体験する、という経験

●台風26号

まったくもう、どうなってるの。


w14oct2013a.jpg


なんだか今年、トーキョー直撃コース(予報)が多くない・・・?

見るからに、嫌な感じです。

な、なにもないといいけど・・・(汗)。




●質問が

あったので、調味料の話。

※めちゃくちゃ初歩的なお話なので、ベテラン主婦さんはスルーしてください(汗)。

(というかわたしの超いい加減レシピ自体、超カンタン&ビギナー向けなのですけどね。)

「ましゅまさんがおうちで常備してる調味料には、何がありますか?」

と問われて、気づきました。

たしかにひとり暮らしだったりすると、調味料をひと通りそろえるの大変なんですよね。

昔はそれで、ずいぶんないものがありました。

冷凍庫>>

出汁用の昆布(使いやすい大きさにカットしておく)
出汁用の煮干し
花かつお

冷蔵庫>>

丸大豆しょうゆ
うすくち醤油
希釈用つゆ
お酢
味噌(常備3種類くらい)
練りからし、わさび、しょうが(チューブ)
粒マスタード
マヨネーズ
中濃・とんかつソース
ケチャップ

(そのほか、開封後のカレーやシチューの固形ルウ、余った粉末やきそばソース、ウナギのたれなど)

常温>>

日本酒
みりん
ごま油
サラダ油
オリーブ油
塩(3種類)
胡椒
塩コショウ(最初から調合されたもの)
砂糖(3種類)
とろみちゃん(顆粒の片栗粉)
小麦粉
片栗粉
削り節
青のり
炒りゴマ

・・・このくらいかな?

いざ書き出してみると、けっこうありますね(汗)。

粉の類は調味料とはちがうかもしれないけど、お料理に必要な素材ってことで。

一度に揃えるのは大変ですので、少しずつ買ったほうがいいかもしれません。

醤油はぜひ、丸大豆を。

国産だったり、有機栽培だったりするとお値段が跳ね上がりますが、毎日つかうお醤油です。

味の基本中の基本だし、厳選して損はしないはず。

できれば、冷蔵庫で保管しなくちゃいけないくらい、余計なものが入ってない醤油を。

個人的な嗜好で、「減塩」商品は特に利用していません。

お酒は、フツーのお酒をつかってます(純米酒、普通酒)。

1升で、だいたい1000円前後のもの。

料理酒はずっと安いけど、香りが好きじゃないので使いません。

「塩コショウ」はほら、うまみ調味料が入ってたりするやつ。

(なんだかんだで、S&Bの商品が好きかも。)

パパッと手軽で、毎日の調理に欠かせません。

食用油は、やっぱり可能な限りヘルシーなほうがいいですよね。

あまり安さにこだわらず、品質のよいものを買っているつもりです。

それから>>

出汁のお話。

出汁と聞くだけで、

「難しいんでしょ?」

「時間がかかるのでは?」

と身構えて、最初から敬遠してしまう方がいますけど、とんでもない!

きわめて簡単、むしろ手抜き(笑)。

単純なステップでお料理がおいしくなるので、試してみてください。

自己流ですが、いちばん簡単なのが「つけ置き」法。

ガラスなどのびん(容量300~500ミリリットルくらい)に、浄水を入れる。

そこに昆布ひとかけら(イメージ的に5センチ×10センチ程度)。

さらに、煮干し(全長5センチ以上のサイズなら、二つに割って頭とハラワタを取るといいかも)。

ふたつを投入して、ふたをきっちり。

冷蔵庫に入れる。

・・・おわり。

これをね、毎日やっておくのですね。

お味噌汁をつくる際に、冷蔵庫につくっておいた出汁入りのお水をつかう。

量が足りなければ、お鍋に浄水を追加。

いや、お味噌汁でも煮物でも、なんでもいいんですけどね。

(出がらしの昆布と煮干しは、そのまま具の一部に。)

びんが空いたので、次の出汁を仕込んで冷蔵庫へ。

・・・の繰り返しです。

常に少量のだし汁が冷蔵庫にあるのって、ホント便利だよ~。

肉じゃがでもおでんでも、これがあるかないかで、味が変わります。

お試しあれ。




●本日の

変な画像。


1592893ss.jpg


ええ、遊んでます・・・(笑)。




●気になる書評から

植物はそこまで知っている [著]ダニエル・チャモヴィッツ [訳]矢野真千子

植物はそこまで知っている ---感覚に満ちた世界に生きる植物たち植物はそこまで知っている ---感覚に満ちた世界に生きる植物たち
(2013/04/17)
ダニエル・チャモヴィッツ

商品詳細を見る


純粋に、おもしろそう!





