●やや改善って(爆)
それでも、こんなレベルなんですか・・・?
母子家庭の就業状況、やや改善 年収は213万円未婚・子供ナシで、キャリアしかとりえのないわたしは、この手の話題には、まさに「部外者」ではありますが。でもでも、この数字はちょっと衝撃でした。就労収入だけじゃなくて、児童扶養手当など行政のサポートを足しても、この金額。
・・・う~、低すぎだろ??
わたしは首都圏の生活感覚しかわかりませんが、この金額で少なくとも人間ふたりが、暮らしていけるものなんでしょうか。たしかに地方に行けば、たとえば、お家賃は安いかもしれませんが。でも地価・物価に比例して、そういうところでは賃金も低めですよね。
子供とひとくちに言っても、年齢にもよりますけど。でも、小学生もある程度になっていれば、大人と同じくらい食べるでしょうし、個室はともかく、勉強をするスペースも要りますよね。逆に子供が小さかったら、育児に手がかかって、フルタイムでお仕事できないかも。
母子家庭が大変だというのは、以前からわかっているつもりでしたけど、でも平均所得が、全世帯の平均年収のわずか3割強。こんなに歴然とした、残酷な格差があるなんて。。。
イギリスなどとは違って、日本社会はまだ、シングル・マザーへの風当たりが強いですよね(たぶんですが)。(お父さんとお母さんが同じ場所に住んでいて、婚姻関係にあって、それで子供を育てる・・・という構造は保守的ですが、それ自体はどこも悪くないと思います。)
だけど、この統計に出てくる「母子家庭」のうちで、お母さんが好んで、計画的に母子家庭をつくりあげた・・・なんてのは、稀なケースじゃないかなあ。。。
そういう人生選択もありだと、個人的には思います。周囲には、そういうライフスタイルを貫いている友人も、何人かいます。でも、ほとんどのシングル・マザーにとっては、離婚や別居で思いがけず、不本意ながら、そういう状況に追いやられたのではないか、と。
もちろん人生は(どんなにアンラッキーでも)、最後の最後は個人責任でしょう。苦しいからって、誰かに面倒を見てもらおうなんて甘い・・・って考えも、あって当然だと思います。
でも、経済的弱者を支えるために、社会福祉はあるんですよね。好き好んで、お役所のお世話になりたい人なんて、あんまりいないし。なにより人間は誰もが、いつかどこかで、誰かのお世話になって生きているんですよね。
だって、100%の自己責任なんて、ありえないもの(笑)。
●人にやさしい
わたしは今たまたま、健康で毎日働けて(グチばっかりですが)、ありがたいことに、恵まれた職について経済的に自立しています。自分の努力もあるけど、でもそれは親のおかげだし、学校や病院などの社会インフラの恩恵を受けて、そうなったんですよね(笑)。
でも、足元は案外もろいと思います。
病気になって倒れたら、あっという間に、恐怖の収入ゼロです。フラットのお家賃すら、すぐに払えなくなるでしょう。それこそ貯金が尽きて、路頭に迷う可能性だってありますよね。(この歳になると、そういうことを考えないわけにはいきません。)
で、万が一そうなったら、わたしの家族だの政府だのが、わたしが野たれ死にしないように、まあ必要最低限のことはしてくれる・・・はず(と思ってるわたしは楽観的かもしれません)。いや・・・わたしの場合、それが日本政府なのかイギリス政府なのか、微妙なところですが(苦笑)。
それはつまり、そのときの納税者のみなさまに、間接的にお世話になるってことですよね。それこそ、見ず知らずの人の納めた税金で、わたしはなんとか生き延びる・・・かも、しれないわけだから(笑)。
で、何が言いたいかというと!
