●サイトも
この間の小説も。
続き、放ったらかしですみません(汗)。
忘れたわけじゃないんですが、とにかく時間がない。
なんだか忙しくて、バタバタしております。
今日はですね、延々と4時間。
キッチンの掃除(のみ)に費やしてしまいました。
・・・わたし、何をやってるんだ(汗)。
といっても決して、大邸宅のだだっ広いキッチンではないんですよ(笑)。
単に、ふだんのいい加減さのツケ。
基本ズボラとはいえ、最低限の掃除は普段からしてるつもりでした。
でもそれは、明らかに大間違いだったようです。
レンジ周りの掃除だけで、2時間。
ありえねえ~(爆)。
重い腰をようやく上げたのはいいけど、本当に苦行でした。
ひたすらゴシゴシと、ブラシとタワシでコツコツ擦っていたせいか、腕と肩と指が痛い(笑)。
手も痛いし、目もくらくら。
慣れないことをするもんじゃないよなあ。
油汚れを落とすスプレーが丸々一本、なくなりました。
(それにしても、なんであのスプレーはあんなにクサイの?)
詳しいことは省きますが(大して楽しい話じゃないので)、ホント疲れた。
つかれたよ・・・(苦笑)。
「普段からきちんと掃除してれば、そんなことにはならないはず!」
ええ、本当にその通りです。
心から反省してます。
徹底的にきれいにするって、難しいのね。
「つか、キッチンの掃除をまともにやったら、数時間はあたりまえでは?」
えっ。
そ、そういうもんなの・・・(汗)。
ともあれ、アレです。
今のキッチンは間違いなく、自信を持ってぴっかぴかです(笑)。
見た目はそんなにわからないのが残念だけど、キレイですよ~。
大いばりしちゃうね(アホ)。
なんて気持ちがいいのかしら♪
(やり慣れないことを頑張ったせいで、むやみに浮かれています。お見苦しい。)
その間の小鳥さんですか?
わたしの掃除ぶりの指揮監督。
(なだめ、すかし、脅し、諭し、誉め、踊らせる。・・・玄人芸です。)
わたしの掃除の補助。
(身長170センチのわたしが届かず、脚立を使うと逆に高すぎてうまく拭き掃除できない箇所は、彼女の出番。)
黙々と押入れの掃除と整理。
掃除機をかけて、ゴミをまとめて、雑巾を洗って、その他いろいろ。
照明器具の掃除や、蛍光灯の付け替え。
・・・ものすごく地味に働いていました(笑)。
小さいのに(お掃除に関しては)なかなか高機能です。
えらいなあ。
なんでも捨てろ、捨てろって言われちゃうけど。
とまあ、そういうわけで。
ほかにも家事と雑務は尽きることがなく、ヒマがありません(苦笑)。
掃除も片づけも、終わりってないものですね~。
やろうと思えば、幾らでも仕事がある。
こだわろうとすれば、改善の余地は永遠になくならない気がします。
アリ地獄並にオソロシイ(笑)。
「ホンットーに知らないんだね」
言われるまでもなく、掃除はたいてい外注だったからなあ。
自分でやる達成感も悪くない。
・・・と言ったら、鼻で笑われました。
まだまだ序の口、らしいです(苦笑)。
●こわい
マルハニチロ 商品撤去始まる何なのこれ、怖いよ~。
「うちもあるよ!?」
・・・と思って見たら、幸いにもちがいました。
マルハニチロの商品はあるけど、回収対象の「アクリフーズ群馬工場」の製品はなし。
ひとまず安心、かな。
マルハニチロHDが自主回収を発表した商品の一覧リコール商品リストがマスコミから出て来るの、遅かったなあ。
ニュースが流れてすぐにマルハニチロのサイトに飛んだけど、アクセス集中で見られませんでした(汗)。
ずいぶん待って、ようやく見られたときも、ざっと見たプレスリリースに商品リストはなし。
「おいおい、おかしいだろ?」
と思ったのは、わたしだけじゃないはず。
こういう時は、真っ先に「回収対象の全商品リスト」を載せないとダメでしょう。
普通の人は、商品名でモノを認識するんだから。
(工場名なんかふつうはチェックしないし、それが明記されてないPB商品もあるのだから。)
「ただちにこのリストを報道してくれ」
って、マスコミに協力を求めるくらいしなくちゃいけなかったと思う。
消費者目線で、何がいちばん大事な情報か、わかってる?
・・・って、ちょっと文句を言いたくなりました(苦笑)。
だって、冬休みのこの時期。
子供の好きそうなコロッケやピザ、チキンナゲットとなれば、買い置きしてるうちも多いでしょう。
そりゃ、心配ですよ。
「え、さっき食べたよ!?」
なんて人も、きっといただろうし。
詳細な情報を求めて、大勢の人が一斉に会社の公式HPにアクセスするのも。
通常のトラフィックをはるかに超えるアクセスで、サーバーに負荷がかかるのも。
詳しい情報がないせいで、不要なパニックが起こるのも。
記者会見をする時点で、わかっていたでしょうに。
とはいえ、あれです。
農薬の混入というと、なんかものすごく嫌な予感がします。
ふつうに考えて、食品の工場に農薬が置いてあるわけがない。
洗剤の類なら、まだ混入の可能性もわからなくもないけど、農薬はないよなあ。
だとすると、
①原材料の野菜に付着していた(残留農薬)?
②何者かが意図的に混入させた?
のどっちかしかない。
①の可能性はあるけど低い、みたいですね。
なんせ農薬の混入した製品は、「異臭がした」らしい。
臭いがするほどの残留農薬ならば、原料の時点で気づいたのでは・・・?
ということのようです。
じゃあ、②ってこと?
(そういえば以前、そういう恐ろしい事件がありました。)
だとしたら、マルハニチロはいわば「被害者」なのかもしれない。
「県警に報告した」
と会社側が言ってるのは、悪意の混入の可能性を疑っているからでしょうね。
いずれにしても、一刻も早く真相が明らかになりますように。
あと、もうひとつ。
今回の件でも気になったのは、PB(プライベート・レーベル)商品の扱いです。
いわゆる食品メーカーじゃなくて、スーパーマーケットなどが独自に開発した
「自社製品」
のこと。
名の通ったメーカー品よりも少し安くて、品質は悪くないのがミソ。
・・・だと思うけど、このPB商品。
全部じゃないけど、多くは一流メーカーのOEM生産なんですよね。
今回の回収対象品にも、イオンやセブン・プレミアムの商品がずらり。
それはいいんだけど、でもさ?
商品の表記を見ると、実際にはどこの会社が生産したのか、わかるときとわからないときがあります。
Aスーパーでは、
「製造: ××水産株式会社」
などと、いちいち実際の生産者が書いてある。
餅は餅屋主義というか、「ちゃんとしたメーカーを起用してます」アピール?
Bスーパーでは、そういうのナシ。
グループのロゴと自社ブランドのマークが強調されてる。
誰がつくってようと関係ない、うちのブランドのクオリティに自信あり!
・・・ってこと?
今回みたいな騒ぎがあると、Aグループの姿勢のほうが好ましい気がします。
●などと
いろいろ、まだあるんですが、タイムアウト(苦笑)。
では、またね。。。