●TBのお題から
「お花見は昼が好き? 夜が好き?」
酔っぱらいと、騒々しく宴会してる人がいないときなら、いつでもいいなあ。
あの独特の “ガハハ、無礼講だ!” みたいな雰囲気は苦手です。
昼間っからぷーんと臭うビールのニオイもイヤ。
大音量の音楽とか、論外だわね。
およそ近づきたくない。
花を愛でるでもなく、単に騒いでるだけだもんね・・・(汗)。
あ、もちろん。
のんびりピクニックしてる人たちは別です。
間違っても、ふつうに
桜を楽しんでる人たちにケチをつけたりはしません。
というか、そういうのが好き。
主役は
桜、であってほしい。
あんまり騒がしくないのが理想です。
●
桜はまだまだ
これから、ですね。
最新の(今日の)画像は、まだ整理してません。
ゆえにこれは、ほんのちょっとだけ前の
写真。
関山(カンザン)は、こんな感じ。
12日の時点でも、一分咲きですらない様子でした。
見ごろまでたぶん、あと3日~5日かかるかも。
それもお天気次第ですけどね。

大島
桜(オオシマザクラ)は、満開をとうに過ぎました。
日当たりのよいところでは、すでにほとんど散ってます。
この画像は、団地の奥のあまり日の差さないエリアにある大木。
そのせいか、ギリギリまだ見られる状態でした。

一葉(イチヨウ)は、まだほとんど開花していない。
12日にチェックしたときも、ようやく5輪から10輪ほど開いてる感じでした。
ここ数日の気温の低さで、花が凍えてしまったみたい。
満開まで、あと1週間はかかるような気がします。

先日もお伝えした、黄金色の
鬱金(うこん)。
黄緑というか、黄色というか。
もこもこふわふわ、今が満開です。
さて、この
桜。
花が終わりに近づくと、今度は中心部から赤くなるんですよね。
それが見られるのは、あと数日たってからかも。

とっても緑の
御衣黄(ぎょいこう)。
12日の段階で、満開まであと一歩・・・かなあ。
噂によると、これも散り始めるときにはちょっと紅色っぽく変わるんだそうです。
ホントなのか。
それが撮りたくて撮りたくて、しばらくは通い詰める気がします。

品種不明です。
御車返し(ミクルマガエシ)・・・だといいなあ、というのは願望です(笑)。
とても大きな花で、直径が5センチほどあるように見える。
ほのかにピンク色。
一重咲き~半八重咲き。
中心に近い花弁がひとつ、ほとんどピンと立ってるのが特徴。
葉っぱはやや赤みかかってるけど、基本的には緑色。
すでに半ば散りかけています。
(つまり咲いたタイミングでいうと、多分ソメイヨシノとほぼ同じか、わずかに遅いくらい。)
だいぶ時間をかけてウェブのさくら図鑑(各種)を見てますが、いまだ不明。
うむむ。
「そんな変わった品種が植わってるかなあ、ここ?」
という気持ちと、
「いやいや、
鬱金と
御衣黄があるくらいだもん。レアな
桜があってもおかしくない!」
気持ちが半々。
要するに、わかりません(笑)。

一重のヤマザクラ、だと思う。
花の感じはソメイヨシノに似てるけど、葉っぱが赤いもんね。
今がちょうど見ごろです。
これもそろそろ散りますね・・・ああ、さびしい。

普賢象(フゲンゾウ)。
もっと正確にいうと、おそらく紅
普賢象(ベニフゲンゾウ)。
・・・だと思うの。
ものすごーく可愛らしい花です。
これは今日の時点で、だいたい2分咲き~3分咲きくらいでした。
あと1週間は楽しめますね。
・・・お天気にもよるけど。
●さすが
鉄オタは強いな・・・(笑)。
山手線「完全ストップ」で都心大混乱ものすごい混乱でしたね、これ。
みなさまは大丈夫だったでしょうか。
山手線がここまでマヒするなんて、ちょっと考えられない事態。
およそ
山手線ぐらい、なにも考えなくていい電車ってないのにね。
乗ってれば、とりあえず目的地に着く。
(まあ、逆回りに乗っちゃって1時間・・・とか、ホントにやったら悲惨だけど。)
それがストップしたんですから、大騒ぎも当然です。
それにしても、たしかに。
「
山手線田町行き」って、聞いたことがありません。
池袋とか大崎はよく見かけますけどね。
アクシデントでも楽しめる鉄オタ、つよいなあ。
わたしだったら、ものすごく悩んでしまう気がします(汗)。
「え? え? なにこれ? 乗っていいの???」
動揺して、その先どうすればいいのか、オタオタしそう。
●では、
またね。。。