●さて
ましゅま主催の稀に見る暴挙/英断、『春抱き』パラレル☆ツアーまで、あとひと月半。そろそろ荷造りのことなど、気になり始める時期かと思います。そこで、わたしの独断と偏見による「荷造りの極意」をご紹介(笑)。
なお、個人的にはパラレル☆ツアーに限らず、ふつ~の海外旅行に流用できると思ってます。よろしかったら、ちょっと読んでやってくださると嬉しいな。
その1>> 前提まずここで想定してるのは、ごくふつうの旅行です。ごく普通っていうのは・・・
①行き先が、大雑把に言えば、日本と同じくらいのレベルの生活水準。北米、西ヨーロッパ、韓国や香港、オーストラリアなどなど。もちろん、たとえ行き先が先進国の場合でも、秘境探検やパラグライディングなど、特殊な環境は想定されていません(笑)。
②日数がだいたい1~2週間くらいまで。
③ひとり旅ではない。
④現地の事情を知ってる人間がいる。これは、市販のツアーなら添乗員や現地の係員。個人旅行なら、現地在住のお友だちや、旅慣れてる同行者・・・でもいいんですね。現地のコトバが、ある程度できるのが前提かな~。要するに、困ったときに頼れる人、わからないことを相談できる相手が、すぐアクセスできる距離にいる、ってことです。
その2>> 理性を動員する(笑)上記の要件を満たしている旅行の場合、はっきり言って、国内も海外も大して違いはありません。
だってほら、足りないものがあれば現地で買えるし、どこに行ったらわからなければ教えてくれる(連れていってくれる)人が、そこにいるんだもん(笑)。海外だから、なんて特に気構える必要は、全然!!ありません。・・・みんな、考えすぎることないよ~。
よくさあ、海外旅行ガイドに、「念のために、あれもこれも」「日本食が恋しくなったらいけないから、梅干やカップラーメン」・・・とか、いまだに書いてあるけど(笑)。
実際、ふつうに日本で暮らしていて、毎日必ず梅干を食べないと調子が出ないとか、1日1食はカップラーメンとか(爆)、そういう方は別として。それ以外のみなさまは、1週間くらい梅干がなくても、生きていけると思いませんか(笑)。・・・っていうか、どうしても日本食を食べたくなったら、和食レストランを紹介してもらえばいいのさ。
日本人の生活は、いまやずいぶん欧米化してます。食べ物や住環境に関して、イマドキ「どえ~、こんなライフスタイルじゃ体がついていけない~!」って、動揺するほどの文化のギャップはありません(笑)。・・・昔は、あったかもしれないけど。
たとえば1週間イタリアを旅行して、毎日イタリアンなお食事でお腹をこわすって・・・今は、ほとんどないんじゃないかなあ。オリーヴオイルもパスタも、日本じゃもう一般化してますもの。
その3>> いつもと同じで♪だから、海外だからって特別なことは、何もありません。
まずは、ふつ~に国内の1泊旅行の際に、「これだけは絶対になくちゃ困る」ものを用意します。着替えと、化粧品の類と、くるくるドライヤーなど(←これはわたし!)と、あとはガイドブックくらいかな? (わたしの場合、これにモバイルPCが加わります。ほほ。)
ハンドバッグの中には、チケットとクレジットカードと、いつもより多めのキャッシュと、宿泊先・連絡先のメモ。
・・・ね?
日本にいてもいなくても、変わらないものばっかりです。海外なので、たとえば電化製品にはアダプターが必要だったりしますけど、所詮その程度ですよ~(笑)。
その4>> プラスアルファを考える上記の要領で、「国内1泊分」の荷物をつくったら、あとは日数や行き先に応じて、必要なものを追加するだけです(笑)。
着替えの量は、3~4日分くらいが基本。軽くて、着回しができて、シワになりにくいものを。あとはお風呂のときに洗えばいいし、着るものの現地調達は、自分へのいいお土産になります。(パラレル☆ツアーのみなさまの場合、ましゅまの洗濯機を借りるというオプションあり。あはは~!) ヨーロッパは初夏でも、朝晩で気温の落差が激しいことがあるので、上着と傘は、あったほうがいいね。
ひと昔前までなら、「フィルムは日本のほうが安いよ~」って、言ってたんですけど(笑)。今はデジカメ主流なので、関係ないかも?
