ(* ̄・ ̄*)〃

いつか現地で見たいものです。










●これ、

これ、ホントそう!

わたしも前から、思ってました(笑)。

信長の朝倉攻めはナゾだらけ。なぜ越前へ侵攻し、浅井長政に裏切られて一目散に逃げたのか

本郷先生がこういってくれて、なんかうれしい。

(//∇//)

あの時点で、なぜ信長は越前を攻めたのか。

浅井はどうして寝返ったのか。

つか浅井の裏切りって、それほどまでに想定外でしたか?

裏切られたとして、兵力差からみて、そこまで脅威だったのか?

つまりあれです。

世にいう 「金ヶ崎の退き口」 の真実とは!?

―――こういう疑問って、すごくおもしろい。

通説を疑ってみるのって、歴史家のお仕事ですよね。

小説家はそこに、秘められた物語を創造する。

歴史家は、史料から新しい事実を導き出す・・・かもしれない。

(^~^;)



では、またね。。。



【24/04/2023 23:50】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

選挙

●選挙

ゼロ打ちって、不思議ですよね。

理屈はわかるけど、それでもね。

8時(投票時間おわり)になった瞬間に、落選が決まる人もいるわけだ。

一票も開票されてないのに、負けるって。

当事者にとっては残念というか、残酷ですよね。

(^~^;)

統一地方選2023

ふだんは興味ないのに、どういうわけか。

真夜中ダラダラと開票速報を見るのは、わりと好き。

好きというか、なんか見ちゃう。

不熱心なながら見です。

特定の政治家を応援してるとか、ないのにね。

地域カラーが出ていたり、意外な展開に驚いたり。

「よくそんなつまらないもの、見てられるね・・・」

家族には呆れられます。

うぐ。



なお>>

地元の市議会議員選挙には、ちょっと興味があります。

知り合いが何人か立候補してるから、ちょっとだけ。

といっても、投票を頼まれたことはない。

政党関係なく、彼らにはがんばってほしい。

ま、とりあえず。






●一般論として

立候補者に、思うこと。

極端な多選候補には、もやもやする。

「人気がある」 「実績がある」 という面もあるんだろうけど。

世襲の候補が多すぎる気がして、それも気になる。

二世、三世も珍しくない。

国政だけじゃなくて、ごくごく身近な地方選でもね。

あとね、女性候補ね。

これをいうとたまに批判されますけど、女性候補はいてほしい。

(自分がやる気の欠片もないのに、身勝手な話ですけど。)

できれば、若い世代。

保活・妊活とか、子育て支援とか、女性のキャリア問題とか。

あるいはもっと身近に、女子トイレとか生理の貧困とか。

現実を知ってる、実際に困りごとに気づく目線を持った人がいてほしい。

といっても、現実には難しいね。

子育て世代の女性が議員をやるの、想像するだに大変だもの。

(^~^;)



では、またね。。。



【23/04/2023 23:56】 社会・時事ニュース | CM (-)

ゆるーく

●世の中の趨勢

っていうのを、ちょっと感じちゃった(笑)。

大げさかな。

(^~^;)

ふるカフェ系 ハルさんの休日

ぼーっと見るのが楽しい番組です。

ゆるい雰囲気のドキュドラマ。

旅番組というほど、旅にフォーカスしてない。

大雑把にはカフェめぐりだけど、食べ物への執着もわりと限定的。

建築物に関するうんちく多めですが、教養番組みたいな堅苦しさはない。

どの側面から見ても中途半端なんだけど、でもそれがいい(笑)。

絶妙なゆるさ。

渡辺豪太の演じるハルさんが、全部ふんわりとまとめちゃう。



で、冒頭の 「世の中の趨勢」 とは?

この番組では従来、ハルさんは古民家カフェ大好き人間。

訪れたカフェのレポートを自分のブログにあげていて、マニアには人気。

そういう設定でした。

今もそうなんだけど、いつの間にかブロガーという言葉は消えていた(笑)。

代わりに、人気SNSに古民家カフェの画像をアップするインフルエンサー。

ちらっと登場する液晶画面を見ると、インスタ風。

―――うは。

たしかにブログもブロガーも、いまどきの用語じゃないねえ。

(^~^;)



ちなみに。

個人的には、ハルさんの衣装が大好きです(笑)。

いつも絶妙にジェンダーフリー。

個性的でかわいくてゆるくて、真似できるもんならしたいかも。

・・・似合わないだろうけど。

(((((((;´д`)))))))






●知床の

観光船事故から、もう一年。

行方がわかっていない人たちがまだ6人もいるそうです。

合掌。

思い出すと、いまだに戦慄する。

考えてみると、舟での水難事故ってよくニュースで聞きます。

決して珍しい話じゃないということだよね。

安全対策に過剰はない、といいます。

昨年みたいな酷い事故が二度と起きませんように。



では、またね。。。


【22/04/2023 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

春の花2

●今年の

雑草だったり、なんかね。

それでもらしい・・・かな。



DSC_3543mmsf.jpg


DSC_3542mmsf.jpg



今日の昼間の気温が、25度オーバー。

関東北部では、一部で30度を超えたとか。

ぎゃあ。

ヾ(´▽`;)ゝ

なんかもう初夏みたいね。

見にも行った記憶がないのに、もう夏?

