●さむ!
どういうことなの。
思わずエアコン(暖房)、つけちゃったよお。
( ;∀;)
関東など昨日より10℃以上気温低下23日のこのへんは、せいぜい17度。
雨と北風の影響で、もっと低かったかもしれない。
サイテー。
( ;∀;)
●TBのお題から
うにゅ。
じつは、言葉にちょい違和感が(汗)。
おばちゃん、時勢に取り残されつつあるのかも。
(^~^;)
「推し活してる?」
おしかつ。
おしかつ、ねえ。
―――さて、以下わたし個人のイメージ。
「推し活」 っていうからには、なんていうの?
推す、要素がないといけないと感じるのね(笑)。
自分が好きになった、めちゃくちゃ応援してるアイドルとか、タレントとか。
二次元キャラクターの場合もあるか。
それもすでに超メジャーな存在じゃなくて、ブレイク以前の、知る人ぞ知る相手。
そういう人(キャラ)がね、メジャーになるのを積極的に支援するイメージ。
連ドラでいい役をもらうとか、新曲がバズるとか。
そのアニメやゲームが大ヒットするとか。
その他大勢だった存在が、きらきらしたザ・スターになるのを見たい。
その位置まで押し上げたいし、成功のプロセスに貢献したい。
そのために周囲に推薦しまくり、お金と時間をつぎ込んで熱烈に応援する。
そう、ただ好きなだけじゃなくて、かなりアクティブに活動するわけだ。
ヾ(´▽`;)ゝ
それが推し活、たぶん。
もともとはそういう意味だったと思うの。
でも最近は、ちょっと変わってきてません?
推し活ってわりとふつうに、誰か(なにか)のファンであること、みたいな。
(--;)
違和感を覚えるほうが、頭が固いのか(笑)。
推し、かあ。
「誰(どんな俳優)が好きなの?」
という問いにはいくらでも答えられるけど、
「推してる俳優(有名人)はだれ?」
っていわれたら、返答に困るかも(笑)。
ヾ(´▽`;)ゝ
孝夫ちゃん(片岡
仁左衛門丈)は大好きだけど、別に推してはいない。
つかビッグネームすぎて、推す必要もないわね。
約40年、ずーっと好きだけど。
しいていえば、
中村隼人はちょっと推しに近いかも?
彼が高校生のころからずっと、あの子はいいって言い続けてるから(笑)。
ただ推しではあっても、推し活はしてないですね。
そういう自覚はない。
(^~^;)
結論。
よくわかりません(笑)。
●いまだに
いるのかマスク警察。
おそろしい話だ。
https://news.livedoor.com/article/detail/24282338/合理的に考えて、個々が自由に判断すればいい。
そういうことに、やっとなったんだよね?
なのにこういう攻撃を食らうとか、いやすぎる。
わたしのごく個人的な体感では、マスク着用率はこんな感じ。
地元(海辺の楽天的なプチ田舎)・・・
公道ですれ違う人の4割ぐらい
※駅ビルや電車の中では8割に増える
都心(繁華街、オフィス街どちらでも)・・・
公道ですれ違う人の8割以上
※電車の中、混んだ店内などでは7割から9割
あと、東海道線や山手線の車両内で、7人掛け横シート。
そこに座ってる人のマスク着用率は、けっこうチェックしちゃう(笑)。
7人のうち、平均4人はマスクしてる。
だけど若い世代になるほど、マスクレスですね。
わたしの周囲では、オフィスでマスクしてる人はかなり減りました。
普段デスクではしないけど、対面でクライアントと会うときはする感じ。
個人的には、電車やバス内と医療機関ではマスクはきっちりします。
お店に入るときなんかも、伊達マスク的にはする(笑)。
見かけで排除されないための、用心マスクかも。
それ以外では、あんまりしない。
したくない。
気温が上昇すればきっと、もっとしなく(できなく)なるだろうなあ。
(^~^;)
リスク意識は人によってちがうから、マスク常用のままの人も多い。
別になんとも思わないなあ。
職務上必須の人も、アレルギー持ちも、同居家族がハイリスクの人もいるものね。
自分で判断する。
自分の頭で考える、それだけ。
(逆にいえばわたしも、誰にもマスクを強要されたくはない。勝手にさせて。)
ふう。
では、またね。。。