それから、お薬。別に、救急箱がいるわけじゃないんです(笑)。でも現地で風邪をひいたり、疲れのせいで胃腸の調子が悪くなる・・・なんてのが気になるなら、ふだん使いなれているお薬があると、安心するんじゃないかな。
生理用品も、日本製のほうがずっと良質なので(笑)、タイミングによっては持参したほうがいいですね。(未使用の場合は、帰りがけに現地のオトモダチにくれてやると喜ばれます・・・爆。)
パスポートと旅行保険については、ポイントがたくさんあるので、また別の機会に!
その5>> 単純でしょ?ご覧のとおり、たいしたノウハウじゃありません(苦笑)。
要は、あれこれ(自分でも想像できないような)非常事態を心配しないで、ごくふつうに、合理的に考えればいいんですね。
可能な限り「いつもと同じ」がいちばんなので、新しい(袖を通したこともない)服より、ふだんから着心地がよくて気に入ってる洗いざらしのほうが、わたしはいいと思います(笑)。靴は、特にそうね。(おしゃれをするなっていう意味じゃ、ないんですけどね。っていうか、ディナーやアフタヌーン・ティー用に、ちゃんとした格好もできたほうがいいんですけど~。)
で、旅行カバンは「腹8分目」・・・っていうか、6~7分目かなあ。「あらら、こんなにすき間があるよ~」って思うくらいでちょうどいい(笑)。いろいろお土産だの、パンフレットなどで、どうしても帰りは荷物が増えますから。日本を離れるときから荷物がいっぱいいっぱいだと、帰国の際にすごく苦労します。
・・・と、こんなわけで。
以上、「荷造りなんてこわくない」でした(笑)。あくまで私見ですが、ちょっとでも参考になったらいいなあと思います。
それでは、楽しい荷造りを~☆
その4>> プラスアルファを考える上記の要領で、「国内1泊分」の荷物をつくったら、あとは日数や行き先に応じて、必要なものを追加するだけです(笑)。
着替えの量は、3~4日分くらいが基本。軽くて、着回しができて、シワになりにくいものを。あとはお風呂のときに洗えばいいし、着るものの現地調達は、自分へのいいお土産になります。(パラレル☆ツアーのみなさまの場合、ましゅまの洗濯機を借りるというオプションあり。あはは~!) ヨーロッパは初夏でも、朝晩で気温の落差が激しいことがあるので、上着と傘は、あったほうがいいね。
ひと昔前までなら、「フィルムは日本のほうが安いよ~」って、言ってたんですけど(笑)。今はデジカメ主流なので、関係ないかも?
それから、お薬。別に、救急箱がいるわけじゃないんです(笑)。でも現地で風邪をひいたり、疲れのせいで胃腸の調子が悪くなる・・・なんてのが気になるなら、ふだん使いなれているお薬があると、安心するんじゃないかな。
生理用品も、日本製のほうがずっと良質なので(笑)、タイミングによっては持参したほうがいいですね。(未使用の場合は、帰りがけに現地のオトモダチにくれてやると喜ばれます・・・爆。)
パスポートと旅行保険については、ポイントがたくさんあるので、また別の機会に!
その5>> 単純でしょ?ご覧のとおり、たいしたノウハウじゃありません(苦笑)。
要は、あれこれ(自分でも想像できないような)非常事態を心配しないで、ごくふつうに、合理的に考えればいいんですね。
可能な限り「いつもと同じ」がいちばんなので、新しい(袖を通したこともない)服より、ふだんから着心地がよくて気に入ってる洗いざらしのほうが、わたしはいいと思います(笑)。靴は、特にそうね。(おしゃれをするなっていう意味じゃ、ないんですけどね。っていうか、ディナーやアフタヌーン・ティー用に、ちゃんとした格好もできたほうがいいんですけど~。)
で、旅行カバンは「腹8分目」・・・っていうか、6~7分目かなあ。「あらら、こんなにすき間があるよ~」って思うくらいでちょうどいい(笑)。いろいろお土産だの、パンフレットなどで、どうしても帰りは荷物が増えますから。日本を離れるときから荷物がいっぱいいっぱいだと、帰国の際にすごく苦労します。
・・・と、こんなわけで。
以上、「荷造りなんてこわくない」でした(笑)。あくまで私見ですが、ちょっとでも参考になったらいいなあと思います。
それでは、楽しい荷造りを~☆