あんましだ。

( ;∀;)






●例の

パイプ爆弾を首相に投げた、あほな24歳。

徐々に情報が出てますけど、なんだかね。

ため息が出るばかり。

政治家になりたかったの?

世襲政治家に強い不満があった?

被選挙権の年齢制限とか、供託金に噛みついていたようだ。

それは一見、まっとうに聞こえる議論かもしれない。

※一見というだけで、勝てる議論だとは思いません。

おかしいだろ、と思ったのは(それ自体は)いい。

言論は自由です。

でも、さ。

この人、根本的に考えちがいをしてない?

仮に年齢制限がなかったとして、そして供託金を用意できたとして。

つまり、彼が希望どおりに立候補できたとして。

「で? その次は?」

―――ですよね。

選挙に出るだけが目的ならいいけど、それじゃ意味がないよね。

どうやって勝つのか。

選挙に勝たないと議員になれないって、わかってないんだろうか。

それがどういう意味なのか、わかっていたのかなあ。

議員になるって、たくさんの人の票を得ることだ。

有権者の支持を勝ち取る、ということだ。

自分のことを知らない赤の他人が、自分の名前を書いてくれる。

そのためにはまず最初に、自分を世間にさらけ出す覚悟がいる。

もちろん政策が必要で、応援してくれる仲間が要る。

自分の名前を知ってもらい、政策案を広めるためには、周知させる運動がいる。

支援者の手助けがないと、どうにもなりません。

選挙活動、ひとりじゃできないよね。

(厳密にいうとひとりでできなくはないけど、勝てるかどうかは別問題。)

お願いしてお願いしてお願いして、頭を下げて下げてなんども下げて。

それでやっと、票がもらえる。

あの彼ができたと???

(--;)



では、またね。。。


【21/04/2023 23:36】 写真☆カメラ | CM (-)

上手くいえないけど

●物価高騰

シャウエッセン 値上げ「大失敗」

値上げの話。

不思議というか、ロジカルな説明はできない。

・・・んだけど、ありますよね。

しょうがないなと思える(受け入れざるを得ない)値上げと、そうじゃない値上げ。

正直、今はみんな高い。

電気もガスも、たまごもパンも。

インスタントラーメンや焼きそばも、高くなったよなあ。

値上げをどのくらい切実に感じるかは、収入、個々の価値観とか生活とか。

職業とか、家族の人数や年齢、食の好みにもよりますよね。

感じかた、ひとそれぞれ。

食用油の値段が上がって、自宅で揚げ物は控えようで終わる人もいる。

天ぷら屋やから揚げ屋をやってたら、死活問題でしょう。



だからたぶん、シャウエッセンも同じ。

安ければ買うって人は、買わなくなるだけ。

よっぽどファンでなければ、他のソーセージで代用するよねえ。

(もともと買わない人は今回の 「値上げ大失敗」 には関係ない。)

―――と思ってたけど、ちがうのかも。

いらっとする値上げ。

なんか反発を感じちゃう値上げって、あるのかもね。

事実として、世界中で燃料や飼料の高騰が起きてるのはみんな知ってる。

食肉メーカーが値上げを決めるのは、その意味でしょうがない。

便乗だと感じるひとは、あんまりいない(たぶん)。

それでもなんかもやっとしちゃうのは、なんででしょうね。

値上げと容量減を、どっちもやったから?

ライバル商品がここぞとばかり特売を仕掛けたから?

消費者が「それでもシャウエッセン」と支持してくれると、過信した?

どうなんでしょうね。

(^~^;)

チーズ入りとか辛いのとか、今なんか迷走してるよね。

シャウエッセン、ふつうにおいしい。

だけど他にもおいしいものはあるので、安いならそっちを選ぶ。

代替品がないわけじゃない、それが敗因かな。

(((((((;´д`)))))))






●先日

NHKの 「八つ墓村」 を見た(再放送)。

映像美(けっこうお金かけてるよね感)はあったけど、うーん。

ちょっと取っ散らかった印象。

まあ少なくとも、親と一緒に見るドラマではない(笑)。

(^~^;)

今度の 「犬神家の一族」 はどうかなあ。

市川崑のアレが強烈すぎて、どうあっても比較されるでしょうね。

少なくとも、あの音楽を使えないのはね・・・。

ホラー映画は好みではない。

だけど横溝作品は見てみたい。

薄目で、ちらっとね。



では、またね。。。


【20/04/2023 23:59】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

波はいつか

●朝は

やけに蒸し暑くて、布団が暑くて目が覚めた(汗)。

(((((((;´д`)))))))

もうそういう季節?

早いよね?



www19ap2023b.jpg



www19ap2023a.jpg



これを見ると、まだ涼しい日はありそうだけど。

もうちょっと、あってほしいけど。

でも、そろそろ夏なんだねえ。

|||(-_-;)||||||

夏かあ。

今年は特に、春を満喫した感がない。

それ以前に、冬すらまともに存在した気がしない。

それなのにもう夏とか、ねえ。

冗談じゃありません。

人生は過酷です。






●大谷くん

「あー、今なんかすごい人気だよねー」
「ワイドショーとかでも、すごいもんね」

とかいわれると、妙にイラっとします(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

もやもや。

誰がいつ、どんな理由で彼のファンになろうといいけど。

でも、昔からのファンなのよわたし。

彼が日本ハムにいたころから、ずっとファンなの(と、なぜかいばる)。

古いファンだから偉いとは言わん。

だけど、WBCからのブームに乗った(今だけファン)扱いはヤダ。

やだよお。

( ;∀;)



