●TBのお題から
「ファンレター、出したことある?」
この問いかけに、考え込んでしまいました(笑)。
そんなこと、したことあったっけ?
そういえば、う~ん。
がんばって記憶をたどってみたけど、結論は「ない」・・・でした。

昔むかし、某シンガーソングライターの深夜ラジオに、投稿したことはある(と思う)。
中高生のころの話なので、よく覚えてないけど。
(俳句だか川柳だか、そういうのを募集していたのでハガキを出したのだと思います。たぶん。)
好きな歌手や俳優さん、漫画家でも何でもいいけど、つまり憧れの相手。
そういう(明らかに)有名な人、世界のちがう人に向けたメッセージ。
・・・という意味では、一度もないのですね。
基本ファンレターって、
「自分の存在を、自分がどれだけその人のことを愛し、理解しているかを」
知ってほしくて出すものだと思ってます。
そのひとに、自分の存在を個別認識してほしい。
叶うものなら、そのひとにとっての特別なファンになりたい。
・・・そんな気持ち、あったりしません・・・?
たぶんわたしは、自信がない(なかった)んだと思います(笑)。
好きな歌手や俳優さんはいても、彼らにむけてアクションをとろうと思ったことがないから。
「わたしを知ってほしい」
という欲望が、あまり育たなかったんだろうなあ。
別世界、というか。
その人を見て、知って、それだけでどこか満足している(いた)んだと思います。
というか、今でもそれで十分です(笑)。
たとえばホセ・カレーラスが好きで、かつて何度もオペラやリサイタル、行ったけどね?
自分の存在を知ってほしい、とは考えたことがないもんなあ。
もしかして、あれかな。
誰かのファンになることはあっても、その人が「疑似恋愛」の対象になったことがない。
・・・ってのも、ファンレターを出さない理由かもしれませんね。
あ、でも!
ファンというくくりで言えば、ひとつ大きな例外があります(笑)。

言うまでもなく、『春抱き』二次創作の世界のこと。
わたしが『春抱き』に出会い、その数ヶ月後にようやく思いついて、ネットを徘徊するようになって。
ファンサイト、たくさんあったのですよね。
その中で、いいなあ、と思う作品を書いて(描いて)いる管理人さん。
なにか共鳴するモノを感じた方には、勇気を出してメールを出していました。
(人数的には、そんなに多くない・・・と思うけど。)
あれは、どう考えても、ファンレターだよなあ(笑)。
それまで誰にも出したことのないファンレターを、どうしてあの時期は書いていたのか?
(しかも先生の直接、というのは思いつきもせず、相手は同人作家さん。)
年齢的なもの・・・?
(ええ、そうですとも。オバチャン年代に近づいて、少々ずうずうしくなってはいました。)
距離的なコト・・・?
(遠い海外にいたので、近場でお仲間を見つける確率なんかゼロ!)
それから多分、あれですね。
「貴女の作品のファンなんです!」
という愛情表現(?)もさることながら、
「貴女と同じように、わたしも『春抱き』が大好きなんです!」
という、「だからオトモダチになって」願望のほうが強かった(汗)。
当時は無意識でしたが、つまりはそういうことだと思います。
今になってあの頃の心理を分析して、ようやく自覚したわ・・・(爆)。
憧れの対象にダイレクトに近づきたいとは思わず、それよりもむしろ、同志を探していたのですね。
Cさま、Mさま、そして小鳥さん。
わたしが狙いを定めた(?)お相手はすべて、幸いにも、非常に寛大でした。
ありがたいことです。。。
●ごはん♪
※すべてが同時に食卓に並んだわけではありません(笑)。
秋といえば、かぼちゃ。
・・・かな?(笑)
昔はめんどくさくて、ちょっと苦手意識があったのですが。
今となっては、いったいこの素材のどこがそんなに面倒だと思ってたのか、わからない(笑)。

とはいえ、ふっくら甘く煮るのは最近まで、自分にはできないと思ってました。
なぜ、と言われても答えに詰まるんですけど、
「究極のお母さんの味!」
だと、勝手に思い込んでいたからだと思います。
母や祖母の煮る、ほくほくやわらかくて甘くておいしいカボチャ。
それが絶品だという刷り込みのため、多分に理想化していました(苦笑)。
で、ある日。
唐突にわたしは、かぼちゃを煮てみることにしました。
まな板の上には、四分の一カットのかぼちゃ。
よ~く洗って、種とぐしゃぐしゃ部分を取って、ザクザク切ります。
ひたひた程度の出汁(昆布+花かつお)とお酒。
ぽちゃぽちゃとカボチャを落として、まずは沸騰させる。
沸いたらそこにお砂糖、醤油、みりんを適宜。
ふたをして、弱めの中火でコトコト煮る。
・・・だけ!?
「マジかよ・・・?」
ベテラン主婦にしか作れない、究極の家庭料理だと思っていたのに。
実際にやってみると、あまりにもシンプルでした(笑)。
肉じゃがの味つけと、だいたい同じですね。
火が通った段階で煮汁を味見して、足りないようなら醤油、あるいはうすくち醤油。
お好みでめんつゆでも、白だしでも、塩ひとつまみでも。
最近のカボチャはやわで、長く煮るとホントに溶けちゃうので、20分ちょっとでしょうか。
火を消してから余熱でじわじわと、味を含ませます。
「んまい!」
小鳥さんも大喜び(笑)。
「なんかひとつ、大人になった気がする・・・」
「はあ?」
自己満足度、120%でした。

秋の味覚、さんま。
この時期はずせませんが、美的な写真を撮るのは難しいね・・・(汗)。
大きなフライパンにクッキングシートを敷き、さらに酒をちょろっと垂らして焼きます。
(水分は、くっつかないようにするために。蓋を閉めて、半分は蒸し焼きです。)
うーまーいーよー。
どうしても表面の皮がはがれてしまって、見た目イマイチですけど(苦笑)。

これぞ手抜き料理(笑)。
市販の麻婆豆腐の素で、簡単10分クッキング。
最初に豚ひき肉と玉ねぎとエリンギと、ピーマンを炒めておくのがミソ。
ひと鍋でメインと、野菜も一緒にとってしまおうという、セコイ狙いがそこにあります。
味つけもほとんどしなくていいし、楽ですね。
ポイントがあるとすれば、豆腐の水を十分に切っておくことだけ。
(わたしは浄水で洗ったあと、穴あきのふにゃふにゃシリコン容器に入れ、包み込んで上に重しをなんか乗せておきます。10分~15分くらいかな?)
・・・あ、これじゃ、10分クッキングじゃないですね(汗)。
下ごしらえ時間を考慮すると、やっぱり30分くらいかかるかも。
冷蔵庫のあまりものを整理するには、最適な一品ではないかと思います。
とほほ。
●食べ物つながりで
これ、どうなんだろう・・・?
チェック:大手飲料、今秋発売 ホット炭酸はじけるかあったかい(熱い)炭酸飲料。
・・・って、ちょっと想像がつきません。
きっちり冷えてない炭酸飲料なんか飲めない、と思いこんでいますから。
ああ、でも、「ビールに氷を入れるなんてアリエナイ!」は、覆されましたよね。
うむむ~。
どなたか、もし飲む機会があったら感想をお聞かせください(笑)。
●では、
またね。。。