●あの・・・
ホリエモン、見ました?
仮釈放されたんだそうで、まあ、それはどうでもいい。
「堀江節」聞かれず 仮釈放会見、刑務所生活の一端紹介痩せた・・・ものすごく痩せて、人相まで変わってました。
「誰だよ、これ?」
スリムで何より、のはずなんですけど、なんでしょう。
貧相、という言葉がまず浮かんでしまった。
あのバーン!と大きくツヤツヤ、ふてぶてしい押し出しが消えて、しぼんだ中年男が現れた感じ。
まずもって生気がない。
収監前は、胡散臭いIT成金なりに、ギリギリ若者っぽい(と呼ぶのも恥ずかしいけどさ)オーラがあったのに。
あ、いえ、ファンでもないですし、どうでもいいのかもしれません(汗)。
でも、老けたなあ。
その辺を歩いてたら誰も振り返らない、フツーのおじさんに見えました。
なんか、びっくり。。。
●お練り
行きたかったな~。
歌舞伎俳優が銀座で「お練り」http://www.youtube.com/watch?v=ozqQspU7wWghttp://www.youtube.com/watch?v=xkms48NaJNgなんとまあ、みんな黒紋付でも華やかに見えること(笑)。
これだけたくさんいると、壮観ですね。
あいにくのお天気だったけど、大勢の人が集まってくれてよかった。
「若手」グループを率いる時蔵さん、翫雀さん、福助。
あ、彌十郎さんあたりも、そろそろ「若手」と呼んではいけないですね。
海老ちゃん、やっぱりいちばん目を引いた(笑)。
片岡家からは、愛之助と千之助でした。
猿之助と中車、この手のイベントに呼んでもらえてよかった。
・・・おもしろいので、こういうお練り、ときどきあるといいなと思いました。
●いいなあ
最近の教科書、ぜひとも読んでみたい。
聖徳太子は実在せず? 高校日本史教科書に「疑う」記述本当にいたの? 聖徳太子古代史研究者にとって、いちばん面白いのが聖徳太子の謎かもしれません。
あまりにも有名なのに、あまりにもその実像がわかっていないから。
実在するかしないか、という単純な問題じゃないんですよね。
だって、「厩戸豊聡耳王子」(うまやどのとよとみみのおうじ)という人物がいたことは、たぶん事実。
冠位十二階だとか、十七条憲法だとかが存在するのも事実。
もちろん四天王寺も、法隆寺も実在する。
かの有名な、あの「肖像画」が長いこと、聖徳太子像だと言われてきたのも事実。
―――でも、そういう史料をかき集めてみると、いろいろと疑問が生まれるんですよね。
実は聖徳太子なる人物は、別の誰かの存在を隠すために塗りあげられた虚像だ、とか。
実はこの時期、推古女帝ではなくて、男の天皇(厩戸王子?)がいたんだとか。
蘇我馬子の息子に善徳という人物がいて、それが正体だとか。
いやいや、善徳というのは、実は中臣鎌足の息子なんだとか。
蘇我馬子がこの時期、本当は王位を簒奪したのだとか。
蘇我入鹿のほうが、実在しないんだとか。
実は入鹿こそが、聖徳太子なんだとか。
・・・すごいですよ、ホントに、おそろしくバラエティがあるの(笑)。
中にはトンデモ奇説もあるけど、それぞれちゃんと根拠があるんですよね。
いろんな説を読んでいるうちに訳がわからなくなって、わたしなんぞは余計に混乱します。
でも、そこが面白い。
謎が謎を呼ぶ、古代史の醍醐味だと思います。
●さしも
更新してます。
押せ押せモードの香藤くん、書いててすごく楽しいです(笑)。
身長180センチを超える美男子がふたり、TDLってどうなんでしょう。
めっちゃくちゃ目立つというか、浮きますよね~。
注目されすぎて、この岩城さんには拷問にも等しい気がするけど(汗)。
さて、本編の岩城さんと香藤くん。
香藤くんはたぶん、何度も何度もTDLに行ってるでしょうね。
家族でも行ってるかもしれないし(なんせ近い)、女の子とデートもいっぱい。
詳しそうだし、けっこう好きだったりして。
岩城さんは・・・うむむ~。
家族旅行ってのは、ない気がするなあ。
(そもそも年齢的に、子供のころはTDL自体が存在しないのでは。)
新潟から高校生の卒業旅行っていうと、東京だったりするかな?
もしそうなら、団体様でデビューしてるかもしれませんね。
仏頂面で、班の女の子たちの後ろをタラタラ歩いてそうだけど。
東京に出てきてから・・・いやあ、行ってなさそうだよなあ。
女性とつきあったことはあるみたいだけど、ディズニー・デートってタイプじゃない(笑)。
百歩譲って、「お仕事で」なら可能性あり?
でも・・・どんな仕事なんだ、それ(笑)。
いろいろ考えると、40歳をすぎても一度も行ってない可能性が・・・?
(あ、でも、ひょっとしてアナハイムのディズニーランドには行ってたりして?)
もしまだなら、香藤くん、一度ぜひ連れてってあげて・・・(笑)。