仁和寺と御室派のみほとけ展のこと

●昨日の

ブログにいろいろコメント、ありがとうございます。

たしかに、そうよね。

ずっと頭の片隅に引っかかっているのに、どうしても出て来ない!

知ってるのに、わかってるのに。

舌の先まで出かかっているのに。

ほら、ほら、あれだよ、あれ・・・!

(^~^;)

・・・というのは、年齢的にもあるあるですね(笑)。

※どうしても出て来ないアレというのは、むろん、若い人にもある現象ですけど。

おおむね、老化。

はいはい。

そういっちゃうと、もう身も蓋もないけどね。

ヾ(´▽`;)ゝ



「ネットで調べれば?」

というのは正論ですが、的が外れています。

今の時代、ちょっと調べればすぐにわかるのは当然です。

PCでもスマホでも、目の前にある。

検索は、ほんの数秒で済む。

本当に知りたい、知る必要のあることなら、とっくにそうしてます(笑)。

そうじゃなくって、さー。

自分で思い出したいのよ。

ね?

アレよ、アレ。

ほら、アレ!

―――というのを、自分で解決しないと意味がないの(笑)。

自分でがんばって思い出して、

「そうだった!!!」

と納得する、膝を叩く。

腑に落ちる。

そのプロセスがわりと大事なのよね。

(´∀`σ)σ







●書くのを

忘れていました。

いや、書こうとは思っていたんですけど。

まだまだ時間があると思っておりました(汗)。

冗談じゃないや。

もう今週末で終わりなので、ギリギリです。

何かというと、これ>>







仁和寺と御室派のみほとけ-天平と真言密教の名宝-



また仏像かよ!

・・・というのは、勘弁して(笑)。

運よくチケットをもらいまして、2月半ばに行ってきました。

日曜日の朝に行って、とりあえず平成館に入るのに20分待ち。

※チケットをすでに持ってる人の場合。

会場は非常に混んでいますが、まあ、それは想定内かなあ。

昨年の例の 「運慶展」 が、ものすごかったからね。

それに比べれば、まあまあ、なんとか耐えられる感じです。



余計なお世話なのは重々承知ですが、以下に注意点。

☆彡

会場内は、暑いです。

わたしが暑がりなのもありますが、ホント暑い。

1階に無料のコインロッカーがありますから、コートや重たい荷物は預けましょう。

いや、マジで。

☆彡

展示場は、かなり広いです。

運慶展よりも、もっとずっと広い。

第1展示場は、ほとんどが書画。

空海の直筆だの、後醍醐天皇の宸筆だの。

お経も多いし、絵画も多いし、曼荼羅もいっぱい。

面白いのは間違いないですが、もしアナタのお目当てが仏像なら、ここにはほとんどない。

仏像は、ほぼすべて第2展示場にあります。

後半戦に余力を残しておかないと、非常に疲れます(汗)。

しんどかったよお。

☆彡

第2展示場には、なんと

「この部屋の仏像だけは、写真を撮ってもいいですよ」

コーナーがあります。

仁和寺の観音堂を、そっくり再現したお部屋。

これがスゴイ。

※もちろん写真は撮りました。画像は未整理なので、またいずれ。

撮影しないならいいけど、たぶん、見たらしたくなります(笑)。

カメラやスマホ、お忘れなく。



見どころはたくさんありますが、やはり、葛井寺(ふじいでら)の千手観音さま。

これに尽きます。

国宝。

実際に、ホントの本当に1000本(以上)の腕を持っている、日本で唯一の仏様です。

というか、世界的に見ても珍しいんじゃないだろうか。

なんといっても、天平年間の仏様ですよ。

天平時代。

8世紀、というだけですさまじく古いことがわかりますが、あれです。

聖武天皇の御代です。

奈良に、最初の金剛毘盧遮那仏(大仏様)が建立された時代。

(史上初、皇族ではなく藤原氏出身の)光明皇后の時代。

なんだろう、橘諸兄とか、藤原広嗣の乱とか、長屋王の誣告(ぶこく)とか。

藤原の四兄弟がぞろぞろ死ぬとか。

そういう時代の話です。

歴史オタク大興奮の時代。・・・すまんね。)



そういう時代につくられた仏様ですが、これが美しい。

本当に、たおやかで美しい。

(*´∇`*)

それを前から、横から、後ろから、まじまじしみじみと眺めることができます。

すてき。

(*´∇`*)

本当に腕が1041本あるのか、まじめに数えたかったけど、人が多すぎて断念しました。

手にしているダンボーのような何か、は見つけました(笑)。

(以前そんなことをブログに書きました。すみません。)

葛井寺に行ったとしても、普段は見られない秘仏らしいです。

ぜひ、ご覧になってほしいなあ。



あ、ちなみに。

参考になるかは知らないけど、運慶は13世紀のひとです。

今回も慶派の仏像は展示されていますが、葛井寺の観音様のほうがはるかに古い。

古ければいいわけじゃありませんが、5世紀もちがうのってスゴイよね。

時代の前提条件が、まるで違うんですもの。

ヾ(´▽`;)ゝ







●というわけで

この特別展。

今しらべてみたら、少しだけ開館時間が延長されています。

夜9時までの日が増えているから、チャンス・・・かな?

では、またね。。。





【05/03/2018 03:11】 アート | Comments (0)
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
雑想記☆カウンタ
(counting since 3 Dec 2006)
ゆすらうめ☆カレンダー
降順 昇順 年別 プルダウン

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ゆすらうめ☆タグクラウド

プロフィール

藤乃めい

Author:藤乃めい
ロンドン在住の自称☆ヘタレ甘々ほもえろ字書き(兼エッセイ&レビュー書き)。別名=ましゅまろんどん。

2008年秋より、出向で六本木に島流し中。

純愛☆官能大河ドラマ『春を抱いていた』をこよなく、果てしなく愛してます(笑)。岩城さん至上主義。寝ても醒めても岩城京介氏のことしか考えられず、日常生活に支障が出ることもしばしば(爆)。・・・いや、マジで。

常に人生破綻の危機に怯えつつ、今日も愛の溢れる純文学☆ほもえろ道の探求に精進してます(笑)。

ブログ内検索
案内板




『春抱き』を大好きな方なら、どなたでもご自由にお持ち帰りください。リンク用バナーではありませんので、ご連絡不要。直リンクはご遠慮くださいね。