もっというと、あれです。

なんか大谷翔平くんが、今まさに キテル 時のひと扱いもヤダ。

あのね、これまで大谷くんブームはもうね、何度もなんども来てるわけです。

日本のマスコミが大騒ぎ、なのも何度目ですか?(笑)

日本ハムに入団したとき。

20歳になったとき。

日本ハム優勝のとき。

アメリカに行った最初の年。

そのたびに大騒ぎして、そのたびにホルホル記事が大量生産されて。

だけど、彼は消費され尽くさない。

飽きられない。

それで終わるタマじゃないの。

いっときのブームで終わるような選手ではない。



今たしかに、何度目かの波が来てる。

それはまちがいないけど、マスコミはいずれ冷めます。

スランプになったり、故障したりすればいずれ。

プロスポーツ選手である以上、怪我も不振もあるんだけどね。

離脱したり賞レースを逃したりすればね、そのうち徐々にブームは落ち着く。

(そしてまたいつの日か、次のチャンスに盛り上がる。)

それでいいんじゃないかって、実は思います。

※ケガしていいという意味じゃない。

一挙手一投足いちいち見られてることに、まあ彼は慣れっこだろうけど。

どんだけ慣れても、めんどくさいものでしょう。

いつかもうちょっと冷静な報道が増えるのを期待しよう。

こんなに大谷大谷大谷じゃ、アンチも増えてしまふ。

(((((((;´д`)))))))

そんなもんは要りません。







では、またね。。。


【19/04/2023 23:18】 スポーツ | CM (-)

おやすみやさい。

●ふにゃ・・・

気力も体力もわりと減退中。

うにょお。

がんばろうと毎日おもうけど、なかなか。

(((((((;´д`)))))))

なさけない・・・(汗)。



気持ち、寝不足な気がしてます。

ふつうの睡眠じゃ足りないのかなあ。

うぐ。

では、またね。。。



【18/04/2023 23:56】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

それでいいのかって

●こういうのって

もはや誰も止められないですよね。

偽画像・偽情報にどう挑む フェイク対策の最前線

悪用を意図してつくられたAIじゃなくても、悪用はできる。

いまや誰も、無料で、ごくごく簡単に。

そしていちどネットで拡散されたニセ画像は、もう二度と消せない。

どんだけ 「それはフェイクだ」 と主張しても、信じる人は信じちゃう。

だって、真偽を判定するのは難しい。

たぶんもうムリ、かもしれないね。

昔はね、コラ画像をつくるのにも技術と知識が要りました。

だけど今は、アプリひとつだもんなあ。

(^~^;)



ChatGPT 就活も法律相談も 広がる活用

そして、こっちもね。

わたしの仕事もそのうちきっと、コレに取って代わられる。

(((((((;´д`)))))))

今はまだギリ人間のほうが有用だけど、いつまで維持できるか。

悲観するわけじゃないが、覚悟はしないとね。



でもじゃあ規制したいかっていうと、それはちがう。

つか無理。

テクノロジーの発展は何があっても止められないし、止めちゃいけない。

法律で縛るとか、ナンセンスです。

否応なく、AIは進化し続けるでしょう。

問題は多々あるけど、それでも。

でも、それで人間が幸せになるんだろうか?

それでいいんだろうか?

そういう問いは将来的に、あっていいんじゃないかなあ。

そんな気はします。

ふう。



では、またね。。。



【17/04/2023 23:23】 社会・時事ニュース | CM (-)

うにょ。

●なんだかなあ

まずはテロ不成功でした、と。

とりあえず最低限。

(((((((;´д`)))))))

岸田首相の近くに爆発物「命の危険あった」

演説直前に「カラン」と瓶状のもの、首相退避

なんだこれ。

なんだよこれ。

漁師のおっちゃんたちの反射神経と勇気がすごすぎる。

自爆テロとかだったらどうすんだよって、あとで映像を見ると思うよね。

あの身柄確保は、爆発の前だったみたいだけど。

それでもすげえ。

金一封でもメダルでもあげてほしい。



それはともかく、なんか。

昨年あんなことがあったのに、警備これで大丈夫なんでしょうか。

要人警護、抜本的に見直した・・・はずでは?

あの爆発物、ころころと首相のすぐ足元まで転がってますよね。

その距離たぶん、1メートルもない。

無防備な背後。

すぐにSPが気づいて遠ざけたけど、それでもさ。

落下してすぐに爆発してたら、死者が出たかもしれない。

ニアミスなんてもんじゃない。

冗談じゃないよねえ。

いまだに警察、正常性バイアスの中にいない?

選挙中だからっていうけど、でも危機感が欠けてない?

いくらなんでも現役の首相だし、サミットは来月に迫ってる。

そのタイミングで、このお粗末。

各国の首脳がめちゃくちゃ不安に思うのでは。

またどこかの警察トップのくびが飛びますかね?

うーん。



とはいうものの、です。

取り押さえられた被疑者をみて、ふと思った。

(今の時点では何もわかっていないので、完全に想像です。)

気分的に、山上インスパイアか?

おとなしい一般人で、過激な思想や宗教に染まっていた気配がない。

徒党を組まず、ひとりで黙々と計画を実行する。

政治活動をしたことがない。

(せいぜい匿名でネットに書き込むぐらい?)

