甘くせつない夜のメロディ

●拍手とコメント

いっぱい、ありがとうございます。

(毎日コメント、上等! 楽しいメッセージは嬉しいですよ~。)

お便りのお返事は、またあらためて。

映画ネタはときどき(たぶん似たようなことを)書いてますが、いつも反応が嬉しいです♪

ほぼ同世代の方、なんだろうなあ。


☆マーチャント・アイボリー映画について

簡単にそう書いちゃってますが、実際には二人、もしくは三人のコンビ。

映画監督のジェイムズ・アイヴォリー。

プロデューサーのイスマイル・マーチャント。

脚本のルース・プラワー・ジャブヴァーラ。

黄金コンビ、といっていいでしょう。

1980~1990年代には、ずいぶんとヒットを飛ばしました。

主な作品は、

「熱砂の日」
「眺めのいい部屋」
「モーリス」
「ハワーズ・エンド」
「日の名残り」
「サバイビング・ピカソ」

などなど。

インドもの、アメリカものも多いんだけど、一般的にはやはり、

「古き良きイギリスの上流階級もの」

のイメージがいちばん強いでしょうね。

英語で「ピリオド・ドラマ」とか、「コスチューム・ドラマ」とか言われる類です。

お綺麗な文芸作品が多いのですが、根底にあるのは常に、

「異文化との衝突」

「抑圧からの解放」

なんですよね。

インドやアフリカ、新興国アメリカといった、文字通りの異国が舞台の場合もあるし。

考え方がまったく違うという意味での異邦人、異物との遭遇によって変わっていく人々、ってのも多い。

例として、わかりやすいのが「眺めのいい部屋」。

堅苦しい上流階級の婚約者(ダニエル・デイ=ルイス)よりも、バカみたいな天衣無縫の男(ジュリアン・サンズ)に魅かれてしまう若い女性(ヘレナ・ボナム=カーター)。

脇役まで含めて(ルパート・グレイヴズなど)、みんな色分けがはっきりしています。

旧体制派と、より自由な考え方をする(受け入れられる)派。

それを、寒くて暗い北国イギリスと、太陽いっぱいの南国イタリアにも掛けているんですね。

異文化との遭遇。

未知の世界への憧れ。

・・・まあ、つまり、普遍的なテーマです(笑)。

実をいうと「モーリス」は、びっくりするほど「眺めのいい部屋」に似てるんですよ。

似てるというか、テーマと構成が同じ。

ヘテロの「眺めのいい部屋」のほもバージョンが「モーリス」、といってもいいくらい。

映画「モーリス」の功績は、シンプルです。

男性同士の恋愛を、ごく普遍的な恋愛のテーマに乗せたこと。

運命の誰かに出会ってぱあっと視界が開け、新しいものの見方をするようになった主人公。

自由を求めて、自分の行くべき道を模索する。

捨てて行くものにも愛着はあるけれど、もう後には戻れない。

・・・という、ごく普遍的な人間の成長過程を、まんまホモセクシュアルで見せたこと。

奇をてらうどころか、真っ向勝負なんですね。

文芸作品として、堂々とそれをやったこと。

今でも相当レアだと思うけど、その当時は、本当に画期的でした。

イロモノでもキワモノでもなく、普通の恋愛、普通の人間関係として扱ったのね。

あはは・・・(苦笑)。

「モーリス」について語り出すと、永遠に終わりません。

さわり程度ですが、この辺で。


☆お気に入り映画(マニアック編)

えっと、いくつか質問がありました(汗)。

昨日あげた(そこそこメジャーな)作品以外の、好きな(何度も見た)映画たち。

それを教えてほしい、って。

若干マニアックすぎて、その辺で買うことも借りることもできないシロモノです。

おまけに、かなり個人的な趣味に走ってます。

思いつくものをざっと挙げると、

「幻の城 バイロンとシェリー」(Rowing in the Wind)

「白い炎の女」(White Mischief)

「アパートメント・ゼロ」

「サマー・ストーリー」

「ゴシック」(ケン・ローチ)

「エドワード二世」(デレク・ジャーマン)

「ダイヤモンド・スカル」

「モダーンズ」

たいがい一般受けしない、おかしい映画ばかりですよ・・・(汗)。

まあ、善良な女子大生が見るもんじゃない、かも。

「さらば、わが愛/覇王別姫」

でもこれは、わりとヒットしたはず!

わたしの記憶が正しければ、渋谷のBunkamuraで観たんじゃなかったかなあ。

席が全然あいてなくて、最前列で見たのを今でも覚えてます。

(長い映画なので、首が途中で痛くなって大変だった。アホだなあ。)

Bunkamuraといえば、当時はよく通ってました。

ジェラール・ドパルデューの「シラノ・ド・ベルジュラック」も、あそこで見たはず。

映画として、本当にカンペキな作品だと感動しました。

ちなみに、この頃はかなりオタク入っていたので、アレです。

「シラノ」を見ながら、

「あ、これ、『モーリス』の撮影監督と同じ人が撮ってる・・・」

などと、映像を見ただけでわかってしまうという、離れ技を演じました(笑)。

ローアングルの撮り方に、クセがあるんですよね。

(ピエール・ロムという撮影監督です。その世界では超有名な人。)


・・・あうう。

いい加減に、この辺でやめておきます。

お粗末さまでした。




●すごい

本当に凄いなあ。

囲碁 井山五冠が大三冠達成

まったく関係ないけど、楽天のマーくん。

今日クライマックス・シリーズ(とか何とかいう妙なシステム)に登板して、完封しました。

いまだに今年、一回も負けてないのね。

彼も、井山大天才も、たしか同じくらいの年齢。

イマドキの若者は凄いよなあ、としみじみ思いました。




●地味に

ショックかも・・・(苦笑)。

上天丼、好きなのになあ。

エビ高騰 上天丼の販売中止へ

まあ、そのうちまた復活するのかもしれないけど。

それにしても、知りませんでした。

輸入エビの高騰。

ご飯とお買い物担当なんだけど、ふだん、エビって買わないからなあ。

自宅でフライやてんぷらを揚げることもないので、食べたければ外食です。

てんや、手軽でいいのに・・・(笑)。




●最後に

これも、ご質問から。

「岩城さんが弾いていたノクターンは、どれですか?」

という、素敵なお便りをいただきました。

ふふふ、聞いてくれて嬉しい。

書いたほうとしては、

「ノクターンはたくさんあるので、お好きな曲で想像してください」

なんですけど。

でも、わたしの個人的なイメージは、コレです。





リストやドビュッシーのノクターンも大好きですが、ここは定番のショパンだろうなあ、と。

となるとやっぱり、20番嬰ハ短調。

ほろほろとつま弾く岩城さん。

想像すると、それだけでハラハラします。

もっとも、ショパンのノクターンといえば、いちばんポピュラーなのはコレ。





実際に弾いたことのある方も、きっと多いでしょう。

わたし自身、小学生だか中学生だかで弾き始めました。

これも甘くてまったり・・・綺麗なので、好きなんですけどね(笑)。

どちらもほんの数分の短い曲です。

よろしかったら、聞き比べてみてくださいね。

では、また。。。


【18/10/2013 01:41】 音楽(全ジャンル♪) | Comments (0)
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。