母子家庭の窮状を見る限り、もっともっと社会が(政府が)、生活のお手伝いをしてもいいんじゃないか、と思います。わたしたちの納めた税金、彼女たちのために、できればもっと有効利用してほしいです。
単細胞な発想かもしれませんが、だって彼女たち、困ってるんだもの。おまけに、国家の宝!である子供を育ててるんですもの。少子化対策をって言うなら、この部分の福祉を、もっと充実させてもいいんじゃないかと。。。素人考えですが、そう思います。
子供を(生物学的には出産できるのに)産まない人で、子供を育てるコストを理由にする人って、ときどきいますよね。そういうことを言うと、「自己中心的だ」「子供に損得勘定は間違ってる」って、叱られてしまうんでしょうけど。でも実際、ひとりの人間を社会に送り出すのに、ものすご~いお金がかかるのは、動かしがたい事実だろうと思います。(考えれば考えるほど、親って偉大だと思うよ~。)
保育園も学校も(たとえ公立でも)、っていうかいっそ高等教育まで全部、タダ(同然)だったらいいのにね(笑)。そういう国は実際にあるわけだから(ヨーロッパにもね)、荒唐無稽なファンタジーじゃないと思うのですが。。。
いわゆる「子育て貧乏」をなくしたら(社会のできる限りで軽減したら)、たぶん少子化対策にとても効果があると思うし。母子家庭のみなさまの生活も、かなり改善すると思います。
口を出すんじゃなくて、お金を出そう!
(と、政府に言ってみる。)
●人にやさしい
わたしは今たまたま、健康で毎日働けて(グチばっかりですが)、ありがたいことに、恵まれた職について経済的に自立しています。自分の努力もあるけど、でもそれは親のおかげだし、学校や病院などの社会インフラの恩恵を受けて、そうなったんですよね(笑)。
でも、足元は案外もろいと思います。
病気になって倒れたら、あっという間に、恐怖の収入ゼロです。フラットのお家賃すら、すぐに払えなくなるでしょう。それこそ貯金が尽きて、路頭に迷う可能性だってありますよね。(この歳になると、そういうことを考えないわけにはいきません。)
で、万が一そうなったら、わたしの家族だの政府だのが、わたしが野たれ死にしないように、まあ必要最低限のことはしてくれる・・・はず(と思ってるわたしは楽観的かもしれません)。いや・・・わたしの場合、それが日本政府なのかイギリス政府なのか、微妙なところですが(苦笑)。
それはつまり、そのときの納税者のみなさまに、間接的にお世話になるってことですよね。それこそ、見ず知らずの人の納めた税金で、わたしはなんとか生き延びる・・・かも、しれないわけだから(笑)。
で、何が言いたいかというと!
母子家庭の窮状を見る限り、もっともっと社会が(政府が)、生活のお手伝いをしてもいいんじゃないか、と思います。わたしたちの納めた税金、彼女たちのために、できればもっと有効利用してほしいです。
単細胞な発想かもしれませんが、だって彼女たち、困ってるんだもの。おまけに、国家の宝!である子供を育ててるんですもの。少子化対策をって言うなら、この部分の福祉を、もっと充実させてもいいんじゃないかと。。。素人考えですが、そう思います。
子供を(生物学的には出産できるのに)産まない人で、子供を育てるコストを理由にする人って、ときどきいますよね。そういうことを言うと、「自己中心的だ」「子供に損得勘定は間違ってる」って、叱られてしまうんでしょうけど。でも実際、ひとりの人間を社会に送り出すのに、ものすご~いお金がかかるのは、動かしがたい事実だろうと思います。(考えれば考えるほど、親って偉大だと思うよ~。)
保育園も学校も(たとえ公立でも)、っていうかいっそ高等教育まで全部、タダ(同然)だったらいいのにね(笑)。そういう国は実際にあるわけだから(ヨーロッパにもね)、荒唐無稽なファンタジーじゃないと思うのですが。。。
いわゆる「子育て貧乏」をなくしたら(社会のできる限りで軽減したら)、たぶん少子化対策にとても効果があると思うし。母子家庭のみなさまの生活も、かなり改善すると思います。
口を出すんじゃなくて、お金を出そう!
(と、政府に言ってみる。)