前科、前歴などがない。

―――こういうタイプのローン(独り)テロリストだとすると、厄介ですよね。

思想も、組織も、前科もない。

それじゃ事前に警察がキャッチしようがない。

存在にあらかじめ気づけないから、監視もできない。

もしも無敵の人だったとしたら、よけいに。

うぐ。



物理的に、政治家と群衆をもっともっと引き離す。

屋根のないところは避ける。

たとえどんなに時間がかかろうと手間だろうと、持ち物検査をする。

徹底できればいいですが、難しいんだろうな。

っていうことは、網をすり抜けるテロリストは常にいる、ということだ。

おそろしい。



では、またね。。。


【16/04/2023 00:03】 社会・時事ニュース | CM (-)

さっむ。。

●この時期

あるある、気温の激しいアップダウン。

春だよね。

昨日はブラウス一枚(+春コート)で外出できたのに、今日は冷たい

ぐっと冷えて、またガスストーブを点けてしまった。

(^~^;)



www15ap2023a.jpg



まあ、このぐらいがいいかな。

ここから先の季節、ひたすら暑くなる。

それよりはずっといい(笑)。

寒暖差があるうちが花、かなあ。






の朝は

花の苗の植えつけ日和。

―――か、どうかは知りません(笑)。

ヾ(´▽`;)ゝ

※わたしのガーデニング知識はゼロなので、いうことを真に受けないでね。

(そんな人いないか。。。)

ともあれ、昨日うちに届いたアナガリスの苗。

ルリハコベともいうだけあって、イメージは青ですね。

もっとも、わたしが買ったのはオレンジ色の花が咲くやつ。

地味なのか派手なのかよくわからない花。

うまくいけば、明るいオレンジ色の小花がすごいボリュームでいっぱい咲く。

・・・はずだ。

たぶん。

自信はないけど。

(--;)

なにしろ昨年、簡単なはずの鉢植えトマトを枯らしたからなあ。

園芸の才能はゼロどころかマイナス。

センスはない。

でも、再チャレンジなのだ。

今度は丁寧にネットで調べ、テキストを読み込んで植え替えた。

基本的には問題ない、はずだ。

はず。

うにゅ。。。

( ;∀;)



なお>>

アナガリスのほかに、ミニひまわりの種も買った。

これは母のリクエスト。

種から育てるほうが難易度が高い気もするけど、どうなんだ。

こちらは、今度やります。

うぐぐ。



では、またね。。。


【15/04/2023 17:37】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

しづこころなく

●最近わりと

軽い絶望感を覚えたのが、これ。

春一色、桜満開/弘前公園

満開っすか。

うにゅ。

(^~^;)

絶望っていうのは、こういう意味です。

前線がすこしずつ、少しずつ北上する。

が北へ、北へとゆるやかに広がっていく。

そして最後に北海道あたりでは、GWごろにが満開。

―――っていう、そんなイメージがあるじゃない?

ありますよね?

の漸進。

ヾ(´▽`;)ゝ

そのイメージでいうと、なんつうの?

ちょい早すぎやしませんか。

4月半ばにはもう青森で満開って・・・(汗)。

実際、観測史上もっとも早い開花と満開らしいです。

そんなに駆け足で、急いで行かなくても。

もうちょっとゆっくり、のんびり、を楽しみたい。

これじゃ漸進じゃなくて、ビュン!!

超特急の通過じゃないんだから。

せわしないにもほどがある。

別にね、青森のひとにいじわるするわけじゃないの。

ソメイヨシノ満開のうれしさは、もちろん誰もおなじ。

だけど、早いよお。

「しづ心なく花の散るらむ」

―――いや、まさに。






●うん?

唐揚げブーム、どうなった?

ブーム、たしかに。

一時期、猫も杓子もから揚げでしたね。

微妙に駅前とか商業の中心地からは外れたところに、狭い店舗。

典型的なワンオペ系。

派手な看板のテイクアウト専門店とか、いっぱいあった。

このあたりにもいくつも。

唐揚げ店がもうかる仕組みとか、テレビでもさんざん報道されたよなあ。

(^~^;)

でも、わりとまだがんばってるみたいです。

閉店したところもあるけど、似たような店が同じ場所に新規オープンしたりね。

(タピオカ店 → 高級食パン店 → 唐揚げ店 → 冷凍餃子店みたいなのもあるねえ。)

から揚げビジネスが廃れた・・・ようには、今のところ見えないかも。

いや、わかんないな。

飽和状態なのはまちがいない。

わたしは生粋のから揚げ好きなので、世の中がから揚げに満たされるのは大歓迎(笑)。

から揚げ天国は、ましゅま的パラダイス。

*:.。☆..。.(´∀`人)

永続してほしいですが、逆に味にはうるさくなりました。

なんだ普通だな、というお店では二度は買わない。

過当競争で大変だなあ、とは思います。



え、血糖値?

なんのこと・・・?



では、またね。。。


【14/04/2023 23:55】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

シジュウカラ

●なんだか

気づくと一日中、シジュウカラの鳴き声を聞いてます。

「また、つぴつぴ・・・」

うちの庭に、こんなにたくさんいるもんだっけ?

それともいつも同じ個体なのか?

ツピツピツピツ。

ツピツピ。

なかなかの美声です。

つぴつぴ可愛いというか、すでにうるさいというか(笑)。

(^~^;)

昔からそのへんにいる鳥ですけど、増えたのかなあ。

今まで気づかなっただけ?

