秋の日差しに誘われて

●サイト

更新できてなくって申し訳ない。

忘れてるわけじゃありません(汗)。

叱咤?激励のお言葉、ありがとうございます。

いろいろと、やりかけて中途半端で。

脳内ぐちゃぐちゃしてます(汗)。

あぐぐ。

善処します。





●最近の

ぷち幸せ。

カップスープ

つぶつぶたっぷりのコーンポタージュ。

ごく一般的な商品ですが、寒くなってきたせいか、しみじみ美味しい(笑)。

マグカップにたっぷり、じんわりあったかい。

いろいろな味を試しても、結局はコーンに帰って来ますね。

ふひ。





の日差し

晴れると気持ちいい。

日中は今でも、晴れれば汗ばむほどの陽気になりますよね。



DSCF7780ssff.jpg


真ん中ほどの雲。

なんか、(こわれた)ハートみたいに見えません・・・?

晴れよりも、そっちが気になりました(笑)。



DSCF7739ssff.jpg


の色合い。

空に向かって撮るときは、思いきって露出をプラスに補正するのがポイントです。

逆光の時はとくに。

そうじゃないと、空の明るさに負けて、木や葉っぱが真っ黒に写ってしまう。

カメラに “ダイナミックレンジ” 拡張機能がついてたら、それも有効に利用しましょう。

それでも、こんな感じ。

やわらかな黄葉の色合いはイメージ通りですが、空の色が犠牲になりました(笑)。

真っ白でしょう?

白とび、しちゃってます。

本来ならなるべく避けたいところだけど、ま、しょうがない。



DSCF7747ssff.jpg


これも、同じような撮りかた。

きれいに黄葉した柿の木の根元近くに立って、つまり木の内側から、天に向かってシャッターを切りました。

日中のことですし、ふつうなら、やっぱり空が白飛びしちゃいがちなケース。

なるべく順光になるように角度は工夫するけど、でも限界があります。

でもこれ、けっこう空の青さが残ってるでしょう?

ふふ。

どうしたのか、というと、ちょっとズルしました(笑)。

要は、青空の色を残すために、わざとやや暗めに撮影したのです。

それだけ。

つまり元画像では、これほどきれいなオレンジや黄色じゃなかった。

それを、画像を編集する段階で、明るさと色合いを調整しました。

少し透明感のあるの色に。

全体的にあかるく、パステルっぽい色彩に。

実際に目で見た印象に、そうやって近づけていきます。

「実際に目で見た印象」というけど、アレだ。

脳内にあるものを再現しようとすると、どうしても、 「理想の色合い」 を目指すものなんですよね。

こういうのを “記憶色” と呼びます。

思い出は現実よりも美しい、ってことね(笑)。

PCでの加工は万能じゃないけど、そのくらいはできる。

というか、それをやるためにPCで作業する。

・・・そういうことだ。



DSCF7752ssff.jpg


これも、同じ柿の木。

ほぼ同じ撮りかたです。

白飛びはこっちのほうがヒドイ(笑)。

でも撮りたかったのは手前の枯れ葉の色合いなので、気にしない。

気にしない、ことにしよう。



DSCF7756ssff.jpg


くだんの柿の木を、今度は外から。

たった一本の低木ですが、被写体としては優秀でした(笑)。



DSCF7711ssff.jpg


DSCF7718ssff.jpg


ホトトギス。

正直、あんまり好きじゃないんだよなあ。

どこかこう、毒々しいというか、可愛げがなくって。

イヤなら撮らなければいいんですけど、これがねー。

これだけ群生してると、やっぱりスルーはできませんでした(苦笑)。



DSCF7712ssff.jpg


DSCF7721ssff.jpg


いろいろ。

花びらのかたちがちょっと変わっていたり、きれいな色合いだったり。

あ、ところで>>

「小」とおおまかに総称していますが、実際には品種がいろいろ。

スプレーマムとかポットマムとか、名前もいろいろ。

園芸種でいろいろ出てるし、西洋も多種多様なので、正直なところ

「いちいち細かい品種名なんかわからない!」

のが事実です(汗)。

そのあたり、お含みおきください。



DSCF7723ssff.jpg


もしゃもしゃした毛のような花がおもしろいフジバカマ

の七草のひとつ。

地味といえば地味だけど、かわいいですよね。

・・・と。

ここで、ウィキ先生を見てびっくり!

フジバカマ、環境省のレッドリスト入り(準絶滅危惧種)してるんですって。

「ええ!? その辺のお庭でもわりと見かけない!?」

と思ったら、よく栽培されている園芸種は、

“似て非なるもの”

らしい。

「ほとんどの場合は本種でなく、同属他種または本種との雑種である」

ですって。

知らなかった。

勉強になるなあ。



DSCF7727ssff.jpg


コムラサキ。

これを見るとだなあ、という気がします。

とっても好きなのですが、なかなか見かけないですね。



DSCF7798ssff.jpg


別名、チロリアンランプ。

このアブチロンも、よく見かけますね。

夏から今ごろまで、けっこう長く咲いている。

キャンディみたいで可愛い!

と思ってたけど、そうか、ランプなのね(笑)。

納得。



DSCF7792ssff.jpg


DSCF7795ssff.jpg


最後に、先日もご紹介したランタナ

こんどは紫色のバージョンです。

ひらひらと々がやって来たので、がんばって接写。

(がんばってというのは、本来あまり、に近寄りたくはないからです。)

シャッターチャンスだものね。

※ちなみに、これはモンキチョウではなく、キチョウ。

チョウ目シロチョウ科なのに「キチョウ(黄)」とは、これいかに(笑)。

二枚目には、たっぷりと実がついているのが見えますね。

七変化というだけあって、花のみならず、実も色が変化するようです。

花より大きいぐらいで、ぽってり、存在感がありますね。

おもしろい花だ・・・(笑)。





●では、

またね。。。


【07/11/2014 04:35】 写真☆カメラ | Comments (0)
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。