●Boxing Day
やっぱり寒いなあ。
むこう数日はどうも冷えるみたいで、やーな感じです。
『春抱き』パワーで乗り切るしかない!
・・・ですよね。
うん。
がんばろう。
●コメントや拍手
いつもいつも、ありがとうございます。
「ましゅまさんの岩城さん語り、ひさしぶりですね!」
と言われて、正直おどろいてしまいました(笑)。
久しぶりなの???
そうだっけ???
・・・って。
自分ではなんだかんだ、常にその話をしている感覚なのです。
わはは。
ぽよよん岩城さん。
更新したいのですが、もうじきGOLDでしょう?
気もそぞろなので、作業が手につきません(汗)。
もうしばらくお待ちください。
土曜日にGOLD買って、お茶会に駆けつけて。
その後はレビューもどきを(たぶん)書くだろうから、うむむ。
いまの段階では予定が見えません・・・(汗)。
●今日は
いくつか、
野鳥の
写真を。
鳥や猫、その他の動物。
あらためてデータベースを見ると、けっこう撮っていることに気づきます。
不思議なものです。
特別に思い入れがあるわけじゃないし、真剣に追いかけてるわけじゃない。
(そもそも、動物にそれほど関心があったわけですらないような・・・?)
いわば、ふだんの散歩の副産物。
でも、歩いていれば目にとまる。
あれ、と思うとカメラを向ける。
日常の中の非日常、的な出会いというか、発見というか。
(カメラを持って歩いていなければ、はなから見えないかもしれない。)
撮るとなれば、なるべくうまく撮りたいと思う。
撮ったはいいけど、それが何かわからない。
「コレなに?」
いきおい、帰宅してからネットで調べる。
―――これの繰り返しです(笑)。
気づいたら、カモの仲間なんて結構くわしくなってたりして。
おかしなものですね。

なんか、やたら可愛い
メジロが撮れました(笑)。
花の蜜を吸っているところ。
冬場はよく住宅街でも見かけますが、まさかこんな身近で見るとは。
黄色い花は、マホニア・チャリティ。
ヒイラギナンテン(柊南天)の仲間です。
メジロはまた、別の機会にご紹介の予定。

こちらは、かなり距離をおいての撮影。
生け垣の中でモゾモゾ、動いてるモノを発見し、
「なんだろう?」
超望遠で撮ってみたら、こんな感じの鳥でした。
見たことがない種類です。
お腹の部分が白と、ゴールドに近い明るい橙色。
くちばしが黒ずんだ黄色。
大きさは20センチちょっとで、ムクドリくらい。
「はて・・・?」

帰宅してから、ウェブの
野鳥図鑑を探しました。
アカハラ。
お腹の部分が赤い(だいだい色)だから。
・・・そうかよ(笑)。
メジロといい、なんというか、
野鳥のネーミングはおおむね安易ですね(笑)。
ちなみに>>
アカハラでぐぐると、真っ先に出て来るのはこの鳥。
ですが、それ以外のヒットはほとんど、
“アカデミック・ハラスメント”
に関するものばかりでした。
たしかに、そうかもなあ。
ただ単にカタカナで「
アカハラ」と書かれたら、わたしもそっちを先に連想すると思うもの。

しかし、どの鳥もよく肥えているなあ・・・(笑)。
まるまると太っているのは、冬毛のせいか?
(正確にいうと、鳥が冬にころころ丸いのは、羽を膨らませているから。羽毛の原理というか、空気を抱きこんだほうが温かいから、なんだそうです。)
ムクドリは、アレです。
ビジュアル的には、あんまり好みではない(笑)。
頬のところの白い毛と、あざやかなオレンジ色のくちばし&足は悪くないけど。
そのくせ見かけると、
「おお、がんばってるな!」
などと妙に応援したくなるのは、なぜだろう(笑)。

このムクドリは、車道にいました。
けっこう交通があるのに、なぜか堂々としている。
車が来るとひょいと避けるけど、またすぐに戻ってくる。
なにをしているのか???
しばらく見てたけど、わかりませんでした。

こちらは、例の自然公園です。
いつも水鳥の撮影をするところ。
実はここで、小さな鳥を見つけました。

見えますか・・・?
こんなに縮小した
写真では、まずわからないと思うけど。
いちおう、目印をつけておきました。

こうやって見て、やっとわかる。
そう、
カワセミです。
ブッポウソウ目
カワセミ科。
身体のサイズはちんまり、スズメと同じくらい。
(体長はスズメより大きいけど、それは大きなクチバシのせい。)

限界まで拡大すると、こんな感じです。
お腹の部分があかるい橙色なので、それが見つけるヒント。
運がよければ、羽のあざやかなブルーグリーンも見える(はず)。
・・・とはいうものの、小さいですからね(汗)。
見つけたのは、単に偶然です。
視力の(非常に)悪いわたしですが、この日はついてました。

飛んでいって、さらに遠い場所に(汗)。
望遠レンズの限界に挑戦というか、限界を超えていたというか。
もうね、無理やり撮ってる感じでした。

トリミングしてるし、画質はよくありません。
むしろ手持ちだし、肉眼でほぼ見えないにもかかわらず、ピントが(そこそこ)合ってくれたのがスゴイ(笑)。
半ばあてずっぽうでフォーカスしてるのに、ね。
デジタル一眼さまさまです。

そしてやっぱり、
カワセミってかわいい。
華やかな色合いも魅力的ですが、頭でっかちなのよね。
そこがキュートなんだと思います(笑)。


そして最後は、サギ(ダイサギ)の飛翔シーン集。
逃げるアングルばっかり。
ブレブレだし、正直ろくなもんじゃない。
ゆえに、まとめてごまかしています(笑)。
ダイナミックなんですけどねえ。
せっかくの大物ですから、今度はもうちょっとまともに撮りたいものです。
●では、
ひとまず、またね。。。