どうなんでしょうね。






●黄砂

このあたりでは、あまり実感はありません。

地形的にめったに飛んでこないエリアだからか。

もっとも目に見えないだけという意味では、花粉と同じです。

不気味な、不穏な感じ。

早く去ってくれないかなあ。






●やっと?

不明ヘリ、機体の主要部分発見

やっと、やっと発見されたのか。

本当であってほしい。

素人からすると、信じられないタイプの事故です。

10人も乗れるような大きな軍事ヘリが墜落?したきり、行方不明。

1週間がすぎても、まだ見つからない。

領海(ですよね?)なのに。

自衛隊や海上保安庁が必死で探してるのに?

―――わけがわかりません。

もやもやしていたので、やっと見つかったのならよかった。

どうか事件ではありませんように。



では、またね。。。


【13/04/2023 23:29】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

寝ます。

●これには

なるほどなあ、って。

おにぎりは「米と塩だけでつくってくれよ」→

勉強しないといけないんだなあ。

添加物的なものがすべて、自動的に身体に悪いわけじゃない。

商品が商品として成立するために、必要なものもいっぱいある。

化学物質みたいな名称で、じつは昔からある食材ってことも。

たしかにコンビニのおむすびって、買ってすぐ食べるとは限らない。

買って来てオフィスに戻って、レジ袋ごと放置したまま半日とか。

やっちゃうもんなあ。

ほんで食べるときにもしもカビが生えてたりしたら、大問題だもんね。

それを見越して、お店側が対策を立てるのは当然だ。

(^~^;)

よけいなもの全部、毒だと思うひともいるけど。

もうちょっとフレキシブルに考えていいのかも、ね。






●うん、

今の時代、トイレもえらい複雑だなあ。

ついそう思っちゃう?

“女性トイレがなくなった”!?何があったか調べてみました

女性トイレがなくなる、はデマ。

でもトイレをめぐるネット上の論争は、あっちこっちで過熱ぎみ。

なんだかねえ。

個人的には、女性だけの空間は不可欠です。

理由はあえて書きませんが、男性も入れる場所じゃダメなのよ。

それは違うのだ。

女性だけの安心感と清潔感は絶対に必要なのです。

頼む減らさないで。



では、またね。。。


【12/04/2023 23:19】 社会・時事ニュース | CM (-)

アップデート

●こういうのって

特に今の時期、よく愚痴を聞きます。

たとえば、PTA役員を押しつけられた同僚から。

うにゅ。

昭和ですよね、なんつうか。

今の世の中、うまく機能してない感が半端ない。

(^~^;)

役員の強制、高齢化…「町内会」「子ども会」がしんどい

PTA、町内会、会社の忘年会… 「自由参加だけど義務」の矛盾が嫌悪され始めた理由

「PTAは改革が最も遅れている組織」



町内会とかPTAとか。

存在意義がないとはいいませんし、うまく動いてるところもあるみたい。

現代の感覚にアップデートできてるところはいい。

でも多くは残念なことに、なんだか負の遺産化してますよね。

過去の遺物。

建前は自由参加だけど、現実的にはほぼ強制。

おまけになにがしかのお金も要求される。

そこまでしてやる意味、ある?

誰もやりたくない。

誰も抜け出せない。

メンバーになること自体を拒否するひと、役割を振られても時間がないひと。

誰にとっても負担で、みんな嫌がる。

不幸だよなあ。

ときどき献身的に引き受ける人もいるけど、高齢化が深刻。

ごく一部の人に過度の負担がかかる。

組織率が低下して、機能不全の一歩手前。

制度疲労を起こしているのは明白です。

誰も幸せにならない組織なら、なくせばいいのにね。

(^~^;)



そもそも、(専業主婦などを念頭に)無償の労働力を期待するのがねえ。

昔は知らないけど、今の時代にはそぐわない。

地域のために不可欠な活動があるなら、お金で解決するしかないかも。

有償ボランティアを募れば、アルバイト的にやる人はいるかも?

(もちろん最低賃金はきっちり払ってください。)

あるいは、抜本的に考えかたを変えるしかない。

不要な活動を削ぎ落し、必要最低限を洗い出す。

ものによっては自治体が本来やるべきかもしれない。

民間企業に委託するのもあり。

どっちにしても、既存の仕組みでは回らない。

「子どもが人質に取られているようなものだから・・・」

と、いやなのに我慢してるPTA役員とか、犠牲を強いられるのはもうムリ。

もうムリだから変わろう、になってほしいと思います。

切実。






●ところで

今日はもうさ、ほぼ夏でした(汗)。

あぢい。

(((((((;´д`)))))))

朝晩はまだ、すずしいんですけどね。



www11ap2023b.jpg


www11ap2023d.jpg


www11ap2023c.jpg



では、またね。。。




【11/04/2023 23:39】 社会・時事ニュース | CM (-)

春の花



そのへんに咲いてる、がいちばん好き(笑)。

野のというよりは、ご近所のお庭ですけどね。



DSC_3377mmsf.jpg


DSC_3405msf.jpg


HORIZON_0001_BURST20230402142034618_COVERmsf.jpg






●この手の

ゴシップはあんまり好きじゃない。

つか興味ない。

だけど好きなアナウンサーが冷遇されてる? のは楽しくない。

たのしくないよねえ。

(^~^;)

