●やっと
晴れましたよね。
昨日と今日。
なんとか、という感じですがほっとしました。
これでようやく、冬のコートをしまえるかな。

日中の暑さには、すでに戦々恐々です(笑)。
太陽のまぶしさはもう初夏。
日焼け止めはもとより、虫よけジェルもついに登場しました。
気が早いかもしれないけど、備えておかないとコワイ。

花粉もそろそろ収束に向かっているのかな。
そうであってほしいものです。
●最近
びっくりしたこと。
①エアコン
我が家のエアコンに、「衣類乾燥」というモードが存在したこと。
(賃貸、備えつけ。)
除湿ボタンを何度か押しているうちに偶然、たどり着きました。
ほんの数日前。
「・・・なにこれ?」
雨つづきで洗濯物が乾かず、イライラMAXだった日のことです。
こんな便利な設定があったのか!?
知らなかった。
なんてこと・・・(笑)。
②
美容師と
理容師顔剃りができるか、できないか。
その程度の差しか、認識していませんでした。
法律でいろいろ決まってるなんて、考えてもみなかった。
安倍首相の「美容室でカット」は違法?「男の散髪」をめぐる奇妙なルール男性の「美容室でカット」は違法・・・東京「理容師組合」役員はどうみているのか?男性が美容室でカット(だけ)してもらうのは、法令違反。
・・・知らなかったなあ。
理容師は「整える」、
美容師は「美しくする」のがお仕事らしい。
でもそこに、実質的な差はあるのか???
わたしにはわかりません。
③
ガラケーの終焉
日経新聞の衝撃の?報道ね。
「ガラケー生産終了」報道にネットざわめく 「困る」「ひとつの時代が終わった」さて、どうなんでしょう。
OSがアンドロイドに変更になるだけ、という説もあるけど。
ガラケーねえ。
たしかにイマドキ、時代遅れも甚だしい・・・かもしれない。
それはわかる。
でも今でもけっこうシェア、あるんですよね(笑)。
通信事業者にとっては、決して無視できない数。
新しいモノ(=
スマートフォン)を嫌うガンコな “老害” とか何とか、悪口をいう人もいるけどさー。
それもあるかもしれないけど、それだけじゃない。
ガラケー愛用者の理由は、とても明快です。
ランニングコストが安く済む。
バッテリーの持ちがいい。
この2点に関しては、誰も否定できないんじゃないかなあ。
要するに、普段あんまり使わないけど、念のためにケータイを持っていたい人。
あるいは逆に、音声通話メインで使いたい人。
そして、PCのヘビーユーザー。
年齢に関係なく、こういう人たちは
ガラケーが好きですよね。
そういうニーズがある以上、ガラケー(的なもの)はなくならないと思うけどなあ。
なくしちゃいけないでしょ、というか。
・・・甘い?(笑)
④お米
これは単に、わたしがちょっと嬉しかった話です(笑)。
先日、某
ネットスーパーでお買い物をしました。
愛用のお店のひとつです。
飲料水(ケース販売)やお米、ティッシュペーパー(5箱セット)など、かさばるもの中心。
こういう重いもの、玄関まで届けてくれるのってありがたいよね。
この日はその店の、10日に一度のセールの日。
悪天候と重なったこともあって、
ネットスーパーも大忙しだったようです。
「大変申し訳ないのですが・・・」
指定した配達時間の1時間ほど前。
そのお店から電話がかかってきました。
品切れのお知らせとお詫びです。
めったにないけど、まあ、こういうこともたまーにありますわね。
「差し支えなければ、代替品をお届けいたしますが・・・」
これも、いつものこと。
欠品があったときの対応は、お店/チェーンによって違います。
一般的には、オーダーから欠品分の代金を差し引き、あらたに類似品を提案されることが多い。
それでOKなら、その金額があらたに追加請求される。
代替品が不要の場合は、もちろんそのまま。
だけど、上記のお店はいつも、ちょっと対応が違う。
欠品が出て、代わりの品を持って行くが・・・と提案されるところまでは、まったく同じ。
でも彼らは代替品を、欠品になった商品の価格で売るんだよね。
(別の言いかたをすると、ネットで注文したときに確定した合計金額を変えない、ということ。)
代わりの商品のほうが、いつも必ず価格が高い。
買う側にしてみると、その差額分だけ得をする、ということになります。
“いったん売ると約束した商品をお届けできないのは、こちらの手落ちだから”
お詫びの意味を込めて、ということでしょう。
欲しいものが来ないのは、ちょっとがっかり。
だけど、場合によっては得をすることもあるので、ちょっとラッキー。
・・・そんな感じね(笑)。
で、先日の欠品?
その日の特売だった、5キロのお米(ひとめぼれ)なのです。
特価で、正直めちゃくちゃ安かった(笑)。
案の定というか、あっという間に売り切れたそうです。
「それで、代替品ですが・・・」
新潟こしひかり、ですって。
わーお。
単価がどれだけちがうか、知ってるだけにびっくり。
にんまりするよりもまず、いいのかそれで、って思ってしまった(笑)。
「はい、それで結構です」
すまーして答えたけど、嬉しかったなあ。
申し訳ないような、ラッキーなような。
今までトマトや大根なら(代替品を)もらったことがあるけど、5キロのお米は初めて。
(欠品が出る頻度は、各種
ネットスーパーの中ではもっとも低いけど。)
「太っ腹だなあ・・・」
思いますよね、ほんと。
決済後に金額を訂正する事務手続きの煩雑さを避ける、ということなのか。
差額分は一種の販促費、という認識なのか。
(むこうは巨大企業ですので、この程度のロスではびくともしないだろうけど。)
そのあたりの事情は不明ですが、
「なんか得した♪」
という「お得感」が大事なのかも、と思った次第です。
欠品があったことへのマイナスの感情を、プラスに転じるというか。
こういうことがあると、またそのお店を利用しようと思うじゃない?
気分がよくなって、ブログに書いたりするじゃない?(笑)
それが彼らのマーケティング、なのかもしれません。
●では、
またね。。。