ルポ 産ませない社会 [著]小林美希

婚活難民 [著]にらさわあきこ

ルポ 産ませない社会ルポ 産ませない社会
(2013/06/21)
小林 美希

商品詳細を見る


婚活難民婚活難民
(2013/02/16)
にらさわ あきこ

商品詳細を見る


いかにも今日的なテーマ。

いつから結婚や出産は、多くの人が「無理ゲー」と感じるほど困難になったのか。

どこで何をまちがってしまったのか。

混迷を断ちきるヒントとは?

読んでみたいけど、落ち込みそうだなあ。

ちなみに、この手の本は、電子図書に向いてるんじゃないかと思います。

蔵書として大事にするというより、中身を知りたいだけだから。





歌舞伎のぐるりノート [著]中野翠

歌舞伎のぐるりノート (ちくま新書)歌舞伎のぐるりノート (ちくま新書)
(2013/04/08)
中野 翠

商品詳細を見る


歌舞伎は、お芝居です。

・・・って、何をあたりまえのことを、って思いますよね。

舞台、お芝居、演劇。

英語でいうと、theatre、あるいはperforming arts。

何が言いたいかというと、「ライブ」なのです。

実際に劇場に足を運び、そこで観客のひとりになる。

そこから、すべてが始まります(笑)。

「でも、歌舞伎ってお高いんでしょう?」

「難しくて、きっとわからないだろうなあ」

興味はあるけど二の足を踏んでいるなら、まずは歌舞伎座へ。

(歌舞伎座は世界にひとつだけど、各地方にも歌舞伎をやる劇場はあります。)

まずは、自分の目で、肌でその雰囲気をリアルに味わってほしいと思います。

理屈も屁理屈も、うんちくもその後(笑)。

聞いたことある演目、見たことのある役者さん。

きっかけは、何でもいい。

普段着でいいから。

いちばん安いチケットで十分だから。

観劇のマナーなんて、ろくに知らなくても大丈夫だから。

(だけどお願いだから、ケータイ&スマートフォンの電源は切ってね!)

「とりあえずは、テレビで予習でも」

は、実を言うと、あんまりおススメしません(苦笑)。

歌舞伎大好きなわたしが言うのもアレですが、テレビの歌舞伎って、面白い・・・?

記録として、記憶の補完として、見るけど、でもさあ。

正直なところ、テレビで歌舞伎ってあんまり楽しくないんですよね(汗)。

演目によってはそれでも面白いかもしれないけど、ド素人さんには、むしろ逆効果のような・・・?

「よくわからん。ダラダラ長い。つまらん」

って思ってしまったら、ものすごく残念なんですもの。

テレビで見てつまらないからって、歌舞伎を敬遠してほしくない。

歌舞伎はライブが命なのです。

とにかく一度、生で見てほしい。

できれば、そこそこ性能のいい双眼鏡を持って(笑)。

小難しい台詞も、まどろっこしい所作も、リアルで見ると違います。

役者さんの演技、表情、しぐさ。

その熱が伝わり、感情が生まれます。

名演と呼ばれるほどの舞台であれば、役者さんの熱が劇場全体に波及します。

その世界に飲み込まれ、共感し、お芝居は生々しい人間の人生になります。

歌舞伎は、カビの生えた古くさい伝統なんかじゃない。

(どうでもいい、死んだ芸術であるのなら、とっくに廃れているはずです。)

これはもちろん、歌舞伎のみならず、演劇であればみんな同じだと思う。

いや、音楽だってそうですね。

―――で、何が言いたいのか、というと。

舞台を見よう!(笑)

それだけです。

・・・書評とあんまり、関係なかったですね(爆)。




●では、

また・・・あ!

サイト、更新してます。

では。。。


【15/10/2013 01:37】 歌舞伎2013~ | Comments (0)
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。