ニュース読みにエースとか形とか、人気とか。

そういうの、わりと馬鹿らしいと思っちゃう。

タレントじゃないんだし、って。

よもやの逆風…NHK〝和久田シフト〟で大誤算 「ニュース7」復帰

瀧川剛史アナ、うまいのよ。

これぞプロ。

ほとんどミスのない、一流のアナウンサーだと思う。

声といい、話しかたといい、穏やかなスタイルといい。

わかりやすく、でもおしつけがましくない。

(まあ・・・あんまりのあるタイプじゃないかも・・・ (^~^;))

安定感と信頼感を、絵にかいたような人。

そのひとが、なんでこんな目に遭うかなあ。

表向きどういいつくろっても、降格みたいに見えますからね。

( ;∀;)

ひどい。

余計に応援したくなっちゃいます。






●なおエ

マジでもうね、勘弁して。





ブルペンなんとかしてください。

ホントやめて。



では、またね。。。


【10/04/2023 23:24】 社会・時事ニュース | CM (-)

うっ。。。

●これはちょっと

うっ・・・ってなるよね。

子ども記者が大臣に鋭い質問

なぜ少子高齢化がよくないのか。

なぜ子どもをもっと増やしたいのか。

なぜ人口を維持しなくてはいけないのか。

政治学、経済学、社会学的その他いろいろな理由があります。

が、たしかに。

それは結局、今の大人たちの都合ではないのか?

―――という疑念はどうしてもわきますよね。

年金制度や健康保険制度の維持。

国の維持。

誰にでもメリットはあるはずなんだけど、でも。

究極的には、将来の労働力が(これ以上)減ったら困る。

将来、税金を納めてくれる人たちが(これ以上)減ったら困る。

そういう赤裸々な大人の事情。

その事実は否定できないよなあ。

「いや、それは誰にとってもいい話じゃないか」

「国が(これ以上)衰退していいことなんか、ない」

反論はできます、ええ。

まっとうなこと、いえなくはない。

それでもたしかに、子ども目線から答えではありません。

欲しいから。

子どもがかわいいから。

子どもがいっぱいいると楽しいから。

子どもが大勢いる社会は幸せな社会だから。

―――と、真顔でいえますか?

うう。






●6月から

らしいけど、今から楽しみすぎる。

大富豪同心3

中村隼人がかわいすぎてヤバい。

*:.。☆..。.(´∀`人)

本当にヤバイ。

*:.。☆..。.(´∀`人)

―――うは。

これは、そういうドラマなのです(笑)。

これだけは絶対にひとりで、深夜に録画を見る。

にやにやニマニマ、うるうる。

ああ隼人かわいい。

絶対に、確実に気持ち悪いことになるから(汗)。

※現在、絶賛再放送中。

(まあ日曜日の朝6時台って、リアタイで見る人いんのかって感じですが。)



では、またね。。。


【09/04/2023 23:17】 社会・時事ニュース | CM (-)

What on earth

●嵐のような

強い風の一日でした。

もけっこう降ったりやんだり。

名残の桜も散っただろうな。

(^~^;)

こういう日はたしかに、出勤しなくて済むのは幸いです。

「在宅勤務なんて、どうせ日の半分はサボってるんでしょー?」

とか他人にいわれると、地味にいらっとする。

冗談じゃない、とは思う。

でも、まあ。

こういう日に通勤しなくていいのは、事実だもんなあ。

ヾ(´▽`;)ゝ






●これは

ひでえな。

はま寿司が「使用期限」切れの食材提供

百歩譲って、公表しただけマシとしましょう。

千歩譲って、発表内容がぜんぶ事実だったとしましょう。

(ホントにこの店舗限定の事案なのか、疑問だけど。)

(((((((;´д`)))))))

しかし、店長(正社員)は知らなかったって。

なんじゃそりゃ。

パートとかアルバイトが勝手にやった、とでも?

んなことってある?

会社の経営や店舗の運営に責任を負わない非正規労働者が、勝手に?

社員が知らない、指示も出してないってことは、そういう意味ですよね。

うーん。

ちょっと信じがたい。

①もっと上の立場の社員(エリアマネジャーとかさ)が指示した?

②その店長がたまたま、管理能力ゼロの無能だった?

どうでしょうね。

はま寿司もスシローも、わりと好きなのよね。

ここ数カ月の寿司テロ営業妨害と風評被害を乗り越えて、がんばってほしい。

そういうタイミングで、これだもんなあ。

がっくり。






●正直・・・

おえーーーっていう感想しか、出てこない。

ぐろい。

“11年不倫”神奈川県・黒岩知事の超卑猥メール

なんだかねえ。

知りたくなかったねえ。

別に支持してないし、さしたる期待もしてないけど、それでも。

いいたくないけど神奈川県民にとって、なんつうか。

現実的に、こいつの他に選択肢はあんまりないのよ(汗)。

|||(-_-;)||||||

過去の話かもしれないし、政治家の能力に関係あるかどうかは知らん。

憤るっつうほどの熱い思いはない。

生理的にどうよ、とかはあえて言わない。

でもさあ。

失望感は半端ない。

ああくだらない。

品性お下劣。

私生活は関係ないでしょって、フランス流に思え・・・る?

思えないよねえ。

_(_"_;)_






●陸自のヘリ

どうなってるの・・・?

いまだに消息不明。

すごい不気味なんですけど。

(--;)



では、またね。。。


【07/04/2023 23:41】 社会・時事ニュース | CM (-)

思うところはあるけど

●なんでだよ・・・

意味不明すぎない、これ?

長野 善光寺「びんずる尊者」車の中から見つかる 容疑者逮捕

仏像や寺社仏閣に置いてあるものが盗難に遭う。

昔からあったのかもしれないけど、最近よく聞きます。

なんでだよ。

どうしてそういう発想になるんだよ。

|||(-_-;)||||||

美術品、骨董品として転売する?

この手の文化財は有名すぎて、まず売れないでしょ?

だよね?

お金にはなるまい。

闇ルートでさばけるとも思えないけど、どうなんだ。

信仰の対象を盗むって、そもそもがおかしい。

仮に、仮にですよ?

病に侵された家族がいて、持ち帰って治癒を祈願したかった。

・・・だとしても、変でしょ。

論理が破綻してる。

神仏のご加護を信じるひとなら、仏罰とかも信じるのでは。

単に気に入ったから、ふらっと出来心で・・・?

んなわけあるかい。

ヾ(´▽`;)ゝ

まして、善光寺です。

朝だろうと夜だろうと、お天気がどうだろうと。

季節に関係なく、つねに大勢の人が往来している、はず。

よく誰にも見られずに、あんなに大きなものを盗めたもんだ。

誰か気づいてもよさそうなもんだ。

空白の瞬間があったってことだろうか。



こんなことが続くと、あれです。

セキュリティ、考えちゃいますよね。

昔からすぐそこにあった民間信仰の対象が、みんな危なく感じられちゃう。

触れられる仏様とか、いつでも会いにいける神様。

そういうものが、どんどん失われていくかもしれない。

保護のために、ガチガチに管理されるようになるかも。

近代的な宝物館とか博物館に移され、防弾ガラス越しに見るだけとか。

遠くに行ってしまうかもしれない。

そして、最悪の場合。

とくに有名ではない貧乏な寺社では、セキュリティにかけるお金がない。

万全の対策を講じたくても、できないかもしれない。

そういう場所も、実は多いと聞きます。

そういうお寺が狙われるかもしれない。

うぐ。

考えたくはないけど。






●おいおい

この人もいい加減しつこい、けど。

ときどき鋭いよな、とは思います。

「過剰アナウンス大国」日本の病理

「過剰アナウンス」と「マスク騒動」の残念な共通点

共感はしにくいけど、わからないでもない。

わたしもマスク好きじゃないし、日本の過剰アナウンスには辟易してるから。

ただ、マスクを着用する(し続ける)理由は、いろいろある。

みんなが同調圧力に屈してるわけでも、思考停止のアホなわけでもない。

みんなが顔パンツをはずすことに怯えてるわけでもない。

個々があえてマスクを着用し続ける自由を、矮小化してるよなあ。

(((((((;´д`)))))))



では、またね。。。


【06/04/2023 23:44】 社会・時事ニュース | CM (-)

一回おやすみ。

●へろへろ・・・

すみません、今日はもうへろへろ。

ああ疲れた。

体力ないよなあ。

そんなわけで、本日はおやすみします。



では、またね。。。






【05/04/2023 23:42】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

そうだよね、そりゃそうだ

●そういえば

自転車ヘルメット着用の努力義務化。

この4月からですね。

「努力」 ということばと 「義務」 って言葉は本質的に矛盾する、けど。

要するに、ヘルメットしてね。

そういうことですよね。

(^~^;)

個人的には、あんまり乗らないからなあ、とは思います。

自宅ちかくのスーパーとか、歯医者とかに行くぐらい。

それもせいぜい週に一度、あるかないか。

自転車のヘルメット、まったく似合いそうな気もしない。

が、そうもいってられない。

調べてみると、けっこうデザインあるんですね。

あの、よく見る競技用みたいな流線型のアレ。

あの派手なギザギザあみあみ・・・じゃなくてもいいらしい。

ああよかった。

(^~^;)

たしかに、この歳になるとおばちゃんはとろい。

万が一の転倒の場合に、俊敏に動ける自信はない(汗)。

受け身の態勢とか、むりむり。

自分がなにもしなくっても、相手(自動車でも自転車でも)が接触する可能性もある。

身近すぎて、日常すぎて、ふだんあまりリスクとか考えない。

でも考えると、こわいですよね自転車。

(((((((;´д`)))))))






●そして

わりとマジメに、勉強する気で。

とりあえず形から、つまり新学期のテキストから入る(笑)。



img_cache_tn_engei_002666_1_1679191502_jpg.jpg



超がつく、本当のド素人です(笑)。

でもテレビで気づいた。

というか第一回のレッスンを見て、愕然としました。

草花が生き物である、ということ。

あたりまえすぎて、何をいってるんだって思うでしょう?

わたしもそう思う。

ホントすみません。

でもね、なんかお花を育ててみようかなって、そう思ったとき。

きれいとかかわいいとか、大事にしようとかは思う。

だけど命を預かるんだ、という視点が欠落してたかも。

お恥ずかしいことに。

生きものだから呼吸するし、栄養が必要だし。

根がのびのびしないと生きられないし、水も光もいる。

ただ自分では文句もいわないし、人間に注文もつけられない。

そうだよなあ。

死なせたくなければ、こっちが勉強するしかない。

気持ちよく花を咲かせるように、環境を整えてあげるしかない。

あたりまえのことなのに、忘れてました。

バカですね。

それに気づいただけでもう、パーッと世界が広がりました。

なんか一歩すすんだ気がします。

ヾ(´▽`;)ゝ



では、またね。。。


【04/04/2023 23:58】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

RIP (ρ_;)。。。

●ずっと病気だって

聞いてはいましたけど、こんなに早く。

まだ71歳ですよ。

ひどい。

坂本龍一さん死去、71歳

思うのは、ひとつだけ。

彼の音楽はすごい。

それは知ってる。

でもわたしにとっては、永遠にヨノイ大尉です。

戦メリを最初に見たのは、中学生のときでした。

あれがわたしの運命を変えた。

ご冥福をお祈りいたします。







では、またね。。。


【03/04/2023 10:39】 オペラ・演劇・映画 | CM (-)

しょんぼり

●なんつうか・・・

しょうがないのよ。

わかってるの。

たぶん誰も悪くない。

でもたまに、イライラがつのっちゃう。

(--;)



高齢の親と暮らしていると、うまく行かないことってありますよね。

予定どおりに物事が運ばなかったり。

急な気分や体調の変化に振り回されたり。

ちょっと昭和すぎて笑えないタイプのことを言われたり。

(何度も)伝えた(はずの)ことが伝わってなかったり。

耳がちょっと遠いせいなのか、忘れっぽいからか。

ふう。

(((((((;´д`)))))))

お年寄りあるある。

(たまに訪問じゃなくて、高齢の親と同居してる子どもあるある。)

ねえ。

(心の声) 「だーもう、なんでだよ?」

うにゃ。

いちいち、そんなにイラついてもしょうがない。

わかってるよ。

―――そう。

わかってはいるけど、でもしんどい時もある。

我慢できないときもある。

うぐ。

修行だよなあ。



ほぼ反射的な、

「何度もそうだっていったよね?」

「さっき、こうしようって決めたじゃない」

に、実は自分がいちばん落ち込みます。

ダメじゃん。

リラックス、リラックス。

ふだんはテキトーに流せるのに、できないときもある。

年寄りはそういうもんだって、笑えればいいのに。

相手は後期高齢者だ。

あっそうはいはい、でいいじゃないか。

でもたまにきつく返しちゃって、そのたびに落ち込みます。

しょんぼり。

しょんぼり。

なんで優しくできないかなあ。

なんでスルーできないかなあ。

(ρ_;)。。。

明日は、もっと余裕をもって。

明日は、さらっと流そう。



では、またね。。。


【02/04/2023 23:57】 雑談☆日々のあれこれ | CM (-)

おやすみやさい。

●ホテル

まったくありえないぐらい、ホテル宿泊料金が高騰してます。

(((((((;´д`)))))))

都内のホテル、ふつうのホテル。

ちょいこぎれいなビジネスホテルとか。

需要と供給のバランスが崩れてるのは知ってるけど、でも。

2年前は5000円、1年前は8000円のホテル。

半年前でも12000円ぐらいのところ。

今は同じホテルの同じ部屋タイプで、2万円とか3万円とかフツーに超える。

ちょっと遊びに、泊まりに行ける額ではない(汗)。

コロナ禍の終焉(ホントは終わってないけど)、国内外の移動の解禁。

入国制限の撤廃、春休み、花見、引越。

人件費の高騰、人手不足、燃料その他物価の上昇。

複合的な理由なんだろうけど、ホント驚くわ。






●なおエ・・・

こういうのを見ると、考えちゃうよね。

_(_"_;)_







これじゃ大谷くん、出て行っちゃうよなあ。

どんだけエンジェルズに愛着があってもねえ。

勝てない、勝てそうな感じがしない。

(((((((;´д`)))))))

もっとも>>

彼は開幕投手であると同時に、クリーンアップの一員でもある。

点が取れない責任の一端は、まあ、あるよなあ。

(^~^;)






●これには

ちょっと、って思った。

「彼女に散歩」提案した40代婚活男性の痛恨のミス

男女平等の前提は、婚活にはないのか(笑)。

ないんだろうな。

たぶん。

男性がお見合いでスマートに行動できなくって残念、まあそうだね。

こうしてほしかった、と女性が思うのも当然だ。

でもそれ、男性だけの問題?

女性がひとこと、いうべきことを言ってもいいよなあ。

ヾ(´▽`;)ゝ

ハプニングが起きても落ち着いて、笑顔で次善の策を講じる。

女性が何もいわなくても、その気持ちを察して思いやる。

先回りして労わる。

―――そんなスマートな男性、紹介所にいるんですかね?

場数を踏んだ恋愛強者レベルの行動を期待されても、困るんじゃないでしょうか。

ヾ(´▽`;)ゝ






●賛否?

イタリア料理店「子連れ客12のお願い」賛否

もっと理不尽なことかと思ったら、ぜんぜん違うじゃないか(笑)。

これ、ものすごく普通のお願いでは?

これで子どもにやさしくないとか、排除してるとかいわれるの?

おかしな世の中ですね。

|||(-_-;)||||||



さて、もう四月です。

あっという間に今年も三か月が経ってしまった。

おそろしいぜ。

では、またね。。。



【01/04/2023 23:55】 社会・時事ニュース | CM (-)
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

03月 | 2023年04